★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2011年08月11日

こっけいでも純朴に生きていくことのススメ


当事者だけが知らないで平気でいるさまを「知らぬは亭主ばかりなり」と言いますが、これは長屋の住人みんなが知っているのに、妻の浮気を知らないでいるおめでたい亭主にひっかけた言葉ですね。

いつの世もしたたかなのは女、純朴でこっけいですらあるのは男と相場が決まっているのは、何も人間の世界ばかりではないようです。

本日の日経34面社会欄より
ヤリイカの大小のオスは、二タイプの精子で繁殖しているという記事。

なんでもヤリイカには、メスに比べて体が大きいオスと小さいオスがいるんだそうです。で大小がメスを巡って争うと、どんな動物の世界でも大概そうなんでしょうが、大抵は大きいオスが勝って子孫を残せるということなんですが、負けた小さいオスは、メスの腕の付け根にある精子貯蔵器官に向かって精子を放つんだそうです。(・・・むなしくもけな気な、負けた方のヤリイカの気持ちよく分かります・・・笑!)

ところが、その精子は大きい方が小さくて、小さい方が大きいというのですから、何だかこんがらかってきますね。

学者センセイの到達した結論は、「メスの輸卵管で卵子に向かって泳ぎ出す大きいオスの精子と違い、小さいオスの精子は、流れの強い海水の中を泳がなければならないことから大型化した可能性がある」というのですから、自然界の摂理には本当に驚かされます。

さらに、「ほとんどのメスは小さいオスからも精子を受け取り、受精させている」というのですから、けな気な小さい方のオスイカに感動した以上に、いただくものはしっかりいただいているしたたかなメスイカに、驚き恐れ入るよりありません。

大きい方のオスも小さい方のオスも何も知らなくて、知っているのはメスばかりというヤリイカの世界。

・・・人間のオスに生まれてよかった。。。

こっけいでも純朴に生きていきたいと思ったことでした。(・・・大爆笑!




◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 15:59Comments(0)ユーモア

2011年08月10日

この夏の我慢で足りるなら・・・。


日本列島は、この夏最高の暑さに見舞われているようですね。
ウエブトピックスより
39都府県に高温注意情報…35度以上、各地で

当地でも朝からぐんぐん気温が上昇、先ほど外出先から帰ったのですが、車載温度計は36度を示していました。何かと心配なのは、電力不足。大丈夫か?

「電気予報」で調べてみると、15時現在の電力需給バランスは、東京電89%、東北電力90%、関西電力91%、中部電力88%、九州電力86%となっていました。

なんだ、足りているじゃないか!?

これは節電キャンペーンが国民の間に広く浸透した結果なのだろうか?みんな暑いのを我慢して、エアコンの温度を高めに設定しているのかしら?

東京電力や東北電力管内では、大口需要者が一律15%削減に協力しているということだから、やはりこういった協力がなければ、両管内の電力需給バランスは、100%を超えてしまっているのかも知れないと思ったりもしています。


はたしてこの国には、電気が足りているのか、いないのか?
原発がみんな止まってしまったら、本当に足りなくなるのか?

本当のところを教えて欲しいです。。。

私としては、足りないのなら、しばらくの間安全に最大注意を払って原発を動かすしかないが、この夏の我慢ぐらいで足りるというのなら、運転しないに越したことはないという意見です。

・・・コオモリのような(鳥のような哺乳動物のような)、日和見な考えをしています。



◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 15:54Comments(0)ひとり言

2011年08月09日

眠れる獅子は、今・・・。


お隣の国、自他ともに認める大国中国。かっては、わが国はその優れた文化を学ぼうとして危険をかえりみず、海を渡ろうとして来たのでした。
21世紀になって今その国は、経済においても大発展を遂げたものの、経済体制(自由主義経済)と政治体制(計画経済)の矛盾が、国民のあらゆる生活の場にさえも吹き出てきて、対応に苦慮しているように窺えます。

ウエブトピックスより
私を「もっとぶって!」…上海の地下鉄に「排泄柱」が登場

見出しだけを見た限り、いったい何のことやらさっぱり分かりませんね。上海の地下鉄と「もっとぶって!」という怪しげな叫びにいったいどんな関係があるのだろうかと、密かな期待を抱きながら本文をクリックしたことでした。(←イエローカード!・・・笑!)

そしたら、小さな女の子が地下鉄のホームの柱に蹴りを入れているではありませんか。

さらに「毎年約1824分、あなたはホームで電車を待っています。(時間を)無駄づかいしないで、殴ってください」って、主張していることがさっぱり分かりません。

毎年約1824分の積算根拠を示してもらいたいものですね。

仮に1年365日毎日上海の地下鉄を利用するとして、1824÷365=4.997 だから、利用者は5分電車を待っていることになると言っているのか?通勤利用者なら、往復で利用するのが一般的だから、2分半ということになるぞ?

中国ではそんな時間さえ無駄づかいになるというのか?
百歩譲って無駄づかいだったとしても、それを柱に蹴りを入れる時間に費やそうという発想が、まったく理解できません。

日本なら順序良く並んで、本でも新聞でも心静かに読んでいますがね。


いったいこんなことを誰が考え出したのか?
上海駅のホーム係か?運行係か?はたまた駅長か?・・・何かとお騒がせな鉄道省のエライさんじゃないだろうな?

高速鉄道の脱線事故、そしてその拙速な対応、国民の間に溜まった鬱憤が鉄道省ならず政府・党に向かいかねない情勢に、上海駅のホーム係が機転を利かそうとしたのだとしたら、茶番で済まされもしましょうが、どうやらこの種のことは、すべて中央政府(党)からの指示によるのがこの国の常識ですから、事故車両を壊して埋めてしまったのとまったく根っこは一緒と言わざるをえません。

19世紀後半には列強に食い破られながらも眠れる獅子と恐れられた中国でしたが、それからおよそ100年が過ぎて、この大国は何と呼べばいいのだろう?
筋肉増強剤を打ち続ける獅子でなければよいがと危惧せざるをえないのは、隣人として何と悲しいことでしょう。



◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 16:55Comments(0)一人言

2011年08月08日

世界の気食悪い食べ物トップ10


所変われば品変わると言いますが、とりわけ食物はその土地々々の風土、風習が反映するものだけに、他の地域に住む人にとっては、とても口にできそうもない食べ物がありますね。

ウエブトピックスより、
米フォーブス誌が選んだ「世界の気色悪い食べ物トップ10」

フォーブス誌は毎年世界長者番付を載せることで有名ですが、今回は気色悪い食べ物を載せたということですね。(・・・笑!

そのトップ10をそのまま抜粋すると
1、馬乳酒―馬の乳を原料とした酒、モンゴルなど中央アジアの遊牧民の間で飲まれる
2、ハカール―サメ肉を数カ月間発酵させたもの、アイスランドの郷土料理
3、蛇酒―酒に蛇を漬け込んだもの、アジアでは滋養強壮に効くと人気が高い
4、バロット―孵化直前のアヒルの卵を加熱したゆで卵、フィリピンなど東南アジアで食べられる
5、シベット・コーヒー―ジャコウネコ科の動物「シベット」の糞からとれるコーヒー豆、インドネシアが発祥
6、醉蝦―生きたままのエビを酒に漬けて酔わせてから食べる、通称「酔っ払いエビ」
7、ツバメの巣―言わずと知れた中華料理の最高食材だが、西洋人にとっては「鼻水みたいな食感」
8.ピータン―熟成させたアヒルの卵、中国ではごく日常的に食べられているのだが…
9、カース・マルツ―イタリアのウジ虫入りチーズ
10、スマルヴ―羊の頭の燻製、そのまま食卓に上がる、ノルウェー料理

唯一9番目に、自らと同じ民族の嗜好品を上げていることだけを思えば、ゲルマン系西欧人の民族的偏見に満ちた視点から選択したものだと反発したくなります。ただ、この中に納豆や梅干が入ってなかったのは、良かったと思いますがね。。。(・・・笑!

このトップ10を私的にどうしても食べたくない順に並べ替えますと、
1.ウジ虫入りチーズ
2.そのまま食卓に上がる羊の頭の燻製
3.孵化直前のアヒルのゆで卵
4.サメ肉を数カ月間発酵させたもの
5.蛇酒
6.ピータン

5と6なら少しぐらいは口をつけてもいいかなとは思えますが、上位4つは固くお断りしたいです。

選にもれた残りの4品は、へっちゃらに食べれますね。別段気持ち悪くもなんでもない。

ツバメの巣は中国料理の超高級品ですから、違った意味で口にしにくいですが、エビの踊り食いなら魚介類の生食になれた日本人になら、お手のものでしょう。
シベット・コーヒーは、超高級コーヒー豆として有名ですが、コーヒーにしてしまえば普通にコーヒーとして飲めるでしょう。ただこれもツバメの巣と同じ理由で、今だかって口にしたことがないのは、残念なことではありますが・・・。
馬乳酒も日本ではめったにお眼にかかれませんから、飲んだことはありませんが、カルピスをもう少し酸っぱくした薄い酒といったものじゃないかと想像します。西欧人は牛乳以外のミルクは、毛嫌いするからきっと飲めないのでしょうね。

1年間アメリカ人を自宅で寝泊りさせたことのある友人から、こんなことを聞いたことがありますので、ご紹介したいと思います。

その家庭ではアメリカ人に気遣いして、けっこう肉料理を中心とした夕食を用意していたつもりだったいうことですが、そのアメリカ人が帰国するときにこう言ったというのです。

「正直なところ日本人の食生活には違和感を持った。何度も血のしたたるようなレアステーキを食べようとしている夢をみた」と。

・・・なるほど、所変われば品変わる。私なんぞに言わせれば、今の季節なら鮎の塩焼きをタデ酢で、仕上げによく冷えた手打ちのそばなんぞをずるずるとすすりたいものですがね。。。




◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 16:13Comments(0)ニュース・トッピックス

2011年08月07日

カップヌードルごはん


今日のお昼に食べた食事、こんなもの食べてみました。

カップヌードルごはん コンビニで265円で買い求めました。

カップヌードルごはん


いつから全国販売になったのだろう?
地域限定販売で好調な売れ行きだったとは聞いていましたが、今日たまたまコンビニに寄ったときに気づきました。前々から当地でも取り扱うようになっていたのかもしれません。こちらでも売れ行きが順調のようで、棚に2個しか残っていませんでした。私が1個、その後やはり私と同年代の男性が1個買い求めていたので、売り切れになりましたね。

箱の中にお米とカップヌードルの中身と同じ具材が別々の袋に入っていて、始めに箱の内側に引いてある線まで水を入れたら、米と具材をいれて混ぜ合わせ、電子レンジで5分半加熱。仕上げに香味油をたらしてアツアツのところを食べると、これが混ぜごはんのような、ピラフのような、まさしくカップヌードルのごはんバージョン。

ちょっと味が濃かったのは、水加減のせいか?ごはんも少し芯が残っている感じに炊き上がってしまいました。(炊き上がるという言い方はちょっと変ですかね・・・。)

まぁ、話の種に食べてみたにしては、265円の価値はあったかもしれません。


◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 16:05Comments(0)今日あったこと

2011年08月06日

究極のクールビズ


「クールビズ」は最早名実ともにこの国に定着した感があります。

私の記憶が正しければ、現民主党の羽田孜顧問が首相を務めたときに、半そでの背広の普及を提唱し、自らも着用して報道の前に立ったりしたものの、そんな背広を着たのは羽田さんお一人だったということがありましたから、「クールビズ」の起源は今から17年も前、羽田当時首相にさかのぼることができるかもしれません。

「クールビズ」がひときわ騒がれ出したのは、それから10年も経ったころ、小泉純一郎首相の時ではなかったか?この方は5年余りも首相を務めた人だから、いつの任期のころだったか忘れましたが、アメリカのスペースシャトルのクルーが、あの青色の作業服姿で首相を表敬訪問したとき、「おぉ~、これはクールビズでなくて、クルービズだ」と親父ギャグをかまして話題になったことを覚えています。

このときでも、国会議員の先生方は皆ネクタイをしていましたね。国会内の照明も明るかったし、空調も今よりも低めに設定されていたのでしょう。


そして今年、「3.11」があって、電力不足が本当に身近な問題であることが、ようやくこの国の国民にも浸透したように感じられます。国会議員の先生方もほとんどがノーネクタイ、公の会合でも上着なしの姿がよく見られるようになりました。


今や「省エネ」は錦の御旗、世はこぞって「クールビズ」の時代といえましょうが、これははたして「クールビズ」といえるのかどうか、涼しいには違いないと思うのですがね。

「浴衣&甚平ビズ」だそうです。



東京の下町に本社を置く外資系保険会社の試みだそうですが、「和装を取り入れた職場環境を提案することで、より一層地域に溶け込むことを目的としている」んですって。

まるでお祭り気分、今から縁日の夜店にでも繰り出そうかの勢いですね。仕事が手につくとはとても思えません。

これは「クールビズ」を逆手に取った、巧みな宣伝ということでしょう。
どうやら、したたかな外資系保険会社に一本取られたといえましょう。



◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:49Comments(0)ニュース・トッピックス

2011年08月05日

高校の物理を思い出して撮った花火


夏の風物詩といえば、何といっても花火。

当地(富山県高岡市)でも昨晩、花火大会が行われましたが、なにぶん震災の影響と電力不足などにより、全国的な自粛ムードから中止が検討されたこともあったことから、大きな大輪が夜空にきらめくのを格別な気持ちで眺めました。

会場となった富山県西部を流れる庄川河川敷から自宅までは直線距離で約3km。2階の部屋を真っ暗にして、窓にへばりついて遠く夜空に上がる花火を携帯のカメラ機能で撮ろうとしたのですが・・・。

携帯のカメラって、ボタンを押してから実際に撮れるまでに少し時間がかかりますよね。花火が開ききってからシャッターを押したのでは、タイミングがずれてしまい上手に撮ることができない。

それに花火のドンっという音は、連続して聞こえてくるのですが、撮ろうとしている花火の音は、ずっと遅れて来るから、当然音がするころには真っ暗な夜空にもどってしまっている。

高校の物理の時間を思い出して、音の伝わる速度は1秒間におおよそ350m、これに対して光は約30万kmということでしたね。会場から自宅まで3kmとすれば、光は瞬間に伝わるけれど、ドンッという音はそれから約8秒~9秒遅れてやって来ることになります。それに携帯のシャッターの微妙なずれを考慮して、何とか撮ったもののピンボケになってしまいました。

高校の物理を思い出して撮った花火


シュルシュルシュル~(実際はこのときこの音は聞くことはできませんが・・・)と火玉が上がって行くのが見えたなら、携帯を構えて、ドンッ(これも同様に聞こえていません)と開く瞬間にシャッターを押すと、1秒半ほど遅れてシャッターが落ちるから、その時に丁度満開になるような花火だと写すことができるわけです。それが花火の種類によって開くタイミングが微妙に違うから、難しい。

ありゃりゃ、失敗したとファインダーを覗いているときに、ドーンという音がやって来るというわけ。

何とかタイミングをとるコツを覚えたころには、終了の9時近く。花火大会って一番最後に一番大きな花火を打ち上げるでしょ。それをドンピシャで撮ろうとしていたのですが、その花火が夜空いっぱいに広がったときには、携帯の電池切れというタイミングの悪さ。


・・・そんな、こんなで、楽しい花火大会を満喫した昨晩でした。

このたびの震災で非難を余儀なくされている東北地方の被災者の方々にも、何もかも忘れて心から楽しめる夏の物詩花火大会がやって来ることを祈らずにはいられません。



◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 13:04Comments(0)今日あったこと

2011年08月04日

似て非なるもの、「辞任」と「自任」


ワールドカップ女子サッカーで優勝した日本選手に国民栄誉賞が贈られることになったのは、大変喜ばしいことだと思います。
惜しむらくは、辞めるといって辞めようとしない首相の格好の人気取りの道具に使われてしまったのは、残念と言わざるをえませんが・・・。
ただ"なでしこジャパン"の異常な人気の高さに、それにあやかろうとした首相の方の人気の低さが却って際立ってしまい、結局ダメなものはダメということを国民に再確認させただけに終わったようです。

さて国民栄誉賞受賞について、"なでしこジャパン"の選手のコメントから、
究極の似て非なるもの「栄誉(えいよ)」と「栄養(えいよう)」

FW大野忍の究極の勘違い、「国民"栄養賞"だって。全国各地いろんな場所で、おいしい物をもらえるのかな」。

大野選手に、座布団10枚!副賞コシヒカリ1年分贈呈!・・・(笑!


これとよく似た話ですが、私の息子がまだ幼いときに、「筋肉痛」の意味を正しく知った直後に思わずもらした一言を思い出します。

「『筋肉痛』って、筋肉がツーンと痛くなるから、『筋肉ツーン』というのだと思っていた」

このときほど息子がかわいいと思ったことはありませんでした。思いっきり抱きしめてやりましたね。


さて似て非なるものを挙げてまいりましたが、我らが菅首相は、まさか「辞任」と「自任」の区別がおつきになっていないのじゃないでしょうね。



◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:49Comments(0)ユーモア

2011年08月03日

白えびかき揚げうどん


昨日のお昼は外食。新湊道の駅「カモンパーク新湊」でとりました。白えびかき揚げうどん定食、白えびと玉ねぎ、ニンジンの大きな野菜かき揚げののったうどんに、ライスと野菜コロッケがついている定食でした。

大きな白えびかき揚げののっているうどん


白エビとは、春から秋にかけて旬を向かえる富山湾特有の、[藍瓶(あいがめ)]と呼ばれる水深300~6000mに生息している、体長が大人の小指ほどの体の透き通ったエビです。

併設の展示コーナーにある水槽で、生きている白えびを見る事ができます。

かねがねドライバーに人気のスポットだと聞いていましたが、丁度お昼時だったこともあって、駐車場に入るのに待たなければならないほどの込み合いようでした。

そんなこともあって、厨房も大忙しの様子で、せっかくのかき揚げが崩れていたのは、少しがっかりでしたが、味の方は白えびの食感がサクサクとしていて、衣はうどんのだしにほろほろととけて、グー!

白えびかきあげうどん定食、550円でした。

新湊市は、平成の大合併(旧新湊市、小杉町、大島町、大門町の合併)により射水(いみず)市と名を変えましたが、新湊漁港は富山を代表する漁港の一つです。
ちなみに今年の夏の全国高校野球大会の富山県の代表校は、富山県立新湊高校です。


◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 15:18Comments(0)今日あったこと

2011年08月02日

新『三高』


科学分野から最新トピックス二つ

動脈硬化が起きる新たな仕組みを解明したというニュースと、がんの進行を左右するメカニズムを解明したというニュース。

がん、脳溢血、心筋梗塞が3大死亡原因と言われて久しいですが、この人間を苦しめる3大疾病の根本治療につながる研究成果だけに、大きな期待がもたれます。いずれも日本国内の大学の研究機関によるものですが、世界に誇れる研究成果といえるのではないでしょうか。

そんな折も折り、7月上旬に受けた健康診断の検査結果が手元に届きました。

かって独身女性が男性に求める理想像は、「高収入」、「高学歴」、「背が高い」といういわゆる『三高』でしたが、今や我々中年おじさん族にとって気になるのは、「高血圧」、「高血糖」、「高コレステロール」の新『三高』。

血圧、血糖は標準の範囲ではあったもののどちらかといえば高目、コレステロールは総コレステロール値は範囲内もLDL(悪玉)コレステロールが基準値よりオーバー。甚だ不本意ではありますが、文字通りの誇り高き新『三高』おじさんと判定されそうです。(・・・笑!


さて、新『三高』おじさんとしましては、誇り高くありたいのは山々ですが、冒頭に上げた二つの研究がさらに進んで、おじさんの強い味方となってくれることを心ひそかに祈るものです。



◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 13:31Comments(0)ひとり言

2011年08月01日

救いようのない悲しい大国


中国高速鉄道脱線事故に関する二つのニュース
中国鉄道省の陸東福次官がテレビ局のインタビューに答えて、「追突で飛び散った破片などを(一時的に)土の中に入れたが、車両は埋めていない」と語ったと報じられれば、直後に車両埋める証拠隠滅は以前から恒常的に行われていたという駅責任者の内部告発のニュースが配信されています。

中国政府、なかでも鉄道省当局は、よほど旧来の一党独裁政治に凝り固まってしまっていて、インターネットの爆発的な普及とともにこの国の国民に新しい気運が芽生え初めていることにまったく気づいていないかのようです。どうも事故処理にあたった現場の指導者は、ひょっとしたら事故そのものを中央政府から指摘される前に、気を効かして隠匿してしまおうとした節さえ見えます。今回の事故処理で、その救いようのない体質を世界中に晒したと言えましょう。

鉄道省の次官は、追突で飛び散った破片を埋めただけだと言いますが、油圧クレーンで壊した先頭車両の破片は、その中に含まれないのか?飛び散った破片にも事故原因解明の手がかりがあるかも知れないと考えるのが、この種の事故処理にあたっての世界の常識ですが、この国では「党(国)に不都合なことは、国民の目から隠してしまう」ことが常識ですから、現場の指導者にしてみれば、従来どおり中央政府の指導に準じて処理しようとしただけだったのでしょう。

理解し難いのは、そのような現場の処理(クレーンで大きな穴を掘ったり、車両を壊したり・・・)が、今やインターネットを通じて世界中にリアルタイムに放映されていることを何んとも思っていなかったということ。現場の指導者は、今やインターネットがいかなるものであるかを知らぬか、党の権威をよほど過信していたか、そのいづれかとしか考えようがありません。

そして今になって、「車両は埋めていない」という鉄道省次官も、救いようのないほどに党の権威にしがみつこうとしている、必死になって守ろうとしているのだとすれば、ほんとうに救いようのない悲しい大国(!?)こそ、中国といえましょう。



◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 13:48Comments(0)ニュース・トッピックス