通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!
お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!
そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪
でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)
そばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪
いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪
★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そば
当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!
「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!
■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。
北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。
清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。
■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪
そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。
■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。
■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。
富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。
富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。
酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。
2011年08月16日
究極のエコ発電
「必要は発明の母である」といいますが、折からの電力不足とエネルギー源の見直しが叫ばれている中、エコ発電に関するトピックスが2つ配信されています。
ケニアで実証実験、発電するサッカーボール
子どもたちにこのボールで15分間遊ばせた結果、LEDライトを3時間点けるだけの電気がえられたということです。サッカーボールの中に磁石とコイルが入っていて、ボールが蹴られて回転することにより電気が発生する仕組みだとか。おそらく磁石かコイルのどちらかが固定されていて、もう片方がボールの回転により動くことで電気が発生し、それを蓄電する仕組みなんでしょうね。
確かに手回しの発電機を回したり、足漕ぎ式の発電機のペダルを漕ぐのはためらわれますが、子どもたちはサッカーが大好きですからね、大喜びで発電に協力してくれること請け合いです。
ただし、あまり夢中になってボールを蹴破ったりしないように注意が必要でしょうか・・・?
一方、誰だって飲んだり食べたりすれば、出すものを出さなければならないところに眼を着けた人がいます。何も大掛かりなダムを造らなくても、普段水を勢いよく流して入るじゃないかというわけ。
水洗トイレで発電――年間12万円節約も
西洋ではお風呂は一人一人が使ったお湯を捨てますね。確かにバスタブの栓を抜くと勢いよく水が流れ出ていくのは、ホテルを利用したときなどによく経験することですが、バス・トイレの水で発電しようなどというようなことは、私にはとても思い浮かびません。
年間12万円の節約というのは、月にしたら1万円でしょ。奇抜な発想の割には、報われ方が少ないんじゃないかと思ったりもします。
ただ、何室もある大きなホテルなどでは、排水を無駄にしないように配管と発電機の設置箇所・台数を上手に考えておけば、各部屋に必ずバス・トイレがありますから、これは結構いけるんじゃないかなと思いますが、いかに?
まあ、究極の水力発電ということですが、発電機が故障した時のことを考えると心配と言えば心配です。
福島の原発事故当初、暴発防止に懸命に立ち向かった勇気ある人たちには、惜しみない敬意を表するのは言うまでもないことですが、こちらの水力発電の復旧にも違った意味で勇気が必要かも知れません。少なくとも厚手のゴム手袋は必携でしょう・・・?(爆笑!
