通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!
お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!
そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪
でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)
そばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪
いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪
★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そば
当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!
「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!
■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。
北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。
清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。
■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪
そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。
■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。
■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。
富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。
富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。
酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。
2021年07月31日
とうもろこしが好き♪
好きな食べ物を一つあげよと言われれば、何といっても先ずとうもろこし!
最近のとうもろこしは品種改良が進んで、大粒で柔らかく何よりも甘い。私らが子どものころは、実も不揃いで小さくかたかった。ところどころに虫食いが見られるのは当たり前だったものですが。
今朝親しくしている八百屋さんからとうもろこしを2本いただいたので、早速ゆでてみました。塩はほんの少しおまじない程度に指先で一つまみ入れ、とおもろこしを水からゆでます。

ゆで上がったらお湯を切り、すぐに塩をふり掛けます。できれば塩は精製塩でなく粗塩がいいですね。塩は思いのほか多めにふった方がいいです。

とうもろこしを美味しく食べるコツは、アツアツで持てないくらいのを何んとか我慢して両端をつまんだら、ガツガツとかぶりつくことです。体裁を繕って上品に一粒一粒ほじるように食べていたのでは、せっかくのとうもろこしが台無しです。
難点を一つあげるとすれば、食べ残した芯にとうもろこしの実と皮がへばりついていて、見てくれがひじょうに悪いこと。ですからとうもろこしは食べたら、芯はすぐにごみ箱へ捨てましょう。それととうもろこしを食べると、歯の隙間に種皮が必ず挟まりますから、それを人前でシーハー、シーハーほじくるのはやめましょう。
以上、とうもろこしを食べながら思ったことを書いてみました。・・・シーハー、シーハー。。。(爆笑!


にほんブログ村

FC2ブログランキング

人気ブログランキング

PINGOO! ノンジャンル
2021年07月30日
夢まぼろしのごとくなり
歳をさばをよむといえば、芸能人が実際の年齢より2~3歳若くいうことを指しますが、10歳もさばをよむとなると、どう取り繕ってもさすがに不自然ですよね。
ウエブトピックスより、宇宙の誕生はもっと昔でしたという話題。
宇宙は138億歳、従来説より1億年高齢
今をさかのぼること四百数十年、人間50年・・・と幸若舞「敦盛」を舞って散ったのは信長でした。現代の我々は、どうやら信長より長く生きることが出来るようでありますが、2倍生きることができたとしても、せいぜいで100歳というものでしょう。
一方宇宙は歳を1億年若くさばをよんでいたらしいということですが、1億 ÷ 137億 = 0.73% のことに過ぎません。さらにもっと根気のいる(絶望的な?)計算をしてみれば、
100 ÷ 138億 = 0.00000000724
0.00000000724 × 100年 × 365日 ×24時間 × 60分 × 60秒 = 22.8秒
人間世界のせいぜい100年は、天界の時間にしてみれば僅かの22秒。まさしく「夢まぼろしのごとくなり」といえましょう。
宇宙誕生のビッグバンから間もない時期に放たれた「最古の光」を詳しく解析して作成したという、観測可能な最も初期の宇宙図とやらが同時に配信されています。
さて、これが誕生初期の宇宙だといわれても、138億年後に私が確かに存在することになる地球は、まるで地球儀のようにも見えるこの宇宙図のどの辺に位置するというのでしょう。
まぁ、存在場所を確定できたとしても、せいぜいで22秒のこと。はたして私たちは、この宇宙図にどのような痕跡を残していけるものなのでしょうか?


にほんブログ村

FC2ブログランキング

人気ブログランキング

PINGOO! ノンジャンル
2021年07月29日
「ほぼうなぎ」
昨日7月28日は、土用の丑の日。
わが国で消費されるウナギは100%と言っていいほどに養殖もの。河川に遡上してくる稚魚を河口で捕らえて養殖池で人口の餌を与えて大きくする。
あまりにも稚魚を摂りすぎるため、年々遡上してくる稚魚が激減し、ずいぶん騒がれたことがありました。確か日本ウナギは絶滅危惧種にも指定されたはず。日本人は世界中のウナギを食べつくしているとまで言われましたね。
根本的な問題は依然として解決されていませんから、近い将来またウナギが高騰し、ウナギのかば焼きは幻の高級料理になるのは疑いの余地はないでしょう。
幸い2018年をピークに、ウナギの稚魚の相場が幾分下がっているようなので、今年はウナギも食卓に上りやすくなったようです。わが家でも昨晩はかろうじてウナギのかば焼きがメインディッシュになりました。
クロマグロの完全養殖に成功した近畿大学が、ウナギ味のナマズの養殖化の研究に取り組んでいると聞いたのは2016年のこと。実際試食してみると、見た目も味もウナギに近いということでしたが、市場に出回っていないところをみると量産化やコストの面で問題でもあるのだろうか?一度は食べてみたいと思っているのですが・・・。
ウナギ味のナマズが無理だというのなら、こういうのはどうだろう。ウナギのかば焼きを忠実に再現した「ほぼうなぎ」をご存じか?
実をいうと、食い意地が張ったばかりに慌てて「ほぼうなぎ」を「ほうぼううなぎ」と読んでしまい、今度はナマズでなくホウボウを蒲焼にするのかと早とちりをしてしまいました。
落ち着いて読み直してみれば、「ほうぼううなぎ」ではなく「ほぼうなぎ」。まだわからないという方のためにあえて書けば、「ほぼ、うなぎ」。(笑!
その正体はウナギの蒲焼風に味付けしてあるカマボコというわけ。正真正銘のウナギではないけれど、見た目も食感も味もウナギの蒲焼に似せてあるから、「ほぼうなぎ」。
・・・う~ん、なんとまぁ~正直なネーミングだこと。(笑!
昨年、兵庫県の練り製品を製造する食品会社が通信販売限定で発売したところ、即日売り切れとなった商品を、今年さらにグレードアップして発売するということです。
こちらの方は数量限定とはいえ、通信販売で購入できるようなので、来年チャレンジしてみようかなと。
「ほぼうなぎ」、ユニークなネーミングを考え出した兵庫県の食品会社に、あっぱれ!
拍手喝采を送ります。


にほんブログ村

FC2ブログランキング

人気ブログランキング

PINGOO! ノンジャンル
2021年07月28日
「億万長者との結婚方法教えます」だと・・・。
お隣の国、今や経済でも軍事力でも自他ともに認める大国であることは間違いありません。しかし、国を作る国民のレベルとなると、大国にふさわしいとはお世辞にも言えないと思うのは私だけでしょうか。
このようなウエブトピックスを見るにつけ、中国ファンの一人としてひじょうに残念なことです。
「億万長者との結婚方法教えます」、北京で花嫁養成学校が人気
2万元(約24万円)の受講料となれば、日本でもちょっとためらわれる金額ですよね。それをいとも簡単に申し込むというのは、経済力がついた証と言えるかもしれませんが、どうも申し込む側のうら若き女性の下心が見えて来るようでいい気持ちがしません。
講義の内容は、女性のことだから化粧の仕方、エチケットは分かりますが、エレガントに見えるお茶の注ぎ方も教えるって、そもそもエレガントって内面から自然に漂うもので、それを無理やり外面だけでそのように見せようとしても、すぐにメッキは剥がれてしまうものです。
私個人としては、このような女性と結婚したいと思う気には到底なれませんがね。(・・・その前によくよく考えてみると、私は億万長者ではなかったという現実を直視しなければなりませんでした。。。苦笑!)
貧乏人のひがみと言われそうですが、国を構成する国民のレベルがこのような状況では、中国の明日は容易ならざるものがあると言わざるをえません。


にほんブログ村

FC2ブログランキング

人気ブログランキング

PINGOO! ノンジャンル
2021年07月27日
冷しそば二種
日本列島は連日厳しい猛暑に見舞われています。
正確には猛暑というより、猛湿?・・・こんな言葉は日本語にはないと思いますが、とにかく異常に蒸し暑い。
この蒸し暑さについつい水を飲み過ぎるせいもあるのでしょうか、少々食傷気味です。
こんな時は、さっぱりとした冷やしそばが食欲を後押ししてくれますね。昨日食べた冷しそば。

左は山芋のサク切と大葉の千切、右側はミョウガの千切と韃靼そばの若芽。茎の部分が赤く見えるのがそばの赤すねとも呼ばれる若芽。そばスプラウトとでもいうのでしょうか。
小ぶりの鉢にそばを小分けして、2種類の味を楽しみました。そばの上に乗せる具材を変えるだけで、手軽に違った風味を楽しむことができるのも、冷やしそばの特徴ですね。


にほんブログ村

FC2ブログランキング

人気ブログランキング

PINGOO! ノンジャンル
2021年07月26日
号砲をもしのぐ声援を送りたい・・・。
開催が危ぶまれた東京オリンピック。あくまでカメラを通してではありますが、選手の懸命な姿を目のあたりにすると、やはりなかなか熱くなるものですね。
無観客の会場には、ぽつりぽつりと大会関係者の姿が見て取れましたが、みなマスクを着用して、大声を発することはなく、拍手での応援をしていた。
そんな中にあってもメダルを獲得した日本の選手は一応に、大会を開催してくれた関係者と惜しまぬ声援をしてくれる国民に感謝したい旨の発言をしています。
・・・やはり中止しなくてよかった。そう思われた方多いのではないでしょうか。
ところで観客が興奮して発する声援は、大声を張り上げるという表現があるように、我われはそれなりに大きな音を発生していると認識しているようですが、動物のなかで人間の発する声は、小さい方であるといったら、皆さん驚かれるのではないでしょうか。
ものの本で読んだ受け売りですが、動物の声の大きさは、音量を体の体積比で測ったなら、断トツ1位はセミであろうということです。

かの昆虫記を記したファーブルは、セミが鳴く下で大砲を放ってセミの反応を観察したところ、セミは少しも動ずることなく鳴きやまなかったと言っています。ファーブルは、セミが大声なのは耳が遠いから、と断じたというのですが。
セミは鳴くのはオスだけのはず。オスのセミは己の存在をメスに知らせようと鳴いているのではなかったか。さらには、そもそもセミには耳(聴覚)があるのだろうか?
夏、皆さんは"セミの鳴声相撲"をお聞きになった経験はありませんか?
当地北陸富山では、ゼミといえばほとんどがアブラゼミ。夏の終わりごろにツクツクホウシが現れて、名前のごとく鳴き出すのですが、数が少なくなったアブラゼミと、ツクツクホウシの間で行われるのが、この"セミの鳴声相撲"。
ツクツクホウシが「ホウシツクツク、ホウシツクツク・・・」と鳴き始めて、最後の声色を変えるところに来ると、アブラゼミが一斉に「ジー、ジー」と声を張り上げはじめる。するとツクツクホウシは上手に最後の声色を変えることが出来ずに、「ホウシツクツク、ウニィ、ウニィ、ジ、ジィー・・・」と不本意そうに声をすぼめてしまう。
これはアブラゼミもツクツクホウシも仲間の声どころか、違った種類のセミの声まで認識していることを表していると言えませんか?
号砲の音はアブラゼミの鳴き声の比ではないはずですから、ツクツクホウシは一発で鳴き止むと思われるのですが、ファーブルの観察がその通りだとすれば、セミはセミの鳴き声は認識するが、号砲は認識できないということになります。
まさか、号砲にメスをとられてなるものかとセミのオスは鳴き止まなかったということはないと思うのですが・・・。(笑!
もしかしたら、号砲は聞き取れる音域(周波数)の外であったということでしょうか?ファーブルに問うてみたいです。
さてこれからますます白熱した熱戦が繰り広げられるオリンピック、号砲をもしのぐ声援を送りたいものです。


にほんブログ村

FC2ブログランキング

人気ブログランキング

PINGOO! ノンジャンル
2021年07月25日
土用の丑の日といえば・・・。
今年の土用の丑の日は7月28日とか。古くから日本にはこの日にウナギを食べる風習がありますが、栄養豊富なウナギを食べて暑い夏を乗り切ろうという昔の人の生活の知恵には、まったく頭の下がる思いがします。
さてこの土用の丑の日ですが、何も夏に限ってあるのではなく、今年2021年は1月17日、1月29日、4月23日、7月28日、10月20日、11月1日の6日もあるってこと、ご存じでしたか?ちょっと驚きですよね。
土用の丑の日はウナギにとっては厄日。1年に6回も食べられた日には、ウナギの方が大変でしょうから、まあ夏の土用だけにしておきましょうよ。(笑!

このウナギのかば焼きですが、私らが子どものころは文字通り高級料理で、めったに口にすることができなかった。それがこの国の高度経済成長期にアメリカからスーパーマーケットという小売業態が入って来て、特売商品として売られるようになって爆発的に消費されるようになった。
遡上してくるウナギの稚魚を河口で待ち受けて一網打尽にして獲り、養鰻業社に送る。人口の餌を与えて大きくしたら、加工業者の手に渡り、かば焼きにされ流通問屋へ。それがスーパーマーケットで1パック980円とか780円とかで売られるようになって、広く庶民の口を潤すことになった、いわば高度経済成長の申し子。それがウナギのかば焼きではなかったか。
しかし、あまりに安く売られて喜んで食べたつけは、遡上してくるウナギの稚魚が激減するに及んで、日本に世界中から非難の声という形で跳ね返って来た。
・・・そして、うな重は一折4000円も5000円もする高級料理に戻ってしまい、昼食時に気軽にウナギ屋に入るということは出来なくなってしまった。
幸いなことにウナギの稚魚の相場は2018年をピークに少しずつ下がって来ているようですから、今年こそ土用の丑の日ぐらいはウナギのかば焼きを口にしたいものだと思っていますが。
日本人の大好物マグロの完全養殖の事業化に成功した近畿大学が、ウナギ味のナマズの養殖技術を打ち出したのが、2015年のことでした。
ウナギ味のナマズとは、目からうろこですね。ウナギもナマズもうろこはありませんけれど・・・。(笑!
昔一度だけですが、釣り好きの友人に誘われてコイ釣りに挑戦したことがありました。友人の竿にはマゴイが次々にヒットするのに、なぜか私の竿には小ぶりなナマズ1匹しか掛らずひどく落胆したことを思い出します。
当地北陸富山では、川魚でもコイやフナ(もちろんウナギは当然として)を食べることはありますが、ナマズを食べる習慣はあまりないようです。私も子供の頃よりこの方、ナマズを口にした経験はありませんね。川魚では何といってもウナギとアユが双璧、それにイワナといったところでしょう。
ところがウナギ味のナマズということなら、これは食べてみたいという気になります。
しかし、いまだ当地にはウナギ味のナマズは流通されていませんから、チャレンジの機会もないままなのは残念なことです。


にほんブログ村

FC2ブログランキング

人気ブログランキング

PINGOO! ノンジャンル
2021年07月24日
アユとナマズ
好きな川魚を一つあげよといわれれば、断然アユ。
串に刺して炭火で塩焼きにして、ほくほくのところをタデ酢で食べる。こたえられませんね。今が旬の魚です。
アユは、漢字で書くと「鮎」。「年魚」「香魚」とも書きますね。ところが「鮎は、ナマズである」って言われたら、「そんなバカな」と誰しも笑ってしまいますよね。
歌人小池 光著 『うたの動物記』に、「そんなバカな」ことのからくりについてが書かれていました。
冒頭いきなり、「鮎は、ナマズである」って、これは、誤植だろうと思いましたね。どう考えても「鮎はアユ」だろう?
ところが字引を引くと「鮎」は、「ナマズ。淡水魚の一。頭は平たく大きく、からだは丸くて長く、口辺に長いひげがある」とありますから、間違いなくナマズなのです。第二項に「アユ。淡水魚の一つ。年魚、香魚」とありますが、気のせいか申し訳程度に付け足してあるように感じてしまいます。
『伝説の神功皇后が、新羅の国に軍を送ろうとして、ことの成就を占うべく釣り糸を垂れた。そうしたらアユが釣れた・・・占う魚だから「鮎」である』
正確には「鮎」は漢字ではなく国字(日本で作られた漢字)というわけ。
では、「鯰」はどうかというと、「ナマズ。淡水魚の一種」とありますから、ややこしい。しかし、これも「鮎」(中国ではナマズ)の漢音読み「デン、ネン」の音を念にうつしかえた字とありますから、やはり本家本元の中国にはない漢字、国字ということなんでしょう。
「中国のレストランで鮎の塩焼きを注文するとナマズの塩焼きが出てくるおそれがある」って、小池先生に座布団1枚進呈いたしましょう。(笑!
ちなみにグーグル翻訳では、アユは「香鱼」、ナマズは「鲶鱼」と出てきます。中国には「鮎」という漢字がないのだろうと思うのですが・・・。


にほんブログ村

FC2ブログランキング

人気ブログランキング

PINGOO! ノンジャンル
2021年07月23日
ひと目ぼれのメカニズム
科学の世界は日進月歩。この世の森羅万象が科学的に解き明かされていくことは良いことではあるのでしょうが、ひと目ぼれのメカニズムまで解き明かすことはなかろうに、まったく無粋なと思いませんか?
ウエブトピックスより、
ひと目ぼれのメカニズム解明に光? 早大がウズラで実験
男性なら誰でも見目麗しい女性に出会ったとき、ドキリと心臓が高鳴った経験をお持ちでしょう。
そのとき貴方の脳内では、激しい感情を抱いた時に出る神経伝達物質の分泌が増え、特定の脳ホルモンが増加し、血液中の男性ホルモンの濃度が瞬時に下がっていたに違いありません。
早稲田大の研究チームによって、異性の存在が性ホルモンの分泌を瞬時に変化させる新しい仕組みが、ニホンウズラを使った実験で解明されたということです。
ウズラの雄は鳴き声で盛んに雌をおびき寄せるが、雌を見たとたんに鳴く行動をやめて雌と寄り添いすぐに交尾するのだとか。
ほぉ~、ウズラの雄ってなかなにお盛んなんですな。・・・羨ましい。( ← イエローカード! 笑!
ヒトの一目ぼれには、さまざまな要因が絡んでいて複雑だが、異性の存在が性ホルモンの分泌を瞬時に変化させる基本的な仕組みは、ウズラと同じと論じています。
全身が雷鳴に打たれたかのようにシビれて、胸の奥が押しつぶされるようで、・・・ただただ、切なくて、切なくて。いくらなんでもそんな繊細な人間様の色恋を、雌を見るとすぐその気になってしまうというウズラの雄と同列にしてほしくありませんな。(苦笑!


にほんブログ村

FC2ブログランキング

人気ブログランキング

PINGOO! ノンジャンル
2021年07月22日
鮎づくし
鮎のおいしい季節となりました。
昨日、関西からお客様が見えられたので、昼食に鮎を食べましょうということになった。
そこで少し遠出になりますが、南砺市(旧庄川町)にある川魚料理専門店まで足を運んで食べた鮎づくし料理がこれ。

まずは何といっても塩焼き。生簀からすくい上げ串を打ったばかりの鮎をテーブルまで見せに来てくれ、わざわざ「これをあそこに見えます囲炉裏で焼きます」とご注進。
我が故郷富山県は、その名のごとく山に富んだ県。北アルプスの3000m級の山々からは、何本もの大河が富山平野を流れ、天然の生簀と呼ばれる富山湾にそそいでいます。とりわけ飛越峡に源を発し、県西部の砺波平野(南砺市、砺波市、高岡市)を流れる庄川は、この時期おいしい鮎で有名です。まあ、これは地元びいきの側面も多分にあって、県東部へ行けば黒部川の急流で育った鮎、県中央部へ行けば神通川とその支流の鮎が一番ということになるのでしょうが。(笑!

塩焼きの他には、鮎の刺身(鮎の切り身を昆布〆にしてある)、鮎のから揚げ(マリーネ風にしてある)、酢の物(膾にして大根おろしがそえてある)、それにうるか(内臓を塩辛にしたもの)。
これに鮎の炊き込みご飯と味噌汁(小鮎が2匹にワカメと花麩)のまさに鮎づくし。それだけではありませんよ。開け放たれた窓辺から、庄川を渡る心地よい風とせせらぎの音が堪能できます。


にほんブログ村

FC2ブログランキング

人気ブログランキング

PINGOO! ノンジャンル
2021年07月21日
梅雨入りと梅雨明け
今年は日本列島上空に居座った梅雨前線の活動により、各地で河川の氾濫や大規模な地滑りによる土石流災害が発生し、多くの尊い人命が失われたは記憶に新しいことですが、当地北陸富山に限っていえば、河川が氾濫するといったような激しい降雨も見られず、いわゆるじめじめとした雨が降り続いたという程度であったのは幸いでした。どちらかといえばカラ梅雨であったと言えるかもしれません。
気象庁の発表によれば当地当地北陸富山の今年の梅雨入りと梅雨明けは、それぞれ6月18日と7月14日だったそうです。
この梅雨入り、梅雨明けの時期ですが、我々が肌で感じる実際の感覚と少しズレがあるように思えてなりません。今年についても、まだ本格的に雨が降っていないうちに梅雨入りになって、まだジトジトして湿っぽいなあと思っている内に梅雨が明けたというような感じです。
その原因について考えてみたのですが、大きな要因として行政府の機構の問題が上げられるのではないかと、俄か気象予報士( ← 私のことです)は主張したい。
北陸四県(福井・石川・富山・新潟)の梅雨入り、梅雨明けは、新潟地方気象台で決めているそうですが、ここに少なからず違和感を覚えてしまうのです。
だいたい富山県人の感覚では、新潟は関東甲信越地方ということになってしまいます。北陸という範ちゅうでは、石川県、福井県、それに富山県を加えた3県。
お隣石川県の金沢へは車でも電車でも1時間もかからず行けますが、新潟は3時間以上かかりますからね。3時間西へ行けば、京都・大阪に着きますもの。地理的にも遠いのが、そんな感覚の根底にあるのかもしれません。
別段新潟を疎遠にしているのではないのですよ。(笑!
日本人ほど季節の移り変わり、季節の歳時記を大切にする民族はいませんね。
梅雨入りと梅雨明け宣言については、各県の地方気象台が発表することにしたらどうだろう?


にほんブログ村

FC2ブログランキング

人気ブログランキング

PINGOO! ノンジャンル
2021年07月20日
よい睡眠を得るには・・・。
当地北陸富山は日本列島のほぼ中央部にあるというものの、緯度で見れば北の方に位置する分だけ例年梅雨明けが遅いのが特徴です。8月に入っても梅雨明け宣言が出ないという年も珍しいことではありません。
北のオホーツク高気圧と南の太平洋高気圧の勢力が日本列島上空で対峙するために、梅雨前線が生じる。太平洋高気圧が勢力を増していくにしたがって、前線が北に押しやられて梅雨が終わる。したがって北に位置する北陸地方は他の地方に比べて梅雨明けが遅れるのだと、確か中学校の理科で習った記憶があります。
ところが今年の当地の梅雨明けは、7月14日。例年になく早かった。関東甲信で16日、東海と近畿で17日、四国では19日ということですから、太平洋側の地域より北陸の方が早く梅雨が明けたことになります。梅雨前線が南に押しやられて梅雨が終わったって、説明がつきませんね。
梅雨明け宣言とともに日本列島は連日猛暑日が続いているようです。北海道帯広では最高気温37.1度を記録したとか。
これから毎晩寝苦しい夜を迎えることになりますが、昨日たまたま人の睡眠の仕組みについて、テレビでやっていました。
人は寝入り端に、体温が急激に1℃あまり下がるのだそうです。逆に体温が下がらないと眠りにつきにくいというような内容だっと思います。夏の夜、暑くて寝苦しいというのは、体温が下がりにくいからだという説明でした。
よい睡眠を得るには、寝る前に軽いストレッチ体操などを行うか、ぬる目の風呂にゆっくり浸かるなどして、体温を上げておくのが効果的だという話でした。そうすることにより、室温が29~30℃であっても、体温が比較的下がりやすく、寝つきがよくなるというということでした。
そこで、昨晩はぬる目の風呂にいつもより長めに浸るようにしてみた。湯上りのビールは、じっと我慢。麦茶を一杯。エアコンはつけずに扇風機を首振りにして、タイマー2時間設定。風を受けながら、布団の上で足と股関節のストレッチを2分ほど。そうしてから、ごろんと横になった・・・。
何もせず布団の上に横になっているだけで、じっとり汗が出てくる寝苦しい夜も、それ以降の記憶がないところをみると、す~っと寝つけたのだと思います。なるほど暑いからといって水を浴びたり、エアコンを強めに入れたりしなくても上手に寝られるなと。
・・・本当はビールを我慢したのが一番効いたのじゃないかと思ったりもするのですがね。(爆笑!


にほんブログ村

FC2ブログランキング

人気ブログランキング

PINGOO! ノンジャンル
2021年07月19日
「長寿遺伝子を鍛える」
突然ですが、「カロリス」ってご存知ですか?
一方通行を「一通」、ゲームセンターを「ゲーセン」、就職活動を「就活」、挙句の果てには「終活」なんていう言葉も生まれるご時世。何でも省略して短く表現することが流行っていますでしょ。
カロリーリストラクション、略して「カロリス」というのだそうです。
リストラクションは「リストラ」で一世を風靡しましたから、想像がつくと思いますが、「カロリス」とは「カロリーをリストラ」すること、すなわちカロリー摂取量を減らすこと。
「長寿遺伝子を鍛える」(坪田一男著 新潮社)によれば
カロリーを70%に減らす(カロリス)だけで、長寿遺伝子のスイッチを入れることができ、アンチエイジングの効果が期待できるそうです。
サルを使った実験でも同様のことが実証されたと報告もされております。
粗食は長寿、がん・心疾患・糖尿抑制…サルで実証
「カロリー摂取量を大幅に減らすと、がんや心疾患、糖尿病など加齢に伴う病気の発症を抑えられることが、アカゲザルを使った20年間の追跡調査で明らかになった。・・・」
なるほど「腹八分目」とは、珠玉の輝きを発する先人の教えであります。
しかしこの教え、私の場合は頭では理解できても、胃袋が理解しようとしないという大きな弱点があることを指摘しておかなければならないのが、なんとも残念ではありますが・・。(苦笑!


にほんブログ村

FC2ブログランキング

人気ブログランキング

PINGOO! ノンジャンル
2021年07月18日
立行司
大相撲名古屋場所が連日白熱した土俵を見せています。6場所連続して休場していた横綱白鵬と横綱昇進が掛かる大関照ノ富士。二人とも14日目まで負けなしの全勝。今日千秋楽に全勝優勝をかけて結びの一番で対決します。
大関まで登りながらが怪我のために幕下まで陥落した照ノ富士は、横綱昇進ということになればいまだかってない快挙。一方の横綱白鵬は、こちらも怪我のために場所を努めることができず、引退勧告までされながら臨んだ場所でしたから、両者とも見事というしかありませんね。
残念なのは久方ぶりの有望力士として期待を集めた大関朝ノ山の休場。わが故郷富山県出身であるだけに残念です。6場所出場禁止ということですから、こちらも幕下陥落が決定的と言われています。朝ノ山には照ノ富士の活躍を手本として、大関復帰、さらには横綱昇進を果たしてもらいたいと願っています。
今日はその相撲について。
日本の国技相撲は、力士が土俵上で行うさまざまな所作など、外国人の目には奇異に映るスポーツといえるかも知れません。
外国人が相撲を見て混乱する要因の一つは、伝統的な装束に身を固め力士の立会いを務める行司にあるのではないかと、俄か比較スポーツ文化評論家( → 私のことです)は考えています。
スポーツには一般にレフェリーと呼ばれる審判がつきもの。主審一人と複数の副審(競技によっては線審)から構成されることが多いですが、いずれにしても判定は主審に絶対の権限があるのは言うまでもありません。
古い話で恐縮ですが、日本のプロ野球でこんなことがありました。「そんな判定ルールブックのどこに書いてある」と迫られた審判が、「俺がルールブックだ」と言ったとか。
そこで大相撲に戻ります。相撲の行司を英語に訳せば、「sumo referee 」となります。「referee」というからには、勝負の判定(judgment)を下す審判となりましょう。
ところが行司の下した判定は絶対ではありませんね。「物言い」をつける審判が土俵の砂被りに5人もいる。土俵上に上がって行司も含めて6人で協議をし出す。
「ただいまの協議についてご説明いたします。行司軍配は西方○○山の寄り倒しを有利とみて、○○山に挙げましたが・・・同体ではないかと物言いがつき、・・・協議の結果取り直しとします」
と審判長が場内に説明をして、歓声がワッと上がるということしばしばありますね。
審判長というくらいだから、英語で言えば「main referee」とか「chief referee」になるのでしょう。ならば土俵上で派手な衣装で「のこった、のこった」と叫びながら動き回る行司は、どういう「referee」になるのだろうということになります。
勝ち負けを判定するのではなく、「同体」という判定もまったく相撲ならではのもの、外国人には奇異に映るに違いありません。
立行司格にもなると、腰に脇差を帯びることが許されますが、これは下した判定が行司の差し違えとなった場合、これで自らの命を絶つためであるとも伝えられています。いわば、命をかけた判定を下す役割を担っているのが立行司ということになるのですが、腰に脇差などを帯びている「referee 」など、世界中のスポーツのどこを探しても見当たらない。
立行司には代々木村庄之助と式守伊之助と名乗る二人の行司さんがいることご存じですよね。結びの一番は木村庄之助が勤めることになっていますから、木村庄之助が行司の最高位ということになるのでしょう。木村庄之助が引退すると式守伊之助が昇進して木村庄之助を名乗るのが慣例になっていたはず。ところがここ数場所、木村庄之助が不在の場所が続いていますね。
大相撲では大関が不在の時は場所が開けぬので、いつぞやは横綱が大関を兼任したという場所がありました。同様に立行司が不在でも場所が開けぬということもご存じの方は、よほどの大相撲通でしょう。
今のところ式守伊之助さんがご健在だからいいとして、もし伊之助さんが怪我などで土俵に上がれぬということになったらどうするのだろう?
三役格の行司さんが3人おられるようですが、この方が急遽兼任されるのだろうか?
まあ、そんな心配は教会の幹部にお任せして、立行司式守伊之助には、本日千秋楽の結びの一番、横綱白鵬対大関照ノ富士戦を見事に裁いて欲しいものです。


にほんブログ村

FC2ブログランキング

人気ブログランキング

PINGOO! ノンジャンル
2021年07月17日
貴方の地方ではどんな煎餅を食べますか?
ウエブトピックスより、
「せんべいといえば小麦粉か米か」という見出しが目にとまりました。
・・・はて?せんべいなら米に決まっているだろう。小麦粉で作ったものをせんべいと言うか?小麦粉だ作ったものなら、西欧でいうところのクッキーのようなものだろう。
記事を読み進めると、もともと日本に中国から「煎餅」が入ってきたときは小麦粉製品であったが、後に米でも作られるようになったという歴史を持つと書いてあるではありませんか。驚きましたね。
私の中のイメージとしては、米またはもち米を炊くか蒸すかした後もち状にしたものを一旦乾燥させ、焼き上げたものがせんべい。
あなたがお住いの地域で優勢なのは、「小麦粉せんべい」ですか「米を材料にした米菓」ですかという設問とその答えが日本地図の上に色分けしてプロットしてあります。
見れば、我が郷土富山は「コメ完全制覇」地域となっていますが、私の感覚からすれば、そんなの問うまでもないこと。
昔より各家庭では年の瀬に正月用のもちをつくときに、鏡もちとは別に四角い型枠に入れた「のしもち」も用意し、これを薄く切って乾燥させた「寒もち」を作ります。
私らが子どものころのおやつといえば、この「寒もち」を焼いたものと決まっていました。この「寒もち」が私にとってのせんべいの原点というわけです。
ちなみに当地では、「寒もち」はどちらかといえばよそゆきの言葉。「こんもち」と呼ぶのが一般的です。
これは、「寒もち」→「氷りもち」→「こんもち」と音が変化したのではないかと、俄か民族言語学者( ← 私のことです)は考えております。(笑!
確かに南部せんべいやカルシウムせんべいといった「小麦粉を練った生地を薄く焼いたせんべい」があることは承知していますが、小麦粉せんべいが多かったという沖縄、徳島、鳥取、青森、長崎、宮崎、岩手、佐賀、大分では、「寒もち」を作る習慣はないのでしょうか?
調べてみれば結構おもしろいかもしれませんね。
貴方の地方ではどんな煎餅を食べますか?


にほんブログ村

FC2ブログランキング

人気ブログランキング

PINGOO! ノンジャンル
2021年07月16日
国民の祝日
東京オリンピック・パラリンピックの開催に合わせて、今年に限り国民の祝日が変わったのはご承知かと思います。ただ何がどう変わったのか、カレンダーを見ても例年通りの休日になっていますし、決定が印刷の期限まで間に合わなかったのは仕方がないとはいえ、いまいち実感できません。
・・・というより、オリンピックの開催自体が何やかやと大揉めに揉めましたし、新型コロナの感染者が再び増加に転じ、第4次の緊急事態宣言が東京に発令されるに至って、無観客での開催ということになったこともあって、もう休日なんてどうでもいいよと国民は投げやり気味。
思えば、「お・も・て・な・し」で東京開催が決まったとき、久々にこの国の国民の思いが一つになれた気がしたのでした。
しかし、無駄を省いたコンパクトな開催をうたった東京2020のはずが、メイン陸上競技場の建設費が天文学的な金額に膨れ上がり、さすがにそれはおかしいんじゃないかの声が沸き上がりました。その結果、二度三度にわたる設計変更を余儀なくされたのはご承知のとおりです。
さらには大会エンブレムの盗用事件が味噌のつけ始めなら、開催競技の近隣自治体への費用負担のすったもんだに、大会組織委員長の女性蔑視発言による辞任のドタバタ劇。そしてとどめがコロナ。2020 のはずが 2021 になってしまった。
例年なら7月の第3月曜日の7月19日である「海の日」が、オリンピック開会式前日の7月22日に、「スポーツの日」が10月11日から開会式の7月23日に変更になっていることご存じでしたか?
正直もうどうでもいいよというのが、偽らざる実感です。


にほんブログ村

FC2ブログランキング

人気ブログランキング

PINGOO! ノンジャンル
2021年07月15日
「コンボ」ってどういう意味でしょう?
久方ぶりでファミレスで昼食をとりました。全国展開している大手ファミリーレストランです。
店に入ったのが2時を過ぎていたので、日替わりランチを注文できるかと店員にたずねたら、大丈夫ですというので注文したのですが、店員がまたやってきて「本日のランチは終了しました」と恐縮することしきり。そこで別の日替わりでない方のランチメニューから選んだのがミックスコンボハンバーグランチ。

ビーフハンバーグと、鶏のから揚げ、目玉焼き、ポテトがアツアツの鉄板に乗って出てきました。いろいろ乗っているからミックスは分かるのですが、「コンボ」ってどういう意味かいまいちよく分かりません。
注文したミックスコンボハンバーグランチを持ってきてくれた店員に「コンボ」ってどういう意味ですかと聞いてみたところ、いかにも当惑した様子で、「・・・わかりません。すぐ聞いてきます」と厨房へ引き返そうとする。「あっ、わざわざ聞きにいかなくてもいいですよ。ちょっと聞いてみただけですから」と慌てて引き留めた。
今時は言葉を縮めて言うのが流行りだそうですから、もしかしたらコンビネーション(combination)を略した表現なのかと思うのですが、それなら「コンビ(combi)」となるのではないかとも思いなおしています。
スープはセルフで飲み放題、ライスはお好みで大盛りも承りますということでしたが、ならば大盛とは言いにくかったので、澄まし顔で「普通盛りにしてください」。(笑!
ごはんの大盛りをたのめなかった分、スープは和風と中華風それぞれ2杯しっかりいただきました。(笑!
それにしても「コンボ」ってどういう意味でしょう?


にほんブログ村

FC2ブログランキング

人気ブログランキング

PINGOO! ノンジャンル
2021年07月14日
錬金術
自然科学のなかでもとりわけ化学を学んだ人は、基礎課程のカリキュラムのなかに「化学史」があったことをご存知のはず。中世ヨーロッパやイスラム、そしてインド、中国でも卑金属から貴金属を作り出そうとした錬金術師の存在が、化学の進歩をもたらしたと習った記憶があります。硫酸や塩酸、苛性ソーダなど現代化学の基礎となる薬品の存在と性質が明らかになったのは、錬金術師の存在なくしては語れないとしたものです。
物質の原子核の構成を変えることなく物質の性質を変えることなど出来ないのは、現代では中学生でも知っていることですが、当時は鉛や銅から金を作り出せるなどと本当に思っていた。
我が国でも近代(昭和初期)になってさえ、水から石油を作り出せるという錬金術まがいの話に、当時科学の最先端を取り入れているはずの海軍が騙されたという逸話を 阿川弘之が小説(確か「山本五十六」だったか「軍艦長門の生涯」だったか)の中で紹介していたはずです。
その顛末はというと、一晩中寝ずの監視をして、ついに錬金術師が隠し持っていた石油をフラスコに入れる現場を押さえるにいたって、海軍の夢ははかなく消えたのは言うまでもありません。
石油の一滴は血の一滴と言われた当時、そもそもアメリカからの石油の輸入を絶たれて、あの戦争に突入したのでした。水から石油が作れたら、間違いなく歴史は変わっていたでしょう。
私も化学を学んだ者のひとり、錬金術を拾得できたなら、私の将来もバラ色か虹色か知りませんが大きく変わっていたでしょうに・・・。まあ、落ち着いて考え直してみれば、果たしてそれが幸せなのかどうかはわからないことではありましょうが。(苦笑!


にほんブログ村

FC2ブログランキング

人気ブログランキング

PINGOO! ノンジャンル
2021年07月13日
「大山風(おおやまじ)」
日本列島は梅雨真っ盛り、活発な梅雨前線がもたらす大雨は、列島各地で大きな被害をもたらしています。静岡県熱海市で発生した土石流事故に続き、九州南部地域、そして山陰地方に降り続いた大雨による洪水被害が連日報道されています。
テレビのニュースや天気予報では、昨年までは「命を守る行動」という用語が使われていたようですが、今年からは「緊急安全確保」という言葉が新しく加わったようです。
これはいつ何時大規模な洪水や土石流が発生してもおかしくないほどの危険な状態になったので、躊躇うことなく直ちに安全な場所に避難してくださいという警報なのでしょうけれど、7月12日に島根県飯南町に発令された「緊急安全確保」では、町内全域の2052世帯・4688人が対象ということでしたから、2000世帯にも及ぶ住人の方々はどこに避難して身の安全を確保したのだろうかと思いました。何しろ町全域が「緊急安全確保」の対象なのですから。
一部の河川では氾濫が見られたようでしたが、大きな洪水や土石流事故の発生がなかったのは、不幸中の幸いでした。
このような人知を超えた自然災害の前には、かくも人はなすすべもなく首をすくめてその災いが通り過ぎるのを待しか手段がないのでしょうか。
昔より「地震、雷、火事、親父」といいます。昔も今も台風の風水害の恐ろしさに変わりあろうはずがないのに、台風や大雨という言葉が入っていないのはどうしたことだろう。
調べてみると、一番最後の「親父」は、「おやじ」ではなく、「大山風(おおやまじ)」すなわち「台風」のことを指すということです。
「親父」の権威云々は別にして、言葉の面白さという面からすれば、「おやじ」説の方が「おおやまじ」よりはるかに勝っていることは明らかですね。しかし今は言葉の面白さを言おうとしているのではありません。
いかに人知を超えた自然の猛威と家長としての「親父」の権威に対する畏敬の念が込められている言葉だとはいえ、近年の「ゲリラ雨」と呼ばれる集中豪雨は、「親父」の類いではありませんね。親父は表には出しはしないけれども、心根に家族を思う優しさがありましたから。
大切な人の命まで一瞬のうちに奪い去ってしまう昨今の「大山風(おおやまじ)」が、恨めしく思われます。


にほんブログ村

FC2ブログランキング

人気ブログランキング

PINGOO! ノンジャンル
2021年07月12日
大豆畑
この瑞々しい若葉は何かというと、大豆。

米どころの当地北陸富山でも、国の転作奨励政策により、米に代わって麦や大豆が多く作られるようになりました。
私らが子どものころは、家の周囲はすべて田んぼ。稲が植えられていると決まったものでした。そして田んぼの畔には必ず大豆が植えられていたので、大豆という農作物についてはよく承知しています。
畔に植わっている大豆は、ほとんどが実が若い段階で摘まれ、枝豆として食べるのが当地の常でした。塩ゆでした枝豆ととうもろこしは、子どものころの夏の思い出の筆頭にあげることが出来ますね。
それが昨今の区画整理された田んぼには、畔と呼べるものはありませんから、大豆の青葉が茂っている姿も、しばらく見ることが出来ず寂しい思いをしていたのですが。それがどうでしょう。畔どころか田んぼ一面が大豆畑に変貌しています。
背丈はようやく14~5センチほどですかね。この時期にしては生育が遅いようにも思われます。作付けの時期が少々遅れたのでしょうか。
・・・これからの季節、枝豆をつまみながらのビール、堪えられませんな。
この様子では枝豆はとうぶん先のことになりますか。・・・って、勝手に人の大豆畑を枝豆で収穫するものと決めてしまっていますね。(笑!


にほんブログ村

FC2ブログランキング

人気ブログランキング

PINGOO! ノンジャンル