★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2015年08月31日

擬態語


TBS系列のテレビバラエティー番組「ニッポンの出番ですよ」は、外国人から見た日本の文化と日本人の思考について分かりやすく教えてくれる優れた番組です。

以前この番組では、日本人ほど擬態語を数多く使い分ける民族はいないということを取り上げていました。

たとえば食べ物の食感を「サクサク」とか「フワフワ」、あるいは「プリンプリン」などと表現されても、外国人にはそれがどう違うのかまったく理解できない。欧米にはそのような食感を表す擬態語がないということでした。

「シャキシャキ」「アツアツ」「トロトロ」「カリカリ」・・・食感を表現する擬態語などいくらでも出てきますね。これらの言葉が食べ物のどんな状態を指しているのか日本人には説明するまでもありませんが、外国人にはまったく意味が分からないというのです。

欧米にもスナック菓子があると思うのですが、湿気ってしまったクッキーなど美味しくないのは同じだろうと思うのですがね。焼き立てのクッキーを食べたとき、彼らはその美味しさをどう表現するのだろう?


突然ですが、鉛筆の芯の先が尖った状態のことをを皆さんはどのように表現しますか?

以前当地の地方紙が金沢大学の人間社会研究域の日本語学が専門の加藤和夫教授が行ったおもしろい調査について報じていました。加藤教授が学生らとともにJR北陸本線沿線の各駅で、世代別に鉛筆の芯の先が尖った状態のことをどのように表現するのか調べたところ、


石川県では「ケンケン」もしくは「ピンピン」、福井県では「ツンツン」と表現するのだそうです。

身近なものの表現の仕方なのに、同じ北陸でもこうも違うものかと驚きました。富山県西部の地方都市高岡市に住む私としては、お隣の石川県金沢市へは車で1時間もかからずに行けるのですが、「ケンケン」「ピンピン」などと言われても何のことかさっぱり見当もつきませんね。

鉛筆を持ちながら福井県流に「ツンツン」と言われれば、かろうじて尖っていることを言っているようだと分かるかもしれませんが・・・。



では、富山県ではどう言うか?

「ツクツク」と言います。いかにも尖っている様子を上手く表現していると思いませんか?

小学校に上がったばかりのころ、学校の先生がこう言ったことを今でもはっきり思い出すことができます。

「明日の国語の時間は、書き方の練習をしますから、鉛筆の先を"ツックツク"に削ってこられぇ~。」

私たちは何の違和感もなく先生の言われるままに、鉛筆の先を「ツックツク」にして行きましたね。実に素直な良い子だったものです。(笑!

ちなみに終わりの「・・・削ってこられぇ~」は、「・・・削って来なさい」という意味です。


お気づきかと思いますが、「ツクツク」より「ツックツク」の方がより尖った状態を強調しているようです。もっと尖った状態を表現したければ、「ツックンツクン」という言い方もあります。(笑!

生鮮魚介類が豊富な富山県では、とりわけ鮮魚が新鮮な状態であることを「キトキト」と表現しますが、もっと鮮度を強調したいときには「キットキト」と言うのもこれと同じことでしょう。

蛇足ですが、富山県では空港まで「富山きときと空港」と改名してしまうくらいですから、富山県民がいかに「キトキト」という言葉が好きか知れようというものです。(苦笑!


さて加藤先生に言わせれば、「ケンケン」も「ツンツン」も「ツクツク」も標準語ではないということだそうです。残念ながら肝心のその標準語については言及されていませんでした。鉛筆の芯の先が尖った状態のことを標準語では何と言うのだろう?

あなたの地方では、鉛筆の芯の先が尖った状態を何んと表現しますか?





◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:21Comments(0)一人言

2015年08月30日

ハトと戦闘機


ウエブトピックスより、お隣の大国・中国からの話題。

北京市内はハトも“飛行”禁止 「ハエや蚊も飛行禁止にすれば」「やり過ぎ」と批判相次ぐ

9月3日に行われる抗日戦争勝利70年記念の軍事パレードで披露される戦闘機などのデモ飛行の安全を確保するための措置だということです。

何事もお上(党)のご意向を威光をもって通してしまおうとする、いかにもかの国らしいやり方だと思いますね。


ところで、精強を誇るはずのかの国の空軍の航空機は、ハトが怖くて飛べないというのだろうか?

いかに伝書鳩を飼う愛好家が北京に多いとはいっても、伝書鳩より野生のハトの方が圧倒的に数が多いだろうに、パレードの当日、ご威光によって伝書鳩を飛ばせないようにできても、野生のハトはお構いなく羽ばたきますぞ。

中国空軍は航空機を緊急発進させる必要になったときでも、空を飛ぶハトの有無を確認しているというのなら分からぬでもないでしょうが?


精強な中国空軍といえども巨大な党の官僚組織の枝葉の一部であることを思えば、まず保身ありきの官僚的な発想をしてしまうのは仕方のないことなのかもしれませんが・・・。

それにしても、ハトと戦闘機とは見事な対比もあったものです。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 07:36Comments(0)ニュース・トッピックス

2015年08月29日

お奨めの一冊 「旅する胃袋」


何もかも忘れて、ぶらり放浪の旅に出てみたいという誘惑に駈られることありませんか?

しかし、今の生活や仕事、さらには家族のことを思うと、それらを打ち捨ててまで自由奔放に行動する勇気を持ち合わせていない小心者の私は、ある意味幸せであるに違いないと思ったりもしています。 
   

放浪の旅をしてみたいが、そんな勇気は持ち合わせていない。しかし、それ故に幸せであるだろう人々にお奨めします。この本を読んで放浪してください。


篠藤 ゆり著 「旅する胃袋」

【送料無料】旅する胃袋 [ 篠藤ゆり ]

【送料無料】旅する胃袋 [ 篠藤ゆり ]価格:720円(税込、送料別)



標高4000メートルにある寺でバター茶に癒され、香港で禁断の食材を味わい、砂漠で人生最高のトマトエッグスープに出会う。

見知らぬ世界各地を旅し、土地土地の珍しい食べ物を口にしてみたい・・・、誰でも思うが、なかなか叶うことがない願望を、この一冊は寝床で温かい布団に包まりながら叶えてくれます。

ただし、お腹がへってなかなか寝つかれなくなってしまうのが欠点ではありますが・・・。(笑!





◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:02Comments(0)

2015年08月28日

肝を冷す夢


毎週土曜日の日本経済新聞には、別綴じで「NIKKEIプラス1」が付いてきます。私はおもしろいと思った記事を取っておいて、後になって読み返えしては密かに笑を噛みしめています。その「NIKKEIプラス1」より、「日経生活モニター会議」に読者から寄せられた「びっくりした夢」について。

「びっくりした夢」となると、やはり飛んだり落ちたり追われたりという夢が多いようです。その代表的な三つの夢をそのまま転記しますが、本当にびっくりしてしまう内容です。私のコメントを添えてご紹介します。

「宇宙から地球を見下ろすうちに降下。自宅のベッドに落ちる瞬間、目覚めた」
・・・ベッドでよかった。広い宇宙から上手に自分のベットに落ちれたものですね。(笑!

「指に亀が食いついた。恐怖で隣にいた妻を蹴飛ばしたらしく、悲鳴で目が覚めた」
・・・亀に指を噛まれるなんて、夢でも経験したくありません。隣に寝ていた奥さんが食べ物の夢を見て、ダンナの指を噛んだんじゃないの?

「怪獣に追われ踏まれて目が覚めた」
・・・ペチャンコになった気分てどんなだろう?味わいたくありません。(笑!

こういうのもあります。前半の部分だけなら、ぜひ味わいたいものです。
宝くじに当せん。世界一周旅行でエジプトに行き、ラクダの背中から落ちた途端に目が覚めた。

・・・エジプトに行ったとしても、決してラクダには乗らないようにしようと思います。(笑!


ところで皆さんはどんな肝を冷やす夢を見ますか?私はこの歳になっても未だに、8月31日の夏休み最終日、宿題を片付けても片付けても次から次へ新しい宿題が出てきて、途方にくれる夢を見ることがあります。

長かった夏休みも余すところ数日となりましたね。今晩あたりそろそろ宿題の山が出て来そうな気がして来ました。・・・今夜は徹夜しようかな。(爆笑!





◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ



  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:56Comments(0)ユーモア

2015年08月27日

今さら夫婦ふたりで出かけると言われても・・・。


毎土曜日の日経には別刷りでNIKKEIプラス1が付いてきます。私はこれを土曜日のオマケと呼んで毎週心待ちにしています。何と言っても一面の何でもランキングが一番の楽しみですね。興味のあるおもしろいと思うランキングの紙面は取っておいて後から見直したりしています。

その中のひとつ、「夫婦ふたりきりで出かけるなら 」というランキング。

熟年夫婦にとっては何んともちょっと気恥ずかしいお題になっているではありませんか。

早速見ていきますと、1位「旅行で二人きりの思い出を作る」、2位「2人で決めた映画を見に行く」。おぉ~、これはいまだに新婚モードではありませんか。いきなりオアツイところをを見せつけてくれることです。(笑!
年齢を見ますとやはり30代が多いようですね。確かに私にもそういう一時があったような気がしますが、今となっては遠い忘却の彼方にあって思い出すのも難儀なことです。(笑!

3位「高級店や雰囲気のいい店で食事を楽しむ」、6位「ショッピングに出かける」も、やはりどちらかといえば若い世代のことでしょう。そういえば見栄を張って高級店でめしを食って、支払のレシートを見て青くなったこと、何度もありましたっけ・・・。

私にぴったりなのは、言わずと知れた4位「温泉でのんびり過ごす」。50代の圧倒的支持に裏づけされていますね。さらに、2人もいいけど1人なら尚いいと言ってしまいそうになるところが怖くもあります。

13位「手をつないでぶらぶらする」は、逆に女房が嫌がるかもしれませんが、ちょっとやってみたい誘惑にかられます。

うちのかみさんなら、9位の「美術館・博物館に出かける」と言うかもしれません。そんなときはじっとガマンでお供するにこしたことはありません。(笑!

もしもこんなこと言われたら、ショックで寝込んでしまいそうになるから、女房殿にはくれぐれもお願いしておきたいと思うのが、10位「今さらデートしたくない」(50代女性)。

せめて14位「弁当を持ってお出かけ」くらいで手を打ってよ。

・・・でも、「あなたが弁当作るならいいわ」と言われそうな気がします。(大爆笑!





◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:41Comments(0)ユーモア

2015年08月26日

時代小説が好き PART108 「一路(下)」


時は14代将軍徳川家茂の治世、文久年間というから260年もの太平が続いたさしもの江戸時代も末期も末期。あと数年で大政奉還、天下の趨勢が明治の維新に大きく舵を切ったこの時期においてさえも、旧態依然として参勤交代が行われていたというのは、ただただ武門の矜持にこだわり古めかしい体面を守ろうとする硬直した武家社会をこれほど巧みに表すものはないのではないか。

一路(上)に続き、主人公の若き参勤道中御供頭・小野寺一路が中山道を江戸へと急いだごとく、私も先を読み進めたのでした。



巻末の交代寄合表御礼衆・旗本7千5百石、蒔坂左京大夫(まいさかさきょうだいぶ)の参勤行列が歩んだ中山道の絵図をみると、左京大夫の国許・西美濃田名部郡垂井は江戸日本橋から数えて57番目の宿場町だということが分かります。これを師走の厳寒期に11泊12日かけて江戸へ向けて行軍した。

当時の中山道とはいかなる街道であったのだろうか?私が参考にできたのは、それから150年以上も経って平成の御世に観光地となった馬籠、妻籠の旧中山道の街並みのみ。私らは隣りあったこの二つの宿場町を冷房の効いた観光バスで行き来したのでしたが・・・。


父の急死のあとをうけて参勤道中御供頭を命じられた小野寺一路。参勤の経験すらない御供頭が頼りにするは、父が唯一残してくれた家宝ともいえる「行軍録」。これが元和の御世の蒔坂家参勤道中の記録というのだから驚く。元和といえば家康が幕府の礎を固めたころに遡るのだから、文久から数えておおよそ250年。平成と文久がおおよそ150年であることを思えば、いかに古いものであったかがわかるというもの。

いかにも時代離れした古式にのっとった参勤の行軍にこだわった一路。それが太平の世に慣れきった武士に真の武門の矜持をよみがえらせることになったのだから、読み進める読者は「したり!」と笑みを浮かべずにはいられません。

歴史好き、時代小説好きにはたまらぬ一冊と言えましょう。ぜひご一読を・・・。


「一路」のストーリーについては、NHK ONLIN に分かりやすく書いてあります。以下に抜粋しておきますので、ご参考ください。

江戸屋敷で生まれ育った小野寺一路(19)は、「道中御供頭(おともがしら)」の父が、国元の屋敷の失火で焼死し、急遽、呼び戻される。国は西美濃の蒔坂家。七千五百石の旗本だが、大名格の名家。「御供頭」とは、参勤行列の準備から道中の一切を取り仕切きる役目である。
本来、失火は家禄召し上げの大罪だが、参勤交代の出発が迫っているため、一路は御供頭を命じられる。しかし、一路は父からお役目について全く引き継いでいない。もし何か失敗すれば、お家取り潰しもありうる。一路は、誰一人頼れぬ四面楚歌の中、父が命がけで守った参勤交代を記した先祖伝来の“行軍録”を頼りに、江戸を目指すことを決意する。「参勤行列とは行軍、私にとってこれは戦なのです!」
しかし、実は今回の参勤交代には、殿を失脚させ、お家を乗っ取ろうとする謀が仕組まれていた―。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:26Comments(0)

2015年08月25日

お奨めの一冊 「歴代天皇のカルテ」


古来より「天は二物を与えず」といいますが、医者にして文筆家(作家)という器用な方が多くいらっしゃいますね。

古くは斉藤茂吉、この方は精神科医にして歌人でした。先ごろ亡くなられた渡辺純一は、医学博士にして直木賞作家。「失楽園」を知らぬ人はいないでしょう。漫画・アニメ界の巨匠手塚治虫も医学博士でありながら、メスではなくペンの方を取った。もっとも手塚はインターンのときを除いて一度も患者を診たことはなかったといいますから、医者とは言えないかも知れない。血を見るのをひじょうに怖がったといいます。

現代にもどって売れっ子時代小説作家上田秀人は、現役の歯科開業医。出すシリーズことごとくヒットするのですから、人の口の中を覗きながらも、次に出版する作品のストーリーを考えているに違いないと思ったりしています。(笑!

もう一人私の好きな作家、篠田達明も現役の整形外科医。この方の「カルテ」本は歴史上の有名人物を医者ならではの視点から考察したものだけに説得力があります。その「カルテ」本の一冊、「歴代天皇のカルテ」より、第45代聖武帝の記述。帝が唐より招いた高僧鑑真和上の意外な秘密に興味が駆られました。

【送料無料】歴代天皇のカルテ

【送料無料】歴代天皇のカルテ価格:735円(税込、送料別)




何年か前に正倉院から納められたという仏具の箱が東大寺の地下から発見され、中から奈良時代の中高年男性の歯が出てきたというニュースが報じられたことと関連があります。この歯は当時50歳後半で亡くなった聖武天皇のものではないかと。

子どものころ乳歯がぐらぐらになって抜けると、上の歯なら下へ、下の歯なら上へ窓から放り投げると丈夫な歯が生えてくると言われ、疑いもせずそうしていたものでした。このような風習は当地だけのものか、或いは他の地域にも残っているのか知りませんが、それが奈良時代にまで遡ることが出来るのかどうかは、私の知るところではありません。

聖武天皇といえば、熱く仏教に帰依し、当時流行した疫病に苦しむ民のために大仏殿を建立したことで有名ですね。また唐より名僧鑑真和上を招へいし仏教を広めようとしたと歴史の時間に習いましたが、鑑真和上には授業では習わぬ隠れた一面があったようです。


篠田達明著「歴代天皇のカルテ」によれば、鑑真和上は名僧に違いなかったが、当時の唐でも指折りの薬師(現代で言うところの医者、調剤師)でもあったとあります。


なるほどそういうことであれば、生まれつき病弱であった聖武帝は、鑑真の僧としての仏教の力にすがると同等以上に、薬師としての力にその権力と富を行使したのではないかという思いを強くします。

その聖武帝のものと思われる歯が、東大寺の地下に埋められた鎮壇具の中から出てきたというのですから、歴史好きにとっては"ロマン"がかきたてられます。

ひょっとしてこの歯は、鑑真和上の手によって聖武帝の口から抜かれたものかも知れませんね。そのとき和上はどのような治療・投薬を天皇に施したのでしょう。あるいはどのような経を読んだのでしょう。

私は、聖武天皇も古今東西の絶対的権力者がたびたび陥ったという不老不死の薬を鑑真和上に求めたのではないかの思いを強くします。果たして鑑真和上は聖武帝の求めにどのように応えたのであろうか?静かに経を読んだだけだったのだろうかと・・・。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ



  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:41Comments(0)

2015年08月24日

「密告」の大国


「密告」を辞書で調べると、「密告する」で、ひそかに知らせること。ひそかに告発すること。他人の行状などをこっそりと告げ知らせることとあります。

喫煙者が抜きん出て多いと言われるお隣の大国・中国。その首都北京市で、職場など屋内での喫煙を全面的に禁止するという世界的にも厳しい禁煙条例が6月1日に施行されたということです。2022年冬季五輪の北京市開催が決まったことも「禁煙徹底」の動機になっているそうですが、お上(党)の意向は威光をもって徹底されなければならないというお国柄は、「密告ボランティア」という言葉にもよく表れているような気がしませんか。

ウエブニュースより、
北京で喫煙“密告”制度導入へ 年末までに密告ボランティア10万人

現在約1万人のボランティア要員を年末までに10万人に増やす方針だとか。スケールの大きさはここでも類を見ない大国振りを発揮していますね。

しかし、何事においても損得勘定に長けた国民ですから、かの国で報酬なしのボランティアに10万人も集まるだろうかと、要らぬ心配をしてしまいがちですが、ボランティアと違反者の間で罰金の内側の金額で折り合いをつけてしまうという新しいビジネスが生まれる可能性が否定できないのが、かの大国でもあります。

そうであればボランティアのなり手は10万人どころか20万人、30万人たちどころに集まるようにも思えて来ますが、肝心の禁煙が一向に進まぬのはなぜかと、北京市の党幹部は首を傾げることになりはしまいか?

そうしたら、密告ボランティアを密告するボランティアが必要になって来ますぞ。(笑!

歴史を顧みると、大陸から文字どおりの大国の漢字文化を取り入れたわが国でありますが、「密告」という言葉はあまり好んで使うようなことはありませんね。ましてや「密告ボランティア」などというボランティアに密告を結びつけるというような発想は、養っておりません。


かの大国は「密告」の大国でもあったのか!?


2022年冬季五輪では、北京市民2000万人すべてが喫煙とは無縁であることを願うばかりです。






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ



  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:24Comments(0)ニュース・トッピックス

2015年08月23日

お奨めの一冊、「江戸川柳で現代を読む」 


お奨めの一冊、「江戸川柳で現代を読む」 (小林弘忠著 日本放送出版協会)より、傑作の江戸川柳を三首ご紹介したいと思います。




困った時はお互いさま、困っている人を見ると手助けしないではいられなかった江戸庶民も、医者に対しては、意外やキビシイ感情を抱いていたということを窺い知ることができます。


「極藪医者(ごくやぶいしゃ)竹の匙(さじ)で盛り」

「にわか医者まず縁者から盛り殺し」

「殺しても見ねばわからぬ匙(さじ)加げん」


当時の庶民にとって一番はなもちのならぬのが、偉そうに差し迎えの籠に乗り、大店(おおだな)や旗本屋敷に出入りする町医者。

こんな医者のことを庶民は絶対にお医者さまとは呼ばなかった。ただの一言、『藪!』


それもそうですよね、当時医者に診てもらうと、薬代も含めてあっという間に一両がなくなってしまったそうです。年間の米の消費量が一人約一石(金額にして一両)だそうですから、診てもらいたくても庶民は誰も医者にかかれなかった。


さて時は江戸時代から現代へ戻ります。

私の学生時代のこと、友達に大藪(おおやぶ)という名前の学生がいた。ある講座の教授が授業開始の前に、名簿を見ながら出席を取っていて、

「○○君、○○君、大藪(おおやぶ)君・・・!」

「オオヤブ!?・・・大藪君、君は工学部を目指して賢明だったね。これが医学部であったら、改名せにゃならん・・・」


私は、心の中ですかさず、そしてひそかに言ったのでした。

「教授!教壇に立たれるのも結構ですが、高座に立たれても立派に通用しますよ!」


もう40年前のことにもなろうかという古~い、古い「藪」にまつわる話でした。




◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:19Comments(0)

2015年08月22日

名画は心を豊かにするか・・・?


世界には名のある画家は数多くいますが、その名のある画家が描いたという絵画を鑑賞しようとすると、一般には美術館で催される個展に足を運ぶしかありません。しかし、一般人にとってそのような機会に接することが出来るのはそうそうあるものではありませんね。

そもそも名だたる画家の個展を開催するだけの作品を集めるとこと自体が難しい。たとえば、ピカソ。小学生でもその名前を知っていると思われる天才画家の絵を鑑賞しようと思えば、その絵画を所有している美術館に趣くしかありません。

名画は人の心を豊かにすると言いますが、私なんぞは、名のある名画に限らずそれが立派な額縁に飾られていれば、感銘を受けることより先に、どうしても「この絵はいくらするのだろう」と思ってしまいますね。

「げっ、350万!・・・なるほど、名画だ」ということになってしまいがちです。(笑!

・・・ちっとも心が豊かになりませんね。(涙!


ウエブトピックスより
スイスで盗難のピカソ作品発見=セルビア

ピカソの絵2枚で数億円ということですが、ピカソに限らず名画と呼ばれるものは、値段があってないようなもの。このような絵画を個人で所有できる人は、世界中でも限られた人になってしまうのは仕方のないことか。

1億も2億も値のつく絵は、絶えず盗難の心配をしなければなりませんね。保管場所にしても温度や湿度の管理だけでも大変ですし、とても心休まる暇などないのではないかと思うのです。

そもそも絵画が資産として価値があるのは、せいぜい100万~200万クラスまでではないか?100万で買った絵が150万という鑑定に、思わず口元をゆるめることが、はたして心豊かと言えるのかどうかは別として、盗まれたところで100万と思い切ることだって出来ないことではない。

・・・私ならきっと失神してしまうでしょうけれど。(笑!

一方盗む方も盗む方だと不思議に思われてなりません。

よほどのマニアなら、自宅の地下室で一人3億円の絵を眺めて、豊かな気分(?)にひたることも出来るかもしれませんが、これほどすぐ足のつく代物を売りさばくわけには行きませんから、結局どこかに隠しておくより仕方がありませんよね。そんな厄介なものどうして盗むんだろう!?

犯人が捕まったら、ぜひ聞いてもらいたいものです。

まさか、心豊かになりたいからだと言ったりはしないでしょうね。。。(爆笑!






◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:24Comments(0)ユーモア

2015年08月21日

挨拶の本来の意義


ニホンザルは群れのなかで高度な秩序ある社会生活を営んでいることが知られていますが、その基本は個々のサル同士の抱きつきによる挨拶にあったという話題。しかもその挨拶の仕方が群れによって違いが見られることを発見したということなんですが・・・。

ウエブトピックスより
仲間なら「ハグ」しよ! ニホンザルも 京大チームが発見

人間社会での挨拶が抱擁や握手であったりお辞儀であったりと違うように、サルの社会でも群れが違えば挨拶の仕方に違いが見られるのは、その群れ固有の文化であると判断されるいう研究です。

ふ~む、なるほど・・・。抱きつくという行為は、別段サルに限らず人間でも持ち合わせているいわば本能のようなものですね。サルでも人間でも赤ん坊は母親の胸に抱きついていますでしょ。その無力な赤ん坊を連想させる行為をすることによって、私はあなたに危害を加える意図はありませんよと無意識に伝えているのではないか?

抱きつけばお互いの温もりを感じ合うことができますね。温もりは野生の生物にとって生きている証でもありますから、抱きつくという行為はお互いの生を確認する行為でもあるわけです。


さて、そのサルよりももっと高度に進化したと自認する人間が、肌の色や宗教の違いによって未だに憎しみ会い殺し合いを続けているのは、どうしたことだろう?

もしかしたら形骸化してしまった挨拶が、その根底にあったはずのお互いの温もりを感じ合う、生を感じあうということを忘れ去ってしまったからではないかと思ったりしています。






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:30Comments(0)一人言

2015年08月20日

時代小説が好き PART107 「一路」(上)


今読んでいる本、浅田 次郎著「一路」(上)

NHKのBS時代劇でこの「一路」をかいま見て少なからず興味を持ちました。早速購入しようと行った本屋では、「一路」(上)(下)の横にディスプレーされていた別の本もいっしょに買うことに。

よし、ならば「一路」に取りかかる前の露払いにと、「超高速!参勤交代」を「超高速」(一晩)で読破。本命に取りかかったのでした。



日本人なら江戸時代に大名に課せられていた参勤交代を知らぬものはいないでしょうが、いかに武門の矜持を保つためであるにしても、ただただ堅苦しいばかりでこれほどばかばかしい行事は、歴史上類をみないのではないかという気になりますね。

父の不慮の死により先祖代々のお役目・参勤道中御供頭(おともかしら)を命ぜられたものの、お役目について何も知らぬ小野寺一路、このとき齢は若干の19歳。手にした家伝の「行軍禄」を頼りに道中を差配することになる。

しかし、この「行軍禄」が長い太平の年月の間に倦んでしまった家中の武士たちの性根を驚かすことになろうとは・・・。

若き参勤道中御供頭・小野寺一路に、江戸城黒書院に座り続けた書院番士(浅田次郎著「黒書院の六兵衛」)の背中がダブります。


果たして一路は、忘れ去られた武門の矜持を見事示すことができるのだろうか?





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 13:55Comments(0)

2015年08月19日

時代小説が好き PART106 「超高速!参勤交代」


「超高速!参勤交代」(土橋章宏 著)を超高速で読みました。

参勤交代に「超高速」はどう考えても不似合い。しかも江戸時代には使われることもなかったびっくりマーク「!」がついているのですから、超びっくりするではありませんか。



実は本屋へ今話題の「一路 (上)・(下)」(浅田次郎 著)を買い求めに行って、その隣に本著がディスプレーされていたので、「おや?」と手に取ったのでした。

ブックカバー全面に描かれている挿絵が、まさしく超高速で先を急ぐ必要最低限の大名行列を面白おかしく表現していますね。

馬にまたがった武士が参勤交代の主・陸奥国湯長谷(ゆながや)藩1万5千石藩主、内藤政醇(まさあつ)。馬の尻にそろばんをはじきながらついて来ているのが、湯長谷藩城代家老・相馬兼続。街道脇の松の木にのぼり行く先を見定めようとしているのが、戸隠流の雇われ忍者・雲隠段臓(くもがくれだんぞう)。鋏箱を担ぐ者、毛槍を持つ者・・・、総勢8名と一匹の行列(?)。そもそも参勤交代では、大名は駕篭に乗っていくものではないか?何ゆえ政醇は馬にまたがっているのか?


東北の弱小藩に降りかかった覚え無き嫌疑。国へ戻ったばかりの政醇に江戸へ出仕して嫌疑を晴らせとの命。しかも5日以内に参内せよとは、あまりにも非情。さては幕閣は端から湯長谷藩を取り潰そうという魂胆か?

金がない、人手がない、そして何より時間がない。

果たして東北の弱小藩は、人も要り、金もかかる、そして何より時間のかかる行列をしたてて、5日以内に江戸へ行くことが出来るのだろうか?




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 07:11Comments(0)

2015年08月18日

蛭(ヒル)まで歌に詠む日本人の感性


歌人小池光氏の著した「うたの動物記」より、夏の俳句を一句ご紹介します。こんな動物まで歌に詠んでしまう民族は日本人の他にいないのではないかと思えてきます。



本日取り上げる動物は、「蛭(ヒル)」。体を尺取虫のようにくねくね折り曲げて移動し、動物に吸い付いて血を吸うあのヒルである。


私らが子供のころは、農作業は今のように機械化されていなく、何事も文字通り手作業が主でした。農家の方は、つらい農作業もさることながら、水田に生息するヒルにも大変悩まされたことでした。それも農薬の普及により、今ではヒルを見ることもめったになくなりましたね。

血を吸われるのは蚊でさえもごめんこうむりたいのに、ぬめりのある体をくねくね折り曲げるように動き回り、蚊の何十倍もの口で吸い付くのですから、けっして気持ちのいい動物とはいえませんよね。

ところがこの嫌われものヒルは、有史以来人間と関わりが深かったというのですから驚きです。

「古事記の国生み神話では、女性であるイザナミノミコトが先に愛を告白してしまったがために『蛭子』が生まれ、これを葦船に入れて流してしまう。物語のはじまりから、忌み嫌われてきた」と書かれているところをみれば、ヒルは神代の昔から生息していて、恐れ多くもご神体に吸い付くこともあったのだろう。



小池先生が本著で紹介している歌から、

我妹子(わぎもこ)が蛭の血を拭く蕗葉(ふきは)かな  松浦青々


もはやヒルの不気味さは微塵も感じさせませんね。我妹子の白いふくらはぎ、赤い鮮血、フキの葉の青、妖艶な美女のなまめかしさを演出するヒルです。

日本人の感性の豊かさが感じ取れる味わい深い一句と言えましょう。


ちなみにヒルは夏の季語であるということです。





◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


2015年08月17日

お盆と晩夏の響き


長かったお盆休みも終わり、今日から再び仕事に就かれた方も多いことと思います。

私らが子どものころは、残された夏休みの日数の少なさと手つかずの宿題の多さを現実の問題として受け入れざるを得なくなるのが、お盆の8月15日と決まったものでした。

晩夏を辞書で調べると、「夏の終わり。夏の末」とあります。言葉の意味としては至極当然のことですが、「バンカ」の響きがなぜか人の心をもの寂しいものにさせるのは、もしかしたら少年期に私のような夏休みの過ごし方をした日本人が多くいるからではないかと思ったりしています。・・・そんなことないか?(笑!


私らの父や母の世代、さらには祖父母の世代にとっては、ようやくに終戦にこぎ着けることができた日という人も多くおられましょう。70年の歳月といえば、終戦時20歳の人なら今90歳ということになります。

中村草田男は降りしきる雪の日に明治をふり返ったのでしたが、昭和は夏に、お盆の8月15日に晩夏の響きとともに思い起こすことになるのかも知れません。

暦の上ではすでに立秋を過ぎても日差しに衰えはなく、残暑という言葉を使うにもはばかられるような毎日が続きます。しかしまさしく8月の折り返しのこの日を迎えると、私にとっては晩夏の響きとともに夏が急速に萎えていくような気がするのです。それにつれ私の体からも精気が失われていくように感じられて、この日を境に毎年8月後半は何をするにしても力が入らないのです。

・・・これを夏バテというのでしょうかね?(笑!


皆さんはどのような8月15日を迎えられましたか?





◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:01Comments(0)一人言

2015年08月16日

これが盆踊りだと言えるのだろうか・・・?


昔ながらの夏の風物詩といえば、盆踊り。

しかし、その盆踊りもさま変わりして来たという話題。私には果たしてそれは盆踊りといえるのだろうかとさえ思えてきますが・・・。

ウエブトピックスより、
「まるでカルト」…イヤホン耳に無音で盆踊り、「うるさい」苦情で



内側の輪では年配者向けに「炭坑節」、外側の輪では子供むけに「踊るポンポコリン」、イヤホンに流れてくる音楽に合わせててんでに好きな踊りを踊るって、そんなの各自の家で音が外へ漏れないようにやればすむだけのことじゃないか。同じ音頭に合わせて老若男女が一同に踊るからこその盆踊りじゃなかったのか。・・・まったく世も末だな。

もっとも盆踊りをうるさいと、苦情を言ってくる住民もいかがなものかと思いますが・・・。





さま変わりした盆踊りの風景、皆さんはいかがお感じになられますか。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ



  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:12Comments(0)ニュース・トッピックス

2015年08月15日

電力の自由化と発電、送電の仕組みがイマイチ理解できません。


同じものやサービスが得られるのであれば価格が安い方を選ぶのは、消費者の利にかなったことです。

セブン-イレブン・ジャパンが10月から近畿の4府県約1千店で電力の調達先を関西電力から東京電力に切り替えるという報道。関西電力は4月から企業など大口需要家向けの電気料金を平均13・93%値上げしており、その結果、東電の方が数%割安となったことが今回の電力調達の切り替えの理由だとか。

ウエブニュースより
セブンイレブンが近畿約1千店で東電から越境調達 関電の大幅値上げ対策で

さすがは経営の無駄を徹底に見直し効率化を押し進めるセブンだけのことはありますね。この見直しにより年間数億円のコストダウンが計れるというのですから、勝ち組というのは何をやってもいい結果がでるようにサイコロが転がるものだと僻みのひとつもこぼしたくなります。

さて日本を代表する小売企業の経営の効率がよりいっそう改善されるのは結構なことに違いありませんが、私が注目したのは、いささか経営とは別の視点。どうしても理解し難いことがひとつあります。


供給電力会社を変えたところで、セブンの店舗は今までどおり関西電力の配電設備を通して電力を受けることに変わりはないはず。店舗の隣に住宅があったとすれば、その住宅には関西電力の電気が供給されているのでしょうから、同じ電線を使ってこちらは東電の電気、こちらは関電の電気っていうように分けることがどうしてできるのだろう?

さらに関電と東電では電力の周波数が違うことを考えれば、やはり今まで同様に関電の周波数の電力が関電の配電設備を使って供給されることに変わりはないのだろうと思ったりもします。

そうすると東電は契約先のセブンの使用した電力料金の他に、配電設備の使用料を合わせて関電に支払うことになるはずですね。東電は関電から余程安く電力を譲ってもらわなければ、そんなこと出来っこないでしょう。


電力の自由化と発電、送電の仕組みがイマイチ理解できません。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:15Comments(0)どうしても分からないこと

2015年08月14日

ネズミにとってもヒトにとっても楽しいに違いないこと


楽しい体験の記憶を呼び覚ますことでマウスのうつ状態を改善することが出来たとする研究報告が発表されています。

ウエブトピックスより
うつ:楽しい記憶で改善 理研、マウスで確認

1987年にノーベル医学生理学賞を受賞した利根川進博士らによる研究ということです。利根川博士のお名前を聞くのは久しぶりといった感がありますね。

「すぐに人への応用ができるわけではないが、うつ病の新しい治療法開発に役立つ可能性がある」と利根川博士がおっしゃられるまでもなく、素人にも容易にその可能性が理解できます。はやり、毎日を肯定的に楽しく過ごすことがうつ病に罹らぬ最大の方法と言われてきたのももっともなことですね。

ところでうつ病のメカニズム解明や、将来の治療法開発につながると期待される研究成果もさることながら、私が注目したのは、実験に使用されたオスのマウスの心理状態。躁(そう)から鬱(うつ)へ、天国から地獄へ突き落とされたマウスは、どんな思いだっただろうということ。


オスのマウスをメスのマウスと一緒に過ごさせて「楽しい記憶」を与えることが、実験の第一歩ということですが、俄か心理学者( ← 私のことです。・・・笑!)に言わせれば、ノーベル賞を受賞された先生にしては、どうしてオスはメスといっしょにいると「楽しい」のかということが、科学的、論理的に立証されていませんぞ。(笑!

さては利根川先生は、ご自身の経験をマウスにも応用されたのかな?

いえ、そういう私も、ずっと女性に囲まれて時を過ごせれば、天にも昇るほど「楽しい」です。(笑!


マウスの心理に戻ります。天国を味わったのもそこまで、今度は一転して体の自由が奪われてしまうなんて、身の不幸を歎く間もないというもの。

人間なら「禍福は糾える縄の如し」という諺も学んでいましょうが、マウスはそんな諺を知るわけがないだけに、奈落の底まで突き落とされてしまうに違いない。もしかしたら、メスのマウスに囲まれただけで、次にやってくる地獄の憂き目を想像して、体が硬直するんじゃないか?

つくづくマウスでなくて良かったと思った次第。

・・・とは言うものの、メスに囲まれるひと時は、私には十分過ぎるほど魅力的に写ります。( ← イエローカード!大爆笑!





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:01Comments(0)ニュース・トッピックスひとり言

2015年08月13日

目覚めの一服


このごろ何かと肩身の狭い思いを強いられている愛煙家。受動喫煙の問題もさることながら、やはり喫煙者自身が一番健康障害のリスクが高いということらしいですね。

喫煙が及ぼすがんの発生リスクについて書かれたウエブ記事から、
目覚めの一服はリスクが大!?最低でも31分は我慢すること

私は目が覚めてから一番にすることは、枕もとに置いたメガネを捜すことですが、タバコに手が伸びるという人は、記事に書かれた研究データの数字にさぞかし驚いておられるに違いありません。

最低でも31分は我慢するようにとは、30分と31分でそんなに違うのかなと素人は首を傾げたくなります。そもそも30分以上も経ってから吸うタバコは、目覚めの一服といえるのだろうかと主張したくなりませんか?

「"最初の1本"の時間で解析したところ、31~60分以内に"最初の1本"を吸う喫煙者は、1時間以上たってから吸う人よりも1.42倍、30分以内に吸う喫煙者は1.59倍も発症リスクが高かった」という報告ですが、これは朝起きてすぐタバコを吸う人は、1時間以上たってから吸う人よりも当然のことながら吸う本数が多くなるからというだけのことじゃないか?

30分に1回喫煙する人で考えた場合、"目覚めの一服"派は、1時間後に吸う人が最初の1本を吸おうとするとき、すでに3本目に火を点けることになりますからね、この2本の差が大きいのだと俄か「喫煙による健康被害を考える会」会長( ← 私のことです・・・笑!)は考えるのですが、案外当たっているような気がします。

この再将来の健康に少しでも不安を抱く愛煙家がおられたら、目覚めの一服を少しでも引き伸ばすよう努めてみられたらいかがか?

できれば「就寝前の一服」まで持っていければ、理想的ですね。ほとんど禁煙したと同じことになりますよ。ただし、寝タバコで家を燃やしてしまわぬよう気をつけなければなりませんが。(笑!





◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ



  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:56Comments(0)ひとり言

2015年08月12日

ガラケーとスタートレック


アメリカのSF映画「スタートレック」は、確か最初はテレビドラマとして作られたものだったように記憶しています。日本でもテレビで放映されていましたね。私が高校生のころだったと思いますが、カーク船長やミスター・スポック、ドクター・マッコイなどの活躍を毎週楽しみにしていたものです。

私が一番注目して見ていたのは、宇宙空間を移動するワープ航法。物を瞬時に空間移動させる「転送装置」。それにカーク船長などが持ち歩いていた折りたたみ式の小型通話装置。はたしてあんな夢のようなことが実現できる時代がほんとうにやって来るものだろうかと思ったものです。


あれから40数年の歳月が流れ、科学技術も格段に進歩しました。ワープ航法や「転送装置」こそ実現していませんが、現代では小型の通話装置は、小学生でさえ持ち歩く時代となりましたね。折りたたみ式のところまでそっくりだ。


今私は折りたたみ式と言いましたが、近頃はスマホがその折りたたみ式携帯電話に取って代わろうとしていますね。薄い箱型の一面がタッチパネル式のディスプレー画面になっていて、指でちょいちょいと触って操作する。

私は依然として折りたたみ式のガラケーを使っていますが、折りたたんである蓋を開けて耳に当てて通話するたびに、スタートレックのカーク船長を思い出します。スマホじゃ操作の仕方が違いますから、カーク船長になりきれませんよね。(笑!

さしものカーク船長も、折りたたみ式の通話装置が最新でなくなるな次代が来るとは想像できなかったのではないか?

・・・待てよ、カーク船長は、現代よりさらに後の未来世界に生きる人物だから、そんなこと想像しろといってもどだい無理な話か?(笑!


ところで携帯の爆発的な普及によって「090」や「080」で始まる番号が不足し、最近では「070」で始まる番号があるそうです。「070」ってPHSの電話番号ではなかったのか?PHSの番号に余裕があるから、それを使おうということなのだろうか?周波数の違いは気にしなくていいのだろうか?

もうひとつ分からないのは、携帯の電話番号ってどうして最初の桁と3番目の桁が「0」でなければいけないの?「091」とか「095」があってもいいような気がしませんか。

単純に桁数だけから計算すると、「090」以降の桁は残り8桁だから、1000万件の電話番号が登録できることになります。これが「091」~「099」も使用できるとすれば、9000万件増えることになるはずですよね。

いったい携帯電話の番号ってどういう仕組みになっているのでしょうか?

少なくともスタートレックでは、番号不足って話はなかったような気がしますがね・・・。(爆笑!




◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:05Comments(0)一人言