★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2023年01月30日

Practice makes perfect.


日本人は学校で10年間も英語を習って来ても、ろくに会話もできないという話をよく耳にします。

正直に告白します。・・・私もその口です。(苦笑!


ところで皆さんは、教育現場では新しい学習指導要領の改訂にともなって、2020年度より小学校5年生から英語の授業が実施されているということご存じでしたか?

ほぉ~、これからの子どもたちは小学校5年生から英語を習うことになるのですか。そうすると10年間ではなく12年間習っても、ろくに会話もできないと言われることになりますな。(笑!

・・・そうではなかった。そうならないためにも小学5年生から、聞くこと、話すことを中心に英語を習おうということなんでしょうね。


英語には日本語にない発音をする語があるため、日本人には聞き取ることも発音することも難しいということが理由として上げられています。

皆さんは「L」と「R」の発音を正確に聴き取れますか?正確に発音できますか?

これからの子どもたちは、そこのところを重点的に小学校から習おうということですから、しっかり学んで英会話に慣れて欲しいものです。しかし、私に代表されるごとく、すでに「10年習っても・・・」組は、どうしたらいい?



ウエブトピックスより、
LとR、装置で聞き分け改善 日本の研究チームが開発

このほど情報通信研究機構や大阪大などの研究チームが、「L」と「R」を聞き分ける能力を装置を使って向上させる手法を開発したという話題。

この装置を使って1日1時間のリスニングの訓練を5日間続けたところ、平均で6割だった正答率が、5日後には9割近くまで上がったということです。

なになに、本人は音を聞き分ける学習をしているつもりがなくても、無意識のうちにリスニング力が高まったと。

・・・私も訓練受けてみようかな。(笑!


しかし、よくよく考えてみれば、私は1日1時間も英語のヒアリングの勉強などしたためしがありませんでした。

うん?・・・なんだ、そういうことか!

毎日1時間勉強を続ければ、そりゃあ誰だって能力が向上するでしょう。


たしかこれを英語では、「Practice makes perfect.」と言いますよね。

学問に王道なし。「習うより慣れろ」というのは、西洋でも日本でも同じということでしょう。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



「酒とそばと」幻冬舎から好評発売中


この度幻冬舎さんのご協力を得て、拙著『「酒」と「そば」と』を出版しました。このブログの酒とそばについて書いたものを加筆修正したものです。肩肘張らずに気軽にお読みいただけるエッセイ集です。

「酒」と「そば」と


まず「はじめに」から、書店での立ち読み気分をお味わいください。

はじめに

小粋な蕎麦屋に入って、いきなり「天婦羅そばを一つ」なんて注文するのは、いただけませんな。まあ、うどん屋に入ったわけじゃないのだから、蕎麦屋に入ってそばを注文して何が悪いということになるのでしょうけれど。しかし、もしあなたが「そば通」と呼ばれたいのなら、そして真の「酒飲み」と呼ばれたいのなら、カウンターに座ってまずは厨房からこちらの様子を眼光鋭くうかがういかにも頑固そうな店主の視線を浴びながらも、店の雰囲気をしばし味わうようなそぶりを見せてから、おもむろにこのように言ってみたいもの。
「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」

そんな古き良き時代の蕎麦屋の流儀なるものについて書かれた本を、書店で目にしたことがありました。私がまだ高校に上がったばかりのころだったでしょうか。
ほぉ~、蕎麦屋とは、まず酒を飲むところだというのか。俺もやがて蕎麦屋へ入ることがあったら、そんなセリフを吐いてみたいものだと思ったものでした。

・・・あれから五十年、何の因果か製麺業を営むことになった私は、その蕎麦屋へそばを納めに行っては、「毎度ありがとうございます。今日から新そばで打ってあります」などと言うことはあっても、「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」などと言ったためしが久しくなかったことに今さらながら気づき、失望に打ちひしがれています。

日々仕事に追われながらも、いつかきっとそんな至高の悦楽を味わうことができる日の来ることを夢見て、「酒」と「そば」のうんちくを秘かに温めていると、驚いたことにこれはこれで楽しいではありませんか。
そのささやかな楽しみの一端を披露して、世の酒好き、そば好きといわれる皆さんと喜びを分かち合うことができれば幸せと、ペンを執った次第です。
「酒」と「そば」、二編に分けてご紹介していきましょう。

まずは「酒」編より、人は何故酒を飲むのでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


第一部「酒」編
「過ぎたるは及ばざるがごとし」

古来より「酒は百薬の長」といいます。実にいい響きを持ったことばですな。私は常々この心地良い響きを妻に言って聞かせるのですが、妻は私にこう言うではありませんか。

「あら、そういうものですか。では『過ぎたるはなお及ばざるがごとし』って、どのように響きになって?」と。

このほど世界保健機関(WHO)が発表したところによると、2016年に世界で死亡した人のうち約三百万人が、飲酒関連が原因と考えられるということです。「酒は百薬の長」とも語り継がれているのに、これほど多くの人が、飲酒が原因で命を落としているということは、これはやはり飲み過ぎたから、ということになるのでしょうか。

大雑把な計算になりますが、世界の人口を約七十億として、アルコールを摂取する人の数を約半数と考えれば、35億。

3,000,000 ÷ 3,500,000,000 = 0.086% という計算になりますから、なんだ、酒飲みの千人のうちの一人以下じゃないかと胸を撫で下ろした愛飲家の方、多いのではないでしょうか?

しかしながら、どうしても気になるのは、どれだけ飲めば「過ぎたる組」になるのかということ。WHOの定義によれば、大量機会飲酒とは純アルコール換算で60グラム以上の飲酒機会を30日に一回以上持つことと書いてあります。そこで早速調べてみました。エチルアルコールの密度は、0.789g/ml ですから、 60 ÷ 0.789 = 76 ml、ビールのアルコール度数は、概ね5%と考えれば、 76 ÷ 5% = 1,520mlビール大瓶(633ml)二本半という計算になります。同様に清酒のアルコール度数を15%として計算すると、2.8合。

すなわちビールなら三本、清酒なら三合をひと月に一回でも飲む機会があれば、WHOは大量機会飲酒と定めているということになります。

確かにわが国はWHOに加盟しているかもしれないが、私個人はWHOになど加盟していないと主張する人もいるでしょう。見上げた心意気と拍手喝采を送りたいところではありますが、清酒三合以上を飲んだ翌朝のことを常々経験している者からすれば、やはりそうであったかとうなだれるしかありませんね。

あなたはうなだれる口ですか、それとも清酒三合ぐらいではうなだれませんと豪語する口ですか?

う~む、古来より語り継がれてきたことわざ「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」とは、なるほど深い含蓄のあることばだと認めざるを得ません。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


飲ん兵衛な製麺会社社長が綴る、クスっと笑える蘊蓄(うんちく)が満載。

酒の文化や歴史、あらゆる種類の「○○そば」の由来、偉人の逸話に至るまで。

世の酒好きとそば好きに贈ります。日本人たるもの、これを知らなきゃはじまらない。



ぜひご一読いただければ幸いに存じます。





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:12Comments(0)一人言

2023年01月23日

行司は割に合わない・・・?


大相撲初場所は昨日が千秋楽。横綱不在でしかも大関が貴影勝一人という寂しい場所でしたが、その貴影勝の活躍で、15日間無事場所を取り切ることができました。十両では我が故郷富山県出身の元大関朝乃山が関取に復帰した最初の場所で、14勝1負。見事優勝を決めましたね。来場所は幕の内力士として土俵に上がることが期待されています。がんばれ、朝乃山!

さてその大相撲ですが、力士が土俵上で行うさまざまな所作など、外国人の目には奇異に映るようです。外国人が相撲を見て混乱する要因の一つは、伝統的な装束に身を固め力士の立会いを務める行司にあるのではないかと、俄か比較スポーツ文化評論家( → 私のことです)は考えています。


スポーツには一般にレフェリーと呼ばれる審判がつきもの。主審一人と複数の副審(競技によっては線審)から構成されることが多いですが、いずれにしても判定は主審に絶対の権限があるのは言うまでもありません。

古い話で恐縮ですが、日本のプロ野球でこんなことがありました。「そんな判定ルールブックのどこに書いてある」と迫られた審判が、「俺がルールブックだ」と言ったとか。


そこで大相撲に戻ります。相撲の行司を英語に訳せば、「sumo referee 」となります。「referee」というからには、勝負の判定(judgment)を下す審判となりましょう。ところが行司の下した判定は絶対ではありませんね。「物言い」をつける審判が土俵の砂被りに5人もいる。土俵上に上がって行司も含めて6人で協議をし出す。


「ただいまの協議についてご説明いたします。行司軍配は西方○○山の寄りを有利とみて、○○山に挙げましたが・・・同体ではないかと物言いがつき、・・・協議の結果取り直しとします」

と審判長が場内に説明をして、歓声がワーッと上がるということしばしばありますね。

審判長というくらいだから、英語で言えば「main referee」とか「chief referee」になるのでしょう。ならば土俵上で派手な装束をまとって、「のこった、のこった」と叫びながら動き回る行司は、どういう「referee」になるのだろうということになります。

勝ち負けを判定するのではなく、「同体」という判定もまったく相撲ならではのもの、外国人には奇異に映るに違いありません。

立行司格にもなると、腰に脇差をおびることがゆるされますが、これは下した判定が行司の差し違えとなった場合、これで自らの命を絶つためであるとも伝えられています。いわば命をかけて判定を下す役割を担っているというのに、土俵上の行司(sumo referee )の他に、別に審判(referee)が土俵下に5人もいて、自分が下した判定に異議を唱えるというのは、行司は割に合わない「referee」だなと思いませんか?




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



「酒とそばと」幻冬舎から好評発売中


この度幻冬舎さんのご協力を得て、拙著『「酒」と「そば」と』を出版しました。このブログの酒とそばについて書いたものを加筆修正したものです。肩肘張らずに気軽にお読みいただけるエッセイ集です。

「酒」と「そば」と


まず「はじめに」から、書店での立ち読み気分をお味わいください。

はじめに

小粋な蕎麦屋に入って、いきなり「天婦羅そばを一つ」なんて注文するのは、いただけませんな。まあ、うどん屋に入ったわけじゃないのだから、蕎麦屋に入ってそばを注文して何が悪いということになるのでしょうけれど。しかし、もしあなたが「そば通」と呼ばれたいのなら、そして真の「酒飲み」と呼ばれたいのなら、カウンターに座ってまずは厨房からこちらの様子を眼光鋭くうかがういかにも頑固そうな店主の視線を浴びながらも、店の雰囲気をしばし味わうようなそぶりを見せてから、おもむろにこのように言ってみたいもの。
「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」

そんな古き良き時代の蕎麦屋の流儀なるものについて書かれた本を、書店で目にしたことがありました。私がまだ高校に上がったばかりのころだったでしょうか。
ほぉ~、蕎麦屋とは、まず酒を飲むところだというのか。俺もやがて蕎麦屋へ入ることがあったら、そんなセリフを吐いてみたいものだと思ったものでした。

・・・あれから五十年、何の因果か製麺業を営むことになった私は、その蕎麦屋へそばを納めに行っては、「毎度ありがとうございます。今日から新そばで打ってあります」などと言うことはあっても、「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」などと言ったためしが久しくなかったことに今さらながら気づき、失望に打ちひしがれています。

日々仕事に追われながらも、いつかきっとそんな至高の悦楽を味わうことができる日の来ることを夢見て、「酒」と「そば」のうんちくを秘かに温めていると、驚いたことにこれはこれで楽しいではありませんか。
そのささやかな楽しみの一端を披露して、世の酒好き、そば好きといわれる皆さんと喜びを分かち合うことができれば幸せと、ペンを執った次第です。
「酒」と「そば」、二編に分けてご紹介していきましょう。

まずは「酒」編より、人は何故酒を飲むのでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


第一部「酒」編
「過ぎたるは及ばざるがごとし」

古来より「酒は百薬の長」といいます。実にいい響きを持ったことばですな。私は常々この心地良い響きを妻に言って聞かせるのですが、妻は私にこう言うではありませんか。

「あら、そういうものですか。では『過ぎたるはなお及ばざるがごとし』って、どのように響きになって?」と。

このほど世界保健機関(WHO)が発表したところによると、2016年に世界で死亡した人のうち約三百万人が、飲酒関連が原因と考えられるということです。「酒は百薬の長」とも語り継がれているのに、これほど多くの人が、飲酒が原因で命を落としているということは、これはやはり飲み過ぎたから、ということになるのでしょうか。

大雑把な計算になりますが、世界の人口を約七十億として、アルコールを摂取する人の数を約半数と考えれば、35億。

3,000,000 ÷ 3,500,000,000 = 0.086% という計算になりますから、なんだ、酒飲みの千人のうちの一人以下じゃないかと胸を撫で下ろした愛飲家の方、多いのではないでしょうか?

しかしながら、どうしても気になるのは、どれだけ飲めば「過ぎたる組」になるのかということ。WHOの定義によれば、大量機会飲酒とは純アルコール換算で60グラム以上の飲酒機会を30日に一回以上持つことと書いてあります。そこで早速調べてみました。エチルアルコールの密度は、0.789g/ml ですから、 60 ÷ 0.789 = 76 ml、ビールのアルコール度数は、概ね5%と考えれば、 76 ÷ 5% = 1,520mlビール大瓶(633ml)二本半という計算になります。同様に清酒のアルコール度数を15%として計算すると、2.8合。

すなわちビールなら三本、清酒なら三合をひと月に一回でも飲む機会があれば、WHOは大量機会飲酒と定めているということになります。

確かにわが国はWHOに加盟しているかもしれないが、私個人はWHOになど加盟していないと主張する人もいるでしょう。見上げた心意気と拍手喝采を送りたいところではありますが、清酒三合以上を飲んだ翌朝のことを常々経験している者からすれば、やはりそうであったかとうなだれるしかありませんね。

あなたはうなだれる口ですか、それとも清酒三合ぐらいではうなだれませんと豪語する口ですか?

う~む、古来より語り継がれてきたことわざ「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」とは、なるほど深い含蓄のあることばだと認めざるを得ません。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


飲ん兵衛な製麺会社社長が綴る、クスっと笑える蘊蓄(うんちく)が満載。

酒の文化や歴史、あらゆる種類の「○○そば」の由来、偉人の逸話に至るまで。

世の酒好きとそば好きに贈ります。日本人たるもの、これを知らなきゃはじまらない。



ぜひご一読いただければ幸いに存じます。





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 17:08Comments(0)一人言

2022年12月13日

マラリア


世界保健機関(WHO)の発表によれば、マラリアによる死者が、2019年に世界全体で推計40万9千人に上ったとのことです。

ウエブトピックスより、
マラリアで40万9千人死亡 減少傾向もコロナ影響懸念


とかくマラリアといえば、熱帯地方で蔓延する感染病のようにとらえがちですが、古くから日本でも広く知られており、「瘧(おこり)熱」と呼ばれた病がこれにあたるのだとか。小倉百人一首の選者としてでも知られる平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活躍した藤原定家は、このマラリアによっておきる周期的な瘧(おこり)による高熱に悩まされていたと、作家篠田達明はその著書『モナ・リザは高脂血症だった』に記しています。

また有史以来人類を最も死に至らしめたのはこのマラリアともいわれていますから、現代人は特効薬キニーネを手にしたとはいえ、マラリアで体力が弱ったところへ他の感染症を併発すると死亡率が一気に跳ね上がる恐ろしい病です。

いうまでもなく他の感染症といえば、現下のコロナ。


手洗いとうがいと、それにマスクもせにゃならんし、人に近づくのも慎まなければならない。そのうえ蚊にも刺されないようにせにゃならんとは、全く厄介な時代になったものです。   



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



「酒とそばと」幻冬舎から好評発売中


この度幻冬舎さんのご協力を得て、拙著『「酒」と「そば」と』を出版しました。このブログの酒とそばについて書いたものを加筆修正したものです。肩肘張らずに気軽にお読みいただけるエッセイ集です。

「酒」と「そば」と


まず「はじめに」から、書店での立ち読み気分をお味わいください。

はじめに

小粋な蕎麦屋に入って、いきなり「天婦羅そばを一つ」なんて注文するのは、いただけませんな。まあ、うどん屋に入ったわけじゃないのだから、蕎麦屋に入ってそばを注文して何が悪いということになるのでしょうけれど。しかし、もしあなたが「そば通」と呼ばれたいのなら、そして真の「酒飲み」と呼ばれたいのなら、カウンターに座ってまずは厨房からこちらの様子を眼光鋭くうかがういかにも頑固そうな店主の視線を浴びながらも、店の雰囲気をしばし味わうようなそぶりを見せてから、おもむろにこのように言ってみたいもの。
「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」

そんな古き良き時代の蕎麦屋の流儀なるものについて書かれた本を、書店で目にしたことがありました。私がまだ高校に上がったばかりのころだったでしょうか。
ほぉ~、蕎麦屋とは、まず酒を飲むところだというのか。俺もやがて蕎麦屋へ入ることがあったら、そんなセリフを吐いてみたいものだと思ったものでした。

・・・あれから五十年、何の因果か製麺業を営むことになった私は、その蕎麦屋へそばを納めに行っては、「毎度ありがとうございます。今日から新そばで打ってあります」などと言うことはあっても、「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」などと言ったためしが久しくなかったことに今さらながら気づき、失望に打ちひしがれています。

日々仕事に追われながらも、いつかきっとそんな至高の悦楽を味わうことができる日の来ることを夢見て、「酒」と「そば」のうんちくを秘かに温めていると、驚いたことにこれはこれで楽しいではありませんか。
そのささやかな楽しみの一端を披露して、世の酒好き、そば好きといわれる皆さんと喜びを分かち合うことができれば幸せと、ペンを執った次第です。
「酒」と「そば」、二編に分けてご紹介していきましょう。

まずは「酒」編より、人は何故酒を飲むのでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


第一部「酒」編
「過ぎたるは及ばざるがごとし」

古来より「酒は百薬の長」といいます。実にいい響きを持ったことばですな。私は常々この心地良い響きを妻に言って聞かせるのですが、妻は私にこう言うではありませんか。

「あら、そういうものですか。では『過ぎたるはなお及ばざるがごとし』って、どのように響きになって?」と。

このほど世界保健機関(WHO)が発表したところによると、2016年に世界で死亡した人のうち約三百万人が、飲酒関連が原因と考えられるということです。「酒は百薬の長」とも語り継がれているのに、これほど多くの人が、飲酒が原因で命を落としているということは、これはやはり飲み過ぎたから、ということになるのでしょうか。

大雑把な計算になりますが、世界の人口を約七十億として、アルコールを摂取する人の数を約半数と考えれば、35億。

3,000,000 ÷ 3,500,000,000 = 0.086% という計算になりますから、なんだ、酒飲みの千人のうちの一人以下じゃないかと胸を撫で下ろした愛飲家の方、多いのではないでしょうか?

しかしながら、どうしても気になるのは、どれだけ飲めば「過ぎたる組」になるのかということ。WHOの定義によれば、大量機会飲酒とは純アルコール換算で60グラム以上の飲酒機会を30日に一回以上持つことと書いてあります。そこで早速調べてみました。エチルアルコールの密度は、0.789g/ml ですから、 60 ÷ 0.789 = 76 ml、ビールのアルコール度数は、概ね5%と考えれば、 76 ÷ 5% = 1,520mlビール大瓶(633ml)二本半という計算になります。同様に清酒のアルコール度数を15%として計算すると、2.8合。

すなわちビールなら三本、清酒なら三合をひと月に一回でも飲む機会があれば、WHOは大量機会飲酒と定めているということになります。

確かにわが国はWHOに加盟しているかもしれないが、私個人はWHOになど加盟していないと主張する人もいるでしょう。見上げた心意気と拍手喝采を送りたいところではありますが、清酒三合以上を飲んだ翌朝のことを常々経験している者からすれば、やはりそうであったかとうなだれるしかありませんね。

あなたはうなだれる口ですか、それとも清酒三合ぐらいではうなだれませんと豪語する口ですか?

う~む、古来より語り継がれてきたことわざ「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」とは、なるほど深い含蓄のあることばだと認めざるを得ません。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


飲ん兵衛な製麺会社社長が綴る、クスっと笑える蘊蓄(うんちく)が満載。

酒の文化や歴史、あらゆる種類の「○○そば」の由来、偉人の逸話に至るまで。

世の酒好きとそば好きに贈ります。日本人たるもの、これを知らなきゃはじまらない。



ぜひご一読いただければ幸いに存じます。





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 14:48Comments(0)一人言

2022年12月10日

成道会


古都・京都から無病息災を願い、大根を大鍋で炊いて振る舞う師走の風物詩「大根だき」の話題。

12月7日と8日の二日間、京都市上京区の千本釈迦堂(大報恩寺)で、大鍋で炊き上げられた熱々の大根が訪れた参拝者に振る舞われたということです。お釈迦様が悟りを開かれた日とされる12月8日に行われる成道会(じょうどうえ)に合わせて、毎年行われているとか。

この「大根だき」一杯が1000円だそうですが、正直言って少し高いという気がしないでもありません。まあ、無病息災の願いが大根に滲みているということなのでしょう。


大報恩寺さんは真言宗でしたか。宗派により違うのかもしれませんが、私ども浄土真宗の門徒にとっては、12月8日より11月28日がより身近と言えるかもしれません。子供のころより報恩講はよく耳にして来ましたが、成道会はお釈迦様が悟りを開かれた日だというのに意識が希薄でした。

「大根だき」(当地北陸富山では「大根の煮しめ」といいます)にしても、報恩講の法要が終わった後に振る舞われる精進料理に必ず出て来ますし。


お釈迦様がお生まれになられた日(灌仏会)と、お亡くなりになられた日(涅槃会)のことは承知しておりましたが、肝心の悟りを開かれた日(成道会)のことを知らなかったというのは、何とも不信人な仏教徒もいたものです。


成道会(じょうどうえ)が過ぎて早2日が経ちましたが、今晩は「大根の煮しめ」を食して、御仏のお導きにすがりたいものだと思っています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



「酒とそばと」幻冬舎から好評発売中


この度幻冬舎さんのご協力を得て、拙著『「酒」と「そば」と』を出版しました。このブログの酒とそばについて書いたものを加筆修正したものです。肩肘張らずに気軽にお読みいただけるエッセイ集です。

「酒」と「そば」と


まず「はじめに」から、書店での立ち読み気分をお味わいください。

はじめに

小粋な蕎麦屋に入って、いきなり「天婦羅そばを一つ」なんて注文するのは、いただけませんな。まあ、うどん屋に入ったわけじゃないのだから、蕎麦屋に入ってそばを注文して何が悪いということになるのでしょうけれど。しかし、もしあなたが「そば通」と呼ばれたいのなら、そして真の「酒飲み」と呼ばれたいのなら、カウンターに座ってまずは厨房からこちらの様子を眼光鋭くうかがういかにも頑固そうな店主の視線を浴びながらも、店の雰囲気をしばし味わうようなそぶりを見せてから、おもむろにこのように言ってみたいもの。
「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」

そんな古き良き時代の蕎麦屋の流儀なるものについて書かれた本を、書店で目にしたことがありました。私がまだ高校に上がったばかりのころだったでしょうか。
ほぉ~、蕎麦屋とは、まず酒を飲むところだというのか。俺もやがて蕎麦屋へ入ることがあったら、そんなセリフを吐いてみたいものだと思ったものでした。

・・・あれから五十年、何の因果か製麺業を営むことになった私は、その蕎麦屋へそばを納めに行っては、「毎度ありがとうございます。今日から新そばで打ってあります」などと言うことはあっても、「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」などと言ったためしが久しくなかったことに今さらながら気づき、失望に打ちひしがれています。

日々仕事に追われながらも、いつかきっとそんな至高の悦楽を味わうことができる日の来ることを夢見て、「酒」と「そば」のうんちくを秘かに温めていると、驚いたことにこれはこれで楽しいではありませんか。
そのささやかな楽しみの一端を披露して、世の酒好き、そば好きといわれる皆さんと喜びを分かち合うことができれば幸せと、ペンを執った次第です。
「酒」と「そば」、二編に分けてご紹介していきましょう。

まずは「酒」編より、人は何故酒を飲むのでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


第一部「酒」編
「過ぎたるは及ばざるがごとし」

古来より「酒は百薬の長」といいます。実にいい響きを持ったことばですな。私は常々この心地良い響きを妻に言って聞かせるのですが、妻は私にこう言うではありませんか。

「あら、そういうものですか。では『過ぎたるはなお及ばざるがごとし』って、どのように響きになって?」と。

このほど世界保健機関(WHO)が発表したところによると、2016年に世界で死亡した人のうち約三百万人が、飲酒関連が原因と考えられるということです。「酒は百薬の長」とも語り継がれているのに、これほど多くの人が、飲酒が原因で命を落としているということは、これはやはり飲み過ぎたから、ということになるのでしょうか。

大雑把な計算になりますが、世界の人口を約七十億として、アルコールを摂取する人の数を約半数と考えれば、35億。

3,000,000 ÷ 3,500,000,000 = 0.086% という計算になりますから、なんだ、酒飲みの千人のうちの一人以下じゃないかと胸を撫で下ろした愛飲家の方、多いのではないでしょうか?

しかしながら、どうしても気になるのは、どれだけ飲めば「過ぎたる組」になるのかということ。WHOの定義によれば、大量機会飲酒とは純アルコール換算で60グラム以上の飲酒機会を30日に一回以上持つことと書いてあります。そこで早速調べてみました。エチルアルコールの密度は、0.789g/ml ですから、 60 ÷ 0.789 = 76 ml、ビールのアルコール度数は、概ね5%と考えれば、 76 ÷ 5% = 1,520mlビール大瓶(633ml)二本半という計算になります。同様に清酒のアルコール度数を15%として計算すると、2.8合。

すなわちビールなら三本、清酒なら三合をひと月に一回でも飲む機会があれば、WHOは大量機会飲酒と定めているということになります。

確かにわが国はWHOに加盟しているかもしれないが、私個人はWHOになど加盟していないと主張する人もいるでしょう。見上げた心意気と拍手喝采を送りたいところではありますが、清酒三合以上を飲んだ翌朝のことを常々経験している者からすれば、やはりそうであったかとうなだれるしかありませんね。

あなたはうなだれる口ですか、それとも清酒三合ぐらいではうなだれませんと豪語する口ですか?

う~む、古来より語り継がれてきたことわざ「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」とは、なるほど深い含蓄のあることばだと認めざるを得ません。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


飲ん兵衛な製麺会社社長が綴る、クスっと笑える蘊蓄(うんちく)が満載。

酒の文化や歴史、あらゆる種類の「○○そば」の由来、偉人の逸話に至るまで。

世の酒好きとそば好きに贈ります。日本人たるもの、これを知らなきゃはじまらない。



ぜひご一読いただければ幸いに存じます。





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 16:51Comments(0)一人言

2022年12月08日

うそつき豆腐の日


今日12月8日は何の日?

私らは時の宰相が「もはや戦後ではない」と言ったころ小学校に通った世代ですから、12月8日といえば、いかに戦後生まれとはいえ大方の人は太平洋戦争の開戦日と答えるでしょう。「ニイタカヤマノボレ1208(ヒトフタマルハチ)」は、連合艦隊司令長官・山本五十六大将から、攻撃部隊の第一航空艦隊司令長官・南雲忠一中将に発せらたもの。子ども心にもいかにも重大な内容を知らせる暗号文らしい文だと感心したものです。

暗号命令を受けて、攻撃部隊の6隻の空母より発進した第一攻撃部隊の指揮官・淵田美津雄中佐が奇襲成功を知らせた暗号文「トラ、トラ、トラ」も有名ですね。これもいかにも暗号文らしい。

しかしアメリカはこの日本海軍が使っていた暗号を解析によって解読していたことも、あまりにも有名な事実です。1943(昭和18)年4月18日、前線視察のためニューブリテン島のラバウル基地を飛び立った山本五十六長官の搭乗機が、ソロモン諸島ブーゲンビル島の上空で待ち受けていた米軍戦闘機に撃墜されたのは、暗号文がアメリカ軍に筒抜けになっていたため。

アメリカ人が大好きなポーカーにたとえるなら、相手の手の内にどんなカードがそろっているのかすべてわかるのですから、誰がやっても勝てるわけです。日本はとんでもない勝負を挑んでいたことになりますね。

アメリカはその事実が日本軍に知られるのを避けるため、山本長官機を撃墜したとは公表せず、たまたまパトロール中の戦闘機が遭遇した日本の攻撃機2機を撃墜したと発表したにとどめたくらいですから、日本軍は完全に欺かれたわけです。


話はがらりと変わりますが、12月8日は「うそつき豆腐の日」でもあるってご存知でしたか?

鳥取県では「12月8日に豆腐を食べると、1年間についたうそが全部消える」という言い伝えがあるということです。私は鳥取県と同じ日本海側の北陸富山に住んでいますが、そんな重宝な日があるってこと知りませんでした。

私らは子どもの頃より人を欺いてはいけない。うそつきは泥棒の始まりと聞かされて育ちましたが、しかし長い人生の中で何と多くのうそを重ねてきたことか。うそも方便と言いますね。お釈迦様でさえ、衆生を救うために方便を語られた。確かに自分自身をふり返ってみても、人を傷つけないようにうそをついたということもあったでしょうが、その場しのぎの自分本位のうそをついて相手を欺き、後味の悪い思いをしたことの方が圧倒的に多いのは、なんとも情けなく恥ずかしいかぎりです。

う~ん、60有余年の人生の中でたまたま12月8日に豆腐を食べた年もあったかもしれませんが、いかに豆腐が好きといってもそんなタイムリーに食べたという記憶はあろうはずがありません。これからは毎年12月8日に豆腐を食べることにしなければ・・・。差し当たって今晩は、女房殿に湯豆腐でも所望しようかな。

「あら、どうしたの?湯豆腐だなんて・・・」と聞かれたりして。

「いや~、寒くなってきたことだし、ちょうどいいんじゃないかと」

あれ?・・・またうそをつくことになるじゃないか(爆笑!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



「酒とそばと」幻冬舎から好評発売中


この度幻冬舎さんのご協力を得て、拙著『「酒」と「そば」と』を出版しました。このブログの酒とそばについて書いたものを加筆修正したものです。肩肘張らずに気軽にお読みいただけるエッセイ集です。

「酒」と「そば」と


まず「はじめに」から、書店での立ち読み気分をお味わいください。

はじめに

小粋な蕎麦屋に入って、いきなり「天婦羅そばを一つ」なんて注文するのは、いただけませんな。まあ、うどん屋に入ったわけじゃないのだから、蕎麦屋に入ってそばを注文して何が悪いということになるのでしょうけれど。しかし、もしあなたが「そば通」と呼ばれたいのなら、そして真の「酒飲み」と呼ばれたいのなら、カウンターに座ってまずは厨房からこちらの様子を眼光鋭くうかがういかにも頑固そうな店主の視線を浴びながらも、店の雰囲気をしばし味わうようなそぶりを見せてから、おもむろにこのように言ってみたいもの。
「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」

そんな古き良き時代の蕎麦屋の流儀なるものについて書かれた本を、書店で目にしたことがありました。私がまだ高校に上がったばかりのころだったでしょうか。
ほぉ~、蕎麦屋とは、まず酒を飲むところだというのか。俺もやがて蕎麦屋へ入ることがあったら、そんなセリフを吐いてみたいものだと思ったものでした。

・・・あれから五十年、何の因果か製麺業を営むことになった私は、その蕎麦屋へそばを納めに行っては、「毎度ありがとうございます。今日から新そばで打ってあります」などと言うことはあっても、「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」などと言ったためしが久しくなかったことに今さらながら気づき、失望に打ちひしがれています。

日々仕事に追われながらも、いつかきっとそんな至高の悦楽を味わうことができる日の来ることを夢見て、「酒」と「そば」のうんちくを秘かに温めていると、驚いたことにこれはこれで楽しいではありませんか。
そのささやかな楽しみの一端を披露して、世の酒好き、そば好きといわれる皆さんと喜びを分かち合うことができれば幸せと、ペンを執った次第です。
「酒」と「そば」、二編に分けてご紹介していきましょう。

まずは「酒」編より、人は何故酒を飲むのでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


第一部「酒」編
「過ぎたるは及ばざるがごとし」

古来より「酒は百薬の長」といいます。実にいい響きを持ったことばですな。私は常々この心地良い響きを妻に言って聞かせるのですが、妻は私にこう言うではありませんか。

「あら、そういうものですか。では『過ぎたるはなお及ばざるがごとし』って、どのように響きになって?」と。

このほど世界保健機関(WHO)が発表したところによると、2016年に世界で死亡した人のうち約三百万人が、飲酒関連が原因と考えられるということです。「酒は百薬の長」とも語り継がれているのに、これほど多くの人が、飲酒が原因で命を落としているということは、これはやはり飲み過ぎたから、ということになるのでしょうか。

大雑把な計算になりますが、世界の人口を約七十億として、アルコールを摂取する人の数を約半数と考えれば、35億。

3,000,000 ÷ 3,500,000,000 = 0.086% という計算になりますから、なんだ、酒飲みの千人のうちの一人以下じゃないかと胸を撫で下ろした愛飲家の方、多いのではないでしょうか?

しかしながら、どうしても気になるのは、どれだけ飲めば「過ぎたる組」になるのかということ。WHOの定義によれば、大量機会飲酒とは純アルコール換算で60グラム以上の飲酒機会を30日に一回以上持つことと書いてあります。そこで早速調べてみました。エチルアルコールの密度は、0.789g/ml ですから、 60 ÷ 0.789 = 76 ml、ビールのアルコール度数は、概ね5%と考えれば、 76 ÷ 5% = 1,520mlビール大瓶(633ml)二本半という計算になります。同様に清酒のアルコール度数を15%として計算すると、2.8合。

すなわちビールなら三本、清酒なら三合をひと月に一回でも飲む機会があれば、WHOは大量機会飲酒と定めているということになります。

確かにわが国はWHOに加盟しているかもしれないが、私個人はWHOになど加盟していないと主張する人もいるでしょう。見上げた心意気と拍手喝采を送りたいところではありますが、清酒三合以上を飲んだ翌朝のことを常々経験している者からすれば、やはりそうであったかとうなだれるしかありませんね。

あなたはうなだれる口ですか、それとも清酒三合ぐらいではうなだれませんと豪語する口ですか?

う~む、古来より語り継がれてきたことわざ「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」とは、なるほど深い含蓄のあることばだと認めざるを得ません。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


飲ん兵衛な製麺会社社長が綴る、クスっと笑える蘊蓄(うんちく)が満載。

酒の文化や歴史、あらゆる種類の「○○そば」の由来、偉人の逸話に至るまで。

世の酒好きとそば好きに贈ります。日本人たるもの、これを知らなきゃはじまらない。



ぜひご一読いただければ幸いに存じます。





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 14:01Comments(0)一人言

2022年11月29日

「白エビ」って何エビ?


昨日は富山県氷見漁港に寒ブリが569本も水揚げされ、地元の漁協が「ひみ寒ぶり宣言」を出したという話題を取り上げました。

今日はその寒ブリと並んで人気のある白エビについて。これはその白エビを使った高速のサービスエリアの人気メニュー「白エビかき揚げうどん」。

白えびかき揚げうどん.jpg


白エビはホタルイカに並ぶ富山湾で獲れる名産品ということで、いまや県の観光物産の一翼を担う貴重な水産資源としてもてはやされるようになりました。このサービスエリアでも白エビのかき揚げうどんとそばの他にも白エビかき揚げ丼があり、人気メニューの表示がしてありました。


ところで白エビは、シロエビなのかシラエビなのか?

車エビとブラックタイガー、芝エビとバナメイエビの問題が世間を騒がせたことがあったことですし、あだやおろそかにはできませんね。(笑!

そこで「白エビ」を調べてみると、十脚目クルマエビ科に分類されるエビの一種。西日本沿岸に分布し、近縁種とともに食用にされる。なお、富山湾沿岸で漁獲される「シロエビ」は本種ではなくオキエビ科の一種 Pasiphaea japonica 、標準和名「シラエビ」で、エビの分類上でも全く別系統の種類である。他にも方言呼称の「シラエビ」「シロエビ」は、ヨシエビ属諸種やスジエビ類などその他の種類を指す場合が多いので注意を要すると書いてありました。

・・・なになに、「白エビ」はクルマエビだと?でも富山湾で獲れる「シロエビ」はオキエビで、「シラエビ」「シロエビ」は、ヨシエビやスジエビだって、結局「白エビ」は何エビなんだ!?(笑!

富山県民としては、「白エビ」って何エビなのか言えるようになりたいと思っているのですが。(苦笑!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



「酒とそばと」幻冬舎から好評発売中


この度幻冬舎さんのご協力を得て、拙著『「酒」と「そば」と』を出版しました。このブログの酒とそばについて書いたものを加筆修正したものです。肩肘張らずに気軽にお読みいただけるエッセイ集です。

「酒」と「そば」と


まず「はじめに」から、書店での立ち読み気分をお味わいください。

はじめに

小粋な蕎麦屋に入って、いきなり「天婦羅そばを一つ」なんて注文するのは、いただけませんな。まあ、うどん屋に入ったわけじゃないのだから、蕎麦屋に入ってそばを注文して何が悪いということになるのでしょうけれど。しかし、もしあなたが「そば通」と呼ばれたいのなら、そして真の「酒飲み」と呼ばれたいのなら、カウンターに座ってまずは厨房からこちらの様子を眼光鋭くうかがういかにも頑固そうな店主の視線を浴びながらも、店の雰囲気をしばし味わうようなそぶりを見せてから、おもむろにこのように言ってみたいもの。
「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」

そんな古き良き時代の蕎麦屋の流儀なるものについて書かれた本を、書店で目にしたことがありました。私がまだ高校に上がったばかりのころだったでしょうか。
ほぉ~、蕎麦屋とは、まず酒を飲むところだというのか。俺もやがて蕎麦屋へ入ることがあったら、そんなセリフを吐いてみたいものだと思ったものでした。

・・・あれから五十年、何の因果か製麺業を営むことになった私は、その蕎麦屋へそばを納めに行っては、「毎度ありがとうございます。今日から新そばで打ってあります」などと言うことはあっても、「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」などと言ったためしが久しくなかったことに今さらながら気づき、失望に打ちひしがれています。

日々仕事に追われながらも、いつかきっとそんな至高の悦楽を味わうことができる日の来ることを夢見て、「酒」と「そば」のうんちくを秘かに温めていると、驚いたことにこれはこれで楽しいではありませんか。
そのささやかな楽しみの一端を披露して、世の酒好き、そば好きといわれる皆さんと喜びを分かち合うことができれば幸せと、ペンを執った次第です。
「酒」と「そば」、二編に分けてご紹介していきましょう。

まずは「酒」編より、人は何故酒を飲むのでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


第一部「酒」編
「過ぎたるは及ばざるがごとし」

古来より「酒は百薬の長」といいます。実にいい響きを持ったことばですな。私は常々この心地良い響きを妻に言って聞かせるのですが、妻は私にこう言うではありませんか。

「あら、そういうものですか。では『過ぎたるはなお及ばざるがごとし』って、どのように響きになって?」と。

このほど世界保健機関(WHO)が発表したところによると、2016年に世界で死亡した人のうち約三百万人が、飲酒関連が原因と考えられるということです。「酒は百薬の長」とも語り継がれているのに、これほど多くの人が、飲酒が原因で命を落としているということは、これはやはり飲み過ぎたから、ということになるのでしょうか。

大雑把な計算になりますが、世界の人口を約七十億として、アルコールを摂取する人の数を約半数と考えれば、35億。

3,000,000 ÷ 3,500,000,000 = 0.086% という計算になりますから、なんだ、酒飲みの千人のうちの一人以下じゃないかと胸を撫で下ろした愛飲家の方、多いのではないでしょうか?

しかしながら、どうしても気になるのは、どれだけ飲めば「過ぎたる組」になるのかということ。WHOの定義によれば、大量機会飲酒とは純アルコール換算で60グラム以上の飲酒機会を30日に一回以上持つことと書いてあります。そこで早速調べてみました。エチルアルコールの密度は、0.789g/ml ですから、 60 ÷ 0.789 = 76 ml、ビールのアルコール度数は、概ね5%と考えれば、 76 ÷ 5% = 1,520mlビール大瓶(633ml)二本半という計算になります。同様に清酒のアルコール度数を15%として計算すると、2.8合。

すなわちビールなら三本、清酒なら三合をひと月に一回でも飲む機会があれば、WHOは大量機会飲酒と定めているということになります。

確かにわが国はWHOに加盟しているかもしれないが、私個人はWHOになど加盟していないと主張する人もいるでしょう。見上げた心意気と拍手喝采を送りたいところではありますが、清酒三合以上を飲んだ翌朝のことを常々経験している者からすれば、やはりそうであったかとうなだれるしかありませんね。

あなたはうなだれる口ですか、それとも清酒三合ぐらいではうなだれませんと豪語する口ですか?

う~む、古来より語り継がれてきたことわざ「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」とは、なるほど深い含蓄のあることばだと認めざるを得ません。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


飲ん兵衛な製麺会社社長が綴る、クスっと笑える蘊蓄(うんちく)が満載。

酒の文化や歴史、あらゆる種類の「○○そば」の由来、偉人の逸話に至るまで。

世の酒好きとそば好きに贈ります。日本人たるもの、これを知らなきゃはじまらない。



ぜひご一読いただければ幸いに存じます。





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 14:22Comments(0)一人言

2022年11月18日

雪国の宿命


雪は降る~ あなたは来ない~♪
雪は降る~ 重い心に~♪

むなしい夢~ 白い涙~♪

と、歌ったのは確かアダモ。世界中で大ヒットしたシャンソンですが、当地北陸富山は雪国。我々にとって例年この時期になるとどうしても気になるのは積雪のこと。とても「雪は降る~♪」と、感傷に浸ってなどおられません。


当地ではこの時期になると、「今年は降るがやろか?」「降らんといて欲しいのぉ~・・・」とか、「そろそろスノー入れんなんかのぉ~」「まだ早かろがい・・・」という会話が挨拶代わりになるほどです。

「降る」とは、当然雪のことです。「スノー」とは車のスノータイヤのことです。最近はスタッドレスタイヤというようですが、当地では10人中10人がスノータイヤと呼びますね。

標準語に直しますと、「今年は(多く)降るのだろうか?」「(多く)降らないで欲しいね・・・」、「そろそろ冬用タイヤに交換しなければならないかなぁ~」「まだ早いでしょう・・・」です。


私たちが子どものころは、それこそ積った雪と家々の屋根から降ろされた雪で、屋根の軒先より高い所を歩いた記憶があります。当時は道路の融雪装置などの設備はまったくありませんでしたし、今のような高性能の除雪車もなかったですから、本当に雪に閉じ込められているといった感覚でした。それが暖冬というようなことが言われ始め、降雪がまったく見られない年が続いた時期がありましたが、どういうわけかこの数年は、大雪に見舞われているようです。

地球温暖化の問題が提起されて久しいですが、地球全体が暖かくなれば冬季の降雪量も減るのではないかと思われるのですが、それは素人考え。夏が暑ければ冬は寒いというのが気象学会では定説だそうです。


雪国に住む者の宿命と言えばそれまでですが、

「今年は降るがかのぉ~?(今年は降るのだろうか?)」

当然「降らんといて欲しいのぉ~」が私たちの本音です。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



「酒とそばと」幻冬舎から好評発売中


この度幻冬舎さんのご協力を得て、拙著『「酒」と「そば」と』を出版しました。このブログの酒とそばについて書いたものを加筆修正したものです。肩肘張らずに気軽にお読みいただけるエッセイ集です。

「酒」と「そば」と


まず「はじめに」から、書店での立ち読み気分をお味わいください。

はじめに

小粋な蕎麦屋に入って、いきなり「天婦羅そばを一つ」なんて注文するのは、いただけませんな。まあ、うどん屋に入ったわけじゃないのだから、蕎麦屋に入ってそばを注文して何が悪いということになるのでしょうけれど。しかし、もしあなたが「そば通」と呼ばれたいのなら、そして真の「酒飲み」と呼ばれたいのなら、カウンターに座ってまずは厨房からこちらの様子を眼光鋭くうかがういかにも頑固そうな店主の視線を浴びながらも、店の雰囲気をしばし味わうようなそぶりを見せてから、おもむろにこのように言ってみたいもの。
「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」

そんな古き良き時代の蕎麦屋の流儀なるものについて書かれた本を、書店で目にしたことがありました。私がまだ高校に上がったばかりのころだったでしょうか。
ほぉ~、蕎麦屋とは、まず酒を飲むところだというのか。俺もやがて蕎麦屋へ入ることがあったら、そんなセリフを吐いてみたいものだと思ったものでした。

・・・あれから五十年、何の因果か製麺業を営むことになった私は、その蕎麦屋へそばを納めに行っては、「毎度ありがとうございます。今日から新そばで打ってあります」などと言うことはあっても、「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」などと言ったためしが久しくなかったことに今さらながら気づき、失望に打ちひしがれています。

日々仕事に追われながらも、いつかきっとそんな至高の悦楽を味わうことができる日の来ることを夢見て、「酒」と「そば」のうんちくを秘かに温めていると、驚いたことにこれはこれで楽しいではありませんか。
そのささやかな楽しみの一端を披露して、世の酒好き、そば好きといわれる皆さんと喜びを分かち合うことができれば幸せと、ペンを執った次第です。
「酒」と「そば」、二編に分けてご紹介していきましょう。

まずは「酒」編より、人は何故酒を飲むのでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


第一部「酒」編
「過ぎたるは及ばざるがごとし」

古来より「酒は百薬の長」といいます。実にいい響きを持ったことばですな。私は常々この心地良い響きを妻に言って聞かせるのですが、妻は私にこう言うではありませんか。

「あら、そういうものですか。では『過ぎたるはなお及ばざるがごとし』って、どのように響きになって?」と。

このほど世界保健機関(WHO)が発表したところによると、2016年に世界で死亡した人のうち約三百万人が、飲酒関連が原因と考えられるということです。「酒は百薬の長」とも語り継がれているのに、これほど多くの人が、飲酒が原因で命を落としているということは、これはやはり飲み過ぎたから、ということになるのでしょうか。

大雑把な計算になりますが、世界の人口を約七十億として、アルコールを摂取する人の数を約半数と考えれば、35億。

3,000,000 ÷ 3,500,000,000 = 0.086% という計算になりますから、なんだ、酒飲みの千人のうちの一人以下じゃないかと胸を撫で下ろした愛飲家の方、多いのではないでしょうか?

しかしながら、どうしても気になるのは、どれだけ飲めば「過ぎたる組」になるのかということ。WHOの定義によれば、大量機会飲酒とは純アルコール換算で60グラム以上の飲酒機会を30日に一回以上持つことと書いてあります。そこで早速調べてみました。エチルアルコールの密度は、0.789g/ml ですから、 60 ÷ 0.789 = 76 ml、ビールのアルコール度数は、概ね5%と考えれば、 76 ÷ 5% = 1,520mlビール大瓶(633ml)二本半という計算になります。同様に清酒のアルコール度数を15%として計算すると、2.8合。

すなわちビールなら三本、清酒なら三合をひと月に一回でも飲む機会があれば、WHOは大量機会飲酒と定めているということになります。

確かにわが国はWHOに加盟しているかもしれないが、私個人はWHOになど加盟していないと主張する人もいるでしょう。見上げた心意気と拍手喝采を送りたいところではありますが、清酒三合以上を飲んだ翌朝のことを常々経験している者からすれば、やはりそうであったかとうなだれるしかありませんね。

あなたはうなだれる口ですか、それとも清酒三合ぐらいではうなだれませんと豪語する口ですか?

う~む、古来より語り継がれてきたことわざ「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」とは、なるほど深い含蓄のあることばだと認めざるを得ません。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


飲ん兵衛な製麺会社社長が綴る、クスっと笑える蘊蓄(うんちく)が満載。

酒の文化や歴史、あらゆる種類の「○○そば」の由来、偉人の逸話に至るまで。

世の酒好きとそば好きに贈ります。日本人たるもの、これを知らなきゃはじまらない。



ぜひご一読いただければ幸いに存じます。





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 14:49Comments(0)一人言

2022年11月14日

侵略的外来種


皆さん、「侵略的外来種」ということばお聞きになったことあるでしょう。では侵略的でない外来種ってどんな外来種なのか、お考えになったことありますか?

外来種といえば直ぐに浮かぶのは、ブラックバス。釣り好きがその引きに魅せられて川や湖に放ったのが侵略を許す元になったと聞きます。ワニガメやカミツキガメもペットとして飼っていたものが、飼い主の手に負えなくなって自然に放したのが侵略の原因。アメリカザリガニは、食用カエル(ウシガエル)のエサとして買われていたものが逃げ出して、自然界に住み着いてしまった。たちまち在来種のニホンザリガニを駆逐してしまい、今やザリガニといえばこの侵略者を指すくらいにまでなってしまった。

植物でひとつあげるとすればセイダカアワダチソウ。当初は切花や活花などの観賞用として用いられたそうですが、今や日本中いたるところに繁茂するまでになりました。

セイダカアワダチソウやアメリカザリガニのように、本家本元をしのぐまでに繁殖した種は、これはもうどうしようもないのではないか?侵略者の域を脱して、定住者(移住者)としてこの国の固有種と言ってもいいくらいにまでになったと思えます。

わが国にもともと生息していたニホンザリガニは、今はめったに見ることが出来ない希少絶滅危惧種に指定されているということですが、アメリカザリガニに生息域を奪われてしまったということでしょうか?もしかしたら交雑により純粋なニホンザリガニが減少したということなら、アメリカザリガニを「侵略的敵外来種」というのはわかるような気がしますが。

セイダカアワダチソウにしても、セイダカアワダチソウによってどんな日本固有の植物が生息を脅かされているのでしょう。

まあ、カミツキガメやセアカゴケクモがこの国に居ついてもらっては、困るとは思いますがね。


それよりも何よりも、隣国に一方的に軍事侵攻し、その土地を自国の領土にしてしまおうという国が東ヨーロッパにいますね。これこそカミツキガメやセアカゴケクモどころではありません。「侵略的敵外来種」そのものではありませんか。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



「酒とそばと」幻冬舎から好評発売中


この度幻冬舎さんのご協力を得て、拙著『「酒」と「そば」と』を出版しました。このブログの酒とそばについて書いたものを加筆修正したものです。肩肘張らずに気軽にお読みいただけるエッセイ集です。

「酒」と「そば」と


まず「はじめに」から、書店での立ち読み気分をお味わいください。

はじめに

小粋な蕎麦屋に入って、いきなり「天婦羅そばを一つ」なんて注文するのは、いただけませんな。まあ、うどん屋に入ったわけじゃないのだから、蕎麦屋に入ってそばを注文して何が悪いということになるのでしょうけれど。しかし、もしあなたが「そば通」と呼ばれたいのなら、そして真の「酒飲み」と呼ばれたいのなら、カウンターに座ってまずは厨房からこちらの様子を眼光鋭くうかがういかにも頑固そうな店主の視線を浴びながらも、店の雰囲気をしばし味わうようなそぶりを見せてから、おもむろにこのように言ってみたいもの。
「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」

そんな古き良き時代の蕎麦屋の流儀なるものについて書かれた本を、書店で目にしたことがありました。私がまだ高校に上がったばかりのころだったでしょうか。
ほぉ~、蕎麦屋とは、まず酒を飲むところだというのか。俺もやがて蕎麦屋へ入ることがあったら、そんなセリフを吐いてみたいものだと思ったものでした。

・・・あれから五十年、何の因果か製麺業を営むことになった私は、その蕎麦屋へそばを納めに行っては、「毎度ありがとうございます。今日から新そばで打ってあります」などと言うことはあっても、「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」などと言ったためしが久しくなかったことに今さらながら気づき、失望に打ちひしがれています。

日々仕事に追われながらも、いつかきっとそんな至高の悦楽を味わうことができる日の来ることを夢見て、「酒」と「そば」のうんちくを秘かに温めていると、驚いたことにこれはこれで楽しいではありませんか。
そのささやかな楽しみの一端を披露して、世の酒好き、そば好きといわれる皆さんと喜びを分かち合うことができれば幸せと、ペンを執った次第です。
「酒」と「そば」、二編に分けてご紹介していきましょう。

まずは「酒」編より、人は何故酒を飲むのでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


第一部「酒」編
「過ぎたるは及ばざるがごとし」

古来より「酒は百薬の長」といいます。実にいい響きを持ったことばですな。私は常々この心地良い響きを妻に言って聞かせるのですが、妻は私にこう言うではありませんか。

「あら、そういうものですか。では『過ぎたるはなお及ばざるがごとし』って、どのように響きになって?」と。

このほど世界保健機関(WHO)が発表したところによると、2016年に世界で死亡した人のうち約三百万人が、飲酒関連が原因と考えられるということです。「酒は百薬の長」とも語り継がれているのに、これほど多くの人が、飲酒が原因で命を落としているということは、これはやはり飲み過ぎたから、ということになるのでしょうか。

大雑把な計算になりますが、世界の人口を約七十億として、アルコールを摂取する人の数を約半数と考えれば、35億。

3,000,000 ÷ 3,500,000,000 = 0.086% という計算になりますから、なんだ、酒飲みの千人のうちの一人以下じゃないかと胸を撫で下ろした愛飲家の方、多いのではないでしょうか?

しかしながら、どうしても気になるのは、どれだけ飲めば「過ぎたる組」になるのかということ。WHOの定義によれば、大量機会飲酒とは純アルコール換算で60グラム以上の飲酒機会を30日に一回以上持つことと書いてあります。そこで早速調べてみました。エチルアルコールの密度は、0.789g/ml ですから、 60 ÷ 0.789 = 76 ml、ビールのアルコール度数は、概ね5%と考えれば、 76 ÷ 5% = 1,520mlビール大瓶(633ml)二本半という計算になります。同様に清酒のアルコール度数を15%として計算すると、2.8合。

すなわちビールなら三本、清酒なら三合をひと月に一回でも飲む機会があれば、WHOは大量機会飲酒と定めているということになります。

確かにわが国はWHOに加盟しているかもしれないが、私個人はWHOになど加盟していないと主張する人もいるでしょう。見上げた心意気と拍手喝采を送りたいところではありますが、清酒三合以上を飲んだ翌朝のことを常々経験している者からすれば、やはりそうであったかとうなだれるしかありませんね。

あなたはうなだれる口ですか、それとも清酒三合ぐらいではうなだれませんと豪語する口ですか?

う~む、古来より語り継がれてきたことわざ「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」とは、なるほど深い含蓄のあることばだと認めざるを得ません。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


飲ん兵衛な製麺会社社長が綴る、クスっと笑える蘊蓄(うんちく)が満載。

酒の文化や歴史、あらゆる種類の「○○そば」の由来、偉人の逸話に至るまで。

世の酒好きとそば好きに贈ります。日本人たるもの、これを知らなきゃはじまらない。



ぜひご一読いただければ幸いに存じます。





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 13:49Comments(0)一人言

2022年10月08日

モーニングセット


普段何気に飲むコーヒー。コーヒーを1日3~4杯飲む人は、ほとんど飲まない人に比べて心臓や脳血管、呼吸器の病気で死亡する危険性が4割ほど減るということです。


発表したのが国立がん研究センターや東京大などの研究チームということです。公官庁や有名大学には弱い日本人のことです。国立がん研究センターや東大と聞けば、ほぼ100%間違いないという気持ちになりますよね。

昔は胃腸を壊すだとか、カフェインを取りすぎるのはよくないとか言われたものでしたが・・・。いや、私らが子どものころは、喫茶店に入ってコーヒーを飲むなどということ自体、退廃的で不健康なことであると後ろ指を指されたものです。

私がその"退廃的"な喫茶店に初めて入り、本格的なコーヒーを飲んだのは大学1年生の春。すでに40年以上も月日が経ってしまいました。私は名古屋で学生時代を過ごしたのでしたが、このときすでにモーニングセットというのがあった。不思議なのはお昼時になっても、モーニングセットを注文できたこと。

厚切りのトーストにたっぷりのサラダ(トマト、レタス、キャベツ、タマネギ、キュリ、それになぜか缶詰の白いアスパラガス2本がついていた)、それにオムレツ(卵2個は使用していたと思われる)がついてきて、料金はコーヒー1杯の値段。当時250円(当然のことながら消費税なし)というのは、貧乏学生にとって魅力的過ぎましたね。(笑!

かくして私はコーヒーの味をモーニングセットのお得感とともに覚えたのでした。以来、1日3~4杯は間違いなく飲んでいますから、心臓や脳血管、呼吸器の病気の危険性は4割方回避されているのでしょうかね?

もっともこのとき、コーヒーといっしょにアルコール(ビール)の味も覚えた口ですので、こちらの方はあえて1日何杯とは言いますまい。これでずいぶん相殺されているのではないかとは思っています。(笑!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


「酒とそばと」幻冬舎から好評発売中


この度幻冬舎さんのご協力を得て、拙著『「酒」と「そば」と』を出版しました。このブログの酒とそばについて書いたものを加筆修正したものです。肩肘張らずに気軽にお読みいただけるエッセイ集です。

「酒」と「そば」と


まず「はじめに」から、書店での立ち読み気分をお味わいください。

はじめに

小粋な蕎麦屋に入って、いきなり「天婦羅そばを一つ」なんて注文するのは、いただけませんな。まあ、うどん屋に入ったわけじゃないのだから、蕎麦屋に入ってそばを注文して何が悪いということになるのでしょうけれど。しかし、もしあなたが「そば通」と呼ばれたいのなら、そして真の「酒飲み」と呼ばれたいのなら、カウンターに座ってまずは厨房からこちらの様子を眼光鋭くうかがういかにも頑固そうな店主の視線を浴びながらも、店の雰囲気をしばし味わうようなそぶりを見せてから、おもむろにこのように言ってみたいもの。
「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」

そんな古き良き時代の蕎麦屋の流儀なるものについて書かれた本を、書店で目にしたことがありました。私がまだ高校に上がったばかりのころだったでしょうか。
ほぉ~、蕎麦屋とは、まず酒を飲むところだというのか。俺もやがて蕎麦屋へ入ることがあったら、そんなセリフを吐いてみたいものだと思ったものでした。

・・・あれから五十年、何の因果か製麺業を営むことになった私は、その蕎麦屋へそばを納めに行っては、「毎度ありがとうございます。今日から新そばで打ってあります」などと言うことはあっても、「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」などと言ったためしが久しくなかったことに今さらながら気づき、失望に打ちひしがれています。

日々仕事に追われながらも、いつかきっとそんな至高の悦楽を味わうことができる日の来ることを夢見て、「酒」と「そば」のうんちくを秘かに温めていると、驚いたことにこれはこれで楽しいではありませんか。
そのささやかな楽しみの一端を披露して、世の酒好き、そば好きといわれる皆さんと喜びを分かち合うことができれば幸せと、ペンを執った次第です。
「酒」と「そば」、二編に分けてご紹介していきましょう。

まずは「酒」編より、人は何故酒を飲むのでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


飲ん兵衛な製麺会社社長が綴る、クスっと笑える蘊蓄(うんちく)が満載。

酒の文化や歴史、あらゆる種類の「○○そば」の由来、偉人の逸話に至るまで。

世の酒好きとそば好きに贈ります。日本人たるもの、これを知らなきゃはじまらない。



ぜひご一読いただければ幸いに存じます。





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:56Comments(0)一人言

2022年09月28日

秋分の日も過ぎて


仕事に追われ日々時間に余裕のない生活を強いられている現代人にとって、1年365日どこをとっても1日は24時間と決まっております。
秋分の日が過ぎて早4日。やがて一月も経てば、昼夜の長さは完全に逆転し、夕方5時を過ぎれば辺りはもう薄暗くなっているのに気づき、思わず仕事の手を早める人も多いことかと思います。

では昔はどうだったかというと、当時の時間の単位は文字どおり「時(とき)」、一時(いっとき)が現代の単位で約2時間ということになります。今約2時間と言ったのには訳があって、昔の時間は昼と夜で長さが伸び縮みしていたがために、はっきりと2時間と言い切ることができなかったのです。

「旧暦はくらしの羅針盤」(小林弦彦著 生活人新書)に詳しく書かれております。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

旧暦はくらしの羅針盤 [ 小林弦彦 ]
価格:734円(税込、送料無料) (2016/9/27時点)




すなわち、昼は昼で日の出から日の入りまでを6分割したものを一時(いっとき)とし、夜は日が暮れてから翌日日が昇るまでを6分割していたから、これからの季節昼より夜の一時の方がはるかに長くなるというわけ。反対に夏になれば、昼の一時が断然長くなる。「秋の夜長」や「春眠暁を覚えず」の例えは、こういった背景があって出たものだということが推察されます。

文明の力・電気の恩恵を受けている現代と違って、昔は日が落ちれば月夜でもない限り夜は真っ暗。ろうそくや行燈の油などは、当時は超高級品であったがために、夜になればそれこそ寝るだけ。せいぜい囲炉裏端で囲炉裏の火をたよりに、細々と夜なべ仕事をするくらいだったことが想像されます。

季節はまさに「読書の秋」。「灯火親しむ候」とは、これからの季節を言うのでしょうが、二宮金次郎の例えを引くまでもなく、昔の人は本を読むにも時間に物理的な制約があったことがうかがい知れますし、そもそも本を手に入れること自体並大抵のことではなっかたことを思えば、現代に生きる我々は何と幸せなことかと思うのです。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



「酒とそばと」幻冬舎から好評発売中


この度幻冬舎さんのご協力を得て、拙著『「酒」と「そば」と』を出版しました。このブログの酒とそばについて書いたものを加筆修正したものです。肩肘張らずに気軽にお読みいただけるエッセイ集です。

「酒」と「そば」と


まず「はじめに」から、書店での立ち読み気分をお味わいください。

はじめに

小粋な蕎麦屋に入って、いきなり「天婦羅そばを一つ」なんて注文するのは、いただけませんな。まあ、うどん屋に入ったわけじゃないのだから、蕎麦屋に入ってそばを注文して何が悪いということになるのでしょうけれど。しかし、もしあなたが「そば通」と呼ばれたいのなら、そして真の「酒飲み」と呼ばれたいのなら、カウンターに座ってまずは厨房からこちらの様子を眼光鋭くうかがういかにも頑固そうな店主の視線を浴びながらも、店の雰囲気をしばし味わうようなそぶりを見せてから、おもむろにこのように言ってみたいもの。
「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」

そんな古き良き時代の蕎麦屋の流儀なるものについて書かれた本を、書店で目にしたことがありました。私がまだ高校に上がったばかりのころだったでしょうか。
ほぉ~、蕎麦屋とは、まず酒を飲むところだというのか。俺もやがて蕎麦屋へ入ることがあったら、そんなセリフを吐いてみたいものだと思ったものでした。

・・・あれから五十年、何の因果か製麺業を営むことになった私は、その蕎麦屋へそばを納めに行っては、「毎度ありがとうございます。今日から新そばで打ってあります」などと言うことはあっても、「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」などと言ったためしが久しくなかったことに今さらながら気づき、失望に打ちひしがれています。

日々仕事に追われながらも、いつかきっとそんな至高の悦楽を味わうことができる日の来ることを夢見て、「酒」と「そば」のうんちくを秘かに温めていると、驚いたことにこれはこれで楽しいではありませんか。
そのささやかな楽しみの一端を披露して、世の酒好き、そば好きといわれる皆さんと喜びを分かち合うことができれば幸せと、ペンを執った次第です。
「酒」と「そば」、二編に分けてご紹介していきましょう。

まずは「酒」編より、人は何故酒を飲むのでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


第一部「酒」編
「過ぎたるは及ばざるがごとし」

古来より「酒は百薬の長」といいます。実にいい響きを持ったことばですな。私は常々この心地良い響きを妻に言って聞かせるのですが、妻は私にこう言うではありませんか。

「あら、そういうものですか。では『過ぎたるはなお及ばざるがごとし』って、どのように響きになって?」と。

このほど世界保健機関(WHO)が発表したところによると、2016年に世界で死亡した人のうち約三百万人が、飲酒関連が原因と考えられるということです。「酒は百薬の長」とも語り継がれているのに、これほど多くの人が、飲酒が原因で命を落としているということは、これはやはり飲み過ぎたから、ということになるのでしょうか。

大雑把な計算になりますが、世界の人口を約七十億として、アルコールを摂取する人の数を約半数と考えれば、35億。

3,000,000 ÷ 3,500,000,000 = 0.086% という計算になりますから、なんだ、酒飲みの千人のうちの一人以下じゃないかと胸を撫で下ろした愛飲家の方、多いのではないでしょうか?

しかしながら、どうしても気になるのは、どれだけ飲めば「過ぎたる組」になるのかということ。WHOの定義によれば、大量機会飲酒とは純アルコール換算で60グラム以上の飲酒機会を30日に一回以上持つことと書いてあります。そこで早速調べてみました。エチルアルコールの密度は、0.789g/ml ですから、 60 ÷ 0.789 = 76 ml、ビールのアルコール度数は、概ね5%と考えれば、 76 ÷ 5% = 1,520mlビール大瓶(633ml)二本半という計算になります。同様に清酒のアルコール度数を15%として計算すると、2.8合。

すなわちビールなら三本、清酒なら三合をひと月に一回でも飲む機会があれば、WHOは大量機会飲酒と定めているということになります。

確かにわが国はWHOに加盟しているかもしれないが、私個人はWHOになど加盟していないと主張する人もいるでしょう。見上げた心意気と拍手喝采を送りたいところではありますが、清酒三合以上を飲んだ翌朝のことを常々経験している者からすれば、やはりそうであったかとうなだれるしかありませんね。

あなたはうなだれる口ですか、それとも清酒三合ぐらいではうなだれませんと豪語する口ですか?

う~む、古来より語り継がれてきたことわざ「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」とは、なるほど深い含蓄のあることばだと認めざるを得ません。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


飲ん兵衛な製麺会社社長が綴る、クスっと笑える蘊蓄(うんちく)が満載。

酒の文化や歴史、あらゆる種類の「○○そば」の由来、偉人の逸話に至るまで。

世の酒好きとそば好きに贈ります。日本人たるもの、これを知らなきゃはじまらない。



ぜひご一読いただければ幸いに存じます。





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 07:51Comments(0)一人言

2022年08月27日

大山風(おおやまじ)


今年の夏は例年になく早く梅雨が明けたのでしたが、7月下旬から8月初めにかけて各地で激しい雨が降り続き、河川の氾濫や土砂崩れなどによる甚大な災害が多発しました。「線上降雨帯」という聞きなれない気象用語をよく耳にしましたし、ニュースキャスターが「直ちに身の安全を確保する行動を取ってください」と、勧告を発している映像を目にされた方も多くいらっしゃったことでしょう。

今年ほど人知を超えた自然災害の前には、人は無力であるということを思い知らされた夏はなかったのではないか。


わが国では古くから「地震、雷、火事、親父」と言われてきました。「親父」を人知を超えた自然の猛威にたとえて、「親父」の誇り高き威厳を強調した諺だというように理解していましたが、実は一番最後の「親父」は、「おやじ」ではなく、「大山風(おおやまじ)」すなわち「台風」であるということを物の本で読みました。

なるほど言われてみれば、どう考えても現代の「親父」は自然災害ほど恐ろしくないのは明らか。語源としては「やまじ」説の方が説得力がありますね。しかし、言葉のおもしろさという観点からは、「おやじ」説のほうがはるかに勝っているでしょう。

たとえその中に人知を超えた自然に対する畏敬があるとはいえ、言葉としては同種のものを4つ並べただけですから、「大根、人参、セリ、かぶら」のようなものです。まったく何の意味合いもないのですが、言葉遊びとしては「大根、人参、セリ、カツラ」の方が、健康をイメージさせる野菜と不健康なおやじのはげ頭を連想させるカツラを対比できて面白いのと同じです。


私としましては、ご多分に漏れず「威厳」という言葉の響きすらしない「おやじ」の一人として、「おやじ」は恐ろしいんだ、ひょっとして地震・雷・台風以上だぞと解釈できる「地震、雷、火事、親父」説を熱烈に支持したいと思っているところですが・・・。





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 07:44Comments(0)一人言

2022年08月21日

実年齢


もし自分の年齢を知らなかったら、今の自分を何歳だと思うかね?

59歳までプレーしたという伝説の黒人投手サチェル・ペイジの言葉だそうです。

「人間五十年、 下天の内をくらぶれば・・・」と、幸若舞を舞って散った信長の享年が、まさしく49歳であったごとく、当時の日本では人の一生は50歳、10年生きながらえて60歳までいられようものなら恩の字というのが一般的でしたね。

現代に戻って、男性の平均寿命は80歳といいますが、私的には人の一生70年、10年生きながらえて80歳まで健康でいられようものなら恩の字という感覚です。

信長の時代と現代の節目の年齢を除算してみると、50÷70=0.71 60÷80=0.75 となりますね。


そこで冒頭の問いに戻りますが、実年齢×0.75 で答えられた人は、健康で気力も充実していると言っていいかもしれません。

60歳なら45歳、50歳なら38歳、40歳なら30歳・・・というように。


一般に生物は、自分が受け継いだ遺伝子を子孫に残すという作業を終えると、一生を閉じてしまうと言われています。魚類でいえばサケしかり、昆虫の世界ではカマキリのオスに代表されるように、その作業中にメスに食われて死んでしまうという種まであります。

しかしその中にあってヒトは、子どもを産みその子を一人前に育てたあとも20年、30年と生きながらえる極めて珍しい種といえるのではないか。まさしくこれを「余生」というのでしょう。


健康で気力も充実しているから、65歳まで働いて定年だ、いや俺は70歳まで働くなどと言う人は幸せですね。・・・いや、待てよ。実年齢は87歳(65÷0.75=87)、93歳(70÷0.75=93)ということになりますぞ。(笑!


ヒト科・ヒト属に与えられた「余生」をどのように過ごすか。人それぞれに違いありませんが、私の場合は、まあ、健康に注意してせいぜい仕事に励みたいものだと言っておきましょう。(苦笑!





**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 08:16Comments(0)一人言

2022年08月14日

あなたの心情に潜むキリギリス度は?


童話「アリとキリギリス」の話は、誰でも知っていますよね。

子供のころこの話を聞かされて、つくづくキリギリスのようにはなりたくないと思ったものでした。大人になったら、アリさんのように一生懸命働くぞと。(笑!


その働きアリの中でも、働き者のアリと怠け者のアリがいるということ、ご存知でした?

しかもアリの集団(コロニー)にとっては、怠け者の存在が重要なんだそうで、働き者だけの集団は必ず破滅するというのですから、思わず「そんなのアリ!?」と言ってしまいそう。(笑!

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

働かないアリに意義がある [ 長谷川英祐 ]
価格:604円(税込、送料無料) (2016/8/15時点)




働き者ばかり集めたはずなのに、いつの間にやら怠け者が出てきたり、怠け者ばかり集めても、ちゃんとその中から働き者が出てきて集団(コロニー)が維持されるって、きっとアリは「アリとキリギリス」の話を知っているに違いない。(笑!


人間の社会ではどうか?他人が働きものかどうかはなかなか判断に難しいところがありますから、自分自身の日ごろの行動を左右しているだろう己の心情から判断したいと思います。

私はどちらかといえば、まじめで働き者の範ちゅうに入る人間といえるにしても、おおよそ2割方は「休みたい」「なまけたい」の気持ちがあるのは間違いありませんね。


もしかしたら、アリの社会にとって2割方の怠け者の存在が重要であるように、私の心に占める2割方の「休みたい」「なまけたい」の気持ちが、私を維持していくうえで大切な要素なのかもしれないと気づきました。


・・・どうです。あなたの心情には何割のアリとキリギリスが混在していますか?

私は今、「俺は、100%キリギリスだ」と言ってみたい誘惑にかられています。(爆笑!





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 08:05Comments(0)一人言

2022年08月03日

見たい夢が見れたなら・・・。


作家の浅田 次郎氏は、たぐいまれなるエッセイの名手でもあるのは、浅田ファンであれば知らぬ人がいないでしょう。浅田先生曰く、迫りくる原稿の締切に日々追われる中で、うそ八百を巡らさなければならないのが小説家。一方エッセイイストは事象に正面から向き合い、心に感じたままを正直に表現できる感性が必要な仕事であると。

週4本にも及ぶ連載の締切に追われながら、エッセイの締切にも心を砕かなければならないという先生の頭の中は、いったいどのようになっているのだろうと思いますね。

文字通り寝る間も惜しむような日々の中で、小説の発想は夢にあるということを自らのエッセイで明らかにしておられます。

なんと先生は、「見たい夢を見ることができる」という信じがたい特技の持ち主であるというのです。浅田次郎左衛門になったり、アーサー・ダ・ジローネになったり、浅大人(チェンタアレン)になったり、まったくうらやましい限りですな。


そんなミラクルなことできるわけないと、皆さん口をそろえておっしゃるでしょうけど、スマートフォンのアプリを使えば、好きな夢が見られるかもという話題。


ウエブトピックスより、
「好きな夢見られるアプリ」、英心理学者らが開発

こんなことが可能なら、まさに文字通り夢のような話。(笑!


記事を読み進めると自分のこれまでの見た夢の経験からしても、外からの音が夢の中の内容に影響しているというのは、確かにそのとおりのような気がします。なるほど外部からの音で夢をコントロールしようというのですね?


「西部劇」や「スペースシャトル」、「東京への旅」など20種類の音風景を選べるそうですが、「どうせ叶わぬ恋ならば、せめて夢で逢わせてよ」っていうのはありませんかね。「いつもペコペコしている方(私)がそっくり返って(妻に)胸を張る」っていうのもあって欲しいです。(笑!

このアプリが発表されてから約30万ダウンロードを記録し、すでに20万を超える夢のデータが集まっているそうですが、みんな考えることは同じだな。誰だってバラ色の夢を見たいんですよ。

貴方はどんな夢を見たいですか?

ナニ、あなたも夢でそっくり返ってみたいですと?


・・・なかなかに現(うつつ)はキビシイということですな。(大爆笑!




◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 07:24Comments(0)一人言

2022年07月25日

「発想力」テスト10問


皆さん何問正解出せますか?http://dwarf1.blog100.fc2.com/blog-entry-676.html
あなたは常識の奴隷?「発想力」テスト10問

「論理の飛躍が不可能を可能にする」そうですが・・・・。
正直に告白します。私は、問1と問5しかできませんでした。

張り切ってトライしてみたのはいいのですが、2/10 の正解率とは、己の頭の硬さを見せつけられたようでショックでした。でもよくよく考えてみれば、私は常識があるってことですよね。

これも「発想の転換」と言えそうです。(笑!





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:09Comments(0)一人言

2022年07月24日

世界の三大珍味


世界の三大珍味といえば、フォアグラ、トリフ、キャビアと答えることはできるのですが、これを食べたというしっかりとした記憶は、残念ながらありません。

私の記憶によれば、フォアグラと聞かされて食べたものは、ねっとりとした口当たりで少し生臭かったし、何の肉だったか食材の上に乗っていた薄くスライスされたカサカサの紙のような食感のものがトリフということでした。キャビアにいたっては、青黒く着色した生のシシャモの卵のようなもので、ただただ塩辛く薄生臭かった。

・・・というわけで、本当の三大珍味ならば、きっともっとおいしいはずだから、偽物を口にしたに違いないと思うのです。


ロシアでもカスピ海とその周辺の河川でしか生息していないというチョウザメ、乱獲により個体数が減少し絶滅が危惧されているということでしたが、今日では人工孵化の技術が開発され、日本でキャビアが生産されているということご存じでしたか?


人間の限りない欲望は、ガチョウを身動きさせないようにしておいて無理やり餌を与えたり、豚に茸を探させて、見つけたところを人間様が取り上げたりする。

これも私なんかめったに口にしたことはありませんが、サメのひれが中華料理で高級食材として珍重されているのもよくご存じでしょう。

サメのひれを取るために、サメをヒレだけ切り取って体は生きながらにして海に放棄している漁を行っているところがあることからみれば、卵を取るためにサメを人口養殖するというのは幾分救われる気がしないでもありません。

しかし、生産性を上げるためとはいえ、チョウザメの雌雄までコントロールしていると聞かされると、サメがかわいそうな気もしてきます。


やはり私なんぞは、偽物の珍味を口にして首をかしげている方が似合っているし、ガチョウにも豚にもサメにも迷惑をかけていないと胸を晴れるのが何よりもいいです。(笑!




◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 07:31Comments(0)一人言

2022年07月19日

異常な振舞い


当地北陸富山では、連日蒸し蒸しとした梅雨のような日が続きます。不快指数100%。じっとしていても汗が吹き出ます。もっとも今年は梅雨に入ったかどうかはっきりしないうちに梅雨明け宣言が出されましたから、もしかしたらこれからが本格的な梅雨なのではないかと、俄か気象予報士( ← 私のことです)は思っています。

当地では緯度が比較的北に位置してい分、梅雨明けるが遅れるのが通年です。8月に入っても梅雨が明けぬままお盆になり、梅雨明け宣言が出ないまま秋風が吹き出す年もあるくらいです。

今日も未明からの雨のせいでジメジメしているうえに気温が30℃以上あるので、じっとしていても暑い。ついエアコンのスイッチに手が伸びてしまいます。ところが日本中で節電が叫ばれていますから、節電をしなければなんだか申し訳ないような気持ちになってしまいますね。(笑!

今日も朝から我慢して来ましたが、この蒸し暑さについにこらえ切れなくなって、エアコンのスイッチを入れてしまいました。よくよく考えて見れば、これってピーク時電力を押し上げている元凶そのものですよね。エアコンは、できるなら午前中のうちから入れて室内の温度を下げておいて、ピーク時に切るようにする工夫が望ましいと電力会社は言うけれど、午前中は窓を開けて風通しを良くして、電力節減したつもりでいるんです。そんな上手くエアコンをコントロールできるものですか!(笑!

報道によれば、ロシアからの石油と天然ガスの供給が断たれてしまったヨーロッパ諸国では、石炭火力発電再開の準備をしているとか。あれだけ脱炭素が叫ばれていたのに、これはやはり「背に腹は代えられぬ」ということでしょうか。

わが国でも今年の冬場の電力需要期に、原子力発電所を9基再稼働して対応しようとのことです。福島原子力発電所の事故があって以来、原子力の「ゲ」の字にさえ強いアレルギー反応を示してきたわが国であったと承知していますが、これも「去るもの日々に疎し」、「のど元過ぎれば熱さ忘れる」ということになのかもしれません。


自然界の事象の振舞いの異常さが指摘されて久しいですが、その異常さは今年の梅雨にだって顕著に表れていると言えることでしょう。

もっとも隣国に突然軍事侵攻して、その口で自国の正義を主張する大国の指導者も、甚だしく正常を逸していると言わなくてはならないですね。





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 14:21Comments(0)一人言

2022年07月18日

怠け者の屁理屈


今日は国民の祝日「山の日」。「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨で設立された祝日だとか。

ふ~む、私などは怠け者ですから、「山の日」があって「海の日」があるのなら、「川の日」があってもよさそうなものと、思ってしまいます。

「海の日」の趣旨は、「海の恩恵に感謝し、海洋国家日本の繁栄を願う日」ということですから、海や山ばかりに感謝するのではなく、豊かな恵みを運ぶ川にも感謝するのが国民の勤めであろうというわけです。

同様にゴールデンウィークがあって、シルバーウィークがあるのなら、ブロンズウィークがあっても別段おかしくはないという理屈が成り立つわけです。

しかし、そんな怠け者の屁理屈を粉砕してしまうのが、コロナ。

皆さんは、この3連休をどのようにお過ごしになられましたか?




◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:14Comments(0)一人言

2022年07月16日

カロリス


突然ですが、「カロリス」ってご存知ですか?

一方通行を「一通」、ゲームセンターを「ゲーセン」、就職活動を「就活」、挙句の果てには「終活」なんていう言葉も生まれるご時世。何でも省略して短く表現することが流行っていますでしょ。

カロリーリストラクション、略して「カロリス」というのだそうです。

リストラクションは「リストラ」で一世を風靡しましたから、想像がつくと思いますが、「カロリス」とは「カロリーをリストラ」すること、すなわちカロリー摂取量を減らすこと。



「長寿遺伝子を鍛える」(坪田一男著 新潮社)によれば




カロリーを70%に減らす「カロリス」だけで、長寿遺伝子のスイッチを入れることができ、アンチエイジングの効果が期待できるそうです。

サルを使った実験でも同様のことが実証されたと報告もされております。

粗食は長寿、がん・心疾患・糖尿抑制…サルで実証

「カロリー摂取量を大幅に減らすと、がんや心疾患、糖尿病など加齢に伴う病気の発症を抑えられることが、アカゲザルを使った20年間の追跡調査で明らかになった。・・・」


なるほど「腹八分目」とは、珠玉の輝きを発する先人の教えでありますが、そのカロリスとやらが有効に働くには70%に減らす必要とのことですから、珠玉の格言よりさらに一分目控えなければならないということになりますね。

この教え、私の場合は頭では理解できても、胃袋が理解しようとしないという大きな弱点があることを指摘しておかなければなりません。


・・・どうです。皆さんはカロリス70%に挑戦しようと思われますか?







◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 06:58Comments(0)一人言

2022年07月14日

コーヒーとビールの味を覚えたころ


少し前のトピックスになりますが、コーヒーを1日3~4杯飲む人は、ほとんど飲まない人に比べて心臓や脳血管、呼吸器の病気で死亡する危険性が4割ほど減るとの研究結果が公表されたという話題。

発表したのが国立がん研究センターや東京大などの研究チームということです。公官庁や有名大学の名前には弱い日本人のことですから、国立がん研究センターや東大と聞けば、ほぼ100%間違いないという気持ちになりますね。


昔は胃腸を壊すだとか、カフェインを取りすぎるのはよくないとか言われたものでしたが。いや、私らが子どものころは、喫茶店に入ってコーヒーを飲むなどということ自体、退廃的で不健康なことであると後ろ指を指されたものです。

私がその"退廃的"な喫茶店に初めて入り、本格的なコーヒーを飲んだのは大学1年生の春。すでに50年以上も前のことになります。私は名古屋で学生時代を過ごしたのでしたが、このときすでにモーニングセットというのがあった。不思議なのはお昼時になっても、モーニングセットを注文できたこと。

厚切りのトーストにたっぷりのサラダ(トマト、レタス、タマネギ、キュリ、それになぜか缶詰の白アスパラガスの水煮が2本がついていた)、それにオムレツ(卵2個は使用していたと思われる)がついてきて、料金はコーヒー1杯の値段、当時250円(当然のことながら消費税なし)というのは、貧乏学生にとって魅力的過ぎましたね。(笑!

かくして私はコーヒーの味をモーニングセットのお得感とともに覚えたのでした。以来、1日3~4杯は間違いなく飲んで来ましたから、心臓や脳血管、呼吸器の病気の危険性は4割方回避されているのでしょうかね?


もっともこのとき、コーヒーといっしょにアルコール(ビール)の味も覚えた口ですので、こちらの方はあえて1日何杯とは言いませんが、これでずいぶん相殺されているのではないかとは思っています。(爆笑!





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル





  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:15Comments(0)一人言

2022年07月09日

トイレを拝借したら


お奨めの一冊、「江戸川柳で現代を読む」(小林弘忠著 日本放送出版協会)より、川柳二句をご紹介します。



店中の尻で大家は餅をつき

店は「たな」と読みます。店中(たなじゅう)とは長屋を間借りしている住人すべてということになります。大家(おおや)とは、もちろん長屋の大家さんのこと。

当時の長屋は、4畳半一間と土間がついているだけ。井戸とトイレは、長屋の店子(たなこ)すべて共同。だから、トイレは街の共同便所の働きもしていた。

そして、当時の江戸は世界一の人口都市でありながら、世界一のリサイクル都市でもあった。すべてがリサイクルに回された。古着や傘はもちろん、修理のできない鍋釜、ちり紙、障子の破れ紙、かまどの灰まで、ありとあらゆるものを取っておけば、専門の業者が長屋を巡ってきてはそれらを回収し、いくらかの代金を払ってくれた。

当然、長屋の住人の糞尿は、貴重な有機肥料として、高価に売れた。ナントその収入が年間4~5両にもなったというのですから、餅どころか正月支度ができて、まだおつりが出た。


冒頭に上げた句は、そんな長屋の住人の大家(おおや)への羨望を詠んだ句だったのです。

理解できないでいた落語の一節も、この本を呼んでやっと分かりました。だから、新しい店子(たなこ)が入居すると、大家(おおや)は店賃はもちろんのこと、正月の餅代のことまで思いをめぐらし、密かにほくそえんだのでしょう。

肥取りに尻がふえたと大家言い


そんな大家(おおや)でも、店子(たなこ)にとっては親同然。いろんな世間の困りごとは、いの一番に大家に相談したそうで、大家も親身になって店子の世話をしたというのです。


決して豊かとはいえない毎日であっても、文句の一つも言わず、川柳の中で明るく愚痴って気を紛らす江戸人って、スゴイと思うのです。物質文明にどっぷり浸かり一見恵まれたようにみえる現代人には、とても真似ができません。


時を300年余り遡り、江戸の町長屋に舞い戻って、長屋のトイレを借りてみたくなるくらいだと言ったら、読者はばかばかしいと笑われるでしょうか?


ところで現代人が外出先で急にもよおしてきて、用を足さなければならなくなったとしたら、街のコンビニでトイレを借りるということになりましょうか。このとき用を足した後、ジュースの1本でも買うというのがエチケットと言われているようです。

私も何度か経験がありますが、さすがに何も購入しないで店を出るというのははばかられます。それほど面の皮は厚くはありませんね。膀胱の内壁は間違いなく固く厚くなってきたようですが・・・。(苦笑!





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル







  


Posted by 酒そば本舗店長 at 07:48Comments(0)一人言

2022年07月03日

・「そば通(ソバツー)」、なんてよい響きでしょう。


お奨めの一冊。「そば通の本」(サライ編集部 編 小学館文庫)。

・・・「そば通(ソバツー)」、なんてよい響きでしょう。

私もいつかは、そのように呼ばれてみたいと思うのです。




第7章 文学に登場する蕎麦より、俳句にもそばが数多く読まれておりました。そうか、そば通と呼ばれるには、文学にも精通しなければならなかったのか!



たくさんあげてあった中でも、私にも誰だか分かる人が読んだ俳句を抜粋します。


蕎麦はまた花でもてなす山路かな     芭蕉

落つる日のくくりて染まる蕎麦の茎    蕪村

我里はつきと仏とおれと蕎麦       一茶


さらに時代が新しくなって、

山越えて三島に近しそばの花       子規

帰り見れば蕎麦また白き稲みのる     漱石


・・・う~む、何となくそば通になれたような、とてもなれぬような?




◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 07:25Comments(0)一人言

2022年07月01日

錬金術


自然科学のなかでもとりわけ化学を専攻した人は、基礎課程のカリキュラムで必ず「化学史」を学ばれたはず。中世ヨーロッパやイスラム、そしてインド、中国でも卑金属から貴金属を作り出そうとした錬金術師の存在が知られていますね。

科学が進歩した今日では、物質の原子核の構成を変えることなく物質の性質を変えることなど出来ないのは中学生でも知っていることですが、当時は鉛や銅から金を作り出せるなどと本当に信じられていた。

そのような錬金術師には必ず富豪のスポンサーがついていて、金が作り出される日を首を長くして待ち望んでいたであろうことは容易に想像できますが、いかなる錬金術師も科学の真理を捻じ曲げることはできない。スポンサーは、金を手にするはずが金を失うということになったのでした。

しかし、硫酸や塩酸、苛性ソーダなど現代化学の基礎となる薬品の存在とその性質が明らかになったのは、錬金術師の存在なくしては語れない。そういった錬金術師が化学に大きな進歩をもたらしたと、学生時代に化学史の講座で習った記憶があります。

我が国でも近代(昭和初期)になってさえ、水から石油を作り出せるという錬金術師まがいの話に、当時科学の最先端を取り入れていたはずの海軍が騙されたという逸話を 阿川弘之が小説(確か「山本五十六」だったか「軍艦長門の生涯」だったか)の中で紹介していたはずです。

その顛末はというと、一晩中寝ずの監視をして、ついに錬金術師が隠し持っていた石油をフラスコに入れる現場を押さえるにいたって、海軍の夢ははかなく消えたのは言うまでもありません。

「石油の一滴は血の一滴」と言われた当時、そもそもアメリカからの石油の輸入を絶たれて、あの戦争に突入したのでした。水から石油が作れたら、間違いなく歴史は変わっていたでしょう。


さて、現代に戻り東ヨーロッパに目を移すと、ロシアが隣国ウクライナに軍事侵攻をしてより、NATO北大西洋条約に加盟している北米とヨーロッパ各国対ロシアの対立の構図は、いよいよ先鋭化し、ロシアの外貨獲得の頼みの綱である石油や鉱物資源の輸入禁止が打ち出されました。

ロシアは、外貨入手の道が断たれて困っているだろうことは想像に難くありませんが、ロシアから潤沢に供給を受けていた石油と天然ガスを自ら断つ道を選んだ西欧諸国もそれ以上に苦しい。ロシアと欧米の我慢比べは、この先どう転ぶのでしょう。

「石油の一滴は血の一滴」と憂うことになるのは、果たしてロシアか。はたまた欧米諸国か?

いや化石エネルギーのほぼ100%を輸入に頼る極東の島国こそ、70年前と状況は何ら変わっていません。


・・・まったく、錬金術師の力を借りたいものだと言いたいくらいです。





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 07:52Comments(0)一人言

2022年06月30日

「ねぎたん」


うどんやそばに欠かせぬ具材といえば、ネギ。ネギがお嫌いな方は当然「ネギ抜きで」などとおっしゃるのでしょうが、私に言わせればネギ抜きのうどんやそばは、もはやうどんでもそばでもありませんね。

私はネギが大好きですから、立ち食いそば屋などのカウンターに刻みネギが別に用意してあって、客の好みによってネギの量を加減できる場合には、うどんやそばが隠れるほどたっぷりネギをのせて、厨房の店員さんを驚かせている口です。(苦笑!

さて、そのネギのブランドといえば、京都の九条ネギ、埼玉の深谷ネギや群馬の下仁田ネギが有名ですよね。

一般に好んで食べられる部位ということになれば、西の青ネギ、東の白ネギと言われていますね。九条ネギはどちらかといえば細めのネギですから、葉の青いところを細かく刻んで、うどんやそばの薬味として用いられます。深谷ネギや下仁田ネギは太めで肉厚のネギですから、斜めに削ぎ切りにして煮物になど使えば味が染みておいしい。すき焼きなんかにもぴったりですね。


そこで皆さんにお聞きします。皆さんは、「ねぎたん」をご存知でしょうか?

なんじゃそれ?と思われた方、ごもっとも。「ねぎたん」とは、わが故郷富山県の農業生産者が開発した背丈の短いネギのブランド名なのでした。


背丈が短いから「ねぎたん(短)」、かわいいネーミングでしょ。京都の九条ネギ、関東の深谷ネギや下仁田ネギのように全国ブランドに育ってほしいものです。

旬は7月~8月ということですから、これからの本格的出荷が待たれます。




◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 07:44Comments(0)一人言

2022年06月28日

メタボ予防には酢がよいとか・・・。


大手食酢メーカーのホームページには、当然といえば当然のことではありますが、酢は健康に良いということが書かれています。

「1日大匙1杯の酢をとり続けると 太りにくい体質になる」

内臓脂肪の減少を助け、高めの血圧を下げ、食後の血糖値の上昇を緩やかにする効果があると。

「肥満気味で中性脂肪が高めの人が1日に食酢15mlを12週間取り続けた場合、飲まなかった人に比べて、ウエストが1.43センチ減り、内臓脂肪もCT画像のへそ周りでが5平方センチ減少していた。中性脂肪地も改善した」ことが、実験により確かめられたということです。


・・・早速、今朝黒酢ドリンクを買ってきて、朝食の後に飲んだ私でした。その後、しっかり股関節のストレッチをみっちりやって、腹回りをなぞってみたりしているのです。

う~ん、12週間といったら、3ヶ月か。・・・あの~、会社の健康診断、来月の8日なんですけど。。。(爆笑!





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:13Comments(0)一人言

2022年06月25日

漢字は難しい・・・。


日本に漢字が伝わったのは今から1500年前とも1600年前とも言われていますが、いずれにしても漢字の伝来がわが国のその後の発展に大きく寄与したのは誰もが認めるところでしょう。そのインパクトの大きさは、現代にたとえるならば現代人がコンピュータを手にしたことに等しいと言えるかもしれません。

ご存知のように漢字は表意文字ですが、それをそのまま使うことをせず、読みに音と訓を持たせ、さらに漢字からひらかなとカタカナを生み出したのは日本人ならでは知恵。コンピュータの力を遺憾なく発揮させるソフトを開発したようなものとたとえてもいいでしょう。

ただ漢字の音と訓の使い分けは、長い歴史の中でより漢字の懐を奥深くしてしまったのはどうしても否めないようです。時として利用者である我々を戸惑わせることしばしばです。


「木葉下町」、貴方はこの町名を正しく読めますか?

ウエブトピックスより、難易度全国レベル 水戸市木葉下町

誰でも見た瞬間に、これは町名であることが最後の一文字から直ぐにわかりますが、その前の三文字をどう読んだらいいのかまったくわからない。

「きのはした」「このはもと」、まさか「もくようげ」ということはないだろう?


正解は「あぼっけ」と読むのだそうです。まったく「あ(ぼ)っ気」にとられてしまいますね。そこに住む人にしか正確には読めないでしょう。まさしく

日本全国には、それぞれの地方にある伝説や特徴ある地形、気候などが影響したとみられる、その土地の人にしか正しく読めないだろうという独特の読みの町名が数多くありますね。

そこで、わが故郷富山県とお隣石川県の北陸線沿線の駅名から2問出題します。いずれも「動」という文字が使われていますが、これをまさしく「どう(動)」読むかがポイントです。「木葉下(あぼっけ)」級の難問ですぞ。

北陸新幹線が金沢まで開通して、富山県下の旧北陸線は"とやまあいの風鉄道"と名前を変えましたが、第一問は富山県西部石川県境に位置する小矢部市にある「石動駅」。第二問は金沢で新幹線を降り、北陸線に乗り換え西へ少し。加賀市にある「動橋駅」。

さてどうですかな?・・・読めますかな?

正解は本ブログの一番下に書いてありますから、ご参照ください。



◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル






正解
第一問「いするぎ駅」、第二問「いぶりばし駅」

「動」がどうして「いぶり」と読めるのか、そんな読み学校で習いました?(笑!
「石動(いするぎ)」にいたっては、「動」が「するぎ」なのか「るぎ」なのか、はたまた「ぎ」なのかさえワカリマセン!(笑!
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 07:04Comments(0)一人言

2022年06月24日

物価高


昨日は高速のサービスエリアで昼食。私が選んだのは、豚ショウガ焼き丼セット。

豚丼&そば.jpg


ごはんの上にキャベツの千切りが敷いてあって、その上に豚肉のショウガ焼きと玉ねぎ、カイワレが乗せてある。それにかけそばの小盛がついていて、これで税込760円は納得の価格。


昼食を外食でということになると、美味いのは当然のことながら、早くてそれなりにボリュームもあって、出来れば安いにこしたことがありませんね。

そういった外食族のニーズを満足させることが商売繁盛の秘訣ということになるのでしょうけれど、この当たり前のことがなかなか難しいようです。とりわけ昨今はコロナ禍で大打撃をこうむった飲食業界。なんとか回復の兆しが見え始めたところへの食材の値上がりラッシュ。

私は先ほど私は、安くて、うまくてボリュームがあって、しかも早く食いたいと言いましたが、サービスエリアの経営者のことを考えると、なんだか気の引ける思いのする昨今の物価高です。





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル




  


Posted by 酒そば本舗店長 at 06:44Comments(0)一人言

2022年06月20日

あなたの趣味は?


趣味を一つあげよと問われれば、差しさわりないところで読書と答えることにしています。たまに、「読書といわれるとどんな本を読まれますか?」などと聞いてくる人がいて、少なからず慌てます。(笑!

そんな時のために「時代小説を少々」という答えまで用意してあるのですが、いつぞや「ほぉ~時代小説ですか。どんな作家のファンですか?」とたたみかけて来る人がいて、まったく往生しました。(笑!

その方もきっと時代小説のファンなのだろうと想像されましたので、「あなたはどんな作家を読まれます?」とお聞きしたところ、「池上正太郎、司馬遼太郎、藤沢周平、山岡荘八、柴田錬三郎・・・」とずらりと大御所の名を並べられたのには恐れ入りました。私もそのくらいの方々の名前を並べることが出来たらどんなにかいいだろうと思った次第です。

そこで「スポーツ観戦。テレビでプロ野球を・・・」と答えれば無難なものを、「そうですねぇ~。落語が好きですかね」などと粋がって答えるものですから、「ほぉ~、それはすばらしい。志ん朝ですか。圓生ですか。談志もいいですよね」と言われ、慌てふためくことになる。

今名前のあがった3人の噺家はいずれも鬼籍に入られて久しいですが、確かにこのような名人クラスになると、出囃子が鳴って少し間をおくようにして、少し前かがみ加減で高座に上ってくる姿からして違っている。

・・・なるほど、作家の童門冬二は、人生で必要なことはすべて落語で学んだ といっているくらいですから。




胸を張って「落語鑑賞が趣味です」と言えるようになりたいものですな。





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 07:02Comments(0)一人言

2022年06月17日

細胞の遺伝子を作る塩基の配列


生き物の世界では、他の生物に姿形を似せて天敵から身を守ろうとしたり、また周囲と同化して姿をくらまし、知らずに近づいてくる生物を捕食したりする種がいることが広く知られていますね。いわゆる擬態と呼ばれているものですが、とりわけ昆虫にそういった種が多く存在することが確認されているようです。

そこに蛾がいると言われても、どう目を凝らしても枯れた葉っぱにしか見えないとか、形や色合いまで鳥の糞にしか見えないものが、実はイモムシであったり、芽吹く前の木の芽だと思ったものが実はシャクトリムシであったりとか、たとえには事欠きません。


今日はその擬態の話題。

アゲハチョウのある種を毒のある蝶に見せかけさせていたのは、25番目の染色体にある遺伝子の配列が逆向きであることによるものだということが判明したそうです。

ウエブトピックスより、
アゲハチョウの「擬態」遺伝子発見 東大など、ゲノム解読


さてここで俄か生物学者( ← 私のことです)がどうしても分からないのは、なぜアゲハチョウの中のある種は、毒のある蝶に似せかける必要があったのかということ。

毒のある蝶に似せることで捕食者である鳥から身を守るためだ。普通そのように説明されているようですが、ではなぜアゲハチョウは全部毒のある蝶に似せかけた種になってしまわなかったのか?・・・っていうか、それなら似せかけるよりも完璧に毒のある蝶になってしまえばよかったじゃないかと思いたくなりませんか?

そもそもアゲハチョウは、毒のある蝶のように似せて飛ぼうとしても飛べないことは明白です。種が違うのですから。あるとき25番目の遺伝子に突然変異が起こり、塩基の配列が逆になった個体が誕生した。

その遺伝子の働きにより、その個体は毒のある蝶と似たような飛び方をするので、天敵の鳥に襲われることがなくて、結果子孫を十分残せた。

すなわち捕食者である鳥から身を守るために遺伝子配列を変えたのでなく、たまたま偶然遺伝子の配列に異なったものが発生し、結果鳥から身を守ることに繋がったと考える方が筋が通っているように思われます。


一方の捕食者である鳥は、目の前を飛んでいる蝶が毒のある蝶か毒の無い蝶か、どうして分かるのか?

ちょっと味見をしてみるってことを鳥がやっているって話、聞いたことがありませんよね。こんな飛び方をしている蝶は食べて差し支えない、こっちの方は食べたら危ないなんて、どうやって鳥は知るのだろうか?

これも生まれながらにして鳥の脳の神経細胞の遺伝子に情報が組み込まれているとしか思われません。学習ということは考えにくい。なぜなら、毒を持つ蝶を食べた時が、その鳥の臨終なのですから。

まあ、あのときいかにも不自然な飛び方をする蝶を食べなければ良かったと、今はの際に後悔はしたかもしれませんが・・・。(笑!

同様に冒頭にあげたシャクトリムシ。どう見ても芽吹こうとする木の芽にしか見えませんが、当のシャクトリムシを木の枝先に身を折り曲げてじっとたたずむという行為をさせるのも、やはり体に組み込まれた遺伝子の配列のなせるわざなのでしょう。やはりたまたまそのような行動をさせる遺伝子配列のシャクトリムシが発生し、結果その行動が鳥の目をごまかせたがゆえに、優位に子孫を残せたと。


我われヒトを含む生物の成り立ちと仕組みが、その細胞の遺伝子を作る塩基の配列にあるとは、俄かには信じ難いと思うのは、私だけでしょうか?

もっと何か別なものがあってもいいのではないかと、思いたくなりませんか?





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 08:03Comments(0)一人言

2022年06月09日

「万緑叢中 (そうちゅう) 紅一点」


皆さん、「紅一点」ということばはよくご存知ですよね。多くの男性の中にただ一人いる女性のことを指すとき使われるようですが、原語を探ると中国の古典『書言故事大全』に「万緑叢中 (そうちゅう) 紅一点」という言葉が出て来るのだそうです。

もともとは読んでのとおり、見渡す限りの緑の草むらの中に、赤い花が一つだけ咲いているという情景を表現したものが、転じて「多くの平凡なものの中に一つのすぐれたものがある」ことを指すようになったのだとか。

それではこの赤い花とは何の花でしょうか?見渡す限りの緑の草むらの中にひとつだけ咲いている赤い花、これこそ今ごろから梅雨の時期にかけて咲くザクロなのだそうです。

ザクロと聞けば、もっぱら秋になる実の方はよく知られているでしょうけれど、その花がこの梅雨の季節に赤い花をつけるということ、ご存じの方は少ないのではないでしょうか。

掃いて捨てるほどの男の集団の中に、キラリと光る優れた能力を発揮する女性がひとり。なにしろ「女」という字は、ひざまづいて両手を前に組み合わせている人間をかたどった象形文字に由来しているという時代ですからね。

そうすれば、はるか古の中国の賢人は、たとえ女性であったとしても優れた能力を発揮して活躍する現代の能力主義社会の到来を予言していたのでしょうか。







◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 08:32Comments(0)一人言