★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2023年01月01日

時代小説が好きPART178「ふりさけ見れば」(8)


日経連載小説「ふりさけ見れば」は、新しい年が明けての今日元旦の掲載が第511回になります。

日本人なら「ふりさけ見れば」と聞けば、誰しも「春日なる三笠の山に・・・」と口をついて出て来ようというもの。「遣唐使」「阿部仲麻呂」「ふりさけ見れば」は、いわば歴史の3点セット。


なぜ仲麻呂は日本に帰ることができなかったのか?いや、あえて帰ろうとしなかったのか?いよいよその謎が明らかになってまいりました。

唐と対等の外交関係を持とうとする大和朝廷が望んだのは、朝廷の正当性を証明する帝の出自について。膨大な歴史書を貯蔵する唐の君主教殿の蔵書蔵には、それを解き明かす書物があるはず。それを手に入れよ。あまりにも冷酷な用間(スパイ)としての密命が仲麻呂に負わされていたとは。

もう一つ私が注目していたのは、かの有名な「ふりさけ見れば」の歌は、いつ詠まれたものかということ。著者の安倍龍太郎は、過酷な用間としての使命を達成し帰国の途に就いた船上で詠んだと記述しています。遣唐使の任を命じられた時、故郷奈良の三笠山に詣でた折に見た月を思い出して詠じたのだと。

本日の連載では、船が遭難座礁し大陸(現在のベトナムの地)に戻ってしまった以降の仲麻呂が、玄宗皇帝寵愛の楊貴妃の実姉楊玉鈴と再会した場面が記述されています。挿絵には中国風の窓から、山陰にかかる三日月が描かれています。

(まさか、これは・・・)

仲麻呂が向かい入れられた屋敷は、内装がすべて日本風に改装されているではないか。夜半目を覚ました仲麻呂が窓から目にしたものは・・・。

瑠璃(ガラス)がはめ込まれた窓から見える築山は、なんと奈良の若草山や三笠山に模したものになっているではないか。

「仲麻呂は胸を打たれ、呆然と立ち尽くした。これも玉鈴の心尽くしに違いない。そのことへの感謝と、ふるさとには二度と戻れないという現実がないまぜになり、喜びとも悲しみともつかない激情がのど元まで突き上げてきた」


用間にまで身をやつした仲麻呂の喜びとも悲しみともつかないこのときの激情が、「ふりさけ見れば」の歌にみごと詠みこまれているからこそ、後々まで名歌として語り継がれて来たに違いありません。


さて、結末はいかに。安倍龍太郎の筆が待たれます。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



「酒とそばと」幻冬舎から好評発売中


この度幻冬舎さんのご協力を得て、拙著『「酒」と「そば」と』を出版しました。このブログの酒とそばについて書いたものを加筆修正したものです。肩肘張らずに気軽にお読みいただけるエッセイ集です。

「酒」と「そば」と


まず「はじめに」から、書店での立ち読み気分をお味わいください。

はじめに

小粋な蕎麦屋に入って、いきなり「天婦羅そばを一つ」なんて注文するのは、いただけませんな。まあ、うどん屋に入ったわけじゃないのだから、蕎麦屋に入ってそばを注文して何が悪いということになるのでしょうけれど。しかし、もしあなたが「そば通」と呼ばれたいのなら、そして真の「酒飲み」と呼ばれたいのなら、カウンターに座ってまずは厨房からこちらの様子を眼光鋭くうかがういかにも頑固そうな店主の視線を浴びながらも、店の雰囲気をしばし味わうようなそぶりを見せてから、おもむろにこのように言ってみたいもの。
「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」

そんな古き良き時代の蕎麦屋の流儀なるものについて書かれた本を、書店で目にしたことがありました。私がまだ高校に上がったばかりのころだったでしょうか。
ほぉ~、蕎麦屋とは、まず酒を飲むところだというのか。俺もやがて蕎麦屋へ入ることがあったら、そんなセリフを吐いてみたいものだと思ったものでした。

・・・あれから五十年、何の因果か製麺業を営むことになった私は、その蕎麦屋へそばを納めに行っては、「毎度ありがとうございます。今日から新そばで打ってあります」などと言うことはあっても、「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」などと言ったためしが久しくなかったことに今さらながら気づき、失望に打ちひしがれています。

日々仕事に追われながらも、いつかきっとそんな至高の悦楽を味わうことができる日の来ることを夢見て、「酒」と「そば」のうんちくを秘かに温めていると、驚いたことにこれはこれで楽しいではありませんか。
そのささやかな楽しみの一端を披露して、世の酒好き、そば好きといわれる皆さんと喜びを分かち合うことができれば幸せと、ペンを執った次第です。
「酒」と「そば」、二編に分けてご紹介していきましょう。

まずは「酒」編より、人は何故酒を飲むのでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


第一部「酒」編
「過ぎたるは及ばざるがごとし」

古来より「酒は百薬の長」といいます。実にいい響きを持ったことばですな。私は常々この心地良い響きを妻に言って聞かせるのですが、妻は私にこう言うではありませんか。

「あら、そういうものですか。では『過ぎたるはなお及ばざるがごとし』って、どのように響きになって?」と。

このほど世界保健機関(WHO)が発表したところによると、2016年に世界で死亡した人のうち約三百万人が、飲酒関連が原因と考えられるということです。「酒は百薬の長」とも語り継がれているのに、これほど多くの人が、飲酒が原因で命を落としているということは、これはやはり飲み過ぎたから、ということになるのでしょうか。

大雑把な計算になりますが、世界の人口を約七十億として、アルコールを摂取する人の数を約半数と考えれば、35億。

3,000,000 ÷ 3,500,000,000 = 0.086% という計算になりますから、なんだ、酒飲みの千人のうちの一人以下じゃないかと胸を撫で下ろした愛飲家の方、多いのではないでしょうか?

しかしながら、どうしても気になるのは、どれだけ飲めば「過ぎたる組」になるのかということ。WHOの定義によれば、大量機会飲酒とは純アルコール換算で60グラム以上の飲酒機会を30日に一回以上持つことと書いてあります。そこで早速調べてみました。エチルアルコールの密度は、0.789g/ml ですから、 60 ÷ 0.789 = 76 ml、ビールのアルコール度数は、概ね5%と考えれば、 76 ÷ 5% = 1,520mlビール大瓶(633ml)二本半という計算になります。同様に清酒のアルコール度数を15%として計算すると、2.8合。

すなわちビールなら三本、清酒なら三合をひと月に一回でも飲む機会があれば、WHOは大量機会飲酒と定めているということになります。

確かにわが国はWHOに加盟しているかもしれないが、私個人はWHOになど加盟していないと主張する人もいるでしょう。見上げた心意気と拍手喝采を送りたいところではありますが、清酒三合以上を飲んだ翌朝のことを常々経験している者からすれば、やはりそうであったかとうなだれるしかありませんね。

あなたはうなだれる口ですか、それとも清酒三合ぐらいではうなだれませんと豪語する口ですか?

う~む、古来より語り継がれてきたことわざ「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」とは、なるほど深い含蓄のあることばだと認めざるを得ません。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


飲ん兵衛な製麺会社社長が綴る、クスっと笑える蘊蓄(うんちく)が満載。

酒の文化や歴史、あらゆる種類の「○○そば」の由来、偉人の逸話に至るまで。

世の酒好きとそば好きに贈ります。日本人たるもの、これを知らなきゃはじまらない。



ぜひご一読いただければ幸いに存じます。





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:34Comments(0)

2022年12月12日

時代小説が好きPART178「ふりさけ見れば」(7


日経連載小説「ふりさけ見れば」、毎朝新聞が届くのを楽しみにしています。今朝も新聞受けを2回覗きに行って、2回目に今日は新聞の休刊日であることに気づき、いたく失望しました。

日本人なら「ふりさけ見れば」と聞けば、誰しも「春日なる三笠の山に・・・」と口をついて出て来ようというもの。「遣唐使」「阿部仲麻呂」「ふりさけ見れば」は、いわば歴史の3点セット。


なぜ仲麻呂は日本に帰ることができなかったのか?いや、あえて帰ろうとしなかったのか?いよいよその謎が解き明かされようとしています。

それが仲麻呂は秘かに用間(スパイ)の任務を帯びていたからとは、衝撃意外の何ものでもありません。唐と対等の外交関係を持とうとする大和朝廷が望むのは、朝廷の正当性を証明する帝の出自について。膨大な歴史書を貯蔵する唐の君主教殿の蔵書蔵には、それを解き明かす書物があるはず。それを手に入れよ。

唐の官吏として皇帝に仕え、ようやく君主教殿に自由に出入りできるまでの地位についた仲麻呂は、『儀略』の中にその記述を発見したのであった。しかし意外にも皇帝・玄宗は、仲麻呂にその『儀略』を渡し、日本への帰国を許したのであった。


帰国の途に就いた仲麻呂一行には、もう一つ秘かな仕事が待っていた。鑑真和上の密航を計ることである。それを阻まんと遣唐使船の後を追って来た唐の役人の船を仲麻呂の巧みな機転によって欺き、途中胡逗洲の入り江で待ち受ける鑑真一行を乗せることに成功した4隻の遣唐使船は、琉球列島の小島にたどり着くことが出来た。ここで風と潮の状況を読み、九州目指して再度船出する手はずを整えていたのであったが。

ところが仲麻呂より一つ先の遣唐使船で来唐していて、今回帰国が叶った留学僧・弁正の病が篤くなり、死の床についてしまった。弁償こそが仲麻呂より先に密命を帯びていた用間であったのだ。

最後の望みとして『儀略』のその記述を見せてくれと言う弁正。後宮ばかりでなく政までにも口をはさめるまでの地位と権力を持った宦官・高力士に取り入るために自ら虚勢までした弁正もまた、『儀略』にまでたどり着いていたのだ。

「・・・ち、違う。これはわしが見た『儀略』ではない」

その時2本の矢が弁正の背に突き刺さり、弁正は絶命してしまう。

いったい誰が弁正を殺さなければならないというのか。唐の息のかかった手先が船に乗っていたというのか。それよりも何よりも、玄宗皇帝は仲麻呂にあえて偽の『儀略』を渡したというのか。



歴史書によれば、このとき帰国の途に就いた遣唐使船は4隻。うち3隻は日本にたどりつくことが出来たが、仲麻呂の乗った船は遠く越国(ベトナム)に流され座礁したと伝えています。

・・・そうか。もしかしたら、仲麻呂は3隻の船を黒潮に乗せて日本に返し、自ら乗る船は逆風の東の風に乗せて、大陸に戻ろうとしたのではないか!?


果たして安倍龍太郎はどのようにその結末を描くのでしょうか。・・・明日の朝刊が待たれます。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



「酒とそばと」幻冬舎から好評発売中


この度幻冬舎さんのご協力を得て、拙著『「酒」と「そば」と』を出版しました。このブログの酒とそばについて書いたものを加筆修正したものです。肩肘張らずに気軽にお読みいただけるエッセイ集です。

「酒」と「そば」と


まず「はじめに」から、書店での立ち読み気分をお味わいください。

はじめに

小粋な蕎麦屋に入って、いきなり「天婦羅そばを一つ」なんて注文するのは、いただけませんな。まあ、うどん屋に入ったわけじゃないのだから、蕎麦屋に入ってそばを注文して何が悪いということになるのでしょうけれど。しかし、もしあなたが「そば通」と呼ばれたいのなら、そして真の「酒飲み」と呼ばれたいのなら、カウンターに座ってまずは厨房からこちらの様子を眼光鋭くうかがういかにも頑固そうな店主の視線を浴びながらも、店の雰囲気をしばし味わうようなそぶりを見せてから、おもむろにこのように言ってみたいもの。
「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」

そんな古き良き時代の蕎麦屋の流儀なるものについて書かれた本を、書店で目にしたことがありました。私がまだ高校に上がったばかりのころだったでしょうか。
ほぉ~、蕎麦屋とは、まず酒を飲むところだというのか。俺もやがて蕎麦屋へ入ることがあったら、そんなセリフを吐いてみたいものだと思ったものでした。

・・・あれから五十年、何の因果か製麺業を営むことになった私は、その蕎麦屋へそばを納めに行っては、「毎度ありがとうございます。今日から新そばで打ってあります」などと言うことはあっても、「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」などと言ったためしが久しくなかったことに今さらながら気づき、失望に打ちひしがれています。

日々仕事に追われながらも、いつかきっとそんな至高の悦楽を味わうことができる日の来ることを夢見て、「酒」と「そば」のうんちくを秘かに温めていると、驚いたことにこれはこれで楽しいではありませんか。
そのささやかな楽しみの一端を披露して、世の酒好き、そば好きといわれる皆さんと喜びを分かち合うことができれば幸せと、ペンを執った次第です。
「酒」と「そば」、二編に分けてご紹介していきましょう。

まずは「酒」編より、人は何故酒を飲むのでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


第一部「酒」編
「過ぎたるは及ばざるがごとし」

古来より「酒は百薬の長」といいます。実にいい響きを持ったことばですな。私は常々この心地良い響きを妻に言って聞かせるのですが、妻は私にこう言うではありませんか。

「あら、そういうものですか。では『過ぎたるはなお及ばざるがごとし』って、どのように響きになって?」と。

このほど世界保健機関(WHO)が発表したところによると、2016年に世界で死亡した人のうち約三百万人が、飲酒関連が原因と考えられるということです。「酒は百薬の長」とも語り継がれているのに、これほど多くの人が、飲酒が原因で命を落としているということは、これはやはり飲み過ぎたから、ということになるのでしょうか。

大雑把な計算になりますが、世界の人口を約七十億として、アルコールを摂取する人の数を約半数と考えれば、35億。

3,000,000 ÷ 3,500,000,000 = 0.086% という計算になりますから、なんだ、酒飲みの千人のうちの一人以下じゃないかと胸を撫で下ろした愛飲家の方、多いのではないでしょうか?

しかしながら、どうしても気になるのは、どれだけ飲めば「過ぎたる組」になるのかということ。WHOの定義によれば、大量機会飲酒とは純アルコール換算で60グラム以上の飲酒機会を30日に一回以上持つことと書いてあります。そこで早速調べてみました。エチルアルコールの密度は、0.789g/ml ですから、 60 ÷ 0.789 = 76 ml、ビールのアルコール度数は、概ね5%と考えれば、 76 ÷ 5% = 1,520mlビール大瓶(633ml)二本半という計算になります。同様に清酒のアルコール度数を15%として計算すると、2.8合。

すなわちビールなら三本、清酒なら三合をひと月に一回でも飲む機会があれば、WHOは大量機会飲酒と定めているということになります。

確かにわが国はWHOに加盟しているかもしれないが、私個人はWHOになど加盟していないと主張する人もいるでしょう。見上げた心意気と拍手喝采を送りたいところではありますが、清酒三合以上を飲んだ翌朝のことを常々経験している者からすれば、やはりそうであったかとうなだれるしかありませんね。

あなたはうなだれる口ですか、それとも清酒三合ぐらいではうなだれませんと豪語する口ですか?

う~む、古来より語り継がれてきたことわざ「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」とは、なるほど深い含蓄のあることばだと認めざるを得ません。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


飲ん兵衛な製麺会社社長が綴る、クスっと笑える蘊蓄(うんちく)が満載。

酒の文化や歴史、あらゆる種類の「○○そば」の由来、偉人の逸話に至るまで。

世の酒好きとそば好きに贈ります。日本人たるもの、これを知らなきゃはじまらない。



ぜひご一読いただければ幸いに存じます。





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:25Comments(0)

2022年11月20日

全国アホ・バカ分布考


「所変われば品変わる」といいます。育った環境が違うのですから、人も変わるし、人のしゃべることば遣いも違ってくるのは当然ですね。

書棚より引っ張り出してきて、読み直しています。


全国アホ・バカ分布考 はるかなる言葉の旅路 (新潮文庫) [ 松本 修 ]






アホとバカの境界線は何処にあるのか・・・皆さんも知りたいと思いませんか?

関東では、バカ。関西ではアホ。じゃぁ~、名古屋じゃなんて言うの?

私は学生時代名古屋に4年住んでおりましたので、必死に思い出そうとしているのですが、どういったかな?バカとも言うし、アホとも言ったような・・・タワケ!とも言いませんでした?

「タワケたこと申すでにゃ~わ!」

「申す」と謙譲語を使ったりするのですよね。特にご年配の方などは。


東京なら、「バカなこと言うもんじゃない!」
大阪なら「あんさん、アホかいな!」

だいたいこんな感じでしょうか?


ちなみに、当地富山では、

「なにダラんこというとんがい!」




・・・・ほんとうに『ダラなこと』言っております。

しかし、ご紹介した本は、大変マジメで、この国の言語について、地域の風土・文化にまで、深く掘り下げて書かれております。

ご一読を。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



「酒とそばと」幻冬舎から好評発売中


この度幻冬舎さんのご協力を得て、拙著『「酒」と「そば」と』を出版しました。このブログの酒とそばについて書いたものを加筆修正したものです。肩肘張らずに気軽にお読みいただけるエッセイ集です。

「酒」と「そば」と


まず「はじめに」から、書店での立ち読み気分をお味わいください。

はじめに

小粋な蕎麦屋に入って、いきなり「天婦羅そばを一つ」なんて注文するのは、いただけませんな。まあ、うどん屋に入ったわけじゃないのだから、蕎麦屋に入ってそばを注文して何が悪いということになるのでしょうけれど。しかし、もしあなたが「そば通」と呼ばれたいのなら、そして真の「酒飲み」と呼ばれたいのなら、カウンターに座ってまずは厨房からこちらの様子を眼光鋭くうかがういかにも頑固そうな店主の視線を浴びながらも、店の雰囲気をしばし味わうようなそぶりを見せてから、おもむろにこのように言ってみたいもの。
「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」

そんな古き良き時代の蕎麦屋の流儀なるものについて書かれた本を、書店で目にしたことがありました。私がまだ高校に上がったばかりのころだったでしょうか。
ほぉ~、蕎麦屋とは、まず酒を飲むところだというのか。俺もやがて蕎麦屋へ入ることがあったら、そんなセリフを吐いてみたいものだと思ったものでした。

・・・あれから五十年、何の因果か製麺業を営むことになった私は、その蕎麦屋へそばを納めに行っては、「毎度ありがとうございます。今日から新そばで打ってあります」などと言うことはあっても、「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」などと言ったためしが久しくなかったことに今さらながら気づき、失望に打ちひしがれています。

日々仕事に追われながらも、いつかきっとそんな至高の悦楽を味わうことができる日の来ることを夢見て、「酒」と「そば」のうんちくを秘かに温めていると、驚いたことにこれはこれで楽しいではありませんか。
そのささやかな楽しみの一端を披露して、世の酒好き、そば好きといわれる皆さんと喜びを分かち合うことができれば幸せと、ペンを執った次第です。
「酒」と「そば」、二編に分けてご紹介していきましょう。

まずは「酒」編より、人は何故酒を飲むのでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


第一部「酒」編
「過ぎたるは及ばざるがごとし」

古来より「酒は百薬の長」といいます。実にいい響きを持ったことばですな。私は常々この心地良い響きを妻に言って聞かせるのですが、妻は私にこう言うではありませんか。

「あら、そういうものですか。では『過ぎたるはなお及ばざるがごとし』って、どのように響きになって?」と。

このほど世界保健機関(WHO)が発表したところによると、2016年に世界で死亡した人のうち約三百万人が、飲酒関連が原因と考えられるということです。「酒は百薬の長」とも語り継がれているのに、これほど多くの人が、飲酒が原因で命を落としているということは、これはやはり飲み過ぎたから、ということになるのでしょうか。

大雑把な計算になりますが、世界の人口を約七十億として、アルコールを摂取する人の数を約半数と考えれば、35億。

3,000,000 ÷ 3,500,000,000 = 0.086% という計算になりますから、なんだ、酒飲みの千人のうちの一人以下じゃないかと胸を撫で下ろした愛飲家の方、多いのではないでしょうか?

しかしながら、どうしても気になるのは、どれだけ飲めば「過ぎたる組」になるのかということ。WHOの定義によれば、大量機会飲酒とは純アルコール換算で60グラム以上の飲酒機会を30日に一回以上持つことと書いてあります。そこで早速調べてみました。エチルアルコールの密度は、0.789g/ml ですから、 60 ÷ 0.789 = 76 ml、ビールのアルコール度数は、概ね5%と考えれば、 76 ÷ 5% = 1,520mlビール大瓶(633ml)二本半という計算になります。同様に清酒のアルコール度数を15%として計算すると、2.8合。

すなわちビールなら三本、清酒なら三合をひと月に一回でも飲む機会があれば、WHOは大量機会飲酒と定めているということになります。

確かにわが国はWHOに加盟しているかもしれないが、私個人はWHOになど加盟していないと主張する人もいるでしょう。見上げた心意気と拍手喝采を送りたいところではありますが、清酒三合以上を飲んだ翌朝のことを常々経験している者からすれば、やはりそうであったかとうなだれるしかありませんね。

あなたはうなだれる口ですか、それとも清酒三合ぐらいではうなだれませんと豪語する口ですか?

う~む、古来より語り継がれてきたことわざ「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」とは、なるほど深い含蓄のあることばだと認めざるを得ません。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


飲ん兵衛な製麺会社社長が綴る、クスっと笑える蘊蓄(うんちく)が満載。

酒の文化や歴史、あらゆる種類の「○○そば」の由来、偉人の逸話に至るまで。

世の酒好きとそば好きに贈ります。日本人たるもの、これを知らなきゃはじまらない。



ぜひご一読いただければ幸いに存じます。





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:06Comments(0)

2022年11月06日

国立国会図書館にもしっかり蔵書されている


世界で一冊しか売れていなかった本が、インターネットで紹介されたら4日間で1500冊もの注文が殺到したという、今日なかなかものが売れない時代に、まったく羨ましい話ですね。

どんな本かというと、なんと2324万9425ケタの数字が719ページにびっしり書かれているだけの本というのですが、数字の並びには必然性があるというもの、これははたして本といえるのでしょうか?


ウエブトピックスより、
『2017年最大の素数』本にしたら注文殺到 4日間で1500冊「まさかこんなに売れるとは…」

どんな必然性かと思えば、2324万9425桁になる素数だとか。う~む、素数って、確か高校の数学の時間に習っ記憶がかろうじて残っています。1と自分自身以外に約数をもたない自然数でしたかね。「1 2 3 5 7 11 13 17 19 23・・・」と続いていくのですが、私の頭ではせいぜい2桁まででしょうかね。それが2324万9425桁の数字の素数だなんて、これはコンピューターの力を借りて見つけ出したのでしょう。

その2324万9425桁の数字をすべて表記しようとしたら、719ページ要したということなんですね。


以前に、「亜書」なるこれも本と言えるのか言えないのか定かではないような本の話題をご紹介したことがありました。こちらの方は数字ではなくギリシャ文字やローマ字が無秩序に並べられただけの本でしたが、立派な本の範ちゅうに入るのだとか。

ところで、わが国には国立国会図書館法という法律が定められていて、わが国で出版された本はすべからく国立国会図書館に蔵書しておかなければならないということご存知でしたか?


「亜書」も国立国会図書館に蔵書されているそうですから、やはり本ということになる。

「2017年最大の素数」なる本も、並んでいる数字には意味があるのですから、立派な本といえましょう。きっと国立国会図書館に蔵書されるに違いありません。


・・・でも、「亜書」もそうですが「2017年最大の素数」にしても、私にとっては「読む」というよりは「見る」ということになりますから、「本」とは言えないような気がします。

「本」というなら、やはり意味のある文章が文字で表記されたものじゃなくちゃ。そういう意味でいうならば、私が書いたエッセイ『「酒」と「そば」と』は立派な本ということになりますかね。国立国会図書館にもしっかり蔵書されていると思うと、鼻高々です。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



「酒とそばと」幻冬舎から好評発売中


この度幻冬舎さんのご協力を得て、拙著『「酒」と「そば」と』を出版しました。このブログの酒とそばについて書いたものを加筆修正したものです。肩肘張らずに気軽にお読みいただけるエッセイ集です。

「酒」と「そば」と


まず「はじめに」から、書店での立ち読み気分をお味わいください。

はじめに

小粋な蕎麦屋に入って、いきなり「天婦羅そばを一つ」なんて注文するのは、いただけませんな。まあ、うどん屋に入ったわけじゃないのだから、蕎麦屋に入ってそばを注文して何が悪いということになるのでしょうけれど。しかし、もしあなたが「そば通」と呼ばれたいのなら、そして真の「酒飲み」と呼ばれたいのなら、カウンターに座ってまずは厨房からこちらの様子を眼光鋭くうかがういかにも頑固そうな店主の視線を浴びながらも、店の雰囲気をしばし味わうようなそぶりを見せてから、おもむろにこのように言ってみたいもの。
「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」

そんな古き良き時代の蕎麦屋の流儀なるものについて書かれた本を、書店で目にしたことがありました。私がまだ高校に上がったばかりのころだったでしょうか。
ほぉ~、蕎麦屋とは、まず酒を飲むところだというのか。俺もやがて蕎麦屋へ入ることがあったら、そんなセリフを吐いてみたいものだと思ったものでした。

・・・あれから五十年、何の因果か製麺業を営むことになった私は、その蕎麦屋へそばを納めに行っては、「毎度ありがとうございます。今日から新そばで打ってあります」などと言うことはあっても、「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」などと言ったためしが久しくなかったことに今さらながら気づき、失望に打ちひしがれています。

日々仕事に追われながらも、いつかきっとそんな至高の悦楽を味わうことができる日の来ることを夢見て、「酒」と「そば」のうんちくを秘かに温めていると、驚いたことにこれはこれで楽しいではありませんか。
そのささやかな楽しみの一端を披露して、世の酒好き、そば好きといわれる皆さんと喜びを分かち合うことができれば幸せと、ペンを執った次第です。
「酒」と「そば」、二編に分けてご紹介していきましょう。

まずは「酒」編より、人は何故酒を飲むのでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


第一部「酒」編
「過ぎたるは及ばざるがごとし」

古来より「酒は百薬の長」といいます。実にいい響きを持ったことばですな。私は常々この心地良い響きを妻に言って聞かせるのですが、妻は私にこう言うではありませんか。

「あら、そういうものですか。では『過ぎたるはなお及ばざるがごとし』って、どのように響きになって?」と。

このほど世界保健機関(WHO)が発表したところによると、2016年に世界で死亡した人のうち約三百万人が、飲酒関連が原因と考えられるということです。「酒は百薬の長」とも語り継がれているのに、これほど多くの人が、飲酒が原因で命を落としているということは、これはやはり飲み過ぎたから、ということになるのでしょうか。

大雑把な計算になりますが、世界の人口を約七十億として、アルコールを摂取する人の数を約半数と考えれば、35億。

3,000,000 ÷ 3,500,000,000 = 0.086% という計算になりますから、なんだ、酒飲みの千人のうちの一人以下じゃないかと胸を撫で下ろした愛飲家の方、多いのではないでしょうか?

しかしながら、どうしても気になるのは、どれだけ飲めば「過ぎたる組」になるのかということ。WHOの定義によれば、大量機会飲酒とは純アルコール換算で60グラム以上の飲酒機会を30日に一回以上持つことと書いてあります。そこで早速調べてみました。エチルアルコールの密度は、0.789g/ml ですから、 60 ÷ 0.789 = 76 ml、ビールのアルコール度数は、概ね5%と考えれば、 76 ÷ 5% = 1,520mlビール大瓶(633ml)二本半という計算になります。同様に清酒のアルコール度数を15%として計算すると、2.8合。

すなわちビールなら三本、清酒なら三合をひと月に一回でも飲む機会があれば、WHOは大量機会飲酒と定めているということになります。

確かにわが国はWHOに加盟しているかもしれないが、私個人はWHOになど加盟していないと主張する人もいるでしょう。見上げた心意気と拍手喝采を送りたいところではありますが、清酒三合以上を飲んだ翌朝のことを常々経験している者からすれば、やはりそうであったかとうなだれるしかありませんね。

あなたはうなだれる口ですか、それとも清酒三合ぐらいではうなだれませんと豪語する口ですか?

う~む、古来より語り継がれてきたことわざ「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」とは、なるほど深い含蓄のあることばだと認めざるを得ません。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


飲ん兵衛な製麺会社社長が綴る、クスっと笑える蘊蓄(うんちく)が満載。

酒の文化や歴史、あらゆる種類の「○○そば」の由来、偉人の逸話に至るまで。

世の酒好きとそば好きに贈ります。日本人たるもの、これを知らなきゃはじまらない。



ぜひご一読いただければ幸いに存じます。





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:47Comments(0)

2022年10月01日

本所おけら長屋 十九


本屋の店頭で何気に手にした第一巻。以降毎回次の巻が発売されるのを楽しみに待ち続けること19回。畠山健二が描く、ハチャメチャな長屋の住人が繰り広げる泣けて笑えるドタバタ話。「本所おけら長屋」は、これが第十九巻目となりました。




本所おけら長屋に住む米屋の奉公人万造と酒屋に奉公する松吉といえば、本所界隈ではその名を知らぬ人はいない。「万松」と聞いただけで、「ああ、ちょいと用事を思い出した。帰(け~)らしてもらいます」と尻込みしてしまう。そのうえ左官職人の八五郎が嚙もうものなら、まず尋常な結末など望むのは無理としたもの。

しかし、同じ長屋に住む素浪人島田鉄斎と一人暮らしの後家お染が話に加わると、なぜか事は丸く収まってめでたしめでたし。笑えて、楽しくて、ばかばかしいけど、つい涙がほろり。

「それがおけら長屋流の手立てってもんでぇ~」

つい万蔵が乗り移ったかのように、声を張り上げてしまいそうです。


お節介と人情で名高い江戸は本所のおけら長屋。叶うものなら、私もそんな長屋に住んでみたいものです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



「酒とそばと」幻冬舎から好評発売中


この度幻冬舎さんのご協力を得て、拙著『「酒」と「そば」と』を出版しました。このブログの酒とそばについて書いたものを加筆修正したものです。肩肘張らずに気軽にお読みいただけるエッセイ集です。

「酒」と「そば」と


まず「はじめに」から、書店での立ち読み気分をお味わいください。

はじめに

小粋な蕎麦屋に入って、いきなり「天婦羅そばを一つ」なんて注文するのは、いただけませんな。まあ、うどん屋に入ったわけじゃないのだから、蕎麦屋に入ってそばを注文して何が悪いということになるのでしょうけれど。しかし、もしあなたが「そば通」と呼ばれたいのなら、そして真の「酒飲み」と呼ばれたいのなら、カウンターに座ってまずは厨房からこちらの様子を眼光鋭くうかがういかにも頑固そうな店主の視線を浴びながらも、店の雰囲気をしばし味わうようなそぶりを見せてから、おもむろにこのように言ってみたいもの。
「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」

そんな古き良き時代の蕎麦屋の流儀なるものについて書かれた本を、書店で目にしたことがありました。私がまだ高校に上がったばかりのころだったでしょうか。
ほぉ~、蕎麦屋とは、まず酒を飲むところだというのか。俺もやがて蕎麦屋へ入ることがあったら、そんなセリフを吐いてみたいものだと思ったものでした。

・・・あれから五十年、何の因果か製麺業を営むことになった私は、その蕎麦屋へそばを納めに行っては、「毎度ありがとうございます。今日から新そばで打ってあります」などと言うことはあっても、「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」などと言ったためしが久しくなかったことに今さらながら気づき、失望に打ちひしがれています。

日々仕事に追われながらも、いつかきっとそんな至高の悦楽を味わうことができる日の来ることを夢見て、「酒」と「そば」のうんちくを秘かに温めていると、驚いたことにこれはこれで楽しいではありませんか。
そのささやかな楽しみの一端を披露して、世の酒好き、そば好きといわれる皆さんと喜びを分かち合うことができれば幸せと、ペンを執った次第です。
「酒」と「そば」、二編に分けてご紹介していきましょう。

まずは「酒」編より、人は何故酒を飲むのでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


第一部「酒」編
「過ぎたるは及ばざるがごとし」

古来より「酒は百薬の長」といいます。実にいい響きを持ったことばですな。私は常々この心地良い響きを妻に言って聞かせるのですが、妻は私にこう言うではありませんか。

「あら、そういうものですか。では『過ぎたるはなお及ばざるがごとし』って、どのように響きになって?」と。

このほど世界保健機関(WHO)が発表したところによると、2016年に世界で死亡した人のうち約三百万人が、飲酒関連が原因と考えられるということです。「酒は百薬の長」とも語り継がれているのに、これほど多くの人が、飲酒が原因で命を落としているということは、これはやはり飲み過ぎたから、ということになるのでしょうか。

大雑把な計算になりますが、世界の人口を約七十億として、アルコールを摂取する人の数を約半数と考えれば、35億。

3,000,000 ÷ 3,500,000,000 = 0.086% という計算になりますから、なんだ、酒飲みの千人のうちの一人以下じゃないかと胸を撫で下ろした愛飲家の方、多いのではないでしょうか?

しかしながら、どうしても気になるのは、どれだけ飲めば「過ぎたる組」になるのかということ。WHOの定義によれば、大量機会飲酒とは純アルコール換算で60グラム以上の飲酒機会を30日に一回以上持つことと書いてあります。そこで早速調べてみました。エチルアルコールの密度は、0.789g/ml ですから、 60 ÷ 0.789 = 76 ml、ビールのアルコール度数は、概ね5%と考えれば、 76 ÷ 5% = 1,520mlビール大瓶(633ml)二本半という計算になります。同様に清酒のアルコール度数を15%として計算すると、2.8合。

すなわちビールなら三本、清酒なら三合をひと月に一回でも飲む機会があれば、WHOは大量機会飲酒と定めているということになります。

確かにわが国はWHOに加盟しているかもしれないが、私個人はWHOになど加盟していないと主張する人もいるでしょう。見上げた心意気と拍手喝采を送りたいところではありますが、清酒三合以上を飲んだ翌朝のことを常々経験している者からすれば、やはりそうであったかとうなだれるしかありませんね。

あなたはうなだれる口ですか、それとも清酒三合ぐらいではうなだれませんと豪語する口ですか?

う~む、古来より語り継がれてきたことわざ「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」とは、なるほど深い含蓄のあることばだと認めざるを得ません。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


飲ん兵衛な製麺会社社長が綴る、クスっと笑える蘊蓄(うんちく)が満載。

酒の文化や歴史、あらゆる種類の「○○そば」の由来、偉人の逸話に至るまで。

世の酒好きとそば好きに贈ります。日本人たるもの、これを知らなきゃはじまらない。



ぜひご一読いただければ幸いに存じます。





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:47Comments(0)

2022年09月24日

「長く高い壁」


今読んでいる本、浅田次郎著「長く高い壁」。




高く長い壁とは万里の長城のこと。時は日本が泥沼の日中戦争に嵌まり込んで、すでに抜き先ならぬ状態に追い込まれてしまったころのこと。

南京を抜けば蒋介石の国民党軍は白旗を上げるであろうと考えていた陸軍であったが、蒋介石は大陸の奥深く重慶にこもって徹底抗戦の構えを崩そうとしない。加えて全土に共産主義を標榜する八路軍の蜂起が湧き起る。

重慶攻略のために新たに武漢作戦が発動され、北京の北西・万里の長城・張飛嶺に拠った守備隊に動員命令が下った。1000人規模の将兵が新たな作戦に引き抜かれ、張飛嶺にはわずか30人の守備隊を残すのみとなってしまった。これが八路軍の知ることとなれば、たちまちのうちに攻め込まれ全滅の憂き目は免れないというのに、何としたことか当直に当たっていた1個分隊10人全員が死亡、しかも戦死ではないらしいという不可解な事件が発生した。

従軍作家として北京に派遣されていた探偵小説作家の小柳逸馬は、軍からの突然の要請で検閲班長・川津中尉とともに前線へ張飛嶺に向かうことになる。ことの性質上公にはできない軍上層部が下した苦渋の判断、それが従軍作家の現地派遣というわけである。

国が掲げた理不尽な大儀のもと辺境に取り残された兵隊たち、中でもヤクザ上がりの札付きの一人の伍長は、軍隊という組織にどっぷりと浸かって人間として守らなければならない真実の"大儀"を忘れてしまった仲間を許せなかったのかもしれない。

・・・見捨てられた張飛嶺の守備隊に何が起きたというのか?

はたして従軍作家小柳逸馬が解き明かした驚くべき真相はいかに?



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



「酒とそばと」幻冬舎から好評発売中


この度幻冬舎さんのご協力を得て、拙著『「酒」と「そば」と』を出版しました。このブログの酒とそばについて書いたものを加筆修正したものです。肩肘張らずに気軽にお読みいただけるエッセイ集です。

「酒」と「そば」と


まず「はじめに」から、書店での立ち読み気分をお味わいください。

はじめに

小粋な蕎麦屋に入って、いきなり「天婦羅そばを一つ」なんて注文するのは、いただけませんな。まあ、うどん屋に入ったわけじゃないのだから、蕎麦屋に入ってそばを注文して何が悪いということになるのでしょうけれど。しかし、もしあなたが「そば通」と呼ばれたいのなら、そして真の「酒飲み」と呼ばれたいのなら、カウンターに座ってまずは厨房からこちらの様子を眼光鋭くうかがういかにも頑固そうな店主の視線を浴びながらも、店の雰囲気をしばし味わうようなそぶりを見せてから、おもむろにこのように言ってみたいもの。
「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」

そんな古き良き時代の蕎麦屋の流儀なるものについて書かれた本を、書店で目にしたことがありました。私がまだ高校に上がったばかりのころだったでしょうか。
ほぉ~、蕎麦屋とは、まず酒を飲むところだというのか。俺もやがて蕎麦屋へ入ることがあったら、そんなセリフを吐いてみたいものだと思ったものでした。

・・・あれから五十年、何の因果か製麺業を営むことになった私は、その蕎麦屋へそばを納めに行っては、「毎度ありがとうございます。今日から新そばで打ってあります」などと言うことはあっても、「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」などと言ったためしが久しくなかったことに今さらながら気づき、失望に打ちひしがれています。

日々仕事に追われながらも、いつかきっとそんな至高の悦楽を味わうことができる日の来ることを夢見て、「酒」と「そば」のうんちくを秘かに温めていると、驚いたことにこれはこれで楽しいではありませんか。
そのささやかな楽しみの一端を披露して、世の酒好き、そば好きといわれる皆さんと喜びを分かち合うことができれば幸せと、ペンを執った次第です。
「酒」と「そば」、二編に分けてご紹介していきましょう。

まずは「酒」編より、人は何故酒を飲むのでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


第一部「酒」編
「過ぎたるは及ばざるがごとし」

古来より「酒は百薬の長」といいます。実にいい響きを持ったことばですな。私は常々この心地良い響きを妻に言って聞かせるのですが、妻は私にこう言うではありませんか。

「あら、そういうものですか。では『過ぎたるはなお及ばざるがごとし』って、どのように響きになって?」と。

このほど世界保健機関(WHO)が発表したところによると、2016年に世界で死亡した人のうち約三百万人が、飲酒関連が原因と考えられるということです。「酒は百薬の長」とも語り継がれているのに、これほど多くの人が、飲酒が原因で命を落としているということは、これはやはり飲み過ぎたから、ということになるのでしょうか。

大雑把な計算になりますが、世界の人口を約七十億として、アルコールを摂取する人の数を約半数と考えれば、35億。

3,000,000 ÷ 3,500,000,000 = 0.086% という計算になりますから、なんだ、酒飲みの千人のうちの一人以下じゃないかと胸を撫で下ろした愛飲家の方、多いのではないでしょうか?

しかしながら、どうしても気になるのは、どれだけ飲めば「過ぎたる組」になるのかということ。WHOの定義によれば、大量機会飲酒とは純アルコール換算で60グラム以上の飲酒機会を30日に一回以上持つことと書いてあります。そこで早速調べてみました。エチルアルコールの密度は、0.789g/ml ですから、 60 ÷ 0.789 = 76 ml、ビールのアルコール度数は、概ね5%と考えれば、 76 ÷ 5% = 1,520mlビール大瓶(633ml)二本半という計算になります。同様に清酒のアルコール度数を15%として計算すると、2.8合。

すなわちビールなら三本、清酒なら三合をひと月に一回でも飲む機会があれば、WHOは大量機会飲酒と定めているということになります。

確かにわが国はWHOに加盟しているかもしれないが、私個人はWHOになど加盟していないと主張する人もいるでしょう。見上げた心意気と拍手喝采を送りたいところではありますが、清酒三合以上を飲んだ翌朝のことを常々経験している者からすれば、やはりそうであったかとうなだれるしかありませんね。

あなたはうなだれる口ですか、それとも清酒三合ぐらいではうなだれませんと豪語する口ですか?

う~む、古来より語り継がれてきたことわざ「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」とは、なるほど深い含蓄のあることばだと認めざるを得ません。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


飲ん兵衛な製麺会社社長が綴る、クスっと笑える蘊蓄(うんちく)が満載。

酒の文化や歴史、あらゆる種類の「○○そば」の由来、偉人の逸話に至るまで。

世の酒好きとそば好きに贈ります。日本人たるもの、これを知らなきゃはじまらない。



ぜひご一読いただければ幸いに存じます。





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:38Comments(0)

2022年09月23日

『「酒」と「そば」と』ご紹介 PART2



『「酒」と「そば」と』のご紹介です。



この度、このブログの酒とそばについて書いたものを加筆編集して、新たに幻冬社より出版しました。しばらく、「はじめに」を掲載してまいりましたが、読者にさらに立ち読みの気分を味わっていただこうと、本文をご紹介していきたいと思います。まずは第一部「酒編」より。


「過ぎたるは及ばざるがごとし」

古来より「酒は百薬の長」といいます。実にいい響きを持ったことばですな。私は常々この心地良い響きを妻に言って聞かせるのですが、妻は私にこう言うではありませんか。

「あら、そういうものですか。では『過ぎたるはなお及ばざるがごとし』って、どのように響きになって?」と。

このほど世界保健機関(WHO)が発表したところによると、2016年に世界で死亡した人のうち約三百万人が、飲酒関連が原因と考えられるということです。「酒は百薬の長」とも語り継がれているのに、これほど多くの人が、飲酒が原因で命を落としているということは、これはやはり飲み過ぎたから、ということになるのでしょうか。

大雑把な計算になりますが、世界の人口を約七十億として、アルコールを摂取する人の数を約半数と考えれば、35億。

3,000,000 ÷ 3,500,000,000 = 0.086% という計算になりますから、なんだ、酒飲みの千人のうちの一人以下じゃないかと胸を撫で下ろした愛飲家の方、多いのではないでしょうか?

しかしながら、どうしても気になるのは、どれだけ飲めば「過ぎたる組」になるのかということ。WHOの定義によれば、大量機会飲酒とは純アルコール換算で60グラム以上の飲酒機会を30日に一回以上持つことと書いてあります。そこで早速調べてみました。エチルアルコールの密度は、0.789g/ml ですから、 60 ÷ 0.789 = 76 ml、ビールのアルコール度数は、概ね5%と考えれば、 76 ÷ 5% = 1,520mlビール大瓶(633ml)二本半という計算になります。同様に清酒のアルコール度数を15%として計算すると、2.8合。

すなわちビールなら三本、清酒なら三合をひと月に一回でも飲む機会があれば、WHOは大量機会飲酒と定めているということになります。

確かにわが国はWHOに加盟しているかもしれないが、私個人はWHOになど加盟していないと主張する人もいるでしょう。見上げた心意気と拍手喝采を送りたいところではありますが、清酒三合以上を飲んだ翌朝のことを常々経験している者からすれば、やはりそうであったかとうなだれるしかありませんね。

あなたはうなだれる口ですか、それとも清酒三合ぐらいではうなだれませんと豪語する口ですか?

う~む、古来より語り継がれてきたことわざ「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」とは、なるほど深い含蓄のあることばだと認めざるを得ません。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



「酒とそばと」幻冬舎から好評発売中


この度幻冬舎さんのご協力を得て、拙著『「酒」と「そば」と』を出版しました。このブログの酒とそばについて書いたものを加筆修正したものです。肩肘張らずに気軽にお読みいただけるエッセイ集です。

「酒」と「そば」と


まず「はじめに」から、書店での立ち読み気分をお味わいください。

はじめに

小粋な蕎麦屋に入って、いきなり「天婦羅そばを一つ」なんて注文するのは、いただけませんな。まあ、うどん屋に入ったわけじゃないのだから、蕎麦屋に入ってそばを注文して何が悪いということになるのでしょうけれど。しかし、もしあなたが「そば通」と呼ばれたいのなら、そして真の「酒飲み」と呼ばれたいのなら、カウンターに座ってまずは厨房からこちらの様子を眼光鋭くうかがういかにも頑固そうな店主の視線を浴びながらも、店の雰囲気をしばし味わうようなそぶりを見せてから、おもむろにこのように言ってみたいもの。
「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」

そんな古き良き時代の蕎麦屋の流儀なるものについて書かれた本を、書店で目にしたことがありました。私がまだ高校に上がったばかりのころだったでしょうか。
ほぉ~、蕎麦屋とは、まず酒を飲むところだというのか。俺もやがて蕎麦屋へ入ることがあったら、そんなセリフを吐いてみたいものだと思ったものでした。

・・・あれから五十年、何の因果か製麺業を営むことになった私は、その蕎麦屋へそばを納めに行っては、「毎度ありがとうございます。今日から新そばで打ってあります」などと言うことはあっても、「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」などと言ったためしが久しくなかったことに今さらながら気づき、失望に打ちひしがれています。

日々仕事に追われながらも、いつかきっとそんな至高の悦楽を味わうことができる日の来ることを夢見て、「酒」と「そば」のうんちくを秘かに温めていると、驚いたことにこれはこれで楽しいではありませんか。
そのささやかな楽しみの一端を披露して、世の酒好き、そば好きといわれる皆さんと喜びを分かち合うことができれば幸せと、ペンを執った次第です。
「酒」と「そば」、二編に分けてご紹介していきましょう。

まずは「酒」編より、人は何故酒を飲むのでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


飲ん兵衛な製麺会社社長が綴る、クスっと笑える蘊蓄(うんちく)が満載。

酒の文化や歴史、あらゆる種類の「○○そば」の由来、偉人の逸話に至るまで。

世の酒好きとそば好きに贈ります。日本人たるもの、これを知らなきゃはじまらない。



ぜひご一読いただければ幸いに存じます。





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 14:20Comments(0)

2022年09月04日

鯨肉の竜田揚げ


日本では獣肉忌避の時代が長かったにも関わらず、海洋哺乳動物である鯨は「勇魚(いさな)」と呼ばれたごとく、魚類として食べられて来たのは承知のとおりです。

発酵・醸造学分野の第一人者、東京農業大学の小島武夫名誉教授は、研究の傍ら世界中津々浦々を旅し、「食の冒険家」と自称するほどの健啖家で有名ですね。その著書「奇食珍食 」の中で、小島先生はわが国の鯨食文化について触れておられます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

奇食珍食 (中公文庫) [ 小泉武夫 ]
価格:596円(税込、送料無料) (2018/9/10時点)




日本人が土用の丑の日にウナギを好んで食べるように、韓国では「初伏(チョボク)」の日があって、暑気払いに犬肉を食べる習慣があり、やはり欧米から厳しい非難の対象となっています。

牛や豚や羊の肉を常食としてきた欧米人にとって、高等哺乳動物を殺して食べる日本人や韓国人は野蛮以外の何物でもないと主張するのですが、そもそもイスラム教徒にとっては、豚肉を食するなど断じてできないことですし、ヒンズー教徒にとっての牛も同様です。牛や豚を平気で食べる欧米人は、神の教えを冒とくする野蛮人だということになります。

私に言わせれば、宗教論争の前に、牛や豚は下等哺乳動物なのかの疑問が残ったままですが。


小島先生は、我々の身近でない動物が食べられていることを知ると、何んとなしに違和感が生じるのはどこの民族でも同じであろう。食文化の違いだと、いたって冷静に断じておられます。


魚、鳥、哺乳類から爬虫類・両生類、はたまた軟体動物・腔腸動物、昆虫まで、普通の人ならまずは口にしないだろうといういわゆるゲテ物、小島先生はそのすべてを賞味しつくし、その料理方法、味、風味についてこと細かく列挙しておられます。もちろん鯨も。

私は小学校の学校給食で鯨肉の竜田揚げを食べて育った世代ですが、個人的には鯨肉特有の脂のにおいが鼻について、正直美味しかったという記憶はありませんね。

今となっては鯨肉は滅多に手に入らぬ貴重品となって久しく、すでにもうその味の記憶も薄れてしまいました。懐かしい鯨肉をもう一度食べてみたいという気持ちもわかないというのは、日本人として寂しい気もしないでもありません。

ただ、小島先生のようにトカゲやカエル、ゲンゴロウやうじ虫まで食えるかと問われれば、残念ながら答えは否。欧米人に野蛮と後ろ指刺されようが、鯨肉の竜田揚げの方を選びます。(笑!





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


「酒とそばと」幻冬舎から好評発売中


この度幻冬舎さんのご協力を得て、拙著『「酒」と「そば」と』を出版しました。このブログの酒とそばについて書いたものを加筆修正したものです。肩肘張らずに気軽にお読みいただけるエッセイ集です。

「酒」と「そば」と

まず「はじめに」から、書店での立ち読み気分をお味わいください。

はじめに

小粋な蕎麦屋に入って、いきなり「天婦羅そばを一つ」なんて注文するのは、いただけませんな。まあ、うどん屋に入ったわけじゃないのだから、蕎麦屋に入ってそばを注文して何が悪いということになるのでしょうけれど。しかし、もしあなたが「そば通」と呼ばれたいのなら、そして真の「酒飲み」と呼ばれたいのなら、カウンターに座ってまずは厨房からこちらの様子を眼光鋭くうかがういかにも頑固そうな店主の視線を浴びながらも、店の雰囲気をしばし味わうようなそぶりを見せてから、おもむろにこのように言ってみたいもの。
「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」

そんな古き良き時代の蕎麦屋の流儀なるものについて書かれた本を、書店で目にしたことがありました。私がまだ高校に上がったばかりのころだったでしょうか。
ほぉ~、蕎麦屋とは、まず酒を飲むところだというのか。俺もやがて蕎麦屋へ入ることがあったら、そんなセリフを吐いてみたいものだと思ったものでした。

・・・あれから五十年、何の因果か製麺業を営むことになった私は、その蕎麦屋へそばを納めに行っては、「毎度ありがとうございます。今日から新そばで打ってあります」などと言うことはあっても、「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」などと言ったためしが久しくなかったことに今さらながら気づき、失望に打ちひしがれています。

日々仕事に追われながらも、いつかきっとそんな至高の悦楽を味わうことができる日の来ることを夢見て、「酒」と「そば」のうんちくを秘かに温めていると、驚いたことにこれはこれで楽しいではありませんか。
そのささやかな楽しみの一端を披露して、世の酒好き、そば好きといわれる皆さんと喜びを分かち合うことができれば幸せと、ペンを執った次第です。
「酒」と「そば」、二編に分けてご紹介していきましょう。

まずは「酒」編より、
人は何故酒を飲むのでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

兵衛な製麺会社社長が綴る、クスっと笑える蘊蓄(うんちく)が満載。

酒の文化や歴史、あらゆる種類の「○○そば」の由来、偉人の逸話に至るまで。

世の酒好きとそば好きに贈ります。日本人たるもの、これを知らなきゃはじまらない。



ぜひご一読いただければ幸いに存じます。





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 08:43Comments(0)

2022年09月02日

『「酒」と「そば」と』ご紹介


「酒とそばと」幻冬舎から好評発売中



この度幻冬舎さんのご協力を得て、拙著『「酒」と「そば」と』を出版しました。このブログの酒とそばについて書いたものを加筆修正したものです。肩肘張らずに気軽にお読みいただけるエッセイ集です。

「酒」と「そば」と


まず「はじめに」から、書店での立ち読み気分をお味わいください。


小粋な蕎麦屋に入って、いきなり「天婦羅そばを一つ」なんて注文するのは、いただけませんな。まあ、うどん屋に入ったわけじゃないのだから、蕎麦屋に入ってそばを注文して何が悪いということになるのでしょうけれど。しかし、もしあなたが「そば通」と呼ばれたいのなら、そして真の「酒飲み」と呼ばれたいのなら、カウンターに座ってまずは厨房からこちらの様子を眼光鋭くうかがういかにも頑固そうな店主の視線を浴びながらも、店の雰囲気をしばし味わうようなそぶりを見せてから、おもむろにこのように言ってみたいもの。
「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」

そんな古き良き時代の蕎麦屋の流儀なるものについて書かれた本を、書店で目にしたことがありました。私がまだ高校に上がったばかりのころだったでしょうか。
ほぉ~、蕎麦屋とは、まず酒を飲むところだというのか。俺もやがて蕎麦屋へ入ることがあったら、そんなセリフを吐いてみたいものだと思ったものでした。

・・・あれから五十年、何の因果か製麺業を営むことになった私は、その蕎麦屋へそばを納めに行っては、「毎度ありがとうございます。今日から新そばで打ってあります」などと言うことはあっても、「酒を一本つけてください。熱燗がいいでしょう」などと言ったためしが久しくなかったことに今さらながら気づき、失望に打ちひしがれています。

日々仕事に追われながらも、いつかきっとそんな至高の悦楽を味わうことができる日の来ることを夢見て、「酒」と「そば」のうんちくを秘かに温めていると、驚いたことにこれはこれで楽しいではありませんか。
そのささやかな楽しみの一端を披露して、世の酒好き、そば好きといわれる皆さんと喜びを分かち合うことができれば幸せと、ペンを執った次第です。
「酒」と「そば」、二編に分けてご紹介していきましょう。

まずは「酒」編より、
人は何故酒を飲むのでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

兵衛な製麺会社社長が綴る、クスっと笑える蘊蓄(うんちく)が満載。

酒の文化や歴史、あらゆる種類の「○○そば」の由来、偉人の逸話に至るまで。

世の酒好きとそば好きに贈ります。日本人たるもの、これを知らなきゃはじまらない。



ぜひご一読いただければ幸いに存じます。





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:33Comments(0)

2022年08月22日

「うんこ図鑑」


食べるものを食べれば、出るものが出るのが生き物の宿命。

「リキまないで お勉強!!」というコピーには、思わず吹き出してしまいました。

それこそ力まないで手軽に読めて、しかもしっかりと勉強になります。その名もズバリ「うんこ図鑑」。




目次を拾っていくと、
●世界うんこマップ
●うんこについての5つのギモン
●くらべてみよう
 うんこの大きさ・色・カタチ
 食べてから出るまでの時間
 うんこのニオイ
 姿を変えたうんこたち
 トイレとうんこポーズ
●くわしく知ろう(一部)
 ゾウのうんこはどっさり・たっぷりこども3人分!
 恐怖……! ハイエナのうんこが白いワケ
 ウォンバットのうんこはまっ四角! そのワケとは?
 うんこを宇宙食としてリサイクル!?
 カバはしっぽのスクリューでうんこをまき散らす!
 コウモリのうんこポーズは逆立ちのさかさま
 うんこを全身に塗りたくる!? クロキツネザル
 うんこをうんこでふく人がいる!?
 ……など
●うんこ対決!
 ラウンド1 経済を動かすうんこ
 ラウンド2 食べるうんこ
 ラウンド3 身を包むうんこ
●ふろく 正しいうんこのつくり方


別に「●くわしく知ろう」とも思いませんが、カバはまだしもコウモリやクロキツネザルに生まれなくてよかったなとは思いますね。(笑!
リサイクルの大切さはよくわかりますが、「うんこを宇宙食としてリサイクル」って、宇宙旅行には行きたくないものです。

「●うんこ対決!」っていかにもおどろおどろしいではありませんか。
ラウンド1については、うんこをするにはものを食べなければならない、ものを食べるにはものを生産しなければならないという連鎖が生まれますから、これがすなわち経済ということでしょう。ラウンド2は、宇宙食でも触れたようにご免被ります。
同様にラウンド3 も、クロキツネザルのようなことはないにしても、別のもので身を包みたいものですな。(笑!

極め付きは「●ふろく 」

・・・皆さん、普段より正しいうんこを意識してつくっていらっしゃいますか?(大爆笑!





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:06Comments(0)

2022年05月24日

「徳川将軍の意外なウラ事情」


どちらかといえば日頃より本を手にすることが多い方だと思いますが、中でもいわゆる雑学ものといわれるジャンルは、気軽に読めて疲れないから好きです。

今読んでいるそんな疲れない本
「徳川将軍の意外なウラ事情」 (中江 克己著 PHP出版)



初代家康から15代慶喜まで、時代背景と主だった事件、そして将軍の性癖などが取り上げてありますが、歴史好きに限らず"ウラ事情"を覗き見れるというのは、興味深いものがありますでしょ。(笑!

また、時代小説を読むにしても、その時代の将軍が誰で、幕閣の権力者は誰で、時代背景はどんなだったかなどの予備知識があれば、もっと小説を楽しむことができますね。




◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 08:14Comments(0)

2022年03月13日

時代小説が好きPART175「ふりさけ見れば」(5)


日経連載小説「ふりさけ見れば」、毎朝の新聞が楽しみです。

日本人なら「ふりさけ見れば」と聞けば、誰しも「春日なる三笠の山に・・・」と口をついて出て来ようというもの。「遣唐使」「阿部仲麻呂」「ふりさけ見れば」は、いわば歴史の3点セット。

筆者の安倍龍太郎は、ここ十数話唐に残った主人公阿部仲麻呂はしばらく置いておいて、日本に帰国した仲麻呂の盟友吉備真備の活躍を描いています。どうして仲麻呂は帰国船に乗らなかったのか、どうも真備はその理由を薄々感じ始めたようです。

くしくも日本では新羅より帰国した朝廷の使者が持ち帰った痘瘡(もがき)の感染が広がり、都は大混乱に陥った。仲麻呂の代わりに唐からやって来た、最新の医術を習得している仲麻呂の双子の息子、翼(つばさ)と翔(かける)は、感染を食い止めんと懸命な努力をするのであったが・・・。


「・・・典薬寮では、この先どれくらいになると見込んでいる」

「住人の四割から五割が発症し、そのうち半数が死ぬのではないかと見ています」

「馬鹿な。都には八万人ちかくが住んでいるのだぞ」

「・・・典薬寮には二十人ばかりの医師しかおらず、市中医を合わせても百人ほどです。数万人の患者に対処することは出来ません」


まさにそれから1500年もの歳月が経ち、格段に医療技術が進歩しているはずの現代においてさえ、世界中の民が同様の苦しみを味わっていることを思えば、当時の人々の絶望的な気持ちがひしひしと伝わってきます。

歴史をふり返れば、白村江の戦いで日本が唐と新羅の連合軍に大敗してより、大和朝廷は唐の属国としての立場を甘受する政策をとった。遣唐使もその一環ということができますね。ところがそれを潔しとせぬ一派が朝廷内には根強く残っており、平城京の建設という大事業においても両派の葛藤が避けられなかったと、安倍龍太郎は別著「平城京」でも取り上げています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

平城京 (角川文庫) [ 安部 龍太郎 ]
価格:924円(税込、送料無料) (2022/3/13時点)




さてこの思いもよらなかった痘瘡(もがき)の感染は、その後のわが国の進路と密命を帯びて唐に残ることになった仲麻呂に、どのような影響を及ぼすことになるのでしょうか?

安倍龍太郎の筆が待たれます。







◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 08:27Comments(0)

2022年02月24日

時代小説が好きPART174 辻番奮闘記 四「渦中」


今読んでいる本、上田秀人著 辻番奮闘記 四 「渦中」

江戸時代にあった武門のさまざまな役職に注目し、その職に就く主人公をヒーローにしたてた、ストーリーを書かせたら右に出るものがいないといえる著者が、今回取り上げたのは、「辻番」。若き平戸藩松浦家の江戸詰藩士・斎弦之丞(いつきげんのじょう)の活躍を描く。




時代背景を巧みにストーリーに盛り込む天才上田が、今回取り上げたのは「タイオワン(台湾)事件」。

寛永5年(1628年)、当時の長崎代官・末次平蔵が台湾での貿易の権益を巡ってオランダと衝突し、平蔵配下がオランダ台湾政府長官を人質にして長崎に連れ帰ってしまったという事件。この紛争が幕府の耳に入り貿易に影響が出ることを恐れた平蔵と平戸藩主・松浦隆信が、「台湾でのオランダの拠点・ゼーランディア城を将軍に譲れば許す」という内容の偽の返書をオランダに提示しことが発覚して、平蔵は捕らえられて獄死。松浦家には表向きお咎めなしというままに終結したこの事件に、上田は何か裏があったにちがいないと着目したのであろう。

時は三代将軍家光の治世。家康、秀忠にわたって幕府の執政を担った土井大炊頭(おおいのかみ)利勝。秀忠が将軍職を家光に譲るとき、「天下とともに利勝を譲る」と言ったがために、利勝は家光の世でもその権を欲しいままにした。

家光とその忠臣・松平伊豆守信綱、安倍豊後守忠秋、堀田加賀守正盛らにしてみれば、目の上のこぶ大老土井利勝を何としても排斥したい。そこで知恵伊豆と呼ばれた信綱は、十数年前に起こった「タイオワン事件」に利勝が関与していたのではないかと考えた。

「大炊頭が隠し交易に関わっていた証を探し出せ」

老中首座・松平伊豆守信綱の密命が松浦家に下だり、弦之丞は江戸から長崎の地に赴任することに・・・。

幕府、藩、大商人など、個々の利権を巡る闘いに巻き込まれ苦悩する若き辻番頭・斎弦之丞。はたして弦之丞は、この難局を切り抜け、見事藩の窮地を救うことができるのだろうか。





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:24Comments(0)

2022年01月27日

「江戸っ子」の由来


わが国の首都東京は、その昔江戸と呼ばれたのは知らぬ人はいませんね。その江戸で親子三代生まれ育ったものを江戸っ子と呼ぶことはよくご存知でしょう。

「てやんでぇ~、こちっとらぁ~江戸っ子でぇ~。そんなまどろっこしいこたぁ~、我慢ならねぇ~!」

粋でいなせで情にもろく、細かい事にはこだわらない。意地っ張りで喧嘩早いかと思えば、普段駄洒落ばかり言って愉快がっている。・・・う~む、なかなか憎めない性格ですな。(笑!


さて江戸っ子の気質は分かったとして、それではどうして「江戸っ子」と言うようになったか、ご存知でしたか?

江戸っ子の由来について、時代小説の巨匠柴田練三郎が「江戸八百八町物語」で解き明かしています。



家康から秀忠の御世となり次第に平穏無事な時代に移って来ると、旗本大久保彦左衛門のような功名槍一筋に生きた戦場武者は、幕府にとってすでに無用の長物。彦左衛門の不幸は、戦雲あわただしい時勢から、吹く風が枝も鳴らさぬ太平の時勢にまで生き延びたことであったと、筆者は書いています。

齢70歳を迎えても家督を譲るべき息子を持たぬ彦左衛門は、隠居願いも出すわけにもいかず、古稀を迎えたからには毎日登城するのも大儀であろう故、気ままにせよと下命されても、毎日出仕し続けたそうです。しかし、さすがに70なかばを超えると登城もままならず、日長一日屋敷で暮らす日々であったと。

そんな彦左衛門の退屈しのぎに町人を屋敷に引き入れ、彦左衛門が町人たちに昔の武勇話を聞かせたのが、そもそも「江戸っ子」の由来につながったというのです。

彦左衛門が町人たちに語った太閤秀吉の九州征伐の話。秀吉の弟大和大納言秀長を大将とする豊臣勢9万余を迎え撃った、薩摩島津の将兵はわずかに2万余。死を覚悟した薩摩の将兵の腕には、皆「今月今日討死、何の何某」と入墨がしてあったと彦左衛門が町人に聞かせたところ、町人たちが打ち揃って彦左衛門にこう願い出たというのです。

自分たちは駿河から御旗本衆について江戸に出てきたもの。この城下に子々孫々まで住みつく覚悟である。自分たちが他国者たちと違っている徳川譜代の町人だという誇りを持ちたいので、その名前をつけてくれ。そうすればそれを腕に彫って証としたいと。

しばし瞑目した彦左衛門が、「江戸っ子、というのはどうだ」と言うと、町人たちは歓声を上げたと。

以来、町人の間に腕に「江戸っ子何某」と刺青して得意になる風潮が、彦左衛門の屋敷があった神田駿河台一円にひろがったのだと。


旗本の中の旗本、時代劇でも今日にその名を残すあの大久保彦左衛門が、「江戸っ子」の名づけ親だったという話でした。





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:12Comments(0)

2022年01月23日

「駅そば」読本


うどんとそばについてよく言われているのは、「関東はそば、関西はうどん」というのが一般的ですね。その「だし」となると、「東のかつお、西の昆布」ということも広く知られています。ではうどんやそばに欠かせぬ薬味・ネギはどうかというと、「東は白ネギ、西は青ネギ」となる。

まあ、これくらいの知識なら私にもあるとしたものですが、なんと全国1,700軒の駅そばを食べ歩いて、それを検証したという人がいるとは恐れ入りました。


うどんとそばについてよく言われているのは、「関東はそば、関西はうどん」というのが一般的ですね。その「だし」となると、「東のかつお、西の昆布」ということも広く知られています。ではうどんやそばに欠かせぬ薬味・ネギはどうかというと、「東は白ネギ、西は青ネギ」となる。

まあ、これくらいの知識なら私にもあるとしたものですが、なんと全国1,700軒の駅そばを食べ歩いて、それを検証したという人がいるとは恐れ入りました。

『「駅そば」読本』を表したフリーライターの鈴木弘毅さん、その人です。



まず、だしについての東西の線引きは、東海道線では岐阜大垣駅までがかつお、滋賀県米原駅まで行くと完全に昆布ということでした。北陸線での境界は我が故郷の富山駅。構内に2軒ある店のうち1軒はかつお、もう1軒は昆布だと書いてあるのには驚きました。

北陸新幹線が金沢まで開通してから、富山駅は様変わりしてしまいましたが、旧北陸線当時には確かにプラットホームに駅そばが2軒ありました。しかしそのだしの違いについてまでは、承知していませんでしたね。今となっては、確かめようがないのが残念です。

次にネギについての記述。その境界はというと、静岡県の熱海駅までが白ネギ、三島駅から西は青ネギだということです。だしは東の静岡県でありながら、ネギはその静岡県でも西と東に分かれているというのは、ひじょうに 興味深いですね。

私は富山県でも西部に位置する高岡市に住んでいますので、鈴木さんのいう駅そばのだしの境界線のやや西側圏になりますか。当地では、かつおも昆布も両方使ってだしをとっているようですが、富山のだしと比べると確かに色はずいぶん薄いです。しかしお隣石川県金沢で食べる駅そばは、高岡のものよりずっと京風のだしで、富山のだしと比べるとまるで色がついていないように思えるほどの薄い色です。

使用している醤油で東西を分けるとすれば、富山県までが濃い口、石川県へ行くと完璧に薄口となりますから、境界線は源平の合戦で有名な倶利伽羅(くりから)峠ということになりましょうか。(←これは私の説です)

ちなみにネギは完璧に白ネギですから、富山県では静岡県とは逆で、ネギは東であるのに、だしが東西混在していることになりますね。さらにだしに使ってある醤油でいえば東というのですから、ややこしい。(笑!


皆さんの地方の駅そばのだしは、何で取ってありますか。使ってあるお醤油は薄口、濃口?薬味のネギは白、それとも青?




◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

』を表したフリーライターの鈴木弘毅さん、その人です。



まず、だしについての東西の線引きは、東海道線では岐阜大垣駅までがかつお、滋賀県米原駅まで行くと完全に昆布ということでした。北陸線での境界は我が故郷の富山駅。構内に2軒ある店のうち1軒はかつお、もう1軒は昆布だと書いてあるのには驚きました。

北陸新幹線が金沢まで開通してから、富山駅は様変わりしてしまいましたが、旧北陸線当時には確かにプラットホームに駅そばが2軒ありました。しかしそのだしの違いについてまでは、承知していませんでしたね。今となっては、確かめようがないのが残念です。

次にネギについての記述。その境界はというと、静岡県の熱海駅までが白ネギ、三島駅から西は青ネギだということです。だしは東の静岡県でありながら、ネギはその静岡県でも西と東に分かれているというのは、ひじょうに 興味深いですね。

私は富山県でも西部に位置する高岡市に住んでいますので、鈴木さんのいう駅そばのだしの境界線のやや西側圏になりますか。当地では、かつおも昆布も両方使ってだしをとっているようですが、富山のだしと比べると確かに色はずいぶん薄いです。しかしお隣石川県金沢で食べる駅そばは、高岡のものよりずっと京風のだしで、富山のだしと比べるとまるで色がついていないように思えるほどの薄い色です。

使用している醤油で東西を分けるとすれば、富山県までが濃い口、石川県へ行くと完璧に薄口となりますから、境界線は源平の合戦で有名な倶利伽羅(くりから)峠ということになりましょうか。(←これは私の説です)

ちなみにネギは完璧に白ネギですから、富山県では静岡県とは逆で、ネギは東であるのに、だしが東西混在していることになりますね。さらにだしに使ってある醤油でいえば東というのですから、ややこしい。(笑!


皆さんの地方の駅そばのだしは、何で取ってありますか。使ってあるお醤油は薄口、濃口?薬味のネギは白、それとも青?




◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 07:11Comments(0)

2022年01月18日

「年」


年の始めのためしとて♪ 終わりなき世のめでたさを♪
松竹たてて門ごとに♪ 祝う今日こそ楽しけれ♪

と唄われる「一月一日」は、明治26(1893)年に作られた小学校唱歌。

「終わりなき世」とは、皇孫がずっと続くということ。それは正月を迎えたごとくめでたいことだから、こぞって祝おうといった意味でしょうか。

我われの世代は時の宰相がもはや戦後ではないと言い、この国が高度経済成長の坂道を一気に駆け上がろうとしていたころ小学校に通った世代。戦後GHQの検閲があって、この歌は小学校では歌われることはなかったと思われるのに、どういうわけかすっとこの歌詞と旋律が私の口をついで出て来るというのは不思議です。

時は流れ昭和の御代が平成に変わり、令和となって4年目の年が明けてはや20日を迎えようとしています。私は皇孫の弥栄を願うものの一人ではありますが、今日はこの歌の歌い出しにある「年」という漢字について。


日本人なら「年」を知らぬ人はいないでしょう。音は「ねん」、訓は「とし」としたものです。時の単位。歳月。年月。年齢。季節。時節・・・。ざっとその意味するところを上げることが出来ますが、「年」には穀物、特に稲が実るという意味があることをご存知の方、少ないのじゃないか。




「年」はもともと実った穀物を背負う人の形をかたどった象形文字だと、阿辻先生はおっしゃっています。「年」と書いて「みのり」とも読むことが出来るとのご指摘には驚きました。「年」を「みのり」と読める人など、おそらく阿辻先生ぐらいのものでしょうよ。(笑!

それにしても豊穣の収穫を背負う人の姿を表しているというのは、やはりその根底には農耕民族の遺伝子が働いているということなのでしょう?





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 07:27Comments(0)

2022年01月16日

時代小説が好きPART173「ふりさけ見れば」(4)


日経連載小説「ふりさけ見れば」

日本人なら「ふりさけ見れば」と聞けば、誰しも「春日なる三笠の山に・・・」と口をついて出て来ようというもの。「遣唐使」「阿部仲麻呂」「ふりさけ見れば」は、いわば歴史の3点セット。

阿部仲麻呂についての私の知識は、せいぜいで若干19歳にして遣唐使節の一員に選ばれた俊英で、唐の都長安で科挙の進士の試験に合格し、第5代皇帝玄宗に高官として仕えた。しかし、日本への帰郷の願いは玄宗の許しが下りず、ついに叶うことがという程度のもの。

望郷にかられた仲麻呂が故国奈良の都を偲んで詠んだ「ふりさけ見れば」の歌は、あまりにも有名すぎるため、我われは仲麻呂を悲劇の主人公のようにとらえてきました。しかし、阿部仲麻呂はなぜ日本に帰らなかったのか?(あるいは帰れなかったのか?)

著者の安倍龍太郎は仲麻呂が帰国できなかった理由を本作のテーマにしています。

遣唐使は、日本からすれば当時世界最高の優れた唐の文化を学ぼう、唐にしてみれば「よろしいでしょう。わが国に習ってよい国造りの礎にしなさい」といったきれいごとで済まされるものではなかった。国と国との間にもっとどろどろとした暗闘があったはず。図らずもそれに仲麻呂は巻き込まれたのだとしたら。

安倍龍太郎は当時の日本の歴史を振り返り、仏教の教えを根幹にした国造り、大宝律令の制定、藤原京、平城京と立て続けに都を造営したこと、古事記・日本書記の編纂といった大事業がすべて唐との外交を対等に行うためのものだったと言っている。中でも日本の大和朝廷の正当性こそが、唐との外交上一番重要なことであったと。それを示す正当な史書を示せと唐は日本に要求していたのだと。

唐には周王朝以来の膨大な史書が保管されており、日本の天皇家はどこから日本に渡り、大和の地に朝廷をきずいたか、史書にはその詳細な記述が残っているはずだ。唐に残りそれを探れと。

安倍龍太郎は、本作を壮大な歴史ミステリーに仕立てています。

そして137回では二人のソグド人、安禄山、史思明が、さらに166回では楊玉鈴が登場してまいりましたね。役者がそろったというわけです。歴史を追えば、繁栄を誇った玄宗の治世にもほころびが生じはじめ、大帝国が大混乱に陥ることになるのですが、唐に残った仲麻呂にこの後いかなる運命が待ち受けているのでしょう。


安倍龍太郎の筆が待たれます。






◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:04Comments(0)

2021年12月13日

人間は"ざんねんないきもの"である・・・。


最近嵌っていること。動物図鑑。

その一冊、「ざんねんないきもの事典 おもしろい!進化のふしぎ」は、日ごろなじみのある動物たちの持つ意外な側面を優しく教えてくれる本です。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ざんねんないきもの事典 おもしろい!進化のふしぎ [ 下間文恵 ]
価格:972円(税込、送料無料) (2017/12/1時点)




たとえば 「マグロは24時間泳ぎ続けないと、窒息する」という話。これを片時も休むことなく泳ぎ続けていなければならないマグロは可哀そうと思うのは、人間の生活に当てはめて考えるから。マグロは寝ながら泳ぐことができると考えれば、その脅威的な能力がうらやましく思えても来ます。寝ながら勉強ができたり、仕事ができたりしたら、行動パターンが広がりますよね。

まあ、マグロもマグロなりに宿命を負って懸命に生きているのだなと考え直せば、すし屋で中トロの握りを注文するのがためらわれて来はしないか?


ダチョウを知らない人はいないでしょう。でも「ダチョウの脳みそは、目玉よりも小さい」って、ご存じでしたか?脳みそがたっぷりあると思っている人間は、そんなダチョウを蔑み半分、哀れみ半分で見るかもしれませんが、ダチョウにとっては強靭な足をコントロールするには十分すぎる量なんだとか。なまじっか脳みそがたっぷりあるから、いらぬことを考えてしまう人間は、ダチョウより"ざんねんないきもの"かも知れませんぞ。

そんなことを教えてくれる「ざんねんないきもの事典 おもしろい!進化のふしぎ」、「せつない動物図鑑」と合わせて読めば、人間の"ざんねんさ"が浮き彫りになって、せつなくなること間違いありません。




◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル



  


Posted by 酒そば本舗店長 at 07:28Comments(0)

2021年12月04日

時代小説が好きPART172「太閤のレガリア」


日本人なら秀吉の名を知らぬ人はいないでしょう。太閤記を筆頭に数多くの作品が書かれていますね。百姓の小倅から身を起こし、信長の草履取りからやがては天下の覇者となった一代記は、あまりにも有名です。

しかし、「信長はなぜそれほどまでに秀吉を重用したのか」という観点から、書かれた作品は珍しいのではないか?

本棚から取り出して、もう一度読み直しています。

「太閤のレガリア」(川村 隆一朗著 文芸社)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

太閤のレガリア (文芸社文庫) [ 川村隆一朗 ]
価格:858円(税込、送料無料) (2021/12/4時点)




織田信秀と中村弥右衛門、信長と秀吉の父親の代にまでさかのぼった尾張中村郷に、驚きの事実が隠されていた・・・。

秀吉の母親"なか"についての記述は多くみられても、父親の弥右衛門については秀吉が子どものころに死別したこともあって、詳しく書かれたものはないですね。そもそも弥右衛門は秀吉の父親ではなかったという諸説もあるくらいですから、それは後の世になって秀吉が自身の出自を隠そうとしたのか、或いは徳川の時代になって都合の悪いことがあったのか、前者だとすれば、秀吉は百姓の小倅ということになろうし、後者だとすれば、豊臣を抹殺したのが徳川の負い目となるくらいの出自ということになるのかもしれません。

ちなみに「レガリア」を辞書で調べると、「それを持つことによって正当な王であると認めさせる象徴となるもの」とあります。

はたして太閤のレガリアとは何か?




◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 08:37Comments(0)

2021年11月30日

「全国アホ・バカ分布考」


日頃イライラが高じると、努めて平静を装っては入るのですが、ついつい短気の地肌が出てしまいます。

「バカやろう!」

禁句が飛び出してしまうのです。

・・・深く深く反省しているところです。



そこで確かこんな本があったはずと、本棚の奥から引っ張り出して読み直しています。




所違えば、ことばが違う。はたしてアホとバカの境界線は何処にあるのか。皆さんも知りたいと思いませんか?

関東では、バカ。関西ではアホ。じゃぁ~、名古屋ではなんて言うの?

私は学生時代名古屋に4年住んでおりましたので、必死に思い出そうとしているのですが、どういったかな?「バカ」とも言うし、「アホ」とも言ったような。確か「タワケ」とも言いませんでした?

「タワケたこと申すでにゃ~わ!」

「申す」と謙譲語を使ったりするのですよね。特にご年配の方などは。


東京なら「バカなこと言うもんじゃない!」大阪なら「あんさん、アホかいな!」

だいたいこんな感じでしょうか?


ちなみに、当地富山では、「なにダラんこというとんがい!」




・・・・ほんとうに『ダラなこと』言っております。

しかし、ご紹介した本は、大変マジメで、この国の言語について、地域の風土・文化にまで、深く掘り下げて書かれております。

ご一読を。





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 07:55Comments(0)

2021年11月27日

「東京.江戸地名の由来を歩く」


2年余りにもわたって人々の心を暗く沈ませたコロナ禍でしたが、ようやく明るい兆しが見え始めたのは喜ばしい限りです。

いづれ、ゆっくり時間をとって旅に出たいものですね。まずは手近なところで華の都東京か。東京といっても、私の場合江戸の匂いの残っている街めぐりということになりましょうか。

書棚からこんな本を引っ張り出してきて、ひそかに心を温めています。


「東京.江戸地名の由来を歩く」 (谷川 彰英著 KKベストセラーズ)




この中から一つ、皆さんもご存知の地名をご紹介します。

「落合」。

筆者は、ここで地名の文法というものに言及しております。

つまり、全国に落合という地名があるとすれば、そこはかって必ず川と川との合流地点であり、それ以外は考えられないと。同じことがいえるのが、「追分」。これは街道と街道の分岐点につけられる地名だということです。

なるほど、言われてみれば説得力のある解釈ですね。


それで、東京、いや江戸の落合というのは、家康が引かせた人口の上水、神田上水(これが今の神田川だそうです)と妙正寺川が合流する地点、現在落合橋があるやや上流のあたりを指すということです。

私など、落合といえば、ドラゴンズの落合元監督か、文化放送の人気ラジオパーソナリティだった落合恵子女史のことしか思い浮かびませんが・・・(苦笑!


今度東京へ行く機会があったら、神田川と妙正寺川が合流するあたり、東京都杉並区清水にあるの妙正寺公園当たりかと想像しますが、ぜひ訪ねてみたいものです。今でこそ落合は大都市東京を構成する大きな街ですが、当時は江戸の府内よりはるか西北にある青梅街道沿いにあった小村。はたして往時の姿を残しているでしょうか。






◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:12Comments(0)

2021年10月30日

時代小説が好きPART171「ふりさけ見れば」PART3


日経連載小説「ふりさけ見れば」は、今日がその第97回。

日本人なら「ふりさけ見れば」と聞けば、誰しも「春日なる三笠の山に・・・」と口をついて出て来ようというもの。「遣唐使」「阿部仲麻呂」「ふりさけ見れば」は、いわば歴史の3点セット。

若干19歳にして遣唐使節の一員に選ばれた俊英、阿倍仲麻呂。唐の都長安で科挙の進士の試験に合格し、第5代皇帝玄宗に高官として仕えた。しかし、日本への帰郷の願いは玄宗の許しが下りず、ついに叶うことがなかった。

天の原 ふりさけ見れば 春日なる
三笠の山に 出でし月かも

歴史に残るこの歌は、望郷の念にかられた仲麻呂が故国奈良の都を偲んで詠んだ歌と学校で習いましたね。

阿部仲麻呂はなぜ日本に帰らなかったのか?(あるいは帰れなかったのか?)

当時最先端を誇る唐の文化を学び、それを故国に持ち帰る。これが遣唐使に選ばれた俊英に課せられた使命。仲麻呂も帝の勅命に忠実に応えようと、15年の歳月を異国の都で勉学に励んだ。

そして次の遣唐使船が入港し、仲麻呂もその船に乗り込んで帰国するはずであったが。


その理由がようやく94~95回あたりから明らかになってきました。そして今日97回で阿部仲麻呂に、唐に残って新たにやらなければならない密命が下った。

安倍龍太郎は当時の日本の歴史を振り返り、仏教の教えを根幹にした国造り、大宝律令の制定、藤原京、平城京と立て続けに都を造営したこと、古事記・日本書記の編纂といった大事業がすべて唐との外交を対等に行うためのものだったと言っている。中でも日本の大和朝廷の正当性こそが、唐との外交上一番重要なことであったと。それを示す正当な史書を示せと唐は日本に要求していたのだと。

唐には周王朝以来の膨大な史書が保管されており、日本の天皇家はどこから日本に渡り、大和の地に朝廷をきずいたか、史書にはその詳細な記述が残っているはずだ。唐に残りそれを探れと。

仲麻呂はこの非情ともいえるあらたな勅命に、どのように応えるというのでしょうか?そしてやはり最終的に二度と日本の地を踏むことはなかったのは、何故か?

・・・安部龍太郎の筆が待たれます。





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:28Comments(0)

2021年10月24日

「せつない動物図鑑」


「せつない動物図鑑」という変わった名前に興味が惹かれました。

何が"せつない"というのだろう?

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

せつない動物図鑑 [ ブルック・バーカー ]
価格:1080円(税込、送料無料) (2017/10/21時点)




タコには友だちがいない、ハトはめんどくさいことを先のばしにする、カンガルーはけんかに負けると咳をする。

・・・なるほど"せつない"といえば"せつない"ですな。(笑!

しかし、私に真の友と呼べる者はいるかと問われれば、素直に首を縦には振れないだろうし、今やらなければならないとわかっていることさえ、煩わしいと後回しにしているではないか。

まあ、さすがに風邪をひいているときは別として、喧嘩に負けて咳をしたという記憶はありませんがね。女房に負かされて悔し涙を流すことは日常茶飯事ではありますが・・・。(涙!



この世に生を受け生きていかなければならないのは、人も動物も同じこと。人生につまずきため息をつくのは、何も人ばかりではなかった。

動物の失敗する姿や思わず笑ってしまう情けない行動に親近感を覚えるのは、我もまた"せつない人間"ということか?


日ごろせつない思いを抱いて生きている人、ぜひご一読を。・・・癒されますぞ。





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 08:15Comments(0)

2021年10月17日

老けない人は腹七分め


人は誰でもおぎゃ~と生れ落ちたその瞬間から、老・病・死を背負うて生きる運命にあるのは、今さら言うに及びませんが、普段からそのような意識を持って日々を過ごしているという人はなかなかおられないのではないでしょうか。

人生をマラソンにたとえるならば中間地点を折り返して復路を走ることになって久しい我が身、私も出来るものならば最後の瞬間まで健康でありたいと願う者の一人です。病にもかかりたくないのは当然のことですし、老け込みたくない、若い肉体を維持したいと常々思っているのですが。





・・・なになに、老け込みたくなければ大食いしちゃだめですと?「腹八分目に医者要らず」よりさらに一分目控えなければいけないということに衝撃を隠せないでいます。(苦笑!


そもそも人の大脳皮質の古い部分にある本能と呼ばれるものは、「寝ること」、「食うこと」、そして自分の「DNAを残そうとすること」ですよね。

DNAについてはお粗末ながら、すでになんとか形だけは残せたと思います。まあ、チャンスがあればという気も未だにしないわけでもありませんが。( ← イエローカード!・・・笑!

仕事に追われている日常からすれば、削るとすれば「寝ること」しか残されていませんから、ストレスは溜まる一方で、そこでついつい「食うこと」で本能を満たそうとしたということになるからでしょうか、その結果がぶざまな下腹に反映されるということになる。

ビタミンCを摂れというのは納得できますが、「腹7分目」とは、「寝ること」も十分叶わず「DNA」の方もほぼ用済みのような身の上としては辛いなあ~。(笑!


貴方の大脳皮質は、はたして「腹7分目」を受け入れてくれますか?






◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 07:16Comments(0)

2021年10月07日

論語読めずの論語知らず


「論語読みの論語知らず」とは、知識があっても実践の伴わない者の愚かさにつて言及した名言ですが、まあ、私などから言わせたら、「論語を読めるだけいいではないか」と思ってしまいます。

論語を読めないから、当然知らない。知らなければ実践できない。凡夫ここまで極めけりといったところでしょうな。(涙!

いかに凡夫を極めたといえども、「温故知新」という有名な言葉なら耳にしたことも目にしたこともあります。ただ、実践しているとは言いがたいですが・・・。(笑!


小学校6年のときだったでしょうか、習字の時間にこれを何度も書かされたものでしたね。この時習字の先生は、この有名な言葉をバランスよくきれいに書くことについては教えてくれたようでしたが、今思えばどうしてその意味について語ってくれなかったのかと、残念に思います。

教えてくれていたなら、私の人生はもっと違ったものになっていたかもしれないと。・・・そんなことはないか?(苦笑!

そもそも「温」は、音で「おん」。訓では「あたた(める)」。「たずねる」と読ませるのは、論語に出て来るこの有名な熟語を読むときだけでしょう。


阿辻哲次著「遊遊漢字学」に、この「温」という漢字の由来について詳しく書いてあります。




「温」は、「さんずい」に「日」と「皿」と書きますね。旧字では「日」は「囚」と書き、「囚」は加熱された容器内に湯気がいきわたっているさまを表している。つまり「皿」に盛ってある「冷めた食品を湯気で温めなおす」の意を表しているのだと。ここから意味が広がって「温」を「あたためる」という意味で使うようになったと、阿辻先生は教えてくれています。


ふ~む、このように説明してもらえれば、「論語読めずの論語知らず」にも「温故知新」の大切さが伝わって来ますね。

いささかこの歳になっては遅すぎの感は否めないとしても、論語は「過則勿憚改(過ちては改むるに憚ること勿かれ)」とも教えていますから、実践してみようかしら。







◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 08:40Comments(0)

2021年10月07日

論語読めずの論語知らず


「論語読みの論語知らず」とは、知識があっても実践の伴わない者の愚かさにつて言及した名言ですが、まあ、私などから言わせたら、「論語を読めるだけいいではないか」と思ってしまいます。

論語を読めないから、当然知らない。知らなければ実践できない。凡夫ここまで極めけりといったところでしょうな。(涙!

いかに凡夫を極めたといえども、「温故知新」という有名な言葉なら耳にしたことも目にしたこともあります。ただ、実践しているとは言いがたいですが・・・。(笑!


小学校6年のときだったでしょうか、習字の時間にこれを何度も書かされたものでしたね。この時習字の先生は、この有名な言葉をバランスよくきれいに書くことについては教えてくれたようでしたが、今思えばどうしてその意味について語ってくれなかったのかと、残念に思います。

教えてくれていたなら、私の人生はもっと違ったものになっていたかもしれないと。・・・そんなことはないか?(苦笑!

そもそも「温」は、音で「おん」。訓では「あたた(める)」。「たずねる」と読ませるのは、論語に出て来るこの有名な熟語を読むときだけでしょう。


阿辻哲次著「遊遊漢字学」に、この「温」という文字の由来について詳しく書いてあります。




「温」は、「さんずい」に「日」と「皿」と書きますね。旧字では「日」は「囚」と書き、「囚」は加熱された容器内に湯気がいきわたっているさまを表している。つまり「皿」に盛ってある「冷めた食品を湯気で温めなおす」の意を表しているのだと。ここから意味が広がって「温」を「あたためる」という意味で使うようになったと、阿辻先生は教えてくれています。


ふ~む、このように説明してもらえれば、「論語読めずの論語知らず」にも「温故知新」の大切さが伝わって来ますね。

いささかこの歳になっては遅すぎの感は否めないとしても、論語は「過則勿憚改(過ちては改むるに憚ること勿かれ)」とも教えていますから、実践してみようかしら。







◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 08:39Comments(0)

2021年10月06日

「世界でもっとも阿呆な旅」


「高校の地理の試験に出題された島の名前が分からなくて、『エロマンガ島』と答えた。戻された答案には赤い字で『ふざけるな!』と書いてあったので、地理の先生のところに行き、実在する島であることを地図帳を見せて説明したところ、先生はなぜか感心しておられた・・・」と。


そんな真面目なのかふざけているのかわからない高校生は、社会人に成長したらどうなったか。

「エロマンガ島」がよほど忘れられなかったのでしょうね。世界中の名前が少々変わっている町ばかり13年間にわたって100カ所も訪れるというもの好きな人間になっていた。


お奨めの一冊。「世界でもっとも阿呆な旅」(安居 良基著  幻冬舎)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

世界でもっとも阿呆な旅 [ 安居良基 ]
価格:1620円(税込、送料無料) (2016/10/6時点)




13年かけて100カ所も忍耐のいる旅をしたことにも驚きますが、それよりもっと驚くのが訪れた町の名前。今からその町の名前をお知らせしますから、心を落ち着かせて読んでください。

先ずは、海外編より、

スケベニンゲン(Scheveningen)
アホ (Ajo)
シリフケ (Silifke)
シリブリ (Silinri)
パンティ(Panti)
オナラスカ (Onalaska)
マルデアホ (Mar de Ajo)

断っておきますが、決してふざけているのでありませんよ。カッコの中にアルファベットで表記したように実在する地名なんです。

ごく普通のサラリーマンとして社会人の一員となったかの高校生ですが、会社のまとまった休みはすべて珍地名の歴訪に費やしてきたというのですから、やはり「エロマンガ島」のインパクトが強烈だったということでしょうね。(笑!


この本、ただ地名が風変りということだけでなく、現地の風物の紹介や人との出会いについても豊富に語られている。写真も満載ですから、旅好きにとってはたまらない旅行記となっています。


・・・かなうものなら、いつか私も行ってみたいものですな。スケベニンゲン!(笑!







◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 07:21Comments(0)

2021年09月26日

お江戸でござる


お奨めの一冊、「お江戸でござる」(杉浦日向子著 新潮社)より。

物質文明にどっぷりと浸かった現代では見られぬ、当時の江戸市民の「心『ゆ・た・か』な生活ぶり」を窺い知ることが出来るこんな江戸川柳が紹介されておりました。




焼き接ぎ屋 夫婦喧嘩の角に立ち



茶碗が割れたからといって、捨ててしまうのが現代人。ところが、江戸人は、しっかり取っておいて「焼き接ぎ屋」がやって来るのを待つのです。

おそらくこんなやり取りが長屋の辻で交わされたのでしょうね。


「割れ物は、ないかぇ~、焼き接ぎ屋でござぁ~い」

「ちょいと、この茶碗接いでおくれっ!」

「あいよ、只今すぐに。・・・それにしても御かみさん、派手にやりやしたねぇ~」

「そうとも、ったく、うちの宿六ときたら。・・・イヤだねぇ~、何を言わせるんだい」



白玉粉と呼ばれた粉(今でいう水酸化カルシウム)にフノリと粘土を加えたもので、割れた瀬戸物を接着して、熱を加えて焼き接ぎ、元どおりに修正してくれるのが、「焼き接ぎ屋」さんというわけ。

商売上手の「焼き接ぎ屋」は、夫婦喧嘩のあとにやって来たというのが、先にあげた川柳だったのです。


なるほど、感性豊かな江戸人の生活は、『ゆ・た・か』に相違ありません。

私も叶うことならば、そんな長屋の角に立って、住人の様子を窺ってみたいものです・・・。





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 07:51Comments(0)

2021年09月23日

「病院の言葉を分かりやすく」


少々古い話で恐縮ですが、こんな人気クイズ番組がありましたね。

「クイズ、タァ~イムショック!」と田宮二郎が言うと、時計の秒針がコチコチと動き出し、次々に問題が出題されていくというクイズ番組。

この「ショック」という言葉を私たちは日常何気なく使用していますが、本来の意味は「血圧が下がり、生命の危険がある状態」を指すときに使用する医療言葉なんだそうです。ご存知でしたか?

「えぇ~!ホント!?知らなかった!ショック!!」

と思わず口走った方多いと思いますが、皆さん別段生命に危険のある状態ではありませんよね。

国立国語研究所が表した「病院の言葉を分かりやすく 工夫の提案」という一風変わった本をのぞき見してみたら、これが結構面白い。全国の医療関係者からも注文が殺到しているということです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

病院の言葉を分かりやすく [ 国立国語研究所 ]価格:2160円(税込、送料無料) (2016/11/9時点)



それでは私たちが普段耳にする医療言葉を具体的に見ていきましょう。

まず「腫瘍」。
お医者さんにかかり、先生から「ちょっと腫瘍がありますから、念のため検査しておきましょう」なんて言われたら、それこそ「ショック」でへこんじゃいますが、この「腫瘍」という言葉、本来は単に「細胞が異常に増えてかたまりになったもの」を指すだけなのだそうです。ところが言われた方は大変です。「先生!本当のことを言ってください。がんなんでしょ!?」になっちゃう。

次に「頓服(とんぷく)」
少々ご年配の世代であるならなお更そうでしょうが、これって「熱冷まし」のことだと何の疑いもなくそう思い込んでいますよね。実は、「症状が出たときに薬を飲むこと」なんだそうで、だから胃薬を飲んでも頓服。
医者から「胃腸がちょっと弱ってますから、消化薬頓服しましょう」なんて言われたら、私なんかだったら、「・・・!?!?」となって、それこそ熱が出ちゃいそうです。「先生、頓服を頓服してください。。。」になっちゃう。(笑!

最後は、「メタボリックシンドローム」。
最近は本当に「メタボ」「メタボ」ってうるさいことです。実のところこの言葉には、私も非常に身につまされるものがありまして。思わず息を吸い込んで腹を引っ込めてみたりして。(苦笑!
でも本来の意味は思っている以上に医学的に重篤な体の状態を指す言葉なのです。「内臓に脂肪がたまることにより、様々な病気をひき起こしてしまう状態」・・・ショック! (笑!

せめて毎日散歩でもして、「ショック」なんて誤った使い方をしなくてもいいように努力したいものだと思います。

・・・あっ、今「散歩」と言いましたが、実はこの「散歩」も元は医療言葉だったてことご存知でしょうか。こちらは奈良時代、聖武天皇の御代まで遡ることになります。





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル



  


Posted by 酒そば本舗店長 at 07:45Comments(0)

2021年09月19日

秋の夜長に・・・。


仕事に追われ日々時間に余裕のない生活を強いられている現代人にとって、1年365日どこをとっても1日は24時間と決まっております。
秋分の日を明日に迎えて、夕方5時を過ぎれば辺りはもう薄暗くなっているのに気づき、思わず仕事の手を早める人も多いことかと思います。

では昔の人はどうかというと、当時の時間の単位は文字どおり「時(とき)」、一時(いっとき)が現代の単位で約2時間ということになります。今約2時間と言ったのには訳があって、昔の時間は昼と夜で長さが伸び縮みしていたがために、はっきりと2時間と言い切ることができなかったのです。

「旧暦はくらしの羅針盤」(小林弦彦著 生活人新書)に詳しく書かれております。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

旧暦はくらしの羅針盤 [ 小林弦彦 ]
価格:734円(税込、送料無料) (2016/9/27時点)




すなわち、昼は昼で日の出から日の入りまでを6分割したものを一時(いっとき)とし、夜は日が暮れてから翌日日が昇るまでを6分割していたから、これからの季節昼より夜の一時の方がはるかに長くなるというわけ。反対に夏になれば、昼の一時が断然長くなる。「秋の夜長」や「春眠暁を覚えず」の例えは、こういった背景があって出たものだということが推察されます。

「秋の夜長」に私が用意したのはこの2冊。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

冤罪 (新潮文庫 ふー11-4 新潮文庫) [ 藤沢 周平 ]
価格:880円(税込、送料無料) (2021/9/19時点)




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

麦屋町昼下がり (文春文庫) [ 藤沢 周平 ]
価格:704円(税込、送料無料) (2021/9/19時点)




いずれも藤沢周平の時代小説を集めた短編集です。

寝床に入って枕もとのスタンドに本を寄せる楽しみは何物にも代えられません。






◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 07:25Comments(0)