通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!
お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!
そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪
でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)
そばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪
いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪
★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そば
当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!
「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!
■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。
北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。
清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。
■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪
そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。
■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。
■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。
富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。
富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。
酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。
2013年06月30日
日経連載「哲おじさんと学ぶくん」に注目
たびたびこのブログでご紹介しているように、日本経済新聞は名前とは裏腹に最終面の文化欄が充実しています。日曜日の文化欄に新しい連載が始まってからおおよそ2ヶ月、哲学者永井均氏による「哲おじさんと学ぶくん」は、本日が第8話になります。
「そもそも人生とは何か?」、「ただ1回の人生、いかに生きるべきか?」
人類永遠の命題は、それこそ若いときに、人間として生まれたからには直視してみたいと思うこともしばしばありましたが、たどり着くことのできない深遠な水底に潜ってみようという勇気など、私にはあろうはずもありませんでした。
その誰もが尻ごみする哲学について、第1話から分かりやすく説いてくれているのが、この「哲おじさんと学ぶくん」。いわば哲学の入門書と言えましょう。大変分かりやすく平易に書かれているので、私のようなものにも肩肘張らず気軽に読み進めることができます。
「人生の問題を論理的に考える」と題された本日の第8話は、哲学と宗教、そして科学の関係について教えてくれています。
宗教のようなものに頼ってしまわざるをえないような人生の問題を、数学の問題を考えるように徹頭徹尾論理的に考えていく哲学にどのような価値があるのかと、"学くん"は問うています。
これに対する"哲おじさん"の答えが、端的に哲学、宗教、科学の関係を示してくれています。
いわく、人生とは何か、1回しかない人生をいかに生きるべきかこそが重要だろう。現在の科学はそれに答えているとは言えない。宗教は答えていると言えるかもしれないが、残念ながら宗教の主張することは嘘だ。嘘と言って悪ければ、根拠なき独断だと。
宗教で人生の苦しみが癒されるなら、宗教を信じたってべつにいいような気がするという"学くん"の反論に対して、"哲おじさん"の答えは、私が初めて耳にする言葉でした。
「それを否定するわけではない。哲学は、祈りを否定する祈りなのだから」
・・・!!
・・・哲学とは「祈り」であったか!?
しばらく、毎日曜日の日経文化欄から目が離せません。

2013年06月29日
ラーメンの名前のつけ方教授します。。。
昨日のお昼に食べたラーメン
一口にラーメンといっても、麺・スープ・具材の組み合わせで、いまや数え切れぬほどのラーメンががありますね。
昨今ではその店その店のこだわりを名前に冠した「○○ラーメン」を看板メニューにするラーメン屋さんを多く見かけるようになりましたが、昨日入った店は、醤油と味噌の区別はあるもののメニューには単にラーメンと書かれているだけ。それで一杯税込み780円って少し高いような気がしましたが、どんなラーメンを出してくれるのだろうという期待感から、「醤油ラーメン」を注文したのでした。

見てのとおり、結構たっぷりの具材がのっていました。やや細めのストレート麺と、鶏ガラからとったオーソドックスなだしに魚介系の旨味をたっぷりと効かせたスープ。焼豚はスライスされたものではなく、食べやすい大きさの塊肉をじっくり煮込んだもの。丸ごと1個入っている煮卵も自家製でしたから、手間暇をかけているのがよく分かります。
なるほど、これなら780円も分からぬではない。それにしても、「自家製ブロックチャーシューと煮卵の」醤油ラーメンとか名前をつければいいのに・・・。(笑!
今度は味噌ラーメン(税込み850円)に挑戦したいと思います。醤油ラーメンより70円高いですからね、それなりの意味合いがあるでしょう。どんなラーメンか楽しみです♪

2013年06月28日
ウナギとアナゴ
ウナギとアナゴが、同じエサを大きさで食べ分けて一緒に暮らしているという研究が報告されたという話題。
ウエブトピックスより
ウナギとアナゴ、同じエサを大小でシェア 東大調査
真水と海水が混ざった汽水域には両方が生息するため、同じような細長い姿をしたウナギとアナゴはエサを巡って争っているのではないかとお考えになったというのですから、さすがに東大の先生は違いますね。
私ならウナギと聞けば蒲焼で、アナゴなら煮アナゴにして鮨ネタでというように、どちらも食べてしまうことを考えますが・・・。(笑!
岡山県の旭川の水と瀬戸内海の海水が流れ込む児島湾で、2007年9月~09年12月にニホンウナギ380匹とマアナゴ221匹を捕まえ、体の大きさや胃の中身を調べたところ、ウナギは体の大きいアナシャコをアナゴは小さいアナシャコを主に食べていることが分かったということです。
・・・!?
それがどうして、「同じエサを大小でシェア」していることにつながるのだろう?
アナゴはウナギより体長が小さいから、捕食するエサも小さくなるのは当たり前のような気がしますし、ウナギは小さいエサを何度も獲るより一度に自分の口に入る範囲の大きさのエサを獲った方が効率がいいから、大きめのアナシャコを捕食するのでしょう?
もしウナギが小さめのアナシャコはアナゴのために残しておいてやろうなどと考えているとしたら、人間はもっとウナギのことを考えてやらねばなりませんね。
毎年遡上してくる稚魚のシラスを一網打尽にして養殖に廻し、一匹残らず食べつくしてしまうということを繰り返せば、ウナギがいなくなるのは当たり前というものでしょう。養殖したウナギの中から一定数を(たとえば5%とか10%というように)川に戻してやるというようなことを考えなければならない時期がやって来そうです。
、

2013年06月27日
「読めない、書けないこのまちは忘れることも出来ないまち」
日本語は表意文字である漢字と表音文字であるかな文字を組み合わせた世界でもまれな表記方法をとる言語といえます。平かなはもの心がついてより覚えてこの方忘れるということはありませんが、漢字はなかなかそのような訳にはいきませんね。
文章を書いていて漢字が思い出せず、平かなで書かざるをえなかったり、文章を読んでいて、難しい漢字に出会い読むことが出来ず、ムニャムニャと言葉を濁して読み進めたということ、確かによくありますよね。
その難しくて読めない地名を逆手にとり、町をPRしようとしている市が兵庫県にあるという話題。
ウエブトピックスより
読めない書けない?「宍粟市」が難読市名PRのCMコンテスト
「宍粟市」と書いて(しそう)市と読むのだそうです。
・・・正直に告白します。読めもしなければ、書けもしません。どこにそんな市があるのかも知りませんでした。(笑!
市は「読めない、書けないこのまちは忘れることも出来ないまち」とPRしているそうですが、まったくそのとおりと言えそうです。
「宍粟市」が西の横綱なら、東の横綱が「匝瑳市」とも書いてありました。両方とも読みがふってないのが心憎いばかりです。
東の横綱は「匝瑳市」(そうさ)市と読むのだそうですが、こちらの方はかろうじて後の文字のつくりに「差」という字がありますので「さ」と読めなくはありませんが、最初の文字はどう首を傾げても「そう」とは出てきません。
さすがに東西の横綱だけのことはありますね。地元の人でなければとても読むことも書くこともできないでしょう。
それでは私の地元富山県を走る北陸線の駅名から二つ、「読めない、書けないこの駅は忘れることも出来ない駅」という駅名を出題します。
富山県西部、石川県と隣接する小矢部市にある「石動駅」。そこからさらに西進することおおよそ1時間、石川県加賀市にある「動橋駅」。
どちらも「動」という字の読み方がポイントになりますね。あえて読みは書かないことにしますので、気になった方は、ご自分で調べてみてください。
・・・つくづく地名って難しいですよね。(苦笑!

2013年06月26日
悪智恵と浅智恵
銀行に強盗が押し入ったという話はしばしば耳にしますが、白昼堂々刑務所に押し入ったという強盗はいまだかって聞いたことがありません。
ウエブトニュースより
2人組、刑務所押し入り現金奪う…スイスで白昼
犯人は、銀行には金はあるかもしれないけれども警備が厳重だから、捕まるリスクが大きいと考えたのかも知れませんね。一方刑務所も警備は厳重に違いありませんが、それは内から外に対するもので、外からの進入に対しては手薄かもしれないと考えたとすれば、これはなかなか悪智恵の働く強盗といえるのではないか。
被害金額は明らかにされていないということですが、刑務所は犯罪者こそ多くいるでしょうけれど、現金が多く積まれているとは思えませんから、もしかしたら刑務官の財布に入っている程度の小金を奪って逃走したということかも知れません。
だとすれば、そんなに頭のいい強盗とは思えませんね。
所詮悪智恵は浅智恵にすぎなかったと言えそうです。
警察は全力をあげてこの浅知恵の強盗2人を捕まえて、押し入った先(刑務所)に送ってもらいたいものです。今度こそ内に対しても外に対しても警備は厳重でしょうから、強盗犯は観念せざるをえないでしょう。(笑!

2013年06月25日
空梅雨と"立ち葵"
今年は空梅雨と言われています。
当地北陸富山でも、強い雨が降った日が2日ほど続いたあとに梅雨入り宣言がされたようでしたが、その後いっこうに梅雨らしいといえる雨は降っていません。
この時期を代表する花といえば"アジサイ"が知られていますが、農道などを走っていると"立ち葵"もよく見かけます。

名前のとおりすっくと直立した茎に、下から大ぶりの花が順番に開花していくのが特徴の花ですね。
当地では別名"梅雨葵"とも呼ばれているようですが、それは梅雨に入るころに下から花が咲き始め、梅雨があけるころには一番上の花が咲き切ることから、そう呼ばれていると聞いています。
しかし、この"立ち葵"を見るかぎり、結構上の花まで開花していますから、今年の空梅雨に開花のタイミングを惑わされたのかも知れませんね。
"立ち葵"の面目を保つためにも、一雨欲しいところです。

2013年06月24日
スーパームーン
自然科学の分野にはとりわけ興味を持っているつもりでしたが、月に「スーパームーン」という言葉があること知りませんでした。地球の周りを回っている月の軌道が楕円であるため、年に1回地球に接近するといわれれば、なるほどそういう仕組みかと納得できます。
ウエブトピックスより
スーパームーン各地で観測 地球に接近、大きく明る
確かに満月がいつもより大きく感じたりすること経験していますが、頻度は年1回のサイクルではなく、普段頻繁に観察できているように思いますが・・・。夕日が沈む間際大きく見えたりするのと同じように、月についても同様なことが起きているのかなと思っていました。
23日が最も接近した日だそうですから、今晩の月も離れつつあるとはいえ大きく見えるに違いありません。通常の満月に比べて大きさが14%、明るさが30%増すという「スーパームーン」を観察してみたいと思います。

2013年06月23日
スェーデンのクールビズ事情
日本ではクールビズがすっかり定着した感があります。公官庁では半袖のカッターシャツにノーネクタイが当たり前になりましたね。しかし、短パン姿に毛脛をさらしてはいかに男性といえどもNGでしょう。たちまち市民から苦情が殺到すること間違いありませんね。
さて、事情はどこの国でも同じなのでしょう、スウェーデンの首都ストックホルムで、「身だしなみは大事」と運転士らからの短パン着用希望を拒否した鉄道会社でしたが・・・。
ウエブトピックスより
「短パン勤務禁止」に抗議、スカートはく運転士
短パンがダメならスカートでどうだとは、日本人にはなかなか出来ない発想。
まぁ、お国は違いますがコットランドでは男性の正装にキルトと呼ばれるスカートのようなものを着用しますから、この運転手らの抗議は非の打ちどころがなかったと言えなくもない。(笑!
会社側はたまらずに短パン勤務を認めたということですから、これは運転手側の頭脳プレーの完勝といえましょう。
しかし、同時に配信されているスカートを履いてポーズをとっている運転手の写真をみれば、確かに下半身は涼しそうですが、上半身は長袖ワイシャツに胸元はネクタイをきっちり締めているではありませんか。
スウェーデンには、日本のクールビズといった発想がないのでしょうか?
とにかくスカートをはこうが、短パン姿であろうが、安全運転に努めてくださいね。(笑!

2013年06月22日
人気ニュースキャスター辛坊治郎さんと税金の関係
人気ニュースキャスターの辛坊治郎さんが、自らが司会者として出演している人気トーク番組を休んでおられるのは、健康管理を兼ねてのリフレッシュのためだとばかり思っていました。それが全盲のセーラーの方とヨットで太平洋横断に挑戦しておられると聞き、この方クラスになるとリフレッシュの仕方も桁違いだなと感心していた矢先でしたが・・・。
ウエブニュースより
目に涙浮かべ、深々と謝罪 辛坊さんら、厚木基地で
ヨットがまだ日本列島からあまり離れていなかったのが幸いでしたね。
普段は歯に衣を着せぬご発言を展開される辛坊さんですが、さすがに救助後の会見では、深々と頭を下げて大反省のご様子。
その反省の弁をみてみると、「本当にご迷惑をおかけしました。救助していただいて心から感謝している」、「救助にたくさんの人手や税金を使うことになり、反省しなければいけない」、「もう一回やりたいとは口が裂けても言えない」、「普通のパイロットだったら、あの海には降りない。僕は本当にすばらしい国に生まれた」と、どう言えば聞く側が謝罪を受け入れやすいかをよく心得ていらっしゃる。
さすがに転んでもただでは起きぬ人だなという思いがしないでもありません。(今回は溺れかけてもただでは水から上がらぬと言った方が当たっているかもしれませんが・・・。笑!)
さて、お二人の貴重な生命が救われたのは本当に幸いなことでした。
お二人を救助した海上自衛隊の救難飛行艇ですが、彼らにしてみればそれが仕事ですと淡々と答えるだけでしょう。いかに大きな費用がかかろうが海難者がいればこれを全力を尽して救うように、この国の仕組みはなっているということです。
辛坊さんは、今回の事件を大いに反省されて、しばらくTVキャスターの仕事復帰を見合わせるというご発言もなさっておられるようですが、税金をたくさん使って申し訳ないと言われるならば、早々に職場復帰されてまた従前のように多いに稼がれてはいかがか?書けばミリオンセラー間違いなしという本も山ほど出版されてはいかがか?
所得税や印税をどっさり納めて帳尻を合わせてください。(笑!
そうすれば、辛坊さんご自身の気持ちも少しは収まるのではありませんか?
辛坊さん、間違っても高額所得者の所得税率が高いなどとおっしゃっては、なりませぬぞ!(・・・爆笑!

2013年06月21日
高岡グリーンラーメン
今や日本の国民食とまでなった感のあるラーメンですが、全国に数あるラーメンの中でもスープが鮮やかな緑色のラーメンって珍しいのではないか?
地元富山県西部の商業都市高岡に住みながら、商工会議所青年部が中心になって開発した高岡グリーンラーメンが、地元のイベント等で密かな人気を呼んでいるということを最近になり知りました。実際に市内の店舗でも提供されているというこで、遅ればせながら行って参りました。
ではその緑色のスープをごらん下さい。

緑の元は豚骨ベースの白湯スープに加えられているほうれん草ペースト。トッピングはゆずこしょうで和えたチャーシューに煮卵、ソテーしたほうれん草、それに白髪ネギと一手間も二手間もかけてある。別の小皿について来る辛みそをスープに溶けば、ガラッと風味が変わるので、一杯のラーメンで2種類のスープの味が楽しめます。
昆布の入った炊き込みご飯のおにぎり1個と小鉢(タコとキュウリの酢みそあえでした)がついて900円は、お値打ちでしょう。新メニューで冷しグリーンラーメンもありましたから、この次は"冷し"に挑戦したいと思います。

2013年06月20日
サイボーグ
ウエブトピックスより
英国で“人造人間”公開 人工の手足や臓器備える
現在の科学技術で再現できる、さまざまな器官を世界各地から集め、ロボット研究家らが人間の形に組み立てたということですが、同時に配信されている写真を見るかぎり、これが約100万ドル(約9300万円)もの費用をかけるに足るものかと思えてきませんか?
人工の膵臓や腎臓、気管を備えており、血液の役割を果たす液体が体内を巡るなど人工の循環器も組み込まれているが、一方で脳のほか、胃や腸はないそうですから、それなら体液など循環させても意味がないような気がします。
研究者の一人は「現在、世界で最も人間に近い人工物」と言っているようですが、機能的にみても人間とはとても言いがたく、姿かたちをみれば、安物のショーウィンドーに飾られているマネキンの方が余程人間に近い姿をしていると思いますが・・・。
はたしてこれがサイボーグ(人造人間)といえるのでしょうか?ロボット愛好家のお遊びの類としか思えません。人間がそんなに簡単に作れてなるものかと言いたいです。

2013年06月19日
メタボは鳥の世界にもあった・・・。
自然界でメタボが取り沙汰されるのは人間だけのことかと思っていましたが、なんとトキもそうだったとは驚きました。
ウエブトピックスより
トキはメタボ体質…腸長く、太りやすい
自然に生きる動物は、一日のほとんどをエサを獲るのに費やすと言ってもいいのではないか。エサを獲るのに、ほぼエサから摂取できるカロリーを費やしてしまう。したがってメタボなどという言葉は自然界の動物にはないはずです。
それがトキに限り例外だというのは、やはり人の手によって飼育されているからであって、トキの腸が同類の鳥に比べて長いということとはあまり関係がないのではないかと、俄か生物学者( ← 私のことです・・・笑!)は考えます。実のところ私の腸も他の人に比べて長いのかも知れないと考えたりもしています。(苦笑!
それにしても太りすぎて飛べなくなったり、木から足を踏み外したりするトキが多数いるなんて、情けない。それでも鳥か!?(笑!
しかし、一時絶滅した日本固有種のトキが、全国で約220羽が飼育されるまでになったというのは、人間の手厚い保護があったからのこと。いわば産めよ増やせよ、生まれたらエサを与えよ、とにかく頭数をそろえないと絶滅するぞという危機感が先行したのは事実でしょう。
220羽がさらに300羽、500羽と数を増やしていけば、日本各地の田野の上空をトキが舞っている光景の再現も可能かもしれません。中にはずんぐりと太って、地上をヨタヨタと歩いているトキもいるかも知れませんが・・・。そんなことはないか!?(爆笑!

2013年06月18日
ハート型の釣り革に摑まってみたいと思う年頃
今さらこの歳になって恋心をときめかせるというわけでもありませんが、叡山電鉄の粋な計らいには、「・・・私だって」という気になるかも知れません。
ウエブトピックスより
幸せつかんで…叡山電鉄にハート形つり革
全22車両1028個のつり革に1個だけというのが、何んとも心憎い演出ですね。なるほど、言われてみれば乙女の恋心はそうやすやすとは成就しないもの。1028分の1の確立と言われればそのような気もしてきます。
さて若い女子大生なら、ハート型の釣り革に摑まってみるのもいいでしょうが、私が記事の中で注目したのは、平安時代の女流歌人・和泉式部が歌を詠んで願をかけると、冷えた夫婦仲が戻ったと伝わる貴船神社(同市左京区)のこと。
・・・これは、ぜひ家内と連れだって参拝したいものです。(苦笑!
ところで願をかけるのはいいにしても、いったいどんな歌を奉納すればいいんだ?
冷えた汁なら温めることも知っていますが、冷めた仲を戻すには和歌の素養が必要だったとはまったくもって知りませんでした。
「笛吹けども踊らず」とは西洋の諺ですが、さしずめ「歌詠めども女房笑わず」、二人してハート型の釣り革にぶら下がってみたほうがいいかも知れませんね。(爆笑!

2013年06月17日
ネズミの眼力
ネズミに絵を見せたら画風の違いを判別したという話題
ウエブトピックスより
マウス:絵の違い判別 画風違う2作品、確率8割
違う画風の絵に選んだのは、抽象画家のカンディンスキーとモンドリアンの作品だというのですが、そもそも私はカンディンスキーもモンドリアンも名前を聞くのが初めてですから、作品など未だかって見たことがありません。・・・さすがにピカソなら知っていますよ。(笑!
ネズミに分かって私に分からぬはずはないと思い、両者の作品を調べてみたところ、これは誰の目にも違いは歴然としていますから、人間なら誰だって瞬時に見分けることができるでしょう。少なからず安堵しました・・・。(笑!
しかし、カンディンスキーとモンドリアンがその作品から何を訴えようとしているのかは、まったくもって理解できませんから、あながちネズミのことを小ばかにできたものでもありません。
抽象画に限らず絵画の良し悪しって、素人には判断が難しいですよね。絵の下に値段がつけてあったら、たちどころに分かるんですがね。ネズミには分かるまい・・・って、ネズミに自慢しても始まりませんね。バカでした。・・・反省!(爆笑!

2013年06月16日
時代小説が好きPART63「奥祐筆秘帳11 決戦」
圧倒的な読み応えで読者を魅了して来た「奥右筆秘帳」シリーズを完結させる第11作目は、「決戦」という副題がつけられていました。
![]() 【送料無料】決戦 [ 上田秀人 ]価格:710円(税込、送料込) |
「奥右筆秘帳」ファンなら、「決戦」とは主人公柊衛悟(ひいらぎえいご)と甲賀の生き残りで鬼神流の遣い手・冥府防人(めいふさきもり)の最後の戦いだとすぐに分かりますね。
・・・大丈夫か、衛悟!?
我らがヒーロー衛悟は、自らかなわぬ敵と認める最強の遣い手冥府防人にどう立ち向かおうというのだろう?
筆の力だけで身を守り、将軍位をめぐる暗闘を知った奥右筆組頭・立花併右衛門とその一人娘瑞紀(みずき)のもとへ、はたして衛悟は帰ることができるのか?
そして将軍位をめぐる骨肉の争いの決着は?
上田秀人ファン・「奥右筆秘帳」ファンなら、早く結末を知りたいような、シリーズが完結してしまうのが惜しいような複雑な思いを抱くこと違いありません。

2013年06月15日
警視総監賞受賞のコメントもDJポリスらしくやって欲しかった
巧みな話術で興奮したサポーターを誘導し、事故を未然に防いだDJポリスに、警視総監賞が授与されたというニュース。
DJポリスに警視総監賞授与
男性のお巡りさんは、現場での仕事振りが何度も大きくマスコミに取上げられ、今や国民的英雄になった感があります。若い女性警察官も一緒に授与されていますが、この方も別の場所で「そのような行動はイエローカードです」なんて言っておられたのでしょか?(笑!
さて、これだけ有名になったお巡りさんですが、どうしてお二人の氏名が公表されないのでしょうか?警察官という仕事上何か不都合でもあるのでしょうか?
ところでお二人の受賞に際してのコメントですが、
男性巡査が「私の力ではなく、上司や先輩の指導、当日警備に従事した隊員のチームワークがあったからこそもらえた賞」、女性巡査が「大変恐縮している。警備広報は都民の皆さんの協力があってこそ成り立つものだと実感している」って、これは揃って判で押したような優良公務員の弁。
これじゃ~、まったく面白味にかけますなぁ~。
「私は警視総監賞が欲しくて、DJポリスをやってるわけじゃありません。現在日本がワールドカップで優勝した時に備えて、サポーター誘導の新たな言葉を必死で考えております」くらいのこと言って欲しかったです・・・って、そんなことを言えば、警視総監賞が吹っ飛ぶか?(爆笑!
まぁ、とにもかくにも若い二人の優秀なお巡りさん、警視総監賞受賞おめでとうございます。

2013年06月14日
「病が語る日本史」
今読んでいる本
「病が語る日本史」(酒井シズ著 講談社)
![]() 【送料無料】病が語る日本史 [ 酒井シヅ ]価格:1,103円(税込、送料込) |
著者の酒井氏の経歴をみると、三重県立大学医学部卒業、東京大学大学院終了とあります。医学部のご出身なのだから医師免許をお持ちなのだろうと想像しますが、専攻が「医史学」ということですから、大学院に進まれてからは「医史学」に興味を持たれて、医者でありながら歴史学者の道を歩まれたのでしょう。現在日本医史学会の理事長を務められていると紹介されています。
今も昔もこの世に生まれてきた人が避けて通れぬ道は、老・病・死。誰しも避けて通りたいと願いながら、宿命に従うしかなかった・・・。その時代時代を生きた人は「病」をどのように捉え、どう対処してきたのか?著者の酒井氏もそこに強い興味を持たれたのに相違ありません。
まさに「病が語る日本史」、「医者の目から見た日本史」。歴史好きにはたまらない一冊と言えましょう。

2013年06月13日
「性善説」と「性悪説」
「人は善の心を持って生まれて来るのに、成長するにしたがい悪行に染まってしまう」というのが性善説、「人の本性はあくまでも利己的(悪行)で、成長するにしたがいその心を抑制すること(善行)を学ぶ」というのが性悪説と、これは確か高校の漢文の時間に習ったように記憶しています。
ホームルームの時間に、「性善説」側と「性悪説」側に別れて議論したことがありましたが、やはり結論は出ず仕舞だったようです。
孟子と荀子に端を発する「性善説・性悪説」論争の決着につながるかもしれない有力な科学的根拠が、2500年経った現代に、示されたという話題。
ウエブニュースより
10カ月児も被害者に同情? =図形選択の実験で確認―京大
わずか10カ月の乳幼児でも、明らかに「いたわりの心がある」と判断できる実験結果は、「性善説」論者を喜ばすものですよね。
・・・人は善の心を持って生まれて来る、私にも10カ月の乳幼児の時は実験にみられるような「いたわりの心があった」のでしょうか?あったとすれば大変うれしいことですが、それにしてもこの歳になって、なんと悪行に染まってしまったことかと呆れる思いです。(苦笑!

2013年06月11日
目覚めの一服
このごろ何かと肩身の狭い思いを強いられている愛煙家。受動喫煙の問題もさることながら、やはり喫煙者自身が一番健康障害のリスクが高いということらしいですね。
ウエブトピックスより、
目覚めの一服はリスクが大!?最低でも31分は我慢すること
私は目が覚めてから一番にすることは、枕もとに置いたメガネを捜すことですが、タバコに手が伸びるという人は、記事に書かれた研究データの数字にさぞかし驚いておられるに違いありません。
最低でも31分は我慢するようにとは、30分と31分でそんなに違うのかなと素人は首を傾げたくなりますが、そもそも30分以上も経ってから吸うタバコは、目覚めの一服といえるのだろうかと主張したくなりませんか?
「"最初の1本"の時間で解析したところ、31~60分以内に"最初の1本"を吸う喫煙者は、1時間以上たってから吸う人よりも1.42倍、30分以内に吸う喫煙者は1.59倍も発症リスクが高かった」という報告ですが、これは朝起きてすぐタバコを吸う人は、1時間以上たってから吸う人よりも当然のことながら吸う本数が多くなるからというだけのことじゃないか?
30分に1回喫煙する人で考えた場合、"目覚めの一服"派は、1時間後に吸う人が最初の1本を吸おうとするとき、すでに3本目に火を点けることになりますからね、この2本の差が大きいのだと俄か「喫煙による健康被害を考える会」会長( ← 私のことです・・・笑!)は考えるのですが、案外当たっているような気がします。
この再将来の健康に少しでも不安を抱く愛煙家がおられたら、目覚めの一服を少しでも引き伸ばすよう努めてみられたらいかがか?
できれば「就寝前の一服」まで持っていければ、理想的ですね。ただし、寝タバコで家を燃やしてしまわぬよう気をつけなければなりませんが。(笑!

2013年06月10日
天然ウナギは少しは増えるからいいとしても・・・。
渓流釣りのシーズンを迎えました。釣りファンは、いよいよ川へ湖へと気持ちが高まるばかり。
そんな太公望の気持ちに水を注すような残念なニュース。
江戸川のウナギ、千葉県調査でも基準値超すセシウム検出
ウナギは食物連鎖の上位に位置する魚ですから、ウナギが汚染されているということは、ウナギが捕食する小魚、小魚の食糧となるプランクトンが汚染されているということにほかなりません。
江戸川といえば、読んで字のごとく江戸の川ですから、東京の東側を千葉県と接して東京湾に流れる河川ですよね。茨城県南部で本流の利根川と分かれ、利根川が東へ流れて太平洋へ注ぐのに対して、江戸川は南に向かって東京湾に達する川です。その江戸川のウナギから放射性セシウムが検出されるということは、多かれ少なかれ利根川水系が汚染されているということになるでしょう。
地元の漁協によって年11トンのウナギが獲られ、市場に流通しているそうですが、これはウナギの中でも天然ウナギというこで大変な貴重品だったはず。ただでさえ食えなくなった蒲焼が、また江戸っ子の口から遠のくことになりますね。
ちなみに11トンのウナギは、11トン×1000キロ×1000グラム=1100万グラム。歩留まり7割だとして、770万グラム。蒲焼一皿300グラムとすれば、770万÷300=36666 36666÷365=100 と計算すれば、一日平均100皿の蒲焼が消えることになる。
食い意地の張った人間のせいで激減しているといわれるウナギ。
11トンのウナギから何匹のシラスが生まれ、そのうち何匹がまた江戸川に遡上するのか分かりませんが、この際ウナギには精一杯数を増やしてもらいたいものだと思います。
江戸川の天然ウナギは少しは増えるからいいとしても、これを原発事故の後遺症から立ち直るきっかけとしたいものです。・・・だなんて、とても言えたものでありませんね。悲しすぎます。
