★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2016年02月29日

「春眠不覚暁」


お奨めの一冊
「旧暦はくらしの羅針盤」 (小林 弦彦著 日本放送出版協会)




昔日本では、時間が伸びたり縮んだりしたんです!

えっ!? そんなバカな??・・・、江戸時代の話でしょ?そんな昔に、日本にもアインシュタインのような天才がいたんですか?


ご存知アインシュタイン博士による相対性理論。絶対に変らぬものは光の速度だけで、時間は伸びたり縮んだりする。空間でさえ歪む。

まったく、理解不能な理論なんですがね。


江戸時代の時間の単位は、読んで字のごとく「時」(とき)。この「時」(とき)が、実は伸びたり縮んだりしたのです。

昔の人は、日の出とともに起き、日が沈むと活動をやめた。何しろ電気などというものがありませんからね。日が暮れたら、することといったら、だいたい寝るだけと言った方がいい。

そこで昼と夜とをそれぞれ六等分し、一日を十二分割して干支を割り振って時間を数えた。

春分の日と秋分の日ならば、昼と夜の時間が同じだから、一時(いっとき)は今の時間だと2時間。ところが、夏至だと日照時間が長いから、昼の時(とき)は、2時間より長くなります。その逆に冬至は、昼の時(とき)が短くなり、夜の時(とき)が長くなるというわけ。

当時の人の活動時間を明け六つ(午前6時)から暮れ六つ(午後6時)までと考えると、冬至では10時間56分ですが、夏至では15時間52分となりますから、同じ一時(いっとき)でも、夏至と冬至では50分余りの違いが生じることになります。

「春眠不覚暁」は、中国盛唐期を代表する詩人孟浩然の有名な五言絶句「春暁」の歌い出しの句ですが、これは夜が長い冬の生活に慣れた体が、春になって夜明けが早くなったことに対応できないでいる様を巧みに詠んだものですね。


また日本には、「お江戸日本橋七つ立ち~、初上り~♪」という有名な歌があります。

これは江戸から京へ行くのに、日本橋を明け六つ(午前6時ころ)前の七つ(午前4時ころ)に出立したことを歌っていますね。ですから、そのあとの歌詞を見ると、

「こちゃ高輪、夜明けてぇ~、提灯消すぅ~♪」

日本橋を提灯の明かりを頼りに出立して、品川の手前の高輪あたりで夜が明けたと言っているのです。日本橋から高輪まで夜道を約2時間かけて歩いたのでしょう。

恥ずかしながら、「旧暦はくらしの羅針盤」を読んで、この歌の意味がようやく分かりました。





◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


  


2016年02月28日

暗黒バエ


真っ暗闇でハエを飼い続けたらどんな変化が起きるか?

京都大学で60年以上続けられてきた研究が、研究者が大学を離れることから研究の継続が危ぶまれているという話題。

ウエブトピックスより
暗闇で60年1500世代飼育、「暗黒バエ」研究窮地に

1500世代といったら人間に当てはめると何年ぐらいになるのだろう?

1世代25年として37500年ということになります。旧人と呼ばれるネアンデルタール人の生存が、新人と呼ばれるクロマニヨン人に取って代わられたのが今から35000年前ころと言われていますから、現代人の先祖が出現してより先祖代々丸々暗黒の世界で生きてきたのと同じことになります。

もしそんなことが本当に起こっていたとすれば、我々は今どんな姿・形をしているだろうかと想像してみてください。ちょっと怖い気もしてきますね。環境が生物の遺伝にどのような影響を及ぼすのかということなのでしょうか?それをハエで見てみようということなのでしょうね。

俄か生物学者( ← 私のことです・・・笑!)考えるに、ハエが自分の遺伝子を残そうとする場合、真っ暗闇では視覚は頼りにならないから、どうしても嗅覚に頼ることになる。たまたまペアとなる相手のフェロモンを敏感に感じ取れる固体がいたとすれば、その個体は他のハエよりも多くの遺伝子を残すことが出来ますね。その遺伝子が次世代に伝えられる性質(遺伝的に優勢である)のものであれば、次の世代はより多くの嗅覚に優れた個体によって占められることになる。こうやって世代交代が進むにしたがって、フェロモンを敏感に感じ取れる種が生まれる。一方もっぱら視覚に頼ることしか知らないハエは集団から淘汰されてしまう。

こういうことを実際に実験によって検証してみようということなのでしょう。壮大な研究といえますね。

しかし同時に配信されている「暗黒バエ」と天然のショウジョウバエの比較写真を見ると、1500世代経っても姿や体の紋様はほとんど変わらないように見えます。「暗黒バエ」の方が少し体形が小さいかなとも感じられますが、気になる目の色・形状にも大きな違いは見られないようです。さらに世代を重ねなければならないということでしょうか?

ならば尚更、この研究を続ける後継者が必要になるわけですが、後継者不足で研究が途絶えることになりそうだというのは、はなはだ残念なことです。

この壮大な研究が継続され、研究結果が日の目を見る日が来ることを切に願っています。日の目を見ることのできないハエは少し可哀そうな気がしないでもありませんが・・・。(笑!





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:22Comments(0)ニュース・トッピックス

2016年02月27日

2.26事件から80年


本日の日経4面に、(記者手帳)「80年目の教訓」 と題する小さなコラムが掲載されていました。

はて、80年目とは?と思い読むと、なるほど昨日は2月26日でしたね。1936年に旧陸軍の青年将校らが起したクーデター未遂事件「2.26事件」から80年の歳月が経ったのだということに気付きました。

同じ教訓でも与党自民党の石破地方創生相と野党共産党の小池副委員長とでは解釈に隔世の隔たりがあるという内容でしたが、私が注目したのは最後の一行。安倍首相は「この時期は公邸にあまり泊まりたくない」と漏らしているという下り。

はは~ん、「首相公邸には幽霊が出る」という都市伝説のことだな。

首相はなぜ公邸を利用せず私邸から官邸に通勤しているのか?公邸に幽霊が出るからかと国会でも質問に取り上げられたことがあるそうですから。

「この時期は泊まりたくない」とおっしゃったということは、まったく公邸を利用されないのではなく泊まられることもあるということのようです。それで、どうだったのか?ぜひとも安倍首相にお聞きしてみたいものです。・・・出たのか、出なかったのか?出たとしたら、どんな幽霊だったのか?


森元首相は、深夜にザックザックという将兵の行軍する足音を聞いたとおっしゃっているそうですが、やはり2.26の反乱軍将兵の幽霊なのだろうか?

でも幽霊に足があるという話はあまり聞いたことがありませんし、そもそも幽霊というのは本人の意志に反して惨い仕打ちの上に殺害された人の魂が、成仏しきれずこの世に彷徨い出るものだそうですから、加害者である反乱軍将兵が幽霊になって出るというのはおかしいような気がします。当時の公邸の主である岡田首相と間違われて殺害された、首相秘書官の亡霊というのならわからないでもありませんが・・・。

でも首相秘書官はとっさのことに岡田首相を押入れに隠し、自分が進んで身代わりに立ったとも伝わっていますから、そうであれば決死の覚悟の上の行動であったとも解釈できます。納得の上で自ら死を選んだのであれば、そういう人の魂が未練がましくこの世に彷徨うということもないように思うのですが。

今公邸に泊まることのできる人は安倍首相しかいないわけだから、真相を解明できるのは安倍首相、貴方だけです。


安倍首相、国会には集中審議というのがありますよね。議題を絞りそれに関連する質疑を集中して行うというヤツです。この際これに習って来年の2月はいっさい私邸に戻らず、集中して公邸に泊まってみられてはいかが?


あっ、そうなれば超・長期政権ということになりますが、今度は虐げられた国民が亡霊となって出てくるということのないようにしてもらいたいものです。(爆笑!




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:09Comments(0)ニュース・トッピックス

2016年02月26日

挨拶の意義


ニホンザルは群れのなかで高度な秩序ある社会生活を営んでいることが知られていますが、その基本は個々のサル同士の抱きつきによる挨拶にあったという話題。しかもその挨拶の仕方が群れによって違いが見られることを発見したということなんですが・・・。

ウエブトピックスより
仲間なら「ハグ」しよ! ニホンザルも 京大チームが発見

人間社会での挨拶が抱擁や握手であったりお辞儀であったりと違うように、サルの社会でも群れが違えば挨拶の仕方に違いが見られるのは、その群れ固有の文化であると判断されるいう研究です。

ふ~む、なるほど・・・。抱きつくという行為は、別段サルに限らず人間でも持ち合わせているいわば本能のようなものですね。サルでも人間でも赤ん坊は母親の胸に抱きついていますでしょ。その無力な赤ん坊を連想させる行為をすることによって、私はあなたに危害を加える意図はありませんよと無意識のうちに伝えているのではないか?

抱きつけばお互いの温もりを感じ合うことができますね。温もりは野生の生物にとって生きている証でもありますから、抱きつくという行為はお互いの生を確認する行為でもあるといえるのかも知れません。


さて、そのサルよりももっと高度に進化したと自認する人間が、肌の色や宗教の違いによって未だに憎しみ合い殺し合いを続けているのは、どうしたことだろう?

もしかしたら形骸化してしまった挨拶が、その根底にあったはずのお互いの温もりを感じ合う、生を感じあうということを忘れ去ってしまったからではないかと思ったりしています。






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:56Comments(0)一人言

2016年02月25日

9次元の空間とは・・・?


皆さんは、我々のいる宇宙がなぜ3次元なのか考えたことおありでしょうか?

トピックスより
宇宙はなぜ3次元 超ひも理論で解明、高エネ研など


「超弦(超ひも)理論」によれば、ビックバン直後の宇宙は「空間9次元・時間1次元」であったというのですから、時間の1次元は分かった素振りが出来るにしても、空間が9次元というのは、首をどの方向にどう傾げようとも私の脳みその空間の中に収まりません。

素粒子を点ではなく1次元的な広がりを持つ「ひも」と考えるこの理論の根本からして、イメージできますか?粒子は3次元の球体ではなく、1次元の線(ひも)のようなものであると。


さて私はどう見ても縦横高さに広がりを持つ存在ですが、この存在はいったいどんな時空にあるというのでしょう?




◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 02:57Comments(0)一人言

2016年02月24日

ジカ熱


ようやくエボラ出血熱の騒ぎが鎮まりそうだと安堵したところなのに、今度はジカ熱という聞きなれない名前の病気の恐怖に人類は脅かされることになりました。全世界の目耳は、東アフリカから南米ブラジルへと向けられることになりました。

リオ・オリンピック開催を目前にしたブラジル政府は、軍を出動させてまでウイルスを媒介する蚊の撲滅に力を入れているそうですが、この世から蚊を一掃することなどまず不可能なことですね。せめてもの救いはオリンピックが開催される期間が、8月だということ。南米の8月は冬ですから、蚊の活動が弱まる季節だということ。

今私はジカ熱の原因となるウイルスは蚊によってもたらされると言いましたが、何と人間の力でジカウイルスを作成することが出来るとは、知りませんでした。


ウエブトピックスより、
ジカウイルス作製、国立感染研が成功

国立感染症研究所が、中南米などで流行が拡大している感染症「ジカ熱」の原因となるジカウイルスの作製に成功したというニュース。

作製したウイルスを利用すれば、ジカウイルスと近い日本脳炎や黄熱病のウイルスに対するワクチンと同じ作り方で、ジカ熱のワクチンを作ることが可能というではありませんか。

日本脳炎も黄熱病も私らが小学生のころからよく耳ににした怖い病気。日本脳炎の予防接種は小学校低学年のときに数回受けたことがあります。予防接種のなかでも最高に痛い注射でしたね。黄熱病は予防接種を受けるというようなことはありませんでしたが、野口英世博士の伝記はよく読まされたものでした。

そんなわけで子どものころからよく知っていた日本脳炎と黄熱病ですが、それと同じ手法でジカ熱のワクチンを作ることが可能になったという人類にとってうれしいニュース。それもジカ熱という聞き慣れない病名を耳にして間もなくのことですから、わが国の生理・医療分野の技術のレベルの高さに驚いています。以前から研究していた結果が、たまたま今出たということなのだろうか?

いずれにしても日本を出国する前に、気軽にジカ熱ワクチンの予防接種を受けることが出来るようになれば、8月のリオ・オリンピック観戦も安心して行けるというもの。それよりも何よりも、ジカ熱に悩まされているブラジルの多くの人々が一刻も早く安心して生活を送れるようになればと期待しています。






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 08:52Comments(0)ニュース・トッピックス

2016年02月23日

間違った日本文化を発信することにならないか?


商売の鉄則は商機を逃さず、誰よりも先に先手を打つことといいます。日本を訪れる外国人観光客が増えれば、その人たちを満足させる商品なりサービスを提供して、常客に囲い込もうというのはわからぬでもありませんが、日本人お断りとはね・・・。ちょっとしゃくな気がしないでもありません。

ウエブトピックスより
「爆買い」効果で広がる“日本人お断り” 居酒屋、百貨店、カプセルホテル…外国人専門店が急増

創業者が東京都知事選挙に出馬したり、それに敗れると次に参議院選挙に打って出て、こちらは見事に当選を果たしたという外食チェーン大手が、このほど中国や台湾、ベトナムなど団体客を対象にした完全予約制の外国人専用レストランを開店したという話題。

日本文化の発信や多言語対応など来日外国人のニーズを満足させようという商魂には、敬意を表したいと思いますがね。間違った日本文化を発進してもらってはちょっと困りますな。

同時に配信されている写真を見ますと、一見日本人と変わらない顔立ちをした客が4人、弁当箱に入れてある和食と思しき料理を上手に箸を使って食べている。各自の弁当箱の横には味噌汁のお椀と茶碗蒸しの器も置いてありますね。なるほど、これは私たちが食べても違和感を覚えない日本食と言えそうです。

しかし決定的に違うのは、4人の客が法被を着せられていること。4人は横向きに写っているので法被の背中まで見えませんが、おそらく「祭」とか「侍」とかっていう漢字が刷ってあるのでしょう。

言っておきますが、日本人は食事をするときに法被を羽織ることなどありません!駄菓子のつかみ取りなど、縁日の屋台といっしょにしないで欲しいものです。


法被と縁日の屋台といえば、確かにそれは日本の祭りに付き物。祭りは日本固有の文化に違いありませんから、大いに日本の祭り文化を発信してもらって結構ですが、日本食を食べながら祭りの雰囲気を体感させようというのは、ちょっと違うだろう。TPOをわきまえて欲しいものですな。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:03Comments(0)

2016年02月22日

子供から見たカッコいい父親とは・・・?


私が愛読する日本経済新聞は、毎土曜日に別冊でついてくる「NIKKEIプラス1」が楽しみです。毎週スクラップにしておいて後からもう一度目を通しては、一人ほくそ笑むことしばしばです。

ずいぶん前の「PULAS1」に取り上げられていたランキングは「ティーンズランキング」。子どもたちの目には親の姿はどう映っているのだろうという観点から、両親の「すごい」「かっこいい」と思うところを父母とも同じ選択肢を用意し、子どもたちに選んでもらった(複数回答)結果がランキングになっていました。

「働く父の姿、ちゃんと見ています」という見出しに思わずドキリとさせられます。


私の息子たちは、働く私のことをどう見ているのだろう(今日では、見ていたのだろうと過去形の表現の方が正しいかも知れませんが・・・)と、思わずランキングを眺めることになったのです。

そのティーンズランキングをそのまま抜書きしました。
両親を「すごい」「かっこいい」と思う点は?
お父さんはお母さんは
83人お金を稼いでくれる1位料理が上手119人
64人いろいろなことを知っている2位いつも家族のことを考えている89人
52人車の運転が上手3位家事をテキパキこなす84人
45人仕事をバリバリこなす4位いろいろなことを知っている51人
40人様々な所に連れて行ってくれる5位難しい問題も簡単に解き、教える51人
35人家の修理などDIYが上手6位友達の親より若く見える38人
34人いつも家族のことを考えている7位話が面白い31人
29人スポーツが得意8位休日でもゴロゴロしていない28人
28人力持ち9位様々な所に連れて行ってくれる27人
27人話が面白い10位地域や学校の活動に熱心25人
27人難しい問題も簡単に解き、教える10位困っている人を手助けする25人


意外や子どもたちは現実的なんだな。父親・母親とも1位を見れば分かりますね。食わせてくれてナンボのものだと言っていますね。

私としては、「お父さんは」の7位が当然1位に来るのかと思っていましたが・・・。さらに男親の端くれとしては、9位の「力持ち」も上位にランクして欲しいところでしたがね。(笑!

まぁ、2位の「いろいろなことを知っている」は、順当なところですか。

私の家内は、「私ゃ、おさんどんか!?」と子どもたちが大きくなった今になっても、よく私に口説くのですが、「お母さんは」の1位、3位、8位にはっきり現れていますね。子どもたちもそのように思っているんですヨ。

私はたとえ心でそう思っていたとしても、そんな危ないこと妻の前では決して口にしませんが。(苦笑!

次に、これも決して妻の前で口にしてはならぬことですが、「お母さんは」の6位に注目してください。子どもばかりではなく、実はお父さんも同じことを考えているのです。

隣の家の庭の芝生は青く見えると言いますが、近頃よその奥さんが若く見えるのは、いったいどうしたことだろう。。。( ← イエローカード!・・・爆笑!





◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:06Comments(0)一人言

2016年02月21日

炒(チャア)


昨日の昼食は外食で。国道沿いの中華レストランで食べた野菜炒め定食。

2015031209230000.jpg


中華料理の特徴は、言わずと知れた高温の火力で手早くさっと炒める「炒(チャア)」にあります。火の通りにくい食材は、予め油通しをして火の通りを良くするという下準備をしますね。これによって食材の形を崩さずに芯までよく火を通すことができます。

野菜炒めこそ「炒(チャア)」という調理法がぴったりの料理だと思いませんか。

日本料理には湯通しという調理法こそありますが、油通しということはあまり聞きません。それは煮る、炊くという調理法が主で炒めるという調理法には馴染みがなかったからかもしれません。同じ野菜を使ったとしても、日本料理なら土鍋でしんなりと煮て、味噌で味付けして食べるということになるのでしょう。

仏教しかり、漢字しかり、律令制度しかり。歴史をひも解くまでもなく、古来より日本人は大陸の文化を積極的に取り入れて来たはずなのに、どうして「炒(チャア)」という料理法は取り入れようとしなかったのだろう。

中国料理が今日のように広く普及したのは、戦後になってからのこと。わずか70年足らずですから、そうすれば日本人は2000年の長きにわたって、中国料理の代表とも言える「野菜炒め」を食べそこねてきたと言えるかも知れません。

・・・そんな取り止めのないことを頭に思い浮かべながら、食べた野菜炒め定食。

卵スープに肉団子の甘酢あんかけの小鉢、デザートに自家製の杏仁豆腐、それに中華4千年の歴史までついて、税込み850円はお徳と言わずして何と言いましょう。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:45Comments(0)一人言

2016年02月20日

月明蕎麦花如雪


一昨日は唐代の三大詩人は、いずれ劣らぬ大酒飲みであったという話題を取り上げました。李白、杜甫、白楽天、三人共に数多くの酒の詩を残しているとか。その酒の詩から三人の酒の飲み方がわかるというのですから、興味深いですね。

そこで今日は、私の好きな漢詩を紹介させてください。少量の酒で陶然と酔うことが出来たという白楽天が蕎麦の花を詠んだ詩。私の知る限り、李白と杜甫には蕎麦を読み込んだ詩は見当たらないようです。しかし、これは私の乏しい知識のことですから、きっとあるに違いないと思っています。後世に名を残した大天才といわれた詩人が蕎麦を題材にした詩を残さないわけがないと思うのです。一度調べてみなければ・・・。

白楽天は月明に照らされた蕎麦の花をどのような気持ちで眺めたのでしょうか?


  月 独 村 霜
  明 出 南 草
  蕎 門 村 蒼  
  麦 前 北 蒼
  花 望 行 蟲  
  如 野 人 切
  雪 田 絶 切



  
最後の節は、
「月明らかにして蕎麦(きょうばく)の花雪の如し」
と読むんだそうです。
「きょうばく」の響きが、何とも心地よいですね。

この詩は、唐代の白楽天が長安より故郷に帰ったとき(811年)の作と伝えられています。
白楽天といえども人の子、郷里に帰った安心感・安堵感が行間にうかがえますね。その一方で、都での志が叶わぬままに郷里にもどった失望感が、詠わせた詩だともとれます。

今をさかのぼること1200年、白楽天は月明に照らされた蕎麦の花をどのような気持ちで眺めたのでしょうか?





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


2016年02月19日

夫婦ふたりきりで出かけるなら


NIKKEIプラス1、何でもランキングより、

「夫婦ふたりきりで出かけるなら 」という見出しに目が止まりました。

熟年夫婦にとっては何んともちょっと気恥ずかしいお題になっているではありませんか。

早速見ていきますと、1位「旅行で二人きりの思い出を作る」、2位「2人で決めた映画を見に行く」。おぉ~、これはいまだに新婚モードではありませんか。いきなりオアツイところをを見せつけてくれることです。(笑!
年齢を見ますとやはり30代が多いようですね。確かに私にもそういう一時があったような気がしますが、今となっては遠い忘却の彼方にあって思い出すのも難儀なことです。(笑!

3位「高級店や雰囲気のいい店で食事を楽しむ」、6位「ショッピングに出かける」も、やはりどちらかといえば若い世代のことでしょう。そういえば見栄を張って高級店でめしを食って、支払のレシートを見て青くなったこと、何度もありましたっけ・・・。

私にぴったりなのは、言わずと知れた4位「温泉でのんびり過ごす」。50代の圧倒的支持に裏づけされていますね。さらに、2人もいいけど1人なら尚いいと言ってしまいそうになるところが怖くもあります。

13位「手をつないでぶらぶらする」は、逆に女房が嫌がるかもしれませんが、ちょっとやってみたい誘惑にかられます。

うちのかみさんなら、9位の「美術館・博物館に出かける」と言うかもしれません。そんなときはじっとガマンでお供するにこしたことはありません。(笑!

もしもこんなこと言われたら、ショックで寝込んでしまいそうになるから、女房殿にはくれぐれもお願いしておきたいと思うのが、10位「今さらデートしたくない」(50代女性)。

せめて14位「弁当を持ってお出かけ」くらいで手を打ってよ。

・・・でも、「あなたが弁当作るならいいわ」と言われそうな気がします。(大爆笑!






◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:35Comments(0)一人言

2016年02月18日

李白、杜甫、白楽天は大酒飲みであった・・・?


李白、杜甫、白楽天と言えば中国唐代の三大詩人。
今さら言うに及びません。

読者の皆さんは、この三大詩人がいずれ劣らぬ大酒飲みであったということをご存知でしたでしょうか。確か高校生の時漢文の時間に、先生が授業もそっちのけで話してくれたことをいまだによく覚えています。当の漢文の先生もきっと酒好きだったのに違いないと、先生のことを懐かしく思い出だすのです。

内容については、歴史と文学としての解釈に関係することなので、正確をきして読者にご案内しなければと思い、図書館へ行って調べ直してまいりました。
どう読んで、どう解釈したらいいのか分からない漢字ばかり並べられた文をうんうん唸って読むつらさったら、二日酔いの朝なんて、つらさのうちに入りませんよ。(笑!

そこで、「中国古典詩聚花 美酒と宴遊」(山之内正彦、成瀬哲生共著)に、三人の飲みっぷりについて詳しく書いてありましたので、しっかり勉強してまいりました。
しかし、エライ先生がいらっしゃるものですね。三人の残した酒の歌から、飲みっぷりまで分かっちゃうなんて・・・

私の好きな白楽天は、自ら酔吟先生と称して酒をこよなく愛した。
比較的少量の酒で陶然と酔うことができたといいます。(私の場合は、当然と酔ってしまいますがね・・・!?!?)
酔うことに心の平安を求めたのが白楽天。理性派といえましょう。

杜甫はどちらかと言えば、分かりやすく言うところのヤケ酒派。
飲めば飲むほど心の平安は向こうに追いやられてしまう。ヤケ酒を飲んでもなお酔いきれない。酔っぱらってもあくまでこの世の人であろうとしたのが、杜甫の飲み方。
苦悩派とでも言うのでしょうか。これはこれで、また凡人にはまねのできない飲み方ですよね。

李白は、杜甫がその飲みっぷりを仙人だと言ったぐらいですから、飲めば飲むほど世俗を忘れ、酔郷をさまようことができたというではありませんか。
超越派というのでしょうね。(うらやましい・・・)

李白の飲みっぷりを仙人のようだと杜甫が詠んだ詩「飲中八仙歌」より、李白の部分を抜粋してお届けします。

     李 白 一 斗 詩 百 篇
     長 安 市 上 酒 家 眠
     天 子 呼 来 不 上 船
     自 称 臣 是 酒 中 仙

酒を一斗飲む間に詩を百篇作っちゃうというのもスゴイですけど、天子の招きがあっても、「酒中の仙人に何の御用でしょうか、もう少し酔っぱらっていたいのです。またにしてください。」ってカッコ良すぎますよね~!





◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:52Comments(0)

2016年02月17日

働けど、働けど・・・。


子どものころにイソップ寓話の「アリとキリギリス」の話を聞かされなかった人はまずいないでしょう。まったく純真でしたね、子供心に思ったものでした。・・・キリギリスのようにはなりたくないと。(笑!

それがトラウマになったわけではないのでしょうけれど、勤勉という言葉を額に貼り付いていると思われるほど、良く働く大人になったような気がします。

働きアリは文字どおりせっせと働くから働きアりであり、働かないアリなどいないと思っていたのですが、働きアリなのに働かないアリがいたなんて驚きです。キリギリスが聞いたらさぞかし歎くに違いないだろうという斬新な研究結果が報告されたという話題。

ウエブトピックスより、
働かない働きアリ 集団存続に必要 働きアリだけは滅びる



コロニー(集団)の中に必ず2〜3割いる働かない働きアリは、他のアリが疲れて動けなくなったときに代わりに仕事をし、集団の長期存続に不可欠だとの研究報告ですが、言われてみればいたってもっともなことのようにも思われます。

短い時間であれば弾性の限界以上にひっぱても切れることはないゴム紐であっても、継続して加え続けられる張力には耐えることが出来ませんね。働かない働きアリは、いわば戦略的予備軍ともいえる存在といえるのでしょう。決して働かないアリではなくコロニーの存続が危ぶまれるときには、必死になって働く働きアリに違いないということのようです。

働きアリの中にもきっと個性というもがあり、コロニーの中でも働きを誘発する外部因子に強く反応するアリとそうでないものが一定の割合で存在するようになっているのではないかと俄か生物学者( ← 私のことです・・・笑!)は思うのですが、読者はいかがお考えになりますか?

「人間の組織でも短期的な効率や成果を求めると悪影響が出ることがあり、組織を長期的な視点で運営することの重要性を示唆する結果ではないか」と研究者は論じておられるようです。

まったく以ってごもっともなことではありますが、率先垂範と念じて黙って俺について来いとばかり、働けども働けども集団はみなキリギリスを決め込んでただただバイオリンを奏でるばかりというようなことが、人間の"コロニー"では往々にしてあるような気がします。

幼い子どものころに心に焼きついた「キリギリスのようにはなりたくない」という思いは今でもその通りではありますが、このごろ富と少しは休みたいという思いが頭を持ち上げてくるのはどうしたことだろう?


何となくアリの社会が羨ましく感じられて来るではありませんか・・・。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 07:53Comments(0)ニュース・トッピックス

2016年02月16日

これでは毛髪の薄い人は、まるで救われないではないか・・・?


日経ウエブニュースより、毛は免疫のスイッチ?

まったく不可思議なのは、生物の体の仕組みと言えましょう。

哺乳動物の毛には、皮膚から微生物などが入り込む危険を察知すると侵入者と戦う免疫細胞を呼び集める働きがあるということですが、まるで毛髪が意志を持った生き物のようではありませんか。

生物とまでいかなくても、毛髪が微生物に対して昆虫の触覚のような働きをするようにも思えてきますよね。


ならば尚のこと、お気の毒に思えて来ることが一つあります。

これでは毛髪の薄い人は、まるで救われないではありませんか!?(笑!






◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:42Comments(0)ニュース・トッピックス

2016年02月15日

名画は人の心を豊かにするか・・・?


世界には名のある画家は数多くいますが、その名のある画家が描いたという絵画を鑑賞しようとすると、一般には美術館で催される個展に足を運ぶしかありません。しかし、一般人にとってそのような機会に接することが出来るのはそうそうあるものではありませんね。

そもそも名だたる画家の個展を開催するだけの作品を集めるとこと自体が難しい。たとえば、ピカソ。小学生でもその名前を知っていると思われる天才画家の絵を鑑賞しようと思えば、その絵画を所有している美術館に赴くしかありません。

名画は人の心を豊かにすると言いますが、私なんぞは、名のある名画に限らずそれが立派な額縁に飾られていれば、感銘を受けることより先に、どうしても「この絵はいくらするのだろう?」という思いが先に立ってしまいます。

「げっ、350万!・・・なるほど、名画に違いない」(笑!

・・・ちっとも心が豊かになりません。(涙!


ウエブトピックスより
スイスで盗難のピカソ作品発見=セルビア

ピカソの絵2枚で数億円ということですが、ピカソに限らず名画と呼ばれるものは、値段があってないようなもの。このような絵画を個人で所有できる人は、世界中でも限られた人になってしまうのは仕方のないことかも知れません。

1億も2億も値のつく絵は、絶えず盗難の心配をしなければなりませんし、保管場所ひとつとっても温度や湿度の管理のことを考えれば煩わしいことこの上ない。所有者はとても心休まる暇などないのではないかと思うのです。

そもそも絵画が資産として価値があるのは、せいぜい100万~200万クラスまでではないか?100万で買った絵が150万という鑑定に、思わず口元をゆるめることが、はたして心豊かと言えるのかどうかは別として、盗まれたところでせいぜい100万と思い切ることだって出来ないことではない。

・・・私ならきっと失神してしまうでしょうけれど。(笑!


一方盗む方も盗む方だと不思議に思われてなりません。

よほどのマニアなら、自宅の地下室で一人3億円の絵を眺めて、豊かな気分(?)にひたることも出来るかもしれませんが、これほどすぐ足のつく代物を売りさばくわけには行きませんから、結局どこかに隠しておくより仕方がありませんよね。そんな厄介なものどうして盗むんだろう!?

犯人が捕まったら、ぜひ聞いてもらいたいものです。

まさか、心豊かになりたいからだと言ったりはしないでしょうね。(爆笑!






◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:39Comments(0)ひとり言

2016年02月14日

名君の資質とかの大国の指導者


時代小説や歴史物などを読むとその昔名君と呼ばれた君主は、押し並べて寡黙であったと書かれています。発する言葉はおおむね二つ、「大儀である」か「祝着じゃ」であったということですから、その徹底振りが知れます。なにしろ幼いときからお付の扶育係りによって、自分の感情を押し殺し表情を崩さないように普段より訓練(教育)がなされたということですから。

しかし、あくまでモノをいったのは本人の資質と努力で、必ずしも家臣が望んだような殿様が現れなかったのは、今の世の教育ママと子供の関係と同じこと。圧倒的に”うつけ”と呼ばれる殿様が多かったからこそ、名君と呼ばれる殿様が後の世にその名を残すことにもなったようです。


さて日本の戦国時代や江戸時代の君主とは国も時代も違いますが、現代において大国と呼ばれるこの国の指導者は、はたして名君に匹敵する指導者と呼べるのだろうか?まさか"うつけ"ということはないと思うのですが。


少々古いニュースで申しわけありませんけれど、ウエブニュースから、
【抗日70年行事】習氏、左手で敬礼? 慣例知らないのかと、ネットで無知を疑う声

習近平国家主席の利き手は左なのだろうか?(そんなの、中国共産党のトップだから左に決まっている!?・・・笑!)

利き手が左であろうが右であろうが、敬礼は右手でするもの。左手を挙げれば、「よっ!」と軽く挨拶をした程度としか見られず、整列した人民解放軍に対して失礼極まりない。とても閲兵と呼べるものではありませんね。

しかし、敬礼の仕方を知らないということは、軍部出身ではないということを国民に印象ずけるにこれほど十分すぎることはありませんね。習近平国家主席が己の出自を軍部出身ではく、党の出身であるということを強調せんがために、あえて左手で敬礼をしてみせたのだとすれば、これは”大うつけ”を装いながら、桶狭間に走った信長級の名君にも匹敵するといえるのではないか。

一方で同時に配信されている写真をアップにしてみると、習近平国家主席のこの顔はどうしたことだろう。APEC首脳会議で安倍首相と握手をしたときの表情とまるで同じではありませんか。

人民服に身を包んだ習近平国家主席の右側にはロシアのプーチン大統領と韓国の朴槿恵大統領が、左側には党の長老・江沢民元国家主席、胡錦濤前国家主席が並んでいる。その党の長老側を恨めしそうに眺めて何を考えているのか?

こちら側にはこんな老いぼれた長老ではなく、オバマ米大統領と安部首相を従えていたはずなのに。それにしてもこの老いぼれたちは、ああだこうだとうるさいことだ。・・・などと思っているのではないだろうな?

言葉に出さない(というか、出せない)までも、これほど露骨に自分の感情を顔に出すようでは、これはとても名君とはお呼び出来ませんぞ!


後々、世界中から習近平国家主席は名君(偉大な指導者)であったと賞賛される日が来ることを祈らずにはおられません。






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:53Comments(0)ニュース・トッピックス

2016年02月13日

殴り合う貴族たち


今読んでいる本
『殴り合う貴族たち』(繁田信一著 角川文庫)

【送料無料】殴り合う貴族たち

【送料無料】殴り合う貴族たち価格:820円(税込、送料別)



いかにも突拍子もない題名と、表紙カバーに描かれたイラスト・・・土俵のような丸く仕切られた上で3人の王朝貴族が殴りあっている・・・思わず吹き出してしまうイラストに誘われて購入しました。

優雅なはずの王朝貴族たちは、頻繁に暴行事件を起こす危ない人々でもあったって、信じられますか?

筆者の繁田信一氏が、普段私たちが平安時代の貴族から抱くイメージからはとても想像できない彼らの実態を、紫式部も尊敬した小野宮実資の日記を解き明かすことによって知らせてくれています。

歴史好き、とりわけ平安王朝時代に興味ある人におススメの一冊です。


◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:11Comments(0)

2016年02月12日

「昇る」と「登る」


節分も過ぎて、少し日が長くなったように感じられるようになりました。本日の日の出を新聞の暦欄で調べると、なぜか明日(2月13日)の日の出となっていて、6時31分と書いてあります。

今朝7時丁度に2階の東向きの窓から撮った写真。太陽がまさに北アルプス立山連峰より顔を出そうとした瞬間をパチリ。被写体が被写体だけにずいぶんひどい逆光になってしまいました。(笑!

2016021210120000.jpg


南北に長い日本列島のことです。新聞の日の出の時刻はどこの観測地点のものを掲載しているのか知りませんが、当地はまさに日本列島の真ん中に位置する北陸富山ですから、やはりおおよそ6時30分ころということになるのでしょうか。しかし、富山平野から東の方角には北アルプスの3000m級の山々が屏風のようにそびえ立っていますから、6時30分という時間には、ようやく山の稜線が薄明るくなって来たかなというくらい。里は真っ暗です。

してみれば、太平洋上の水平線から顔を出した太陽は、丁度30分かけて北アルプスを昇って来たということになりますね。待てよ、この場合「昇って来た」というより、「登って来た」と書いた方が良さそうですね。(笑!

この後日の出の位置は、日を追うごとに少しずつ北側(写真向かって左側)の方にずれていきます。私の記憶に間違いがなければ、春分の日には丁度剣岳の頂上(写真手前の用水路の延長線上にある山)辺りから顔を出すはずです。

春分の日の前後、天候の良い日にまた写真を撮って、ご紹介したいと思っています。・・・お楽しみに♪





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ



  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:36Comments(0)今日あったこと

2016年02月11日

ロケットとミサイル


三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)が、X線天文衛星「アストロH」を搭載したH2Aロケット30号機を、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げると発表しました。

ウエブトピックスより
X線天文衛星12日打ち上げ アストロH、宇宙の姿探る

宇宙の高温物質が出すX線を高精度の望遠鏡と検出器を使って大気圏外で捉え、宇宙の成り立ちの解明に迫ろうという目的で衛星を打ち上げるのだということですが、この発表を世界はいたって冷静に受け止めているようです。

科学技術大国日本が、この分野でも世界の平和と人類の発展に役立つ仕事を担おうとしていると。

ところが、ついこの間のことです。極東の大陸から盲腸のように飛び出た半島の付け根に位置するかの国が、宇宙空間に放出した飛翔物体を打ち上げたときは、全世界はその動静を耳をそばだて目を皿のようにして見守り、そして大きな衝撃と共にそのニュースをいっせいに報じたのでした。

このときはほとんどの国が、「衛星ロケットを打ち上げた」とは言わず「弾道ミサイルを発射した」という表現を使ったようでしたが、そもそもロケットとミサイルの違いはどこにあるのだろう?

かの国はあくまで「地球観測衛星の打ち上げ」と主張しているようですが、もしそのとおりであるのなら、これはやはりミサイルの発射ではなく、衛星ロケットの打ち上げということになるのではないか?

しかしかの国から、かの国の主張する地球観測衛星からの観測データなり所在を正確に追跡できる電波の発信をキャッチしているという発表がないのはどうしたことだろう?何らかのトラブルに見舞われて、電波を発信することが出来なくなったのだろうか?よもや初めからそのような装置は搭載していなかったとは考えたくありませんけれど・・・。


さて、こんなことは絶対に起こりえないと断言できることですが、もし我が国のH2Aロケット30号機が、本来太平洋上の地球周回軌道に向かって打ち上げられるべきところを、何らかのトラブルで大陸から伸びた半島の付け根に向かって飛んでいってしまったら、これはどう表現すべきだろう?(軌道が狂ったと分かった瞬間にロケットの自爆装置を作動させるということですが・・・。)

あくまで天文観測衛星を打ち上げようとしたのだから、衛星の打ち上と言うべきものなのだろうか?

平和な国に生まれ育った境遇を存分に享受してきた身の上としては、心情的にはあくまでロケットの打ち上げと言いたいところですが、誰がどう見てもこれは断固ミサイルの発射と非難されても言い訳が出来ないように思われます。


かくほどロケットとミサイルは本質的に同じ根っこを持った厄介極まる代物だと言わざるを得ないと考えるのですが、読者はいかに思われますか?


私が下した判断は、開発段階からその搭載する衛星、打ち上げに使用するロケットが世界に公開されたものであれば、「衛星ロケットの打ち上げ」、それが秘密裏に進められたものなら、「弾道ミサイルの発射」ということになろうと思うのですが、それでも疑り深い私は、H2Aロケットに何か秘密はないのだろうか、秘密はないにしても運用の仕方を間違えてしまうというようなことはないのだろうかなどと心配が着きません。






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:54Comments(0)ニュース・トッピックス

2016年02月10日

3万年前、ヒトはこうして日本へ来た


日本の人口は減少しつつあるといわれるものの、日本列島にはおおよそ1億人の人間が住みつき、日々生活を送っています。日本人のルーツをたどると、古来より列島に住み着いていた縄文人と朝鮮半島を通って大陸から渡来した弥生人の混血といわれていますが、日本列島に住みついていた縄文人にしろその後になって渡来した弥生人にしろ、日本列島が大陸から切り離された後のことになりますから、海を渡ってやってきたことに変わりはないはずです。

3万年前に遡ることになるということですから、これは南方系の縄文人のことを指すのでしょう。

ウエブトピックスより、
3万年前、ヒトはこうして日本へ来た 航海を再現し検証


なるほど海によって隔てられた日本列島へは、舟で来るしか方法がありませんね。まさか泳いで来たという達者なものはいるはずがありませんでしょう。

どんな舟かと思えば、これが草舟だというのですから、よくぞそんな心もとないものでという思いがして来ます。

それを検証するために、与那国島に自生している多年草のヒメガマを、ツル性植物で束ねて作った舟を作り、台湾から与那国島まで航海してみようという試みですが、ひとつ大切なことが抜けているような気がします。

今だからこそ台湾から黒潮に乗り東シナ海を北上すれば、そこに沖縄列島があるということが事前に分かるのです。3万年前に始めて渡来したという我々のご先祖様には、そんなことなど知るすべもなかったという事実を真っ先に考慮しなければならないのではないか?

コロンブスやマゼランの時代になってさえ、はるか海原の先がどうなっているか人は知らなかったことを思えば、草舟に乗り込み北に向かって漕ぎ出したご先祖様は、現代ならさしずめ火星探査へ片道切符で向かおうというNASAの計画に応募する乗組員にも匹敵するかもしれませんね。


この検証実験に5千万円の予算を立てているというのが、まず草舟に乗り込む人員の安全を何よりも優先するという現代人ならではの表れ。現代の5千万円が3万年前にどれほどの価値になるものなのか知る由もありませんが。

足舟をサポートする人員の人件費、クルーザーの費用、GPS、航行無線機、ありあまる豊かな食糧と水・・・。縄文人には一切無縁のものですね。

もし万一この検証実験が失敗するようなことになったなら、すなわち悪天候に遭遇し乗組員の安全優先の観点から中止せざるをえないというようなことになったなら、それはそれで仕方のないことでしょうけれど、3万年前に命を懸けて日本列島に渡来した我々のご先祖様である縄文人に申し開きが立たぬようなことになりはしないかと、要らぬ心配をしています。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:13Comments(0)ニュース・トッピックス