★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2016年05月31日

ニホンザルの挨拶に学ぶ


ニホンザルは群れのなかで高度な秩序ある社会生活を営んでいることが知られていますが、その基本は個々のサル同士の抱きつきによる挨拶にあったという話題。しかもその挨拶の仕方が群れによって違いが見られることを発見したということなんですが・・・。

ウエブトピックスより
仲間なら「ハグ」しよ! ニホンザルも 京大チームが発見

人間社会での挨拶が抱擁や握手であったりお辞儀であったりと違うように、サルの社会でも群れが違えば挨拶の仕方に違いが見られるのは、その群れ固有の文化であると判断されるいう研究です。

ふ~む、なるほど・・・。抱きつくという行為は、別段サルに限らず人間でも持ち合わせているいわば本能のようなものですね。サルでも人間でも赤ん坊は母親の胸に抱きついていますでしょ。その無力な赤ん坊を連想させる行為をすることによって、私はあなたに危害を加える意図はありませんよと無意識のうちに伝えているのではないか?

抱きつけばお互いの温もりを感じ合うことができますね。温もりは野生の生物にとって生きている証でもありますから、抱きつくという行為はお互いの生を確認する行為でもあるといえるのかも知れません。


さて、そのサルよりももっと高度に進化したと自認する人間が、肌の色や宗教の違いによって未だに憎しみ合い殺し合いを続けているのは、どうしたことだろう?

もしかしたら形骸化してしまった挨拶が、その根底にあったはずのお互いの温もりを感じ合う、生を感じあうということを忘れ去ってしまったからではないかと思ったりしています。






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:05Comments(0)ニュース・トッピックス

2016年05月30日

クマムシとミイラ


死者の魂の復活を信じ死体をミイラにして保存しようとしたのは、紀元前3千年もの昔のエジプト人でした。死体を薬品で処理し乾燥させることによって、ミイラは腐敗することなく何千年もの間長い眠りにつくことが出来たのでしたが、私は思うのです。

もし魂が復活したとしても、かって宿っていた自分の肉体がこのように干からびてしまっていては、とても命を吹き返えらせようという気など起きないのではないかと。


しかし、これがクマムシの世界となると事情はまるで違って来るのだそうです。ただし、乾燥と冷凍の違いはありますが・・・。

ウエブトピックスより、冷凍クマムシ、30年の時越え蘇る

零下20度で30年以上保存されていたクマムシを解凍し、水を与えると見事復活し卵まで産んだというのです。しかも19個の卵のうち14個が孵化したというのですから、ミイラも羨む驚異的な生命力ということになりますね。

クマムシの寿命は数十日ということだそうですが、仮に30日の寿命として15日目に冷凍状態になったとすれば、このクマムシはどれだけ生命を延ばすことが出来たのかといえば、

30年 × 365日/年 ÷ 15日 = 730倍    15日 × 730 = 1万日

残り15日の命を730倍のおおよそ1万日保てたということになります。

80年は生き永らえることができるようになった現代人が、クマムシ同様その半分の40歳で冷凍になったとすれば、

40年 × 730倍 = 29200年


5000年もの間魂の復活を待ってそれが叶わぬミイラが、なんだか気の毒のような気がしてきます。

もし5千年前のエジプト人がクマムシの存在とその驚異的な生命力のことを知っていたなら、彼らははたしてミイラを作っただろうか?

エジプトの考古学者が聞いたらさぞかしがっかりするようなことを思ったりしています。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:32Comments(0)ひとり言

2016年05月29日

「チンパンジーと博士の知の探検」が面白い


毎週日曜日のお楽しみ、日経のサイエンス欄。

松沢哲郎京都大学高等研究院特別教授の「チンパンジーと博士の知の探検」は第54回目になる本日が最終回。今日のテーマは首から下がマヒして寝たきりになったチンパンジーの介護の記録について。最終回にふさわしい内容でした。

脊髄の炎症が悪化し寝たきりになったチンパンジー。57.4キロあった体重が3か月後には35キロまでに減少し、絶望視されていた24歳になるレオとなずけられていた雄のチンパンジーの介護の記録。欧米ではこのような状況に陥った動物は安楽死させるのが一般的ということですが、京大の研究室ではそれをしなかった。チンパンジーの研究と飼育に携わる若い研究家が自発的に集まり、24時間いつも誰かが付き添う看護体制をひいた。

なぜ安楽死を選択しなかったか?それは何よりもレオがへこたれなかったからだというのです。

その選択が正しかったことはしばらくしてすぐ証明された。水や流動食を自分の力で飲めるようになったレオは、ストローで水を飲んだふりをして口の中にため、近づいてきた若い研究者にぷっと吹きかけるいたずらまでするようになったというのです。

14か月目たったころには自力で起き上がれるようになり、30か月目にはベッド幅の狭いケージから広い部屋を用意するまでに回復。

何とか自力で歩けるよう回復させたい。10年の歳月をかけて取り組んだレオのリハビリ、松沢先生はチンパンジーは絶望しないとおっしゃっています。


今回で1年にわたった連載が終了します。毎週欠かさず拝読してきましたが、後日この連載が編集出版されたら、ぜひ購入し改めて精読したいものだと思っています。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ



  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:03Comments(0)一人言

2016年05月28日

声高に歴史認識を振りかざす国


中国の王毅外相は、オバマ米大統領が広島を訪問したことについて、

「広島は注目されるべきだが、南京も忘れてはならない。被害者は同情に値するが、加害者は責任逃れはできない」

と記者団に語りました。・・・なるほど、ごもっとも。


ならばそうおっしゃる王毅外相にお聞きしたい。

天安門事件は忘れ去られてもいいのだろうか?人民解放軍の戦車に押しつぶされて亡くなった民主化を要求した学生たちは、同情に値しないのだろうか?


もっとも、そう問えば、中国共産党による一党独裁政治を否定する学生らは国是を犯した加害者で、被害者は党と国家だとお答えになるかも知れませんが。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:51Comments(0)ニュース・トッピックス

2016年05月27日

ワーキングランチ


気になった言葉、「ワーキングランチ」。

主に政治家・企業重役などが、仕事の話をしながら取る昼食を指すようです。討論を中断せずに食事に入り、引き続いて討論を行う時に、そのセッションの中で出される軽い食事という解説もありました。

もう少し詰めれば結論が出せるじゃないか、せっかく盛り上がった討議を昼食で中断させることなく、みんなでいっしょに簡単な昼食を取りながら継続して話し合おう。

そんな意味合いを指す言葉のようですが・・・。


ウエブニュースより、
松阪牛・伊勢エビ・ハマグリ… G7首脳らに豪華料理

これが26日開催された主要国(G7)首脳会議で、G7首脳に饗された「ワーキングランチ」。外務省のホームページに掲載されています。





なるほど、これは一度ならず二度三度と(G7)首脳会議に出席してみたいものだと思います。その前に首脳にならなければならないという現実から、目を背けることはできませんが・・・。(笑!

乾杯酒は、地元三重県鈴鹿市の大吟醸酒が選ばれたということです。
・・・えっ、酒も飲めるの?

なるほど、詰めにくい問題は酒の力を借りて渋る首脳の首を縦に振らそうというわけか?(笑!


ちなみに本日の私のワーキングランチは、358円の海苔弁と98円のペットボトル入りのお茶。当然のことながら酒は出ません。
しめて税込み491円。見事ワンコインで収まりました。(涙!


(G7)伊勢志摩サミット、立派な成果を出して欲しいものです。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ



  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:50Comments(0)ニュース・トッピックス

2016年05月26日

時代小説が好き PART125「日雇い浪人生活録(一)金の価値」


今読んでいる本、「日雇い浪人生活録 一 金の価値」

人気時代小説作家上田秀人の新シリーズ、主人公は日雇いの仕事で日々の糊口をしのぐ親の代からの浪人、諌山左馬之助と、その雇い主で江戸屈指の両替屋・分銅屋仁左衛門でした。

金の価値 [ 上田秀人 ]価格:691円(税込、送料無料)



「・・・なによりも天候で穫れ高が変わり、売却価格が上下する米は、あてにできぬ。・・・一年ごとに収支が変化し、継続した施策を計画できない体制。これが今の幕府だ」

「幕府は米依存から脱却せねばならぬ」

時は9代家重の治世、大御所吉宗が世を去る直前。吉宗が家重とその側近の若きお側御用取次・田沼意次にのみ残した遺言が、諌山左馬之助と分銅屋仁左衛門の運命を翻弄することになる。


夜逃げした貸し方の店の片付けの日雇いの仕事を与えられた左馬之助は空店から不審な帳面を見つけ、仁左衛門に手渡したのであったが、以降ふたりの周りは騒がしくなる。

その不審な帳面とは?吉宗の遺言を忠実に実行しようとする田沼意次が放った策とは?

まったくうだつの上がらぬ日雇い浪人諌山左馬之助に次々と難事が降りかかる。左馬之助と仁左衛門は吉宗の遺言にどう関わり合おうというのか?





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ



  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:05Comments(0)

2016年05月25日

頑張れ、猫ひろし!ニャー!


リオ五輪リンピック出場の夢が叶えばいいですね。この方、猫ひろしさん。ずっと応援していました。


ウエブニュースより、
猫ひろし、リオ五輪出場決定と現地報道

今月カンボジアで行われた2016リオ五輪・カンボジア代表選考大会で優勝した実績は、文句なしと言えましょう。問題は国籍。4年前もロンドン五輪・男子マラソン代表として選ばれながらも国籍の問題で出場が叶わなかった。

しかし、それ以後もカンボジア人としてカンボジア国内に留まりトレーニングを重ねてきた。カンボジア陸連は代表に推そうというのだから、あとは国際陸連が彼の国籍をカンボジア人と認めてくれればというこになる。


国籍の難しい規定はわかりませんが、血の出るような厳しいトレーニングを積んだ上で、まじめに出よう、出たいという者は出してやればいいじゃないか。かのクーベルタン男爵は、言ったではありませんか。オリンピックは参加することに意味があると。

同時に配信されている猫ひろしさんの写真、これは代表選考レース終了直後に撮ったものでしょうか、さわやかに引き締まった笑顔が写っていますが、これはお笑い芸人というよりアスリートの顔ですね。

猫ひろしさんにはぜひ夢を叶えてもらいたいものです。

頑張れ、猫ひろし!リオ五輪では見事42.195キロを完走し、ゴールを「ニャー!」と切って欲しいです。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ



  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:14Comments(0)

2016年05月24日

「お風呂を楽しむグッズ 」ランキング



家庭風呂の狭い湯船でも、膝を少し曲げれば肩までゆっくり浸かることが出来ますね。少しお湯がもったいないようでも、体を沈めたときに湯船の淵からザァ~とお湯がこぼれ落ちるときの至福に勝るものはないように思われます。その上こういう入浴グッズがあれば、もっと至福を味わえるかもしれません。


私が愛読する日経の毎週土曜日に別刷りででついてくる「日経プラス1」、何といっても1面に大きく掲載されている何でもランキングが楽しみです。興味がひかれたランキングは切り抜きにしてとっておき、後で読み直しては口元を緩めています。

「お風呂を楽しむグッズ 」ランキングというのがありました。

日本人は皆お風呂好き、西欧人はそんなに毎日入浴しなくても身体の清潔は保てるのにと、日本人の風呂好きに首を傾げるそうですが、我々日本人から言わせれば、バスタブの中を石鹸であわ立たせて身体ををブラシで擦って、シャワーで流して終わりという入浴の仕方こそ、お風呂の楽しみ方を知らない貧しい入浴の文化だと反論したくなります。

温かいお湯に肩まで浸かり、一日の疲れを癒す。この「癒し」にこそ入浴の最大の魅力があると言えるでのではないか?私もこの「癒し」を求めてほぼ毎日入浴をしていますが、残念ながらこのような入浴グッズとは無縁です。

ランキングを見ていくと、最近では電子機器の発達と小型化により、お風呂場に音楽プレーヤーやテレビなどを持ち込む人が増えたということでしょうか。電子機器は水が大敵ですから、それを防ぐ便利グッズがランクの半分を占めているようです。

ただそれは音楽をお風呂場でも楽しみたいということでしょ。音楽が主で、お風呂が従のように思えもします。

私なら、3位の「カオルバス」と6位の「ジェリーフィッシュバスライト」、聴覚系より視覚系グッズを選びたいです。「カオルバス」は3150円なら、ちょっと食指が動かされます。

ところで私が今嵌まっているグッズは、入浴剤。日替わりで、○○温泉、□□の湯・・・などの入浴剤を湯ぶねに入れて、ささやかではありますが温泉気分を味わっています。ちょっとわびしいですかね。。。(苦笑!





◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:26Comments(0)一人言

2016年05月23日

純朴に生きることのススメ


当事者だけが知らないで平気でいるさまを「知らぬは亭主ばかりなり」と言いますが、これは長屋の住人みんなが知っているのに、妻の浮気を知らないでいるおめでたい亭主にひっかけた言葉ですね。

いつの世も強かなのは女、純朴でこっけいですらあるのは男と相場が決まっているのは、何も人間の世界ばかりではないようです。

ウエブトピックスより
ヤリイカの大小のオスは、二タイプの精子で繁殖しているという記事。

なんでもヤリイカには、メスに比べて体が大きいオスと小さいオスがいるんだそうです。で大小がメスを巡って争うと、どんな動物の世界でも大概そうなんでしょうが、大抵は大きいオスが勝って子孫を残せるということなんですが、負けた小さいオスは、メスの腕の付け根にある精子貯蔵器官に向かって精子を放つんだそうです。

・・・何とも空しくも健気な。負けた方のヤリイカの気持ちよく分かります。(笑!

ところが、その精子は大きい方が小さくて、小さい方が大きいというのですから、何だかこんがらかって来ますね。


学者センセイの到達した結論は、「メスの輸卵管で卵子に向かって泳ぎ出す大きいオスイカの精子と違い、小さいオスイカの精子は、流れの強い海水の中を泳がなければならないことから大型化した可能性がある」というのですから、自然界の摂理には本当に驚かされます。

さらに、「ほとんどのメスは小さいオスからも精子を受け取り、受精させている」というのですから、けな気な小さい方のオスイカに感動した以上に、いただくものはしっかりいただいているしたたかなメスイカに、驚き恐れ入るよりありません。

大きい方のオスも小さい方のオスも何も知らなくて、知っているのはメスばかりというヤリイカの世界。ヒトの世界に限らずイカの世界でも純朴で健気なのはオスで、賢くて強かなのはメスということらしい。

「知らぬは亭主ばかりなり」か、・・・まあ、「知らぬが仏」とも言いますからね。

人間のオスに生まれてよかったと思いますよ。この際「知らぬはヤリイカばかりなり」でもいいや。こっけいでも純朴に生きていきたいと思ったことでした。(大爆笑!





◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:13Comments(0)ユーモア

2016年05月22日

「富山ックスラーメン」と「金沢カレーコーラ」


 「カレーを飲み物にしました(笑)」って、笑われてもドン引きするだけです。(笑!

少々とろみの付いたコーラって、スカッとさわやかなコーラのイメージからは想像もつきません。

ウエブトピックスより、
カレーを飲み物にしました(笑) しかもコーラ!発売


富山市の飲料メーカーが金沢市のご当地グルメ「金沢カレー」をコーラにしたって、富山人はずいぶんおせっかいなことをするものです。(笑!

クリームをたっぷりトッピングした「富山ックスラーメン」もひるまずには食べられませんが、カレー味のコーラを飲むのも一度ため息をつかずには飲めないと思いますよ。

いっそのこと「富山ックスラーメン」をすすりながら、口内にまとわりつく生クリームを「金沢カレーコーラ」で洗い流すというのはどうだ!

究極のマッチングとなるか、はたまた救いようのないミスマッチングか。一度試して見られては如何?




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:27Comments(0)ニュース・トッピックス

2016年05月21日

ヤマボウシは、山帽子?それとも山法師?


日ごろの運動不足解消のために4月から始めた公園でのウオーキング。
少しでも長続きさせようと自分自身に課したのが、季節の移ろいを公園の草花で検証してみようということでした。

公園へ出かけては手当たり次第にバシャバシャ写真を撮りまくっています。私の携帯は今や電話というよりカメラと呼んだ方がいいくらです。

今日の公園は土曜日ということもあって、多くの人で賑わっていました。ちょうどバラが見ごろということで、私同様俄かカメラマンがバラの花の前でファインダーを覗いては、パシャリ。撮った写真をモニターで確認してニンマリ。


へそ曲がりの私は、バラではなくこんな花を撮って「人とは違うにのだ」とひそかに囁くのでした。

ヤマボウシ.jpg


これはヤマボウシ。草花というより花木と呼んだ方がいいでしょう。背丈7~8メートルにもなる大木もあります。ついこの間まで青々とした葉っぱでおおわれていた枝先が真っ白に変わっています。葉っぱの上に載せるようにして花を咲かせることからもヤマボウシの名前の由来を想像することができますね。ヤマボウシのボウシは帽子から来ているのではないか?

ヤマボウシは山法師とも書けますが、白河法皇を悩ませたという山法師の例えを引くまでもなく、この可憐な白い花は山帽子でなければならないと思いませんか。

今をさかのぼること1000有余年、比叡山にもきっとこの時期ヤマボウシが盛んに花を咲かせたに違いないでしょう。そういえば僧兵が頭に巻いたという白い頭巾のことを考えると、ヤマボウシは山法師から来ているのかとも思えて来ます。

ヤマボウシは、山帽子?それとも山法師?

恐れ多いことではありますが、白河法皇にお尋ねしてみたいものです。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 15:26Comments(0)草花

2016年05月20日

「D(どうにも)P(ぱっとしない)」 PART2


民進党の新しいロゴが発表されたそうですが・・・、

ウエブニュースより、
民進党のロゴマーク決定 青と赤で「M」表現

青と赤のカラーで民進党の頭文字「M」をかたどり、未来に向かって手を携えて進む姿をイメージしているんだそうですが、果たしてそのように見えるでしょうか?

私には、手を携えているというよりは、壁に両手をついて息を整えようとしている赤字の人の背中に青字の人がまた手をついているよに見えません。してみれば、赤い人が旧民主党で青い人が旧維新の党とでもいうのか?いやその逆か?

青と赤で描かれた人の下には、青で大きく「民進党」、赤で小さく「The Democratic Paty」と和英で名称が書かれています。

自分たちで党名を決めることができなくて、国民から広く意見を聞こうとか言って決めた党名が「民進党」。百歩譲って和名は良しとしても、英語表記が「The Democratic Paty」というのは、どういうこと?どう考えても「民主党」としか訳せません。「進」の意味する英語表記はどこへ行ってしまったんだ?


これなら、水平線に沈もうという夕日をイメージした旧民主党のロゴの方がいいなぁ~。・・・あっ失礼、水平線に沈む夕日ではなく、昇ろうとする朝日でしたか?(笑!

党名ばかりでなくロゴマークも「D(どうにも)P(ぱっとしない)」と後ろ指刺されそうな「民主党」であります。



◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:45Comments(0)ニュース・トッピックス

2016年05月19日

「ソーシャル・インクルージョン」と言われても・・・。


安倍首相の肝いりで新たに作られた1億総活躍国民会議、メンバーの一人タレントの菊池桃子氏が、最終となる会議終了後に記者団の質問に答えて、こうおっしゃたそうです。

「これでソーシャル・インクルージョンな日本が構築される・・・」と

そもそも「1億総活躍社会」という表現、私には「お前は活躍していない」と言われているようで、わかりづらいというよりもただただ空しい気持ちになるだけです。・・・毎日こんなに一生懸命やっているのにと。

「ソーシャル・インクルージョン」っておっしゃられても、その日その日を必死に生きている我が身には、カタカナ英語の意味するところがわかりません。何でも横文字で表現すればいいってものじゃないだろうと強ぶって字引を繰れば、「社会的包摂」という言葉が出てきてよりいっそう頭が混乱する始末。

なになに、「社会から排除するものをつくらない」というような理念を頭に置いて議論するとき、「ソーシャル・インクルージョン(社会的包摂)」という言葉を使うのだと。


「社会的包摂」ですって?・・・正直に告白します。「包摂」って言葉初めて耳にしました。(涙!


菊池氏は、体にハンディキャップを負った人たちも健常者と同じように活躍できる社会とおっしゃっているのでしょう。・・・なるほど、ごもっとも。

そんな小難しい言葉使われなくてもと思わなくもありませんが、フォローアップメンバーに再任された菊池桃子氏のますますのご活躍を祈念しています。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 17:19Comments(0)ニュース・トッピックス

2016年05月18日

日本語の難しさ


日本に漢字が伝わったのは今から1500年前とも1600年前とも言われていますが、いずれにしても漢字の伝来がわが国のその後の発展に大きく寄与したのは誰もが認めるところでしょう。そのインパクトの大きさは、現代にたとえるならば現代人がコンピュータを手にしたことに等しいと言えるかもしれません。

ご存知のように漢字は表意文字ですが、それをそのまま使うことをせず、読みに音と訓を持たせ、さらに漢字からひらかなとカタカナを生み出したのは日本人ならでは知恵。コンピュータの力を遺憾なく発揮させるソフトを開発したようなものとたとえてもいいでしょう。

ただ漢字の音と訓の使い分けは、長い歴史の中でより漢字の懐を奥深くしてしまったのはどうしても否めないようです。時として利用者である我々を戸惑わせることしばしばです。


「木葉下町」、貴方はこの町名を正しく読めますか?

ウエブトピックスより、難易度全国レベル 水戸市木葉下町

誰でも見た瞬間に、これは町名であることが最後の一文字から直ぐにわかりますが、その前の三文字をどう読んだらいいのかまったくわからない。

「きのはした」「このはもと」、まさか「もくようげ」ということはないだろう?


正解は「あぼっけ」と読むのだそうです。まったく「あ(ぼ)っ気」にとられてしまいますね。そこに住む人にしか正確には読めないでしょう。

日本全国には、それぞれの地方にある伝説や特徴ある地形、気候などが影響したとみられる、その土地の人にしか正しく読めないだろうという独特の読みの町名が数多くありますね。

そこで、わが故郷富山県とお隣石川県の北陸線沿線の駅名から2問出題します。いずれも「動」という文字が使われていますが、これをどう読むかがポイントです。「木葉下(あぼっけ)」級の難問ですぞ。

北陸新幹線が金沢まで開通して、富山県下の旧北陸線は"とやまあいの風鉄道"と名前を変えましたが、第一問は富山県西部石川県境に位置する小矢部市にある「石動駅」。第二問は金沢で新幹線を降り、北陸線に乗り換え西へ少し。加賀市にある「動橋駅」。

さてどうですかな?・・・読めますかな?

正解は本ブログの一番下に書いてありますから、ご参照ください。



◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ



正解
第一問「いするぎ駅」、第二問「いぶりばし駅」

「動」がどうして「いぶり」と読めるのか、そんな読み学校で習いました?(笑!
「石動(いするぎ)」にいたっては、「動」が「するぎ」なのか「るぎ」なのか、はたまた「ぎ」なのかさえワカリマセン!(笑!


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:17Comments(0)一人言

2016年05月17日

「環境DNA」をご存じですか?


海水に含まれる特定の魚のDNAを分析することで、その魚群の分布を推定することに成功したという話題ですが。

ウエブトピックスより、
海水からマアジの居場所わかる 舞鶴湾でDNA分析

海水中に溶けている魚の粘膜やふんなどに起因するDNA(環境DNAと呼ぶのだとか)を検出できるというのですから、驚きです。魚群探知機でも調べたところ、実際の居場所や量がDNAの分布とおおむね一致するという結果が得られたということです。まあこれは、魚影が濃ければ環境DNAも濃いはずと素人にも分かり易い理屈です。

記事には、「実際に魚を捕獲するより簡単に魚の分布をつかめ、漁業での活用も期待されている」と書かれていますが、はたしてそうだろうか?

実際は海水を汲み上げ、その中に溶けている環境DNAを種類別により分け特定の魚の群れだけを検出する作業が大変でしょう。たとえ環境DNA検出器を簡単に船上に設置でき、それがすばやく魚種と魚影を知らせてくれるとしても、それを知るにはまず海水を汲み上げるためにバケツを海中に降ろさなければならないでしょ。

・・・私なら先に釣り糸を降ろしたい。(笑!

実際の漁業の現場では、圧倒的に魚群探知機の使い易さと勝手の良さに敵うものではなさそうですが、比較的狭い海域に分布する(といっても私の中では、舞鶴湾はかなり広い)魚の分布や種類を特定できるというのは、水産資源の確保という観点からは大変有用な武器になりますね。

たとえばウナギなどにも応用できないものかと俄か生物学者( → 私のことです)は考えます。ウナギの皮膚はヌルヌルしていて、見るからに環境DNAを溶出していそう。(笑!

日本は四方を海に囲まれた海洋国家、この環境DNAを検出する技術がわが国の大切な水産資源をいつまでも枯らすことなく守ってくれることを(具体的にはウナギの蒲焼や、マグロの中トロ寿司がいつまでも安く美味しく食べれることを)祈っています。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:43Comments(0)一人言

2016年05月16日

「きゅうりメロン」食べてみたい・・・。


キュウリとスイカとライムが合わさったような味ってどんな味だろう?みなさん想像できますか?

ウエブトピックスより、
きゅうりとメロンの掛け合わせ? 中南米生まれの不思議なフルーツ「きゅうりメロン」

キュウリもスイカもウリ科の植物だということは知っています。メロンだってウリ科ですから、キュウリとメロンを掛け合わせるというのは理解できる範ちゅうに入りますが、そしたらキュウリとスイカとライムが合わさったような味になるって、ライムはどこから出てくるのだ?

ライムはミカンやレモンといった柑橘系の植物でしょ。でも「ライム」の風味も混ざった感じになると聞けば、「きゅうりメロン」という名前からは想像もできないハイカラで都会的な印象を受けませんか。


でも実際は、きゅうりとメロンの掛け合わせではないというのですから、話はややこしくなります。中南米で細々栽培されていたウリ科の一種とのこと。それをアメリカの農家が商業化し、「きゅうりメロン」が世に知られるようになったのだとか。


「きゅうりメロン」、ぜひ一度食べてみたいものです。しかし、日本ではまだ流通量が少ないでしょうから、なかなか手に入りそうにもありません。


そこでキュウリとスイカをスライスして、これにライムの搾り汁をかけてよく混ぜ合わせる。目をつむって食べれば「きゅうりメロン」の風味が味わえるのではないか?

試してみる価値はあると思うのですが、皆さんのお考えや如何に?




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:27Comments(0)ニュース・トッピックス

2016年05月15日

花の名をカラスに聞いてみた・・・。 PART2


日ごろの運動不足解消のために4月から始めた公園でのウオーキング。
少しでも長続きさせようと自分自身に課したのが、季節の移ろいを公園の草花で検証してみようということでした。

そこで公園へ行っては手当たり次第に草花の写真を撮ったまではよかったのですが、よくよく考えてみれば草花の名前を知らなければ、どんな花なのか皆さんにご紹介できないわけで、結果"名もなき花"のオンパレードということになる。

シジュウカラがツツジの名を教えてくれたことに味をしめ、カラスに知らぬ花の名前を問う愚を犯したのは、10日程前のことでした。

昨日その公園へ出かけてみると、シンセサイザー演奏家の滝沢卓さんの野外ミニコンサートが行われていました。

・・・これは珍しい、超ラッキー!

草花を撮るはずだったのに、思わぬ写真を撮ってしまいました。(笑!

コンサート.jpg


シンセサイザーが奏でる音色を聞きながら歩む足も弾みます。10日前と比べて季節はどれだけ移ろったのか早速検証しようと、前回撮った花が植わっている花壇へと急いでみると、

ツツジ.jpg


名もなき花_ (2).jpg


どうやら"ツツジ"と"キキョウのような花?"は盛りを過ぎたようですね。色あせた花ビラが名残を惜しんでいるように見えます。

これに比べて"名もなき花NO1"は株も大きく成長し、花の色も濃い。もうしばらく楽しめそうです。

名もなき花_ (1).jpg


20日ころが見ごろと案内の掲示板が出されていたバラは、種類によって開花時期がちがうのでしょう。まだ蕾も固い株も多くありますが、早咲きのものは今が満開。

バラ_2.jpg


バラ園の入口にはこのような棚がいくつも作られており、バラのアーチを潜るのも楽しみの一つになっているようです。たくさんの人が首をめぐらしながらアーチを潜っておられました。

バラ_3.jpg


バラ_1.jpg


最後にもう一つ、これから盛りを迎えようという花。これはマメ科の植物のようにも見えますが・・・。"名もなき花NO2"としかご紹介でないことをお許しください。(涙!

名もなき花_2.jpg


可憐な白い花です。おりしもシンセサイザーの奏でるメロディーは、「花びらの白い色は~♪ 恋人の色~♪」という歌い出しの曲ではありませんか。これも曲名を失念してしまっているのは、まことに残念と言わざるを得ません。

なるほど、恋人の色か・・・。確かに私にもそんな色に見えた時期があったような気もしますが、今となってはただただ忘却という言葉を恨めしく思うだけです。






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:13Comments(0)

2016年05月14日

「よくやった!」


プーチン大統領は、ロシア陸海空軍の最高指揮官でもあるわけですから、かりそめにもロシアの軍用車両が最高指揮官の乗車を拒ばむなどとというようなことがあってはなりません。

ところが、よりによって新型の軍用車両がそのお披露目に、最高指揮官の乗車をかたくなに拒否してしまったというのですから、プーチン大統領もさぞかし驚いたことでしょう。

ロシア企業が造った新型の軍用車両を視察中、大統領が軍用車両に乗ろうとしたがドアを開けることができず、付き添っていた軍高官がドアを引っ張ったところ取っ手が完全に外れてしまったという、もしかしたらロシアの最高機密級のニュースが報じられています。

ウエブトピックスより、
露軍の新型軍用車両、ドア開かず取っ手ポロリ こともあろうにお披露目の場で

しかし、そこは世界の指導者と丁々発止の渡り合いを演じるプーチン大統領のこと。外れてしまった取っ手を手にあ然とたたずむ高官に言ったことばが洒落ているではありませんか。

ただ一言、「よくやった」と。(笑!

これがもし極東の大陸から盲腸のように突き出た半島の付け根に位置するかの国であったなら、この高官は取っ手を握ったまま空いた方の手で銃殺刑の刑場のドアを開かなければならないことになり、そのドアの取っ手ももげてくれることをひたすら願うことになる。

同時に配信されている写真には、プーチン大統領と4人の取り巻きの姿が写っていますが、これは事件が起きた直後に撮影したものに違いないでしょう。何となれば実に気まずい雰囲気が漂っている・・・。(笑!

大統領の後ろに写っているさえない顔をしている軍人、きっとこの人の左手にもげた取っ手が握られているのではないかと想像を豊かにしています。(笑!

大統領の目線の先にある車両、大統領はこの車にも興味を抱いているように見えますが、乗り込んでいいものやら悪いものやら迷っているようにも見えて来ませんか?

「・・・今度はハンドルが抜けたら困るから、よしておこう」

さすがにその言葉は口にしなかったようですが、もし口にしていればかの軍人はもげた取っ手を持ったまま卒倒していたに違いありません。

こう見えてプーチン大統領はそれなりに側近思いの人なんだな?(笑!


「よくやった」の一言を発したプーチン大統領に、座布団10枚!(爆笑!







◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:19Comments(0)ニュース・トッピックス

2016年05月13日

蛭(ヒル)まで歌に詠む日本人の感性


歌人小池光氏の著した「うたの動物記」より、夏の俳句を一句ご紹介します。こんな動物まで歌に詠んでしまう民族は日本人の他にいないのではないかと思えてきます。



本日取り上げる動物は、「蛭(ヒル)」。体を尺取虫のようにくねくね折り曲げて移動し、動物に吸い付いて血を吸うあのヒルである。


私らが子供のころは、農作業は今のように機械化されていなく、何事も文字通り手作業が主でした。農家の方は、つらい農作業もさることながら、水田に生息するヒルにも大変悩まされたことでした。それも農薬の普及により、今ではヒルを見ることもめったになくなりましたね。

血を吸われるのは蚊でさえもごめんこうむりたいのに、ぬめりのある体をくねくね折り曲げるように動き回り、蚊の何十倍もの口で吸い付くのですから、けっして気持ちのいい動物とはいえませんよね。

ところがこの嫌われものヒルは、有史以来人間と関わりが深かったというのですから驚きです。

「古事記の国生み神話では、女性であるイザナミノミコトが先に愛を告白してしまったがために『蛭子』が生まれ、これを葦船に入れて流してしまう。物語のはじまりから、忌み嫌われてきた」と書かれているところをみれば、ヒルは神代の昔から生息していて、恐れ多くもご神体に吸い付くこともあったのだろう。



小池先生が本著で紹介している歌から、

我妹子(わぎもこ)が蛭の血を拭く蕗葉(ふきは)かな  松浦青々


もはやヒルの不気味さは微塵も感じさせませんね。我妹子の白いふくらはぎ、赤い鮮血、フキの葉の青、妖艶な美女のなまめかしさを演出するヒルです。

日本人の感性の豊かさが感じ取れる味わい深い一句と言えましょう。


ちなみにヒルは夏の季語であるということです。先の歌は丁度今時分の時節に詠まれたものなのでしょう。






◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:39Comments(0)

2016年05月12日

水と空気と安全の有難さ


国の安全保障の問題を議論するとき、「日本人は水と空気と安全はただと思っている」というようなことをよく言います。

アメリカで繰り返される銃の乱射事件、いったい何人の犠牲者が尊い命を失ったことか。その度銃の規制が声高に叫ばれるものの、その直後逆に銃を買い求とか。

水はといえば、温帯モンスーン気候帯にある日本は四季を通じて良質な軟水に恵まれ、安全で良質な水を安価で手に入れることが出来ますね。

空気についても、私は未だかって対価を支払ったことはありませんし、そもそも空気を吸っているという意識すらありません。

ところが、お隣の大国・中国の事情は少々違うようです。

ウエブトピックスより、
中国で「新鮮な空気」がバカ売れ 大気汚染の異常さ象徴

同時に配信されている写真を見れば、少なくともお隣の大国・中国では、空気はただではないということが実感できますね。

水についてもはるか悠久の昔より泉質は硬水で、そのまま飲むことは出来ないうえに、今日では空気同様汚染が激しく生活用水としても使うことが困難と聞きます。

かの大国では、ペットボトル入りの水を買い求めると同じ感覚で、いよいよ缶入り空気を買い求める時代になったとトピックスは伝えています。


アメリカで大胆な銃の規制が必要であると思われるのと同様に、中国でも排気ガス規制、排水規制がいかにコストがかかろうとも何よりも優先されるべきであろうことは、疑いの余地がありません。


このようなアメリカと中国の現状を目の当たりにしながらも、未だに「水と空気と安全はただ」と思っている私は、ある意味おめでたいのかもしれませんが・・・。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:28Comments(0)ニュース・トッピックス