★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2017年03月31日

冷し抹茶麺と鍋焼きうどん


昨日は朝から温かい日差しが降り注ぎ、この分では桜の開花も一段と進むと思われるほど穏やかな一日となりました。昨日のお昼はそんな暖かな陽気に誘われて、抹茶めんを冷しで食べることにしました。

抹茶めん


どうです、色合いも鮮やかでしょう。香りをお届け出来ないのが残念です。目と香りで一足先に初夏を味わうことが出来ました。

一転して今日は花曇り。陽光が雲に遮られたぶんだけ肌寒く、昼になっても気温の上昇はみられません。4月中旬の陽気が1日で3月上旬に逆戻りしてしまったこの陽気では、とても冷し抹茶麺を食べようという気にはなれませんね。

お昼は鍋焼きうどんにしようか、などと思っています。(苦笑!





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**


にほんブログ村


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:37Comments(0)ひとり言

2017年03月30日

4000年の歴史ある食文化は核心的利益ではないのか?


人はパンのみに生きるにあらずと西洋の賢者は言ったのでしたが、食わなければ生きていけないのが凡人の悲しさ。

その食べ物も所変われば、品も変わろうというもの。そして人には好き嫌いがつきもの。さらに信じる宗教の教えには、口にしてはならぬものがあったりするから話は複雑になります。

食の大国中国では、おおよそ四足のもので口にしないのは、机くらいと言われていますね。かの国の国民の健啖ぶりにはまったく舌を巻きます。

その中国で犬肉・猫肉の食用を禁止する法律が施行されたのは2010年のことでしたが、何しろ数千年にわたって犬猫を食用にしてきた国です、法律が定められてから高々5年や6年で食習慣が変えられるわけがないのもわかるような気がします。

いまだに1万匹にものぼる犬が饗される「犬肉祭り」が開催されているのは、そのことを如実に物語っています。

この国の人々に言わせれば、そんな法律が定まろうがうわべだけのことで、今までどおりうまい物をうまく食ってどこが悪いか、お国が定める法律は破るためにあるくらいの勢い。動物を大切にするより、まず人を大切にしろ。我々は動物以上に抑圧されているではないかということらしい。

・・・なるほど、好きな物は好きに食って来たように、言いたいことも好き勝手に言わせてくれというわけですね。

「衣食足りて礼節を知る」はずのこの国であっても、やはり西洋の賢者の言葉はなかなか受け入れ難いものに相違ありません。


一方動物愛護団体からすれば、犬猫を食うとは言語道断。中国人はペットを殺して食べる野蛮な国民。ついでに鯨を獲る日本人も負けず劣らず野蛮人となるんですが、私にいわせれば牛や豚ならいいのか、ガチョウに無理やり餌を食わせて、大きくさせた肝臓だけ取り出して舌づつみを打つのは、立派な食文化といえるのか?

土地土地、そこに暮す民族各々に食文化があり、慣習があり宗教を持つのだから、人間が人間を食わない限ぎり、牛を食おうが嫌おうが、豚を食おうが嫌おうが、魚を生で食おうが焼いて食おうが、咎めだてはできないだろう。

どこで線引きをするかで天と地ほども開きができる問題を 自分の国の食習慣だけを基準に論ずるの愚を冒しているのが動物愛護団体といえないか?


ただあれだけ領土領海の問題については、自国の 核心的利益と声高に主張し国際世論に徹底反論する中国政府が、どうして4000年の長き歴史ある自国の食文化をいとも簡単に翻し欧米の動物愛護団体の顔色をうかがうのか、鯨肉をどうしても食べたい私には理解できません。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:51Comments(0)ニュース・トッピックス

2017年03月29日

貴方は鳥の胸肉を3カ月間毎日食べ続けられますか?


人の顔を見てもとっさに名前が出て来ないということしばしばあります。私もそういう年齢になったのかなという思いです。
やはり脳の記憶機能に関連する部位が年齢とともに萎縮するというのは、人の宿命のようでもあります。

そんな中年族に朗報。ウエブトピックスより、
鶏の胸肉成分、記憶に効果?=中高年3カ月摂取で-東大など

「イミダゾールジペプチド」なる物質、これはたんぱく質ですかね。鶏の胸肉に100グラム当たり1.2グラム程度と多く含まれるそうですが、これを摂ると脳の記憶機能に関連する部位が年齢とともに萎縮するのを抑える働きがあるとのこと。

鶏の胸肉ですね。イワシやカツオなどの青魚が好いと聞き、食べるように心がけているのですがね。今度は鶏の胸肉ですか。・・・早速今晩の夕食から鶏の胸肉を食べるようにします。(笑!

でも3カ月間朝晩毎日ですか?たぶん飽きるでしょうね。・・・っていうか、そのうちどうして毎日鶏の胸肉ばかり食べているのか分からなくなっていたりして・・・。う~む、かなり重症ですな。。。(爆笑!





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**


にほんブログ村




  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:47Comments(0)ひとり言

2017年03月28日

飲むシュークリーム


時の首相がもはや戦後ではないと言い、この国が高度経済成長の坂を一気に駆け上ろうとしていたときに、小学校へ通った世代の私たちは、学校給食の脱脂粉乳で育った世代とも言えます。

そのおかげかどうかは定かではありませんが、チーズやヨーグルトに代表される乳製品は何の抵抗もなく口することができるのは、幸いなことだと思っています。

そんな中高年世代をターゲットにした新商品が発売されるという話題。一風変わったネーミングが目を引きます。

「ビアードパパの飲むシュークリーム」ってなんだ?

ウエブトピックスより、
シュークリームが〝飲み物〟に!?


発売元の商品情報によれば、「ビアードパパのシュークリームに使われているクリームをイメージしたコールド飲料です」とありますから、「ビアードパパ」というのは、どうも洋菓子屋さんの名前のようです。

シュークリームに使われているクリームをイメージした飲み物って、はて、どんな味がするのだろう?

私は今、子どものころ銭湯で湯上りに飲んだ乳飲料(?)を思い浮かべています。確か「ミルクセーキ」といったでしょうか、ただただ甘いちょっととろみのある飲み物でしたね。あの味がそうではないかと想像を巡らしています。


原材料を見てみますと、確かに脱脂粉乳が使われているではありませんか。脱脂粉乳で育った身の上としては、何とも魅力的な飲み物に映ってしょうがありません。(笑!





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**


にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:02Comments(0)ニュース・トッピックス

2017年03月27日

春はあけぼの


夜明けを待つ北アルプス立山連峰。

立山連峰の朝焼け、5時45分


同じアングルから撮る風景でも、季節により違った表情を見せるものです。

かの平安時代の才女が「春はあけぼの」と日記に記した春は、まさにこのような風情を言ったものなのでしょうか。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**


にほんブログ村

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:31Comments(0)今日あったこと

2017年03月26日

もう一度"MAXとき"に乗るには・・・。


北陸新幹線が開業する前までは、当地富山方面から首都圏への鉄道交通手段は、在来線特急を越後湯沢で上越新幹線に乗り継ぐというもので、在来線の特急は"はかたか"号、新幹線は"MAXとき"号でした。

越後湯沢駅では、北陸方面からの乗り継ぎ客で乗り換え口が混雑し、8分余りの乗り継ぎ時間では、新幹線の指定車輌まで行きつけず、とりあえず車両に乗ってから指定車輌まで移動ということを余儀なくされたものでした。

"MAXとき"は当時JR最新のE4系車両で、全車両2階建ての車両でした。ようやく指定の座席までたどり着くと、すでに他の乗客が座っていて、指定券のチケットを確認すると1階と2階を間違えておられたということよくありましたね。

そのE4系車両が姿を消すことになったという少々さみしいニュース。


ウエブトピックスより、
2階建て新幹線全廃へ 上越に最新型E7系投入

JR東日本では2018年度以降に車両の更新を進める中で、E4系を2階のない最新型E7系に置き換える方針だとか。

E4系の16両編成の定員は1634人ということで、高速車両としては世界最多の輸送人数を誇っていたのでしたが、北陸新幹線が金沢まで開通して2年、北陸方面の利用乗車客が減少した分だけ、定員を持て余すことになったのでしょうか。あるいは車両が古くなって来たということもあるのかもしれません。

代わって導入されるE7系といえば、現在北陸新幹線に投入されている車輌ですね。車両のカラーは何色にするのだろう?

車輌が同じE7系だけに、北陸新幹線と同じカラーにしては、東京駅のホームで北陸、上越の利用客が混乱するもとになります。

今までと同じ紺色に黄色の線にするのかな?あるいはまったく斬新な色合いにするのかな?

それにしても長年慕われてきた2階建て特急"MAXとき"が姿を消すというのは残念です。

"MAXとき"が姿を消すまで、もう一度あの2階建て特急に乗ってみたいものだと思って、富山から一旦新潟や長岡経由で東京まで行く手段を検索してみると、これが一度高崎まで北陸新幹線で行き、新潟方面へ逆戻りするルートが出てきて、当惑してしまいます。

まあ、これはこれで急がぬ旅でもありますから、高崎-新潟間を往復"MAXとき"に乗れると考えれば、やってみる価値が十分ありそうです♪





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**


にほんブログ村









  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:20Comments(0)ニュース・トッピックス

2017年03月25日

引っ越しそば


ウエブトピックスより、
「引っ越しそば」の大誤解 「新居で食べるそば」は間違い

・・・なになに、「引っ越しそば」って転居先の新しい住まいで食べるものだというふうに勘違いしている人が多いですって。

リサーチ会社が実施した調査によれば、「引っ越しして新しい家で引っ越し蕎麦食べた」とか、「予定どおり引っ越しを終え、早めの夕飯は『引っ越しそば』」のように、引っ越しをする本人とその家族が「転居先で食べるそば」のことだと勘違いしている人が半数近く(48.9%)もいるということです。

まったく困ったものですな。それでは私が講釈をたれるとしましょうか・・・。

そもそもそばが今のように長く切られて食べられるようになったのは、江戸時代の初めのこと。それまではそばのむき実をそのまま煮ておかゆ(そばがゆ)のようにして食べたり、粉に挽いたとしても水でこねて団子(そばがき)のようにして食べたと言われています。

そばの新しい食べ方は、当時の江戸でそば切りと呼ばれ、その安さと相まって大流行したのだそうです。

江戸時代中期になると、そのそばを引っ越し先の隣近所に挨拶がわりに配るという風習が流行り出し、これが「引っ越しそば」の始まりというわけ。

現代では自分の住むマンションの隣の住人の顔さえ知らぬ人が多くいるということですから、「引っ越しそば」は隣近所に配るものから、自分で食うものに変わってしまったというのもあながちわからぬでもありません。

「お側(そば)にやってきました」、「細く長いお付き合いをお願いします」といった意味を込めた粋な江戸の町民の風習が、こうやって忘れ去られていくのはさみしい限り。そばという伝統的な食べ物に従事する者としては、ため息しか出て来ませんな。

しかし、「転居した際、その近隣に近づきのしるしに配るそば」であったものが、「新しい転居先で食べるもの」に変わったにせよ、まあ、そばを食べてくれる人がいることに変わりはないというもの。これはこれで有難いことだと、現金な考えを巡らしたりもしています。(苦笑!




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**


にほんブログ村

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 13:17Comments(0)そばの雑学

2017年03月24日

オムライス


昨日食べた卵料理。
ショッピングモールの中のイタリアンレストランで食べました。

「〇〇と△△のバジルソースかけオムライス」、980円。「〇〇と△△」は忘れました。(苦笑!



このオムライス、何と表現すればいいのだろう?未だかって食べたことのない風味の、これは何ライスというのだろうか、スパイスの効いた薄味のごはんの上に半熟に焼き上げたプレーンのオムレツが乗っていて、バジル風味のクリームソースがかけてある。

オムライスは子供のころより、好きなメニューですが、なんと言っても中身のごはんはケチャップで甘っからく炒めたチキンライスでなければなりません。それを薄焼き卵でいかにも破れそうで破れないように包んであるのをよしとします。

名前も覚えられないようなオムライスより、昔懐かしケチャップのかけてあるオムライスの方がずっといいです。(笑!




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 15:46Comments(0)今日あったこと

2017年03月23日

ハイブリッド帆船


18世紀後半イギリスで起こった産業革命は、人類に未曽有の発展をもたらしましたが、このときには化石燃料を燃焼してエネルギーを得る代償として二酸化炭素が大量に放出されること、大気中の二酸化炭素濃度の上昇は地球の気温上昇を生み、様々な気候変動の要因となること、そもそも化石燃料をはじめとする地球資源にも限りがあることは、誰も気付かなかったようです。

それから250年あまり経った今日、今や「地球温暖化」「省エネルギー」といった言葉は、年端もいかぬ子供まで口にする時代になりました。

自動車に代表されるまでもなく、世はまさにハイブリッドエンジンが脚光を浴びる時代。街中を走る車を見てもずいぶんハイブリッドエンジンを搭載したタイプのものが多くなりましたね。車がそうなら船にも同じことが出来ると考えるのが自然。

ならば太陽電池パネルを甲板に敷き詰めた船かと思いきや、これが帆船だということです。


ウエブトピックスより
帆とエンジンのハイブリッド、次世代帆船開発中

帆船ということであれば、それこそ産業革命よりはるか昔、16世紀、17世紀の大航海時代の再来かということになります。

これがいかなる帆船かといえば、帆は高さ50メートル、幅20メートル、厚さ4メートルにも及ぶ強化プラスチック製で、船の推進力を高める帆の角度は、コンピューターで自動調整ができ、しかも天候に応じて5段階に伸縮可能というすぐれもの。・・・なるほどハイブリッドな帆船ですね。


・・・帆船というだけで、なにかロマンの香りが漂って来ませんか?

やがて確実にハイブリッド帆船が太平洋や大西洋を行き来する時代がやって来るに違いないでしょう。

ハイブリッド帆船が実用化されたなら、ぜひ一度乗船してみたみたいものです。きっとかっての大航海時代の船乗りの気持ちが味わえるのじゃないかと思ったりしています。



◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:45Comments(0)ニュース・トッピックス

2017年03月22日

こたつでぬくぬく梅観賞


ともすれば寒さがぶり返すこの時期、古の昔より日本人は春を感じさせてくれる梅の花を目出ることを風流の嗜みの一つとして来ました。

その遺伝子は間違いなく今日まで受け継がれて来ているのでしょうが、梅は見たいが足元が寒くて落ち着かなくては、観梅に風流を求めるのも無理がある。

…というわけで、大阪府河内長野市の府立花の文化園が、こんなことを考えました。


ウエブトピックスより、
こたつでぬくぬく梅観賞 大阪府立花の文化園

同時に配信されている写真を見ると、なるほど梅の木の下にこたつが敷かれていて、親子4人の家族連れがこたつに足を入れながら、視線は梅の花に向けられている。

末の子と思しき男の子は、ランニング姿で肩剥き出しにしていますね。その代わりこたつの中に背中まで入り込んでいる。腹這いになりながらも梅を見ようとしている姿からは、いかにもこの年頃の子供のやんちゃさが伝わって来て、微笑ましいことこの上ありません。

この家族のお父さんがおっしゃったのでしょうか、「寒さを気にせず、梅を見ながら食べる弁当はすごくウメェ」とは、これはちょっとどうしたものか。

親父ギャグの空振りに寒さがよりいっそう増しはしませんか?(笑!


微笑ましい家族の様子と春を伝えるトピックスに、心がなごみます。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:22Comments(0)ニュース・トッピックス

2017年03月21日

「中原の虹」③


今読んでいる本、浅田次郎著「中原の虹」。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

中原の虹(第3巻) [ 浅田次郎 ]
価格:799円(税込、送料無料) (2017/3/20時点)




19世紀初めの中国、滅びゆくかっての大帝国清王朝を一人で支えて来た女傑・西太后が身罷り、傾国は加速度をましてその時を迎えようとしていた。このとき玉座にあるのは、西太后が死の床で後継を託したわずか6歳の第12代宣統帝愛新覚羅(アイシンギョロ)溥儀(プーイー)。ラストエンペラーである。

浅田は清朝滅亡のクライマックスを幼帝溥儀の心を通して、こう巧みに描いている。

・・・しーらない、っと。なんだかよくわからないけど、じさつ(自殺)はしないかわりに、てんし(天子)をやめちゃうってことだね。ぼくはなんにもわるいことなんかしていないのに、どうしてやめなきゃいけないのかな。まだちっちゃくてなにもできないからかな。

驚くべきことにこのとき亡き西太后の霊のなせる技か、幼帝溥儀の耳に西太后の囁く声が聞こえたのだ。

・・・プーイー、では、おおきなこえでこういいなさい。
なんじ、ユアン・シイ・カイ。ちんはなんじのちゅうしんをよみす。ただちにみことのりを、せんとうてのなにおいてふたつせしめよ。・・・

汝、ユアン・シイ・カイ。朕は汝の衷心を嘉す。直ちに詔を、宣統帝の名において布達せしめよ。・・・

退位の詔が幼帝によって発せられ、この国は清から民国(中華民国)と名を変えることになったのだが、それも形ばかりのこと。混乱は日ごとに増すばかり。

この国を一つにまとめ、列強諸国の侵略から国と民を守らんとする者は現れるのだろうか?現れるとするならそれは誰か?

革命勢力の結集に成功したした孫文(スンウエン)か?はたまた、一度は追放されたものの再び都に呼び戻された軍閥の領袖袁世凱(ユアンシイカイ)か?いや、このとき愛新覚羅の聖地満州を実効支配する草原を駆る馬賊の総攬把(ツォンランパ)張作霖(チャン・ヅオリン)か?

そして幼いときに生き別れとなったあの李兄弟、片や弟は、今は亡き西太后の信頼の厚かった、今もなお後宮を支える続ける大総管太監(ダアツォンクヮン・タイチェン)李春雲(リイチュンユン)、片や張作霖の片腕として名をとどろかせる兄李春雷(リイチュンレイ)。兄弟は果たして相見えることができるのだろうか。

激動の19世紀のはじめ中国を舞台にした大歴史ロマン「中原の虹」は、いよいよ終章へと移ります。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 07:40Comments(0)

2017年03月20日

穏やかな春分の日を迎えて


今日は春分の日。当地雪国北陸富山の春の訪れは、蝸牛の歩みにたとえてもよいかと思われるほどになかなか実感できないのですが、この日を迎えれば突然の雪ということもめったにありませんから、ようやく一安心と顔もほころびます。

窓の外をうかがうと、風もなく穏やかに晴れているというものの、空全体が薄黄色く靄がかかったようで見通しは良くありません。もしかしたら大陸から渡って来る黄砂の仕業かもしれませんね。



近くに目を移すと、昨年の秋に蒔かれた麦の若葉が青々と目に入って来ますが、この麦も春を待ちわびていたのに違いありませんね。

この若葉の成長を促すには、もう少し温かくならなければならないでしょうけれど、私にはこの麦も穏やかな春分の日を迎えられたことを喜んでいるように目に映るのです。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:39Comments(0)今日あったこと

2017年03月19日

沖縄そばをたべてみた♪


昨日の昼食は外食。
国道沿いの全国チェーンのファミリーレストランで取りました。
通常のメニューとは別に期間限定のお奨めメニューがテーブルの上に。全国の名物料理が3品。その中から沖縄をチョイス。「沖縄そばと鶏肉の炊き込みご飯セット 690円(税抜き)」を頼みました。



鶏肉の炊き込みご飯は、別段沖縄でなくても全国どこでも食べることができそうですが、沖縄そばは名前からして沖縄の名物といえましょう。

実は私は、沖縄にはずいぶん前に一度だけ行ったことがあります。那覇市内で沖縄そばを主力に生産している麺工場を見学したのでした。

うどんにしろそばにしろ一般にゆで麺は、麺をゆで上げたあとに冷水でしめるのが一般的ですが、沖縄そばはその工程を水ではなく風で行っていた。いうなれば水冷でなく空冷というわけ。

沖縄そばというからにはそばかというと、そば粉は使われていませんから日本そばではありませんし、塩水ではなく”とうあく”を加えた練水を使用することからいえば、うどんとは言い難い。

ではラーメンかの問いには、ラーメン(中華麺)の練水に使われる”かんすい”と”とうあく”は化学的に違う物質といえるから、ラーメンとも言いにくい。だしは豚骨にかつお節、昆布をベースに取るそうですから、スープからいっても、うどんのようでもありラーメンのようでもある。

内地の麺に食べなれた私たちにしてみれば、不思議な麺、それが沖縄そばと言えそうです。しかし、不思議であっても食べて美味しければ、だれも文句の言いようもないわけで、しかもそれが沖縄へ行かなくとも食べられるというのですから、麺好きとしては有難いことこの上ない。

当地富山で食べた沖縄そば、昔沖縄で食べた時と同じ味に満足。
ご馳走様でした!




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 15:29Comments(0)今日あったこと

2017年03月18日

How Many People Are In Space Right Now ?


How Many People Are In Space Right Now ?

中学校の英語の勉強をしようというのではありません。正しくは

How Many People Are There In Space Right Now ?

と仮の主語となる There を補うべきなのでしょうが、「宇宙には今現在何人の人がいるか」と人数を問う疑問文がつけられたウエブサイトをご紹介したいと思います。

How Many People Are In Space Right Now ?


漆黒の闇に浮かぶ青白い地平線、中央に大きく「6」と書かれただけのサイトなんですが、これは宇宙空間から見た地球を写したものであることが直ぐ分かります。そして「6」と書かれた数字こそが、人数を問うた疑問文の答えというわけです。

ただ今現在宇宙空間には6人の人類が存在しますと言っているのです。

画面をスクロールしていくと、その6人の乗組員の名前と国籍、それに宇宙滞在日数が出て来ますが、121日のグループと150日のグループが3人づつで6人ということがわかります。

現在ISSに人を運べるのはロシアのソユーズ宇宙船のみ。この宇宙船は3人が定員ですから、3人がISSに到着するとそれで滞在日数の長いクルー3人が帰還し、ISSにはまた6人が残されるということなのでしょう。

アメリカのスペースシャトルが退役する前は、11や12といった数字が表記されることもあったに違いありませんが、今の体制では最高が9で、その後6が長く続くということになります。


新しいソユーズ宇宙船が打ち上げられ、新しいクルーがISSに乗り込んだ時、数字が「9」に変わるかどうかぜひ検証してみたいと思っています。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 13:21Comments(0)ニュース・トッピックス

2017年03月17日

はたして肥満は地球を救うか?


肥満は、糖尿病や高血圧など生活習慣病をまねく原因となり人の健康に悪い影響を及ぼすことは、誰もが知るところですが、肥満の罪深きは、何も健康だけに限ったことではなさそうだという話題。

イギリスの大学の研究チームは、肥満は限られた地球の食料資源にとっても重大な脅威となりうると論文の中で主張しています。

・・・どちらかといえば縦より横方向に成長したと思われる体形を持つ身としては、なんだか申し訳ない思いを抱いてしまう論文のような気がしないでもありません。(笑!

ウエブトピックスより
「肥満は地球の脅威」=人口爆発に匹敵―英論文


なるほど考えてみれば、食糧不足はなにも人口増加だけに起因するものでなく、食べる量にも影響を受けるというのは、至極もっともなことです。

しかしこの論文の盲点は、「全ての国が米国並みの肥満者の割合になれば」と仮定していること。

考えてもみてください。世界中が肥満者で満ち溢れれば、生活習慣病がもとで命を縮める人が増えるということでもあります。すなわち肥満は、人口増加に抑制をかける要因でもあるという側面を見逃してはならないはず。



肥満は地球の脅威である反面、救いでもあると俄か科学者( ← 私のことです・・・笑!)は主張したい。すなわち「肥満は地球を救う」と。

蛇足ながら、この主張は私の体系とはなんら関係がないことを付け加えさせていただきます・・・。(爆笑!





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
  


2017年03月16日

ご飯の硬さ


日本は瑞穂の国、お米を主食としてきました。

毎日食べても飽きないのがご飯とも言いますね。なるほどよくよく考えてみれば、パンばかり毎日食えと言われると、少し困るような気がします。(うどんやそばにしても、三度々々食べろと言われたら、いかに麺好きの私でも、飽きが来るかもしれません。一日一食だからうまいのかもしれませんね。)


毎日無意識に食べているごはんの炊き方、柔らかめが好きか、硬めがすきか、そんなの好き好きだろうと思っていたら、こんなトピックスが目にとまりました。

ご飯の硬さは“西柔東硬”だった!?


・・・ほぉ~、そんなもんですかね?
あなたのお宅ではどちらですか?その前に西にお住みですか?それとも東?


私の好みはというと、へそ曲がりと言われそうですが、丁度の硬さが丁度いいです。(笑!

硬くもなく柔らかくもなく・・・・、ちなみに、どこに住んでいるかというと、東でもなく西でもなく、中部地方、北陸は富山でした。(笑!




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ









  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:58Comments(0)一人言

2017年03月15日

北陸新幹線、祝開業2周年


北陸新幹線が14日、開業2周年を迎え、富山県内の3駅で記念式典が開催されたという話題。

ウエブトピックスより、富山)北陸新幹線2周年、3駅で式典


3駅とは、富山駅、新高岡駅、黒部宇奈月温泉駅。私どもの地元新高岡駅では、北陸新幹線の先頭車両をモチーフにしたモニュメントが設置されたと伝えています。

私は先日新高岡駅を利用したばかりでしたが、モニュメントには気がつきませんでしたね。今度利用するときは、少し時間に余裕をもって行き、じっくり眺めてみたいと思います。

思い起こせば2年前のこの日、私は能登和倉の温泉宿でいつになくゆっくりとした朝を迎えたのでした。朝起きてテレビのスイッチをつけたら、どこの放送局も北陸新幹線の特番を組んでいました。金沢始発6時の"かがやき"500号の出発の様子が流れていて、私は改めてその日が来たことを認識したのでした。

朝風呂につかり部屋へ戻ってきたら、一番列車がもう直ぐ長野に着くというので長野駅からの中継に切り替わったところだったし、朝食を済ませて返ってきたときは、今"かがやき"500号は、本庄早稲田を通過しているころですと言っていた。

文字どおり輝く未来を連想させる名前を冠したこの特急"かがやき"号は、番組の尺に収まるくらいの時間で金沢ー東京間を走りぬいてしまうのだということを、よりによってその開業の初日の朝、ゆっくりと時間が経過する温泉宿の部屋にいながら実感するという不思議な体験をしたのでした。

報道によれば、北陸新幹線金沢以西のルートは小浜京都ルートですでに決定を見、未定のままであった京都-新大阪間も南回りルートで決着したということです。



北陸新幹線が全線開通となるのは、いつの日を予定していたのだったか?

健康に気を配り、その日を迎えたいものだと思っています。できうるものであれば、やはり2年前と同じように温泉宿で・・・。(笑!




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:34Comments(0)今日あったこと

2017年03月14日

月見うどん


昨日のお昼に食べたうどん、月見うどん。具材は卵に蒲鉾、ネギといたってシンプル。

月見うどん


お昼にうどんやそばは、仕事に追われているときでも手軽に済ますことが出来ていいですね。
すぐ作れて、すぐ食べれて、消化もいい。おまけに後片付けも簡単と良いこと尽くめ。

中でも月見うどんは卵を割って入れるだけでたんぱく質も補えますから、月見にすることが一番多いです。5分で作れて5分で食べれる。(笑!

都合10分の昼食でした。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:45Comments(0)今日あったこと

2017年03月13日

「中原の虹②」


今読んでいる本。浅田次郎著「中原の虹②」。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

中原の虹(第2巻) [ 浅田次郎 ]
価格:799円(税込、送料無料) (2017/3/13時点)




中国清朝末期の9代咸豊、10代同治、11代光緒の御代に、皇帝を差し置いて政を差配した西太后は、一般に漢代の呂后、唐代の則天武后と合わせて王朝を滅亡させた悪女として今日まで語り継がれていますが、浅田は「蒼穹の昴」「中原の虹」で西太后を、自ら盾となって列強の侵略から大清国を守ろうと苦しみ抜いた女帝として、きわめて人間臭く描いています。

戊戌(ぼじゅつ)の変により、自らの甥にあたる光緒帝・載湉(ツァイテン)を幽閉した西太后であったが、実は載湉を我が子以上に愛していた。

病を発し己に残された日が残り少ないことを悟った西太后は、列強に蝕まれた大清国の行く末以上に、光緒帝・載湉の身の上のことを深く憂慮していたのだ。自分が死ねば、この国の官僚は光緒帝に復位を促すに相違ない。愛する載湉に滅び行く大清国を託するのは忍びないと。

最後の最後まで考え抜いた西太后が死の床で下した決断。なんと次の皇帝として西太后が指名したのは、このときわずか3歳の 溥儀(プーイー)。西太后は何故幼い子に傾国を託そうというのか?


光緒34 年(1908年)、秋が足早に紫禁城を過ぎ行こうとしていたとき、半世紀以上にわたって女ただ一人で国の行く末を案じ、傾国を支えて来た女帝にも、ついにその日がやって来た。

その前日のこと幽閉されていた光緒帝の元へ、かって帝が最も信頼していた一人の盲目の宦官が訪れていた。西太后の苦渋の意を汲んだ側近の大総管太監(ダアツォンクヮン・タイチェン)李春雲(リイチュンユン)が差し向けた盟友蘭琴(ランチン)である。

蘭琴は皇帝の前に小さな素焼の壺を静かに差し出した。

「おまえはいかがするつもりか」

「お伴つかまつりまする」


滅び行く大清国を舞台に、浅田次郎が描く歴代の女傑・西太后と悲劇の光緒帝は、読者の琴線を大きく掻き揺らさずにはおきません。


舞台はいよいよ東北の草原、満州の地へと移ります。草原を駆る馬賊の総攬把(ツォンランパ)張作霖(チャン・ヅオリン)は、韃靼の老占い師白太太(パイタイタイ)の占いのごとく、はたして草原の覇者となるのだろうか?

このとき野に下っていた北洋軍閥の総帥袁世凱(ユアンシイカイ)は?満州の利権に深く関与する日本陸軍の動静はいかに?





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ







  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:33Comments(0)

2017年03月12日

余震


今朝起きてラジオのスイッチを入れると、ちょうど5時のニュースが放送される直前に福島で震度4の地震が発生したことを知らせていました。

昨日は誰もが忘れようにも忘れ去ることが出来ぬ日。3.11 の惨劇が東北地方を襲った日です。今朝の地震もあの時の余震だということですが、6年経っても鎮まることを知らぬ大地に、人はただただそれを受け入れるしかなす術はないというのでしょうか。これから先この国の復興に思いを巡らすとき、「余震」という文字があまりにも暗く不気味にのしかかってきます。

古の昔より、日本人は表に現れてこない隠れた部分にあるものに美意識を見いだしてきた民族ですが、それは「余情」、「余白」、「余話」、「余韻」といった言葉にもよく表されていますね。しかし「余震」だけは唯一例外で、日本人の美意識を大きく狂わす言葉というしかないのは、ほんとうに残念なことです。

「余震」を辞書でくると、「大地震のあとしばらくの間、引き続いて起こる小地震」とあります。あまりにも無機質に並べられた事実だけを示す言葉が、恨めしくさえ思えてきます。


今も不自由な生活を余儀なくされる被災地の方々に、一刻も早く「余白」や「余話」を楽しみ、「余情」や「余韻」にひたれる安寧な日々が、再び訪れることを祈ってやみません。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:55Comments(0)ニュース・トッピックス