★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2016年09月30日

「やぶ医者」って実は名医のことだった?


まずは「江戸川柳で現代を読む」から、川柳を三首。




「極藪医者(ごくやぶいしゃ)竹の匙(さじ)で盛り」

「にわか医者まず縁者から盛り殺し」

「殺しても見ねばわからぬ匙(さじ)加げん」


困った時はお互いさま、困っている人を見ると手助けしないではいられなかった江戸庶民も、こと医者に対しては、意外やキビシイ感情を抱いていたということを窺い知ることができます。

当時の庶民にとって一番はなもちのならぬのが、えらくさそうに差し迎えの籠に乗り、大店(おおだな)や旗本屋敷に出入りする町医者。

こんな医者のことを庶民は絶対にお医者さまとは呼ばなかった。ただの一言、『藪!』


それもそうですよね、当時医者に診てもらうと、薬代も含めてあっという間に一両がなくなってしまったそうです。年間の米の消費量が一人約一石(金額にして一両)だそうですから、診てもらいたくても庶民は誰も医者にかかれなかったというのが実情のようです。


ところがその「やぶ医者」って、実は名医のことを指す言葉だったってご存知でしたか?

ウエブトピックスより、
地域医療に励む若手医師2氏を表彰 「やぶ医者大賞」 兵庫県養父市

どうして、やぶ医者が表彰されるんだって誰しも思いますよね。

その理由はその昔但馬の養父という所にひっそりと隠れるように住みながら、土地の人に治療を行っていたという一人の名医にあるというのです。

そして養父市は(ようふ)市ではなく(やぶ)市と読むと知れば、ようやく納得できますね。

養父市では但馬の養父(やぶ)医者にちなんで、 「やぶ医者大賞」プロジェクト事業を創設し、へき地で地域医療に励む若手医師をたたえて、毎年「やぶ医者大賞」を授与しているのでした。

第3回目に当たる今年、栄えある「やぶ医者大賞」を受賞された地医療に励む若き医師2名と、「やぶ医者大賞」を創設した養父市に、拍手喝さいを送りたいと思います。



◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:52Comments(0)ニュース・トッピックス

2016年09月29日

日本人は世界からどのように見られているか?


東シナ海を巡る領土・領海の問題や歴史認識の問題などで、すっかり冷え切ってしまったお隣の大国・中国と日本。中国は中国なりの理屈を言って日本を非難し、日本は日本なりの理屈を言って抗弁する。

しかし、ジョークで日本人と中国人の考え方の違いを知ると、両国のホンネが意外と見えて来ておもしろいと思った。ならば、世界は日本のことをどのように見ているのだろう?

「世界の日本人ジョーク集」 (早坂 隆 著)を買い求めました。 



日々刻々と変化する国際情勢のことを思えば、2006年に出版された本著はいささか古い感は拭えませんが、ズバリ確信を突くジョークに思わず膝を叩くことしばしば。

さて世界は日本人をどのように見ているか?数あるジョークの中から、私が選んだ秀逸なジョークを3つ紹介したいと思います。

《鼻の穴》
問い ユダヤ人の鼻の穴はなぜ大きいのか? 答え 空気はタダだから。
問い ではなぜ日本人は鼻の穴が小さいのか? 答え タダだから遠慮している。

《議長》
国際会議において有能な議長とはどういう者か?
それはインド人を黙らせ、日本人を喋らせる者だ。

《どうしたら日本を怒らせることが出来るか》
各国の政治家が集まって「どうしたら日本を怒らせることが出来るか」について話し合った。
中国の政治家が言った。「我が国は潜水艦で日本の領海を侵犯した。それでも日本は潜水艦を攻撃してこなかった」
韓国の政治家が言った。「我が国は竹島を占領した。それでも日本は攻撃してこない」
ロシアの政治家が言った。「我が国はもう長きにわたって北方の島々を占拠している。それでも日本は攻撃してこない」
その話を聞いていた北朝鮮の政治化が笑いながら言った。「そんなこと簡単ですよ。我々が核兵器を日本に使いましょう。そうすればさすがに日本は怒るでしょう」
するとアメリカの政治家が首を横に振りながら言った。「無駄だね。それもうやったもの」


言いえて妙とはまさにこのこと、恐るべしはジョーク。侮れません。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:41Comments(0)ユーモア

2016年09月28日

焼き接ぎ屋 夫婦喧嘩の角に立ち


お奨めの一冊、「お江戸でござる」(杉浦日向子著 新潮社)より。

物質文明にどっぷりと浸かった現代では見られぬ、当時の江戸市民の"心豊かな生活ぶり"を窺い知ることが出来るこんな江戸川柳が紹介されておりました。

【送料無料】お江戸でござる [ 杉浦日向子 ]

【送料無料】お江戸でござる [ 杉浦日向子 ]価格:515円(税込、送料込)




焼き接ぎ屋 夫婦喧嘩の角に立ち



茶碗が割れたからといって、捨ててしまうのが現代人。ところが、江戸人は、しっかり取っておいて「焼き接ぎ屋」がやって来るのを待つのです。

おそらくこんなやり取りが長屋の辻で交わされたのでしょうね。


「割れ物は、ないかぇ~、焼き接ぎ屋でござぁ~い」

「ちょいと、この茶碗接いでおくれっ!」

「あいよ、只今すぐに。・・・それにしても御かみさん、派手にやりやしたねぇ~」

「そうとも、ったく、うちの宿六ときたら。・・・イヤだねぇ~、何を言わせるんだい」



白玉粉と呼ばれた粉(今でいう水酸化カルシウム)にフノリと粘土を加えたもので、割れた瀬戸物を接着して、熱を加えて焼き接ぎ、元どおりに修正してくれるのが、「焼き接ぎ屋」さんというわけ。

商売上手の「焼き接ぎ屋」は、夫婦喧嘩のあとにやって来たというのが、先にあげた川柳だったのです。


なるほど、感性豊かな江戸人の生活は、『ゆ・た・か』に相違ありません。

私も叶うことならば、そんな長屋の角に立って、住人の様子を窺ってみたいものです・・・。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


2016年09月27日

読書と灯火


仕事に追われ日々時間に余裕のない生活を強いられている現代人にとって、1年365日どこをとっても1日は24時間と決まっております。
秋分の日が過ぎてやがて一月も経てば、昼夜の長さは完全に逆転し、夕方5時を過ぎれば辺りはもう薄暗くなっているのに気づき、思わず仕事の手を早める人も多いことかと思います。

では昔の人はどうかというと、当時の時間の単位は文字どおり「時(とき)」、一時(いっとき)が現代の単位で約2時間ということになります。今約2時間と言ったのには訳があって、昔の時間は昼と夜で長さが伸び縮みしていたがために、はっきりと2時間と言い切ることができなかったのです。

「旧暦はくらしの羅針盤」(小林弦彦著 生活人新書)に詳しく書かれております。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

旧暦はくらしの羅針盤 [ 小林弦彦 ]
価格:734円(税込、送料無料) (2016/9/27時点)




すなわち、昼は昼で日の出から日の入りまでを6分割したものを一時(いっとき)とし、夜は日が暮れてから翌日日が昇るまでを6分割していたから、これからの季節昼より夜の一時の方がはるかに長くなるというわけ。反対に夏になれば、昼の一時が断然長くなる。「秋の夜長」や「春眠暁を覚えず」の例えは、こういった背景があって出たものだということが推察されます。

文明の力・電気の恩恵を受けている現代と違って、昔は日が落ちれば月夜でもない限り夜は真っ暗。ろうそくや行燈の油などは、当時は超高級品であったがために、夜になればそれこそ寝るだけ。せいぜい囲炉裏端で囲炉裏の火をたよりに、細々と夜なべ仕事をするくらいだったことが想像されます。

季節はまさに「読書の秋」。「灯火親しむ候」とは、まさにこれからの季節を言うのでしょうが、二宮金次郎の例えを引くまでもなく、昔の人は本を読むにも時間に物理的な制約があったことが窺い知れますし、そもそも本を手に入れること自体並大抵のことではなっかたことを思えば、現代に生きる我々は何と幸せなことかと思うのです。



◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:26Comments(0)一人言

2016年09月26日

お奨めの一冊「一日江戸人」より、底なしの便つぼ


お奨めの一冊、杉浦日向子著 「一日江戸人」。

これを読めば、当時の江戸市民の美人の基準、モテる男の職業、江戸の人々の暮らしや趣味趣向、さらには将軍に代表される殿さまの暮らしぶりや江戸城大奥の仕組みまで手に取るようにわかります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

一日江戸人 [ 杉浦日向子 ]
価格:529円(税込、送料無料) (2016/9/26時点)




ついつい岸田今日子のナレーションを思い出してしまう、そう皆さんテレビ時代劇でおなじみのあの大奥。(今、岸田今日子のナレーションに相づちを打った人、歳がばれますぞ・・・笑!)

大奥と聞けば、とかく我々は将軍のハーレムのように思ってしまいがちですが、実際は当の将軍も、その将軍にかしずいた上は上臈・お年寄りから、下はお目見えかなわずの下働きまで、それぞれの立場立場で結構大変な暮らしぶりであったことが窺えます。

そんな中で、一番びっくりしたこと、えぇ~ホントかよ!?・・・と思っちゃうことを紹介します。

大奥には、御台様専用の一代限りのトイレがあったというから、ただただ驚いてしまいますね。御台様といえば将軍の正室、その方のために江戸城大奥には専用のトイレがあった。しかもその人一代限りで、将軍が代わればそのトイレは、用済みで埋めてしまうというのです。
しかもご丁寧なことに、汲み取りしなくてもいいように、とてつもなく深い便つぼを掘っておくのだというのですから、どういう思考でそんなクサイこと考えつくのかなと鼻をつまんでしまいます。

とにかく抱腹絶倒、上は将軍から下は長屋のおかみさんまで、果ては盗賊・義賊まで、これを読めばまさしく貴方も「一日江戸人」になれること間違いなし。ぜひご一読を。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 14:11Comments(0)

2016年09月25日

「人生で必要なことはすべて落語で学んだ」

趣味はと聞かれれば、すまし顔で「落語観賞でしょうかねぇ~・・・」などと答えたいものです。その上人生で必要なことを学ばせてくれるというのなら、なおさらというものでしょう。

お奨めの一冊。
「人生で必要なことはすべて落語で学んだ」(童門 冬二著 PHP文庫) 



目次を見ていくと、
風流に生きたい/底抜けに明るい生き方/貧しいけれど豊かに暮らす/ケチと倹約のちがいは?/挫折したって歩いていける/夢をかなえる法/老後なんて心配するな/コンプレックスをプラスに変える・・・等々。

どうです・・・。皆さんも普段このようなことで思い悩まれたことがあるに違いないでしょう。

筆者はこのようなことをすべて落語から学んだと言っています。どうぞ"落語人間"におなりください。"落語人間"として生きていくことは、楽しくて幸福なことでもあると。

人生を上手に生きるコツは、「笑い」の中にあるということを学ばせてくれる本です。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ





  


Posted by 酒そば本舗店長 at 07:36Comments(0)

2016年09月24日

「まくなぎ」ってご存知か?


皆さんは、「まくなぎ」という言葉をご存知だろうか?

ちょっと聞いたことありませんよね。線路の「枕木」なら聞いたことありますが。。。(笑!

小池 光 著「うたの動物記」に、この「まくなぎ」が取り上げられていました。

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

うたの動物記 [ 小池光 ]
価格:2916円(税込、送料無料) (2016/9/24時点)




「俳句や短歌には動物、植物がいっぱい出てくる。・・・中には言葉としてさえ全然知らないものがある。・・・『まくなぎ』もそのひとつだ」

著作者自身でさえも冒頭にこのように書いておられるくらいですから、私が知らなかったのも当然といえば当然。

動物記に取り上げられるくらいですから、「まくなぎ」は立派な動物なのでした。


「ヌカカやユスリカなどの小さな蚊、あるいはそれに類するものの総称」

なんと蚊であった。「まくなぎ」の「ま」は目のことで、その前をうるさく、ちらちら飛ぶという意であると。

私もこの歳にもなると、視線を急に移したりすると目の前を「まくなぎ」がよく飛び交います。・・・って、これ飛蚊症でした。(笑!


最後におもしろい俳句が一句紹介されていました。

まくなぎを払いて車寅次郎   岸田稚魚

「まくなぎ」が何であるか知らなかったら、この俳句さっぱりわかりませんよね。

「わたくし、生まれも育ちも葛飾柴又・・・」ではじまる、あの寅さんの仁義をきる仕草が、「まくなぎを払いて」によって手に取るよう伝わって来ます。

ちなみに「まくなぎ」は夏の季語ということです。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:16Comments(0)

2016年09月23日

「出身地鑑定!! 方言チャート」を試してみた♪


生まれ育った土地の言葉(方言)は一生抜けぬといいますね。

方言についての質問をイエス、ノーで答えていくだけで、出身地をズバリ言い当てるという「出身地鑑定!! 方言チャート」というおもしろいサイトを見つけました。

早速試してみました。

「翌日、家に不在の時、『明日、家におらん』と言うことがありますか?」で始まる設問、これはイエス・・・というように答えていくと、7問目で「あなたの出身地は福井県ですね!?」と出てきました。

あの~、富山県なんですけど・・・。(笑!

ビミョーに外れているところが、かえって信頼性を高めているともいえそうです。


でも、どうして私は福井県出身者になってしまうのか?

私は現在富山県西部の地方都市高岡市に住んでいますが、話し言葉の形成に影響があると考えられている3・4歳から13・14歳ころまでは、同じ富山県でも新川地方と呼ばれる県東部の山間地方(中新川郡上市町)で生まれ育ちました。

一口に富山弁といっても、県東部(呉東地方)と県西部(呉西地方)では大きく違ってきますし、海沿いと山間でも違いが見られます。その上私の両親も祖父母も共に県西部出身でしたので、普段両親や祖父母の話す言葉の影響も受けたのでしょう、県東部の山間で生まれ育ちながら、子どものころ近所の幼なじみの話す言葉に違和感を覚えたという記憶も鮮明に残っています。

生まれ育った土地の言葉と、両親・祖父母の言葉の混血になると、福井県出身者に似た話し言葉になるのかななどと思っています。


ところで富山弁の特徴は、東西に関係なく、話しの語尾に何でも「ちゃ」をつけて喋ります。たとえば、「いいちゃ、いいちゃ、なぁ~ん、気にしられんでもいいちゃ」のごとく。

ちなみに標準語に翻訳すると、「よろしいです、よろしいです、まったくお気遣いなさらなくてもよろしいです」になります。(笑!

そこで私の失敗談をひとつ。

所用で東京へ行った折、帰りの電車の時間に余裕があったので、商売柄うどん・そばの売り場を見ておこうとスーパーマーケットに立ち寄ったことがありました。居合わせた店員に売り場を尋ねたまでは良かったのですが、そこで思わず富山弁が出てしまった。

「あの~、うどんちゃ、どこにあります?」(あの~、うどんって、どこにあります?)

「えっ?・・・! あ~、こちらになりますよ!」

案内された売り場には、ペットボトルのウーロン茶が山積みになっていました。(笑!


うどん1袋とペットボトルのウーロン茶1本を買って、逃げるように店を後にしたのは言うまでもありません。

今思い出しただけでも、・・・(/。\)イヤ~ン!ハズカシイ!





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:54Comments(0)ユーモア

2016年09月22日

位置のエネルギーを計算してみたところ・・・。


何かと世界の耳目を集める極東の大陸から盲腸のように突き出た半島の付け根に位置するかの国。先ごろ発射したミサイルは、わが国の排他的経済水域に落下したと報じられています。落下したとみられる海域付近は、全国から漁船が集まる漁場でもあるということですから、危険極まりない。

弾頭を積んで打ち上げているものか、そうじゃなくて同じ重量の物を乗せて打ち上げているのか、知る由もありませんが、仮に1トンの物体が1万メートル上空から落ちてきたらどうなるのかと思ったのです。

高校の時に習った物理を思い出して計算してみました。 上空1万メートルから、1トンの鉄の固まりを自然落下させたとしたら、そのエネルギーEは、

E=mgh 

m=1トン、g=9.8m/sec/sec(重力加速度)、h=10000メートル を代入すると

E=1000kg×9.8m/sec/sec×10000メートル=98000KJ(キロジュール)


これでは、よく分からないので、熱の仕事当量 1CAL=4.18Jで換算すると

E=98000÷4.18=23445KCAL

水1gを1℃上昇させる時に使われるエネルギーが1CALだから、0℃の水234kgをたちまちのうち沸騰させることになります。

これに弾頭が積み込まれていたら、この比でないのは明らかですが、そのエネルギーの算出方法を知りませんので、どうなるのか想像もつきません。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ





  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:03Comments(0)一人言

2016年09月21日

時代小説が好きPART132「町奉行内与力奮闘記3 権益の侵」


人気時代小説作家上田秀人の新シリーズ、町奉行内与力奮闘記第3話は副題に「権益の侵」と書かれていました。

権益とは辞書を調べるまでもなく権利とそれに伴う利益。それを侵すとあれば話は穏やかではありませんね。

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

権益の侵 [ 上田秀人 ]
価格:702円(税込、送料無料) (2016/9/21時点)




45歳の若さで大坂町奉行から江戸北町奉行に栄進した曲淵甲斐守影漸(まがりぶちかいのかみかげつぐ)は、江戸町奉行も出世の一階段、行く行くは大目付か留守居までと公言をはばからぬ出世欲をたぎらせる旗本。その甲斐守より北町奉行所内与力を任ぜられた甲斐守の家臣城見亨(しろみとおる)が本書の主人公。

もともと南北奉行所には、幕府より町方と呼ばれる与力、同心が配されているが、内与力は奉行の家臣から任ぜられ、もっぱら町方与力、同心と奉行の間の取次調整といった役務を務める。

代々世襲が認められているというものの、手柄を立てても立身出世など叶わぬ町方与力同心は、役得による副収入(幕府からの禄よりも大きいので主収入というべきか)で私腹を肥やすことに傾く。したがって彼らにとって奉行がこの既得権に目をつむってくれるかいなかが最大の関心事といえた。

そんな町方与力、同心たちと奉行の狭間で、若き内与力城見亨は苦悩する。

第2話「他人の懐」で、町方与力が寺社方の富くじの余得に手を突っ込んだことを発端に、曲淵甲斐守と寺社奉行の係争に巻き込まれた亨。怒りに燃える寺社奉行側は、亨に狙いを定めて復讐計画を練る。

一方北町奉行所内では、老練な町方与力同心たちが既得権益を守らんと、奉行所改革を志す甲斐守を排除せんと動き出す。

進もうにも前門に虎、退こうにも後門に狼。あくまで主の曲淵甲斐守に忠義を貫かんとする若き内与力城見亨は、この危機をどう回避しようというのだろうか?



◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ




  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:20Comments(0)

2016年09月20日

禁断の果実を口にしたサル


人はなぜ酒を飲むのでしょうか?酒などなくとも人は生きていけるのですがね。・・・なるほどそう言われれば、そのとおり。

しかし、酒のない人生ははたして潤いのある人生だと言えるだろうか?


人は潤いを求めて酒を飲むのだとすれば、チンパンジーもまた潤いを求めるというのだろうか?

ウエブトピックスより、
チンパンジーも酒好き? 野生チンパンジーの習慣的飲酒を初確認

これは日経の日曜日の特集「サンデーサイエンス」に、京都大学霊長類研究所の松沢哲郎教授が連載した「チンパンジーと博士の 血の探検」で紹介されていた野生のチンパンジーの飲酒習慣のことですね。

松沢先生は、なんと1995年から17年間西アフリカ・ギニアのジャングルに野生のチンパンジーを追い求めて来たというのですから驚きです。

よくぞご自身も野生化してしまわなかったものだと思いますね。(笑!

で、その間に20回あまり野生のチンパンジーが酒を飲むところを観察したということです。

酒というのは、現地の人がヤシの木の樹皮に傷をつけ、そこから出る樹液を容器にためて自然発酵させて作るヤシ酒のこと。これをチンパンジーが人の目を盗んで失敬するのだとか。

松沢先生によれば、同じ霊長類でも、アルコールを分解できる遺伝子(ADH4という遺伝子が突然変異したもの)を持っているのは、ヒト、チンパンジー、ゴリラだけで、オラウータンになるともうこの遺伝子を持たないということです。

オラウータンは樹上が生活の場、これに対して他の3種は樹上から地上に下りることを選んだ類人猿。ヒトは地上に下りて、熟れて地上に落ちた発酵の進んだ果実も積極的に栄養として取り込んでいったのではないか。その過程でアルコールを体内に取り込むことを覚え、潤いのあるひと時に酔うことを覚えたのだとすれば、これはまさに禁断の果実を口にしたことになりますね。


ヒトはなぜ酒を飲むのか?それはご先祖様が禁断の果実を口にしたからと言えそうです。

ご先祖様に感謝したいものですな・・・。(笑!






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:30Comments(0)ニュース・トッピックス

2016年09月19日

シルバーウィークと怠け者


ゴールデンウィークがあってシルバーウィークがあるのなら、ブロンズウィークがあってもよさそうなものと思うのは、リオ・オリンピック、パラリンピックに熱中しすぎた者か、よほどの怠け者。(笑!


私は当然のことながらオリンピック熱中組と言いたいところですが、今年の9月の連休は17日の土曜日から19日の敬老の日までの3日間のみとなってしまったのはどういうわけだと悔やまれてならないのは、やはり根は怠け者ということなのかしらん?(苦笑!

全国の怠け者よ、聞き給え。その理由は「国民の祝日」のありなしが影響しているからでした。

前後が休日に挟まれる日は「国民の祝日」とするという国民の祝日に関する法律、ご存知でしたか。

たとえば20日が日曜日で秋分の日が23日の水曜日になる年の場合、第3月曜の21日の敬老の日と23日の秋分の日に挟まれた22日の火曜日が「国民の祝日」となるから、19日土曜日から23日まで5連休となります。

つまり、19日(土)、20日(日)、21日(敬老の日)、22日(国民の祝日)、23日(秋分の日)というわけです。なるほどこれだけ休日が続けば、ゴールデンウィークに勝るとも劣らぬ輝きを放っていますから、シルバーウィークと名付けるのもわかるような気がします。

今年はいささか輝きに欠けるではないかと言ってみたところで、天道の刻む暦のなせることゆえ、誰もあがなうことはできません。

さて皆さんは、今年のシルバーウィーク、どのようにお過ごしになられましたか?

私はもっぱらリオ・パラリンピックの中継観戦で過ごしました。(怠け者ではありませんと主張しているの、おわかりか?・・・爆笑!)





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:34Comments(0)一人言

2016年09月18日

遺伝子が動物の行動をすべて決めるのか?


昆虫には足の先に味覚を感じる器官があるというのは、我々人間には理解し難いことかもしれません。ハエが手足を擦るのは、足先についたゴミを拭って味覚を敏感に感じ取るためということだそうですね。小林一茶がこのことを知っていたら、有名な「やれ打つな・・・」の句は生まれていたでしょうか?

ウエブトピックスより
[アゲハチョウ]産卵植物選別の仕組みを解明

ハエばかり出なくアゲハチョウも足先で卵の産みつける先を選んでいるとは知りませんでした。その仕組みについて科学的に解明されたという話題。

ミカン科の植物の葉からはアゲハチョウ産卵を誘発する10種類の物質が出ており、そのうち2種類以上があるとアゲハチョウは産卵するということです。こうした物質の一つ「シネフリン」が足先の細胞にある遺伝子と反応し、その情報が脳に伝わることで産卵が促されることが判明したと。

そうするとアゲハチョウは、子どものために餌となる葉を選んでいるのではなく、すべて体内に組み込まれた遺伝子によって、卵を産まされているということになるのだろうか?そこには生き物としての意思は存在しないのだろうか?

もっとも卵がふ化して幼虫が出てくるころには、親のチョウは死んでしまっていますから、自分の子どもが青虫だということも知るよしもありませんね。


子どものために美味そうな葉っぱを選んでやろうというアゲハチョウが、一匹ぐらいいてもよさそうな気がするのですが・・・。

自然界の神秘が科学的に解き明かされるのは、時として人を切ない気持ちにさせることがあります。
 



◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:21Comments(0)ニュース・トッピックス

2016年09月17日

「そば通」と呼ばれるには・・・。


そば通(ソバツゥー)・・・なんていい響きでしょう。

私もいつかは、そのように呼ばれてみたいと思うのですが、かなわぬ思いに、そんな憧れにも似た『そば通の本』(サライ編集部 編 小学館文庫)を手にしました。




意外にもそばは俳句にも多く読まれていることを知りました。

そうか、そば通と呼ばれるには、文学にも精通しなければならなかったのか!



たくさんあげてあった俳句の中から、私にもそれが誰だか分かる人が読んだ句を抜粋します。


蕎麦はまた花でもてなす山路かな     芭蕉

落つる日のくくりて染まる蕎麦の茎    蕪村

我里はつきと仏とおれと蕎麦       一茶


さらに時代が新しくなって、

山越えて三島に近しそばの花       子規

帰り見れば蕎麦また白き稲みのる     漱石


・・・う~む、何となくそば通になれたような、なれないような??



われもまた通をよそほい喰う蕎麦の 
   ことのは長く短く切れにし





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


2016年09月16日

究極のマッチングとなるか、はたまた救いようのないミスマッチングか?

 
北陸新幹線が開通して観光客の来訪で賑わう金沢、こんな飲み物が人気を呼んでいるそうです。

「カレーを飲み物にしました(笑)」って言われても、思わず「えっ!?」と聞き直してしまいそうです。

カレー味のしかも少々とろみの付いたコーラって、スカッとさわやかなコーラのイメージから、少々乖離しているような気がしますが・・・。

ウエブトピックスより、
カレーを飲み物にしました(笑) しかもコーラ!発売


富山市の飲料メーカーが金沢市のご当地グルメ「金沢カレー」をコーラにしたって、富山人はずいぶんおせっかいなことをするものです。(笑!

クリームをたっぷりトッピングした「富山ックスラーメン」もひるまずには食べられませんが、カレー味のコーラを飲むのも一度ため息をつかずには飲めないと思いますよ。

いっそのこと「富山ックスラーメン」をすすりながら、口内にまとわりつく生クリームを「金沢カレーコーラ」で洗い流すというのはどうだ!

究極のマッチングとなるか、はたまた救いようのないミスマッチングか。一度試して見られては如何?




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:52Comments(0)ニュース・トッピックス

2016年09月15日

シロエビかき揚げそば


今日のお昼に食べた「シロエビかき揚げ天ぷらそば」。
北陸道のとあるサービスエリアで食べました。

シロエビ.jpg


シロエビは富山湾の宝石とも呼ばれ、ホタルイカとともに貴重な富山県の水産資源。最近では観光資源としてももてはやされています。

当地では昔からよく捕れたのですが、当時はシロエビが浜に水揚げされても見向きもされず、トロ箱一杯いくらで売り買いされていた。どうにも買い手のつかなかったシロエビは、干しエビに加工され乾物として流通していた。私らが子どものころは、夏になるとこの干したシロエビでだしを取ったつゆでそうめんを食べたものです。

それが今や高級グルメ食材として引っ張りだこ。・・・タコではありません、あくまでエビです。(笑!

漁の最盛期は夏ですが今日では冷凍技術が発達しましたから、冬でもこのサービスエリアではシロエビのかき揚げそばが定番で食べられます。最近では品不足のため東南アジアからこのエビが輸入されていると聞きました。まったく同じ種類のエビだそうで、シロエビとそのまま名のっても差し障りないとそうです。・・・「富山湾の宝石」ではなかったのかと、ツッコミを入れたくなる気持ちも否定できませんがね。(笑!

まあ、それほどまでに人気のシロエビですから、これは文字通り「宝石」に違いないか?・・・(笑!


そのシロエビが数匹入っている衣たっぷりのかき揚げですが、意外やこの衣がサクサクで熱いだしつゆにホロホロと崩れて、油の甘みを口中に醸しだします。最後に丼に残った衣をぞろっとつゆとともに飲み込む食感は格別でした。

「シロエビかき揚げ天ぷらそば」税込み450円。つゆまで残さず間食しました。ご馳走様ッ!



◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:38Comments(0)

2016年09月14日

こんな昼飯食べました♪


昨日のお昼は外食で。国道沿いの中華レストランに入りました。

お好みの中華料理とラーメンがセットで選べて、税込み980円。

ここのお店のラーメンは醤油ラーメンが美味しい。あっさりとしているようで、鶏ガラのだしが効いている。透き通った汁の表面に浮いた細かな油が、いかにもそれを物語っていますね。



次に中華料理の方は、豚肉と野菜の黒酢あんかけを選びました。



野菜はナス、ニンジン、カボチャ、ゴボウ、サツマイモ、レンコン、あと何が入っていたろう?

ナス、ニンジンはよくあるにしても、カボチャ、ゴボウ、サツマイモ、レンコンというのは珍しい。しかし、根菜類たっぷりというのは黒酢と相まっていかにも体に良さそうに思えますよね。

ポピュラーな酢豚のような味付けですが、サクサクとした噛みごたえのゴボウとレンコンに加え、カボチャ、サツマイモの食感がホクホクしていて、酢豚に思えない何とも不思議な中華風甘酢あんかけです。

それに加え、付け合わせのキャベツとトマトのサラダが健康願望の中年オジサンにはうれしい配慮というもの。定食としてついてくるご飯は、あらかじめ断っておいたのは大正解。なにせ健康願望は人一倍なくせに、あれば食べてしまう貪欲な中年オジサンですからね。(苦笑!


皆さんは食事にどんな配慮をなさっていますか?



◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 14:01Comments(0)今日あったこと

2016年09月13日

体内時計


生物の体内に備わっている時を刻む仕組みを体内時計といいますね。
この時計が狂うと睡眠をはじめとして日常の生活のリズムがすべて狂い、しいては生命の維持さえも困難になるといいますから、大切にしなければなりません。

さてその体内時計によって、ニワトリの朝鳴きの行動もコントロールされていることが分かったという研究が報告されています。

朝のコケコッコーは体内時計 明るさの変化に無関係

ニワトリの時を告げる朝鳴きは、約23・7時間の周期で繰り返されるという研究報告ですが、ほんとうに明るさに無関係かなと思います。

何年か前に中国で大規模な皆既日食が観察されたことがありましたが、そのときテレビのバラエティー番組の企画で、皆既日食のあとに太陽がまた輝きだしたら、ニワトリは時を告げるかという実験をやっていました。

日食が進み太陽が完全に月に隠れてしまうと、あたりは真っ暗となり夜同然。しばらくして太陽が徐々に顔を出すに従い次第に明るくなってきて、まさに朝がやって来たと思われたとき、連れてきたニワトリが、コケコッコーと高らかに時を告げたではありませんか。

ニワトリの朝鳴きが23.7時間周期で繰り返されるのだったら、このときこのニワトリの体内時計はどうなっていたのでしょう?たまたま律儀な性格のニワトリだったのかな?朝を告げなければの強い義務感から鳴いたのかも知れませんね。(笑!

さらにニワトリは1日につき0.3時間の狂いをどう修正しているのだろう?80日したら元に戻るというものの、その間日中に鳴いたり、夜中に鳴いたりするってことになりませんか?もしかしたら、ニワトリの体内時計には閏日というのが3日に1回程度あって、その日は24.6時間で鳴くことにしているのかも知れない。

・・・う~む、恐るべし、ニワトリの体内時計!(笑!


また、別のテレビ番組でこんなおもしろい実験をやっていたこともありました。ずばり「ニワトリに朝鳴きをさせない方法」を紹介していました。

ニワトリのケージの天井の高さを低くして、ニワトリが首をそらして鳴こうとすると頭が天井につかえてしまう。すると喉を張ることができないものだから、コケコッコーと上手に鳴けなくなるという仕組み。

画面に映し出されたニワトリは盛んに時を告げようとするのですが、喉を十分に伸ばすことができないものだから、「コ、コッ、コケッコ、コケェ~」と鳴き止んでしまう。

このときのニワトリのストレスたるや計り知れないものがあったに違いありません。文字どおり鳴くに鳴けない(泣くに泣けない)状態だったいうわけ。(笑!

きっと体内時計の針を大きく狂わせてしまったに違いなかろうと、遅ればせながら心配をしています。(笑!


皆さんの体内時計は、どんな時を刻んでいますか?




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ



  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:18Comments(0)ニュース・トッピックス

2016年09月12日

さんま、さんま、さんま苦いか塩っぱいか・・・。


8月に漁が解禁となったサンマ漁ですが、道東から三陸海域の水温が高めに推移したことが影響したようで、8月下旬の漁獲量は例年になく低調に終わったということです。

ウエブトピックスより、
道東沖のサンマ漁が本格化も今年は不漁か?


秋の味覚の王者サンマ、低調な漁獲が影響しているからなのでしょうか、9月になってもわが家の食卓には一度もサンマは上がっていません。当地のスーパーの店頭でもサンマは入荷されているのでしょうけれど、わが家ではいかに亭主が旬のサンマを食べたいといえども、わが妻の納得しないものは買い物かごには入らないという大原則があります。

わが女房殿に「その昔江戸の粋人は、女房を質に入れても初カツオを食べたそうだ。高々サンマではないか」と勇気を振り絞って言ってみたところ、その日の夕食には私の分だけ、缶詰のサンマの蒲焼が出されていました。これは果たして喜んでいいものやら、悲しむべきものやら、まったくもって判断のつきかねるところです。

さんま、さんま、さんま苦いか塩っぱいか。

・・・まことに不本意ながら、今は静かにサンマの漁獲量が回復することを祈るのみです。


ところで、サンマを食べながら叶わぬ恋に涙したのは佐藤春夫でした。文壇に残る複雑怪奇な色恋話は別にして、サンマを塩焼きにして喰らえば、はらわたは苦かろうし、塩が効いているところは塩っ辛いだろうと、私なんぞは素直に思います。(笑!

佐藤はサンマに"青き蜜柑の酸(す)をしたたらせて喰ろうた"そうですが、当地ではごく普通に大根おろしに醤油をかけて食します。

またひじょうに残念なことではありますが、私は佐藤のごとく大胆で赤裸々な恋愛感情は持ち合わせていませんので、サンマの焼ける煙りに目をしばたかせることはあっても、焼けたサンマに叶わぬ恋を重ね合わせ涙するということは、考えられません。サンマの缶詰に涙することは大いにあるかもしれませんが・・・。(笑!

・・・正直に告白します。できるものなら、一度そのような涙を流してみたいものだと。( ← イエローカード!・・・大爆笑!




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ





  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:20Comments(0)ニュース・トッピックス

2016年09月11日

何を小型化・軽量化するべきか?


なにかと世界の耳目を集める大陸から盲腸のように突き出た半島の根元に位置するかの国。このほど実施した核実験では、核弾頭の小型化・軽量化の技術を確かなものにしたと報じられています。

ウエブニュースより、
「核弾頭小型化主張は本当と想定」 米国防総省

国内では軍事戦略の天才と称賛されているというかの国の若き指導者。強国の条件は何もミサイルや核爆弾といった軍事力に限ったことでないのは、ご本人もよくわかっておられるはず。

国家の経済力はいまさらいうに及びませんが、その国の指導者の健康が何よりもまして重要であるのは、かの若き指導者のお父様のことを思い出せば一目瞭然のこと。

かの国が何よりも優先して進めなければならない近々の最重要課題は、かの国の若き指導者の小型化・軽量化の問題であるのは、疑念を挿む余地のないところです。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 08:48Comments(0)ニュース・トッピックス