通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!
お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!
そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪
でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)
そばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪
いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪
★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そば
当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!
「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!
■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。
北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。
清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。
■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪
そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。
■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。
■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。
富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。
富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。
酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。
2020年09月30日
虫の声
「ちんちろちんちろ、ちんちろりん 」と鳴くのは松虫。「りんりんりんりん、りいんりん」なら鈴虫。
「がちゃがちゃがちゃ」と少しばかり騒々しいのはくつわ虫で、「ちょんちょんちょんちょん すいっちょん」とリズミカルに鳴くのは、馬おい虫でしたかね。
ではこの虫は何となくのでしょう。

今にも鳴き出しそうな出来映えですが、いくら耳を澄ましても聞こえて来るわけがありませんな。(笑!

にほんブログ村
2020年09月29日
ブッダには人生経験が必要・・・?
いわしの頭も信心といいます。人の心は弱いものゆえに絶対者にすがろうとするのはあながち否定できないとは思いますが、個人的には「現人神」のような存在は受け入れがたいです。
なるほど、数か月にわたり食糧も水も口にせず、睡眠もとらずに瞑想を続けていると聞けば、「ブッダの生まれ変わり」というのもうなずけなくもありませんが、はたして彼は「ブッダの生まれ変わり」なのでしょうか?
ウエブトピックスより、
「ブッダの生まれ変わり少年」、瞑想生活に戻る ネパール
敬虔な仏教国ネパールからの話題。ブッダの生まれ変わりというこの少年、フランスのテレビ局に、少年が果物を食べているところを撮影され、AFPの特派員も昼寝している少年の姿をとらえているとありますから、これはいかにもアヤシイですな。
まあ「昼寝を妄想している」は、妄想していると言えなくもありませんがね。(笑!
「・・・ブッダには人生経験が必要だ。社会経験がまったくない若者はブッダにはなりえない」
カトマンズにある仏教研究機関、ネパール仏教者評議会の議長のご発言ですが、これは悟りの境地に達するには社会経験が必要だとおっしゃっているのでしょう。世俗に身を汚してこそ、悟りが開けると。
ネパール仏教者評議会(Nepal Buddhist Council)のMahiswor Raj Bajracharya議長にあっぱれ!拍手喝采を送りたいです。
それにしてもブッダには人生経験が必要だったとは、恐れ入りました。救いを絶対的な存在に求めてしまう穢れた身の上からすれば、少し寂しい思いもしないでもありませんが・・・。

にほんブログ村
2020年09月28日
ラーメンにのりは合わないような気がします。
昨日のお昼に食べたラーメン。自家製のりラーメン。
おにぎり用の焼きのりがあったので入れてみました。具材はそののりだけです。(苦笑!

のりがスープを吸ってふやけてくるので慌てて撮ったので、ピントが少し合っていませんね。(笑!

ところでラーメンの具材にのりがトッピングされるようになったのは、いつごろからだろうか?
私らが子どものころのラーメンといったら、チャーシュー、メンマ、ネギ、それにせいぜい鳴門巻きくらいのもの。おそらくざるそばにきざみのりが使われるのなら、ラーメンにものりを乗せたっていいじゃないかの発想から、使用されるようになったのではないかと想像します。
ただ一つ難を上げれば、のりがすぐふやけてベトついて来るので、少々食べにくい。チャーシューなら一番最後に食べようと思えば、丼の底にもぐらせておくことだって出来る。のりはそんなこと出来ませんから、最初に食べることになりますが、のりとラーメンっていっしょに食べにくくありませんか?
ご飯ならのりで巻くようにして食べるとおいしいですが、ラーメンは巻くというわけにもいきませんしね。(笑!
個人的にはラーメンにのりは合わないような気がします。

にほんブログ村
2020年09月27日
DHA
ニッポン経済新聞は名前とは裏腹に科学・文化欄の紙面も充実しています。毎週日曜日のお楽しみ「サイエンス」欄、「川のカレイ生存の謎解明」という見出しが目にとまりました。
東京海洋大学の吉崎悟朗教授らは川に生息するカレイが、海から川へ進出できた仕組みを解明したという記事ですが。
・・・はて?「カレイ」とは「左ヒラメに右カレイ」のあのカレイのことか?カレイが川にも生息しているって初耳です。
記事を読み進めると、「海の魚が生きていくことに欠かせないドコサヘキサエン酸(DHA)を自ら合成するすべを身につけていた」とあります。
・・・はて?「DHA」って、抗酸化作用があって頭の老化を防止するっていうというあれでしょ。私もそのサプリメント欠かさず飲んでいます。(苦笑!
私だけではなく、海の魚も生きていくにはDHAが欠かせないとは、これもまた初耳です。
海にはDHAを含むエサが多いが、川にはほぼゼロという記述も驚きですね。青身の魚に限らず魚類ならDHAはなにがしかあるものと思っていました。
その淡水に生息するカレイには、自らの体内でDHAを合成できる遺伝子があることを突き止めたという研究ですが・・・。
ここでにわか生物学者( ← 私のことです。・・・笑!)は、どうしてもわからぬ疑問に首を傾げざるを得ません。
その淡水に生息するカレイがDHAを必要というのなら、淡水魚を代表するフナやコイだってDHAは必要のはず。川にはDHAを含むエサがほぼないというのだから、フナやコイは何からDHAを摂るのだろう。やはり自らの体内でDHAを作り出しているのだろうか?
フナやコイを食べてDHAを摂りましょうという話は聞きませんから、はやり淡水魚にはDHAは多く含まれていないのだろうか。あるいは淡水に生息する魚はDHAを必要としないのか?
そうであるなら、川を生息域に選んだカレイもDHAを必要とすることもなかったのではないかと。
まあ、DHAを必要としない魚があったにせよ、なかったにせよ、どうも私にはDHAが欠かせないのは間違いないようですけれど。・・・ボケたくないものですな。(爆笑!

にほんブログ村
2020年09月26日
「散歩」の語源をご存じか?
少々古い話で恐縮ですが、こんな人気クイズ番組がありましたね。
「クイズ、タァ~イムショック!」と司会の田宮二郎が言うと、時計の秒針がコチコチと動き出し、次々に問題が出題されていくというクイズ番組。
この「ショック」という言葉を私たちは日常何気なく使用していますが、本来の意味は「血圧が下がり、生命の危険がある状態」を指すときに使用する医療言葉なんだそうです。ご存知でしたか?
「えぇ~!ホント!?知らなかった!ショック!!」
と思わず口走った方多いと思いますが、皆さん別段生命に危険のある状態ではありませんよね。
国立国語研究所が表した「病院の言葉を分かりやすく 工夫の提案」という一風変わった本をのぞき見してみたら、これが結構面白い。全国の医療関係者からも注文が殺到しているということです。
![]() 病院の言葉を分かりやすく [ 国立国語研究所 ]価格:2160円(税込、送料無料) (2016/11/9時点) |
それでは私たちが普段耳にする医療言葉を具体的に見ていきましょう。
まず「腫瘍」。
お医者さんにかかり、先生から「ちょっと腫瘍がありますから、念のため検査しておきましょう」なんて言われたら、それこそ「ショック」でへこんじゃいますが、この「腫瘍」という言葉、本来は単に「細胞が異常に増えてかたまりになったもの」を指すだけなのだそうです。ところが言われた方は大変です。「先生!本当のことを言ってください。がんなんでしょ!?」になっちゃう。
次に「頓服(とんぷく)」
少々ご年配の世代であるならなお更そうでしょうが、これって「熱冷まし」のことだと何の疑いもなくそう思い込んでいますよね。実は、「症状が出たときに薬を飲むこと」なんだそうで、だから胃薬を飲んでも頓服。
医者から「胃腸がちょっと弱ってますから、消化薬頓服しましょう」なんて言われたら、私なんかだったら、「・・・!?!?」となって、それこそ熱が出ちゃいそうです。「先生、頓服を頓服してください。。。」になっちゃう。(笑!
最後は、「メタボリックシンドローム」。
最近は本当に「メタボ」「メタボ」ってうるさいことです。実のところこの言葉には、私も非常に身につまされるものがありまして。思わず息を吸い込んで腹を引っ込めてみたりして。(苦笑!
でも本来の意味は思っている以上に医学的に重篤な体の状態を指す言葉なのです。「内臓に脂肪がたまることにより、様々な病気をひき起こしてしまう状態」・・・ショック! (笑!
せめて毎日散歩でもして、「ショック」なんて誤った使い方をしなくてもいいように努力したいものだと思います。
・・・あっ、今「散歩」と言いましたが、実はこの「散歩」も元は医療言葉だったてことご存知でしょうか。こちらは奈良時代、聖武天皇の御代まで遡ることになります。

にほんブログ村
2020年09月25日
「中秋」と「仲秋」
先日ローカルテレビの夕方の天気予報で、「中秋の名月」を話題にしていました。
今私は「中秋」と書きましたが、お天気キャスターが「仲秋の名月」と書いたら間違いかと問いかけていました。
・・・はて「中秋の名月」か「仲秋の名月」か?
問われてみれば、自信がなくなってきますね。
答えを先に言えば、「中秋の名月」も「仲秋の名月」も言葉としては間違いではないと。ただし我われ日本人が古来より楽しみとしてきた月見をイメージするときは、「中秋の名月」が正しいだろうとも。
旧暦では7,8,9月が秋ですから、その真ん中の日の8月15日を「中秋」と呼び、またその晩に上がる月のことを「中秋の月」といったのだと説明されれば、なるほどそれならば「中秋」が正しいということになりますね。
ところが秋を大まかにと三つに割った時、「初秋、仲秋、晩秋」という言葉を用います。やはりここでも中間を指すのが「仲秋」で、旧暦の8月がこれにあたる。だから「仲秋の名月」は、秋の情緒をかもし出す8月の月ということになる。これに対して「中秋の名月」はどうかというと、旧暦8月15日の月だけを指すのだということでした。
・・・日本語って難しいなあ~。(苦笑!
古来より日本人は月の満ち欠けに関心を抱き、特別の情緒を培ってきた民族といえましょう。それは十五夜を挟んで十三夜、十六夜(いざよい)、立待(たちまち)・・・などと、さまざまな月の形を表す言葉があることからも容易に想像されます。深まる秋は月をめでることなしには過ごせなかったというわけです。
ものの本で読んだ話の受け売りですが、この月をめでるという行為を楽しむのは日本人だけだそうですね。アメリカ人に月見をしようと誘ったら、当日望遠鏡持参でやって来たとか、なるほど月見に違いありませんが、日本人のいう月見の感覚を教えるのに苦労したということです。(笑!
・・・日本人に生まれて来てよかったなあ~。(笑!

にほんブログ村
2020年09月24日
「御身拭い」、今年は静かに
皆さん、日本三大仏といえば、奈良、鎌倉とすぐにお答えになられるでしょうが、三番目の大仏となると、「・・・はて?」と首を傾げになるのではないか。
とかく日本三大〇〇といわれるものは、大仏に限らず2番目まではスムーズにあげることができますが、そのあとがなかなか出てこないものです。滝にしても、日光華厳の滝、和歌山那智の滝まですっと口をついて出ますが、そのあとがどうしても口ごもってしまう。
当地北陸富山に住む者ならば、高岡大仏と立山称名の滝と三番目どころかいの一番にあげるところでしょうが。(笑!
その高岡大仏の全身を拭い清める恒例行事「御身拭い」が、22日の春分の日に行われたという話題。
ウエブトピックスより、御身拭い、今年は静かに 高岡大仏
例年であれば「御身拭い」に合わせて「高岡大仏まつり」も実施され、大勢の観光客と地元の人々でにぎわうのですが、ここでも新型コロナウイルスの影響で「高岡大仏まつり」は中止。
しかし、大仏様の「御身拭い」だけはして差し上げないわけにはいかないというので、少人数で執り行ったということです。
・・・ひっそりとさみしい「御身拭い」となりました。
新型コロナ禍のいち早い終息を願ってやみません。

にほんブログ村
2020年09月22日
老け込みたくなければ大食いしちゃだめですと?
人は誰でもおぎゃ~と生れ落ちたその瞬間から、老・病・死を背負うて生きる運命にあるのは、今さら言うに及びませんが、普段からそのような意識を持って日々を過ごしているという人はなかなかおられないのではないでしょうか。
人生をマラソンにたとえるならば中間地点を折り返して復路を走ることになって久しい我が身、私も出来るものならば最後の瞬間まで健康でありたいと願う者の一人です。病にもかかりたくないのは当然のことですし、老け込みたくない、若い肉体を維持したいと常々思っているのですが。
ウエブトピックスより、
老化防止には「腹7分目」カロリー制限を
・・・なになに、老け込みたくなければ大食いしちゃだめですと?「腹八分目に医者要らず」よりさらに一分目控えなければいけないということに衝撃を隠せないでいます。(笑!
ところでサーチュイン遺伝子って耳慣れない専門用語が出て来ますが、人ならだれでも持っている遺伝子だとか。この遺伝子のスイッチが入っているかいないかで肉体の若さを保てるかどうかが決まると聞けば、どうすればスイッチが入るのかぜひ教えてもらいたいもの。
生命体は飢餓の恐れが出てくると、繁殖できるタイミングが整うまで生殖力を温存しようとする。つまり、老化を遅らせ、寿命をできるだけ延ばして、健康を維持させようとサーチュイン遺伝子のスイッチが入るという説明は、わかり易いといえばわかり易いですが。
そもそも人の大脳皮質の古い部分にある本能と呼ばれるものは、「寝ること」(Nと略す)、「食うこと」(K)、そして自分の「DNAを残そうとすること」(D)ですよね。
つまりこういうことか。Nを一定としたとき、K ⤵ ならば D ⤴ の状態にするのがサーチュイン遺伝子だと。
自分自身を振り返ってみると、DNAについてはお粗末ではありますが、すでになんとか形だけは残せたようではあります。まあ、チャンスがあればという気も未だにないわけでもありませんが・・・。( ← イエローカード!・・・苦笑!
仕事に追われる身は削るとすれば「寝ること」しか残されていませんから、ストレスは溜まる一方。そこでつい「食うこと」で本能を満たそうとしたということだろうか、結果がぶざまな下腹に反映されるということになる。
これを記号で表せば、N ⤵ かつ D ⤵(笑!)ならば、K ⤴ 状態。
さて貴方の大脳皮質は、はたして「K ⤵」を受け入れてくれますか?

にほんブログ村
2020年09月21日
貴方は暗黒の宇宙に存在する深淵の淵を覗いてみたいですか?
宇宙には巨大なブラックホールが存在するということは、知識として知っている人は多いでしょうが、どうしてできたのかと問われると答えられる人はまずいないのではないか。
その形成の謎を東京大などのチームがスーパーコンピューターのシュミレーションで解明したという話題。
ウエブトピックスより、超巨大ブラックホール形成の仕組みを解明
宇宙の始まりであるビッグバンによってできる高速のガス嵐が、暗黒物質によってせき止められ星が作られて行くのだとか。
最初は嵐が高速のためガスがたまらずに星はできなかったが、1億年ほどたつと、一部で暗黒物質が大量に集まりだし、ガスの流れをせき止めることが分かった。さらに100万年ほどで太陽の3万4千倍の重さを持つ星ができたと。これが最終的に太陽の数十億倍にもなる超巨大ブラックホールの元になったということですが。
ビックバン、高速のガス嵐、暗黒物質・・・。ことばじりとしては何となくわかっても、天文学、宇宙物理学上の意味するところが全く分かりませんね。
こんな計算なら私にもできるので、やってみましょう。ビックバンによる宇宙誕生が137憶年前とも138億年前ともということですから、
1憶100万÷138億=0.73%
人間の一生を100年とすれば、超巨大ブラックホールは僅か9か月にも満たぬ乳飲み子ということになりますから、宇宙誕生の初期も初期、ビックバン直後、まさに生まれたてということになりますね。すなわち宇宙誕生直後には、すでにブラックホールは存在していた。
以来、今日まで137億年間にわたって、ブラックホールは宇宙にあって自身の重力圏に近づくすべての物質を飲み込み続けてきたということになりますね。
ところが最近の研究によれば、光さえも飲み込んでしまい閉じ込めてしまうというブラックホールから、高速ジェット噴流が噴出しているのを観測によって確認されたというではありませんか。
光さえもブラックホールの引力(重力)から逃れられないというのに、どうしてジェット噴流はその引力に逆らって噴出できるのだろう?それはアインシュタイン博士の有名な相対性理論で説明できる事象なのですか?
もっとも、飲み込むばかりで出すことがなければ、溜まり溜まったものの行き場所が案じられるのは、アインシュタイン博士の理論に頼らずとも、私たちの胃袋のことを思えばいとも明らかなことではありますが・・・。
・・・ブラックホール。貴方は暗黒の宇宙に存在する深淵の淵を覗いてみたいですか?

にほんブログ村
2020年09月20日
「公人朝夕人(くにんちょうじゃくにん)」いらずの袴
普段我われが身に着けるのは洋服。和服という方はごく一部の限られた職業の方ということになるでしょうか。
私は、時の宰相がもはや戦後ではないと言ったころに小学校に上がった世代ですが、和服を着た覚えは、結婚式のとき紋付き袴を着用した1回きりです。
幼児のころの寝間着は前合わせの着物でしたが・・・。帯ひもが背中の腰のあたりと脇の下に縫い付けてあり、腰と脇の2か所で縛るようになっていましたね。子供の甲斐性では腰のひもは何とか縛れても、脇のひもを縛るのがなかなかむつかしかった。母親の前に両手を水平に広げて立たせられて、脇の下のひもを結んでもらうのが常でした。
朝起きるとたいがい前がはだけてしまっていて、子どもながらにもう少し何とかならないものか思ったことを覚えています。
その寝間着も小学校に上がってしばらくしてからは、パジャマにとってかわられてしまった。パジャマになれば、さすがに母親にはかせてもらうということははばかられる。就寝前母親の前に手を広げて立ったあのころが懐かしく思い出されます。
子どもの寝間着でさえそうなのですから、着物は着るのに手間暇がかかるのが難点。
ウエブトピックスより、剣道の袴、脱ぎやすく 高校生が特許
なるほど、剣道や弓道の道着につける袴ですか。着けることはつけても用を足すときに非常に煩雑で面倒ですよね。江戸時代の将軍なら「公人朝夕人(くにんちょうじゃくにん)」の助けを借りれば、袴を着けたまま用を足せたにしても、現代人、とりわけ女性はそんなわけにはいかない。
そこで同志社高校1年の今井涼香さん(16)は考えた。「ファスナーを使ったらすぐに脱げそうだな」と。
同時に配信されている袴の写真を見ると、なるほど上手く考えてありますね。背中の腰のあたりに装着したファスナーを開けると、袴の後ろがだらりと下がって左右のひもの間から臀部がのぞく仕組みになっている。
してみると、これは女性用に開発した袴ということになりますね。
それじゃあ、前の部分にもファスナーを縦にして着ければ、男性用の袴としても非常に便利です。同じ剣道部の男の子に聞いてごらんなさい。「小用を足すとき袴はどうしている?」って。
涼香さん、こちらの方も一緒に特許申請されたらどう?
・・・もう申請済みだったりして。(笑!

にほんブログ村
2020年09月19日
干上がる湖
いつまで続くのだろうか、今年のこの残暑。
当地北陸富山では、昨日こそ前線の通過に伴って雨が降り、暑さも一息付けましたが、9月に入っても最高気温が30度以上の日が続きました。これも地球温暖化の影響なのでしょうか。
残暑ぐらいならじっと我慢すれば、やがて必ず秋はやって来ますから、そうそう憂うこともないかもしれませんが、世界に目を転じると、あったはずの湖がなくなってしまったとあれば、それこそ気候も大きく変るでしょうし、漁業・農業・観光などあらゆる地域の産業に影響を及ぼすはずです。
ウエブトピックスにセンセーショナルな動画が配信されていました。
いかにラクダが砂漠の舟といわれようが、かって湖を往来した船の残骸を背景にたたずむ風景は、異様としか言いようがありませんね。
世界第4位の面積を誇った内陸湖・アラル海が、1960年ころから縮小し始め、今や大小のアラル海に分裂してしまったと。
干上がったアラル海のいま 環境破壊、報いの現場を歩く
かつてはアラル海に面した漁村だったそうですが、いまや10Kmも先に行かなければ湖面を見ることができないとか。アラル海の湖面積は1960年ごろは6万8千平方キロだったが、近年は10分の1になってしまったということです
ソ連が第2次大戦後に実施した大規模な灌漑(かんがい)政策で、1960年には約450万ヘクタールだった灌漑農業用地が、2012年には約800万ヘクタールへと増加し、綿花や水稲の栽増産に大いに役立った。しかし、アラル海に注ぐ年間水量は5分の1以下となり、湖の水量が維持できなくなってしまった。
村民は荒廃した村を捨て水を求めて移動しなければならないということですが、井上靖の西域ものの名著、さまよえるロブノール湖を題材にした「楼蘭」を現代に見る思いがします。

にほんブログ村
2020年09月17日
稲刈り
実りの秋を迎えました。
当地北陸富山は米どころ。農家では今週初めの4連休を利用して稲刈りが行われたようです。その様子をパチリ。

大型のコンバインが3台目まぐるしく動き回って、たちまちのうちに稲は刈り取られていきます。
私らが子どものころは、稲刈りといえば一家総出でそれこそ一日仕事でしたが、機械化が進んだ今日では、この大きな田んぼが1時間もかけずに刈り取られ、刈り取った稲はただちに脱穀されて、稲わらは細かく粉砕されて田んぼに撒かれていく。
刈り取ったもみを写真の奥に写っている青い色のトラックの荷台に積んだ大きな箱にザァーと明けたら、それでジ・エンド。
コンバインが農道の脇に降ろされてからしめて2時間余りで作業が終わり、12時前にはコンバインの姿も見えなくなっていました。
お昼ともなれば、田んぼのあぜ道にむしろを敷いて、みんなで弁当のおにぎりを頬張るという光景は、すでに遠い昔のこととなってしまったようです。

にほんブログ村
2020年09月16日
サルビアの花
私は草花の知識には全く暗く、公園などで草木が可憐な花をつつけて見てもいるのを、それがなんという名前の花なのか答えることができません。したがっていつも「名もなき花」とご紹介しています。(笑!
夏の終りから秋にかけて咲く代表的な草花にサルビアがありますね。秋の花壇造りには、真紅のサルビアの花は欠かすことは出来ません。さすがの私でもこのサルビアの名は、承知しております。
サルビアについては、こんな甘くて苦い思い出があるからです。
サルビアはその花弁を指で摘んで引っ張ると、筒状にスポット抜けることをご存知でしょうか?その花弁の根元には蜜が溜まっていて、チュッと吸うとほのかに甘い蜜の味が口中に広がります。
私がサルビアの文字通りの"秘蜜(秘密)"を知ったのは、小学校2年生のとき。クラスの悪ガキ仲間のひとりが校庭の花壇に植えられていたサルビアの花弁を引き抜いて、「吸うと甘いぞ」と教えてくれたのでした。
その悪ガキ(私も相当の悪ガキでしたが)と二人で、一本また一本、チュッ、チュッと蜜を吸っていたら、止めることが出来なくなった。休み時間が終わって教室に戻るころには、校庭はむしり取られたサルビアの花弁で真っ赤に染まってしまったのでした。
あとから先生にこっぴどく叱られたのは言うまでもありません。(笑!
いつもいつも思ってた サルビアの花を~♪
あなたの部屋の中に 投げ入れたくて~♪
そして君のベッドにサルビアの赤い花敷きつめ~て♪
その悪ガキが中学に進級して、2年生のころだったでしょうか。こんな歌い出しの曲がヒットして街に流れた。
まったくの晩生(おくて)でありましたから、そのあとの歌詞を聞いても何のことだかさっぱりわかりませんでしたね。
そんなものベッドの上に敷きつめてどうするのだ。俺なんか校庭に敷きつめて、こっぴどく叱られたことがある、などと。(笑!
ただ、「泣きながら君のあとを花吹雪舞う道を追いかけた」という段になって、さすがに尋常ならざる雰囲気は感じ取れましたが・・・。(笑!
サルビアの真紅の花を見ると、純情な少年のころが思い出されて、私の胸は甘い郷愁に包まれるのです。そして、そっとサルビアの花弁を1本引き抜くと口に含み、あの時味わった甘い蜜の味を確かめてみるのを常としているのです。

にほんブログ村
2020年09月15日
「立山」
日の出間近の北アルプス立山連峰。・・・といってもほとんど雲に覆われていて何も見えませんが。時刻は午前5時46分と記録されています。ずいぶん日が短くなりましたね。

写真中央、用水路の延長線上に三角の頂をのぞかせているのが剣岳(2999m)。その右側にわずかながら三つの突起が見えるのが立山。三つの突起とは剣岳側より順に富士ノ折立(2999m)、大汝山(3015m)、雄山(3003m)。
広く知られている「立山」という名前ですが、立山という単独の山は存在せず、上にあげた三つの峰を総称して「立山」と呼ばれているのですが、地元に住む我われでさえ、そのことを知っている人は少ないようです。
立山の登山ルートについて記述しますと、弥陀ヶ原から室堂、一の越をへて登坂するのが一般的です。このルートだと登りつめた最初の峰が雄山(3003m)になります。しかも頂には社が祭られており、大概の登山者はこの雄山神社に詣でてから逆のルートをたどって下山することになりますから、誰しもここが立山の頂上だと思われるようです。
かく言う私も、小学校6年の夏休みの「立山登山」で、立山に昇ったことがありますが、やはり雄山神社に詣でて満足感とともに下山したことを覚えています。
・・・実を言うと、立山に登ったのはその一度限り。以来登山と思しきものは、ワンダーフォーゲルと呼べるものはもちろんのこと、里山での山菜取り・茸狩りを含めて一度もありません。(笑!
私は現在富山県西部の地方都市、高岡市に住んでいますが、幼年期から少年期は県東部の山間、剣岳への登山口・馬場島のある中新川郡上市町で生まれ育ちました。
登山には事故がつきもの。小さい頃より山での遭難事故のニュースを毎年何度も聞かされて育ちましたので、「山は怖い」というトラウマに縛られて山へ足を向けることができないままに今日まで50年近く経ってしまいました。(苦笑!
しかし、富山県は読んで字のごとく、山に富んだ県。幼い頃より里から仰ぎ見る立山連峰は、私の誇るべきお国自慢の筆頭です。

にほんブログ村
2020年09月14日
ホーム・ステイ・ウィーク
前後が休日に挟まれる日は「国民の祝日」とするという国民の祝日に関する法律、ご存知ですよね。
今年は9月22日の火曜日が秋分の日。20日が日曜日で21日の月曜が敬老の日の祝日となりますから、19日の土曜日から4連休という方多くいらっしゃることでしょう。
秋分の日が23日になる年は、第3月曜の21日の敬老の日と23日の秋分の日に挟まれた22日の火曜日が「国民の祝日」となって5連休となるのですが、こればかりは天道の刻む暦のなせることですから、仕方がありませんね。
この秋の連休をシルバーウィークというのでしたね。今年のシルバーウィークは4連休というわけです。
ここで例年なら、「皆さんはシルバーウィークをどのようにお過ごしになられますか?」と聞くところですが、今年ばかりはそんなことを聞くのは野暮の極みと後ろ指を指されそう。
思えば今年はゴールデンウィークは散々でしたね。秋のシルバーウィークに向けて、政府は「Go To キャンペーン」で観光地に人の流れを取り戻そうと躍起になっていますが、ここまで沈んでしまった人の心を弾ませるのは、難しいのではないでしょうか。
「ホームステイ・ウィーク 2020」、そんな言葉さえ頭をよぎります。
・・・皆さんはシルバーウィークを自宅でどのようにお過ごしになられますか?

にほんブログ村
2020年09月13日
大坂なおみ選手、全米オープン優勝おめでとう!
テニスの全米オープンで大坂なおみ選手が優勝したというニュースが飛び込んできました。
配信元の「テニスデイリー」では、対戦相手のビクトリア・アザレンカ選手との激闘を制したという試合内容を淡々と伝えていますが、国内のメディアは少し違った内容のようです。
内容は内容でも大阪選手が身に着けた試合着や、マスクに書かれた人の名前であったり、いささかテニスの試合とは別の問題に注目している様子。
大坂選手の肌の色がどうのこうのということは、全米オープン優勝という偉業と何の関係もないこと。あえて人種問題には触れずに試合の内容のみをさらり報じ、彼女の偉業をたたえた「テニスデイリー」こそ、大人の対応というものではないか。
「テニスデイリー」に、あっぱれ!
拍手喝采を送ります。

にほんブログ村
2020年09月12日
「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」
古来より語り継がれてきたことわざ「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」とは、なるほど深い含蓄のある言葉だと思います。
このほど世界保健機関(WHO)が発表したところによると、2016年に世界で死亡した人のうち約300万人が飲酒関連が原因と考えられるということです。
「酒は百薬の長」とも語り継がれているのに、それほど多くの人が飲酒が原因で命を落としているということは、これはやはり飲みすぎたからということになるのでしょう。
ウエブトピックスより
飲酒が原因、年間300万人死亡 飲酒量の伸びアジアで顕著 WHO
大雑把な計算になりますが、世界の人口を約70億として、アルコールを摂取する成人(20歳以上?)の人口を約半数と考えれば、35億。
300万 ÷ 35億 = 0.85%
という計算になりますから、なんだ100人のうちの1人以下じゃないかと胸を撫で下ろした愛飲家の方、多いのじゃないでしょうか?
しかしながら、どうしても気になるのは、どれだけ飲めば"過ぎたる組"になるのかということ。WHOの定義によれば、大量機会飲酒とは純アルコール換算で60グラム以上の飲酒を30日に1回以上すること書いてあります。そこで早速調べてみました。
エチルアルコールの密度は、0.789g/ml ですから、
60 ÷ 0.789 = 76 ml
ビールのアルコール度数は概ね5%だから、
76 ÷ 5% = 1520ml
ビール大瓶(633ml)2本半という計算になります。同様に清酒のアルコール度数を15%として計算すると、2.8合。
すなわちビールなら3本、清酒なら3合を1月に1回でも飲む機会があれば、WHOは大量機会飲酒と定めているということになります。
・・・わが国はWHOに加盟しているかもしれないが、私個人はWHOになど加盟していないと主張する人、見上げた心意気と拍手喝采を送りたいところではありますが、清酒3合以上を飲んだ翌朝のことを常々経験している者からすれば、やはりそうであったかとうなだれるしかありませんね。(苦笑!
どうです?あなたはうなだれる口ですか、それとも清酒3合ぐらいではうなだれませんと豪語する口ですか?(大爆笑!

にほんブログ村
2020年09月11日
人間がヘビを素早く認識するのは色覚が発達しているから・・・?
ウエブトピックスより、
人間の色覚、天敵察知のため発達か
人間がヘビを素早く認識するのは色覚が発達しているからという学説だそうです。
人間の4~6歳の子供111人に、画面に表示した8枚の花と1枚のヘビの写真を見せ、ヘビの絵を選ぶまでの時間を計ったところ、写真がカラーだと白黒に比べて選ぶ時間が短くなったという実験が根拠の一つだとか。
長年霊長類の研究をなさってこられた著名な先生には申し訳ないのですが、別にヘビに限らずともあらゆる物すべて、白黒よりカラーの方が素早く認識できると思うのですがね・・・?
さらに人間が本能的にヘビを恐れる理由は大きなナゾとされていると、一方的に論じておられますが、確かに私もヘビを見るとぎょっと身をすくめる方の人間ですが、ヘビを首に巻きつけて嬉々として笑っている人もいますから、大きなナゾというのも言い過ぎのような気がしないでもありません。
しかし、霊長類は他の動物に比べて臭覚が劣っている分、色覚が発達したというのは説得力があるように思われます。サルやチンパンジーがそうであるように、ヒトの先祖も群れで生活していたに違いありませんから、みんな同じように毛むくじゃらの集団の中から、意中の伴侶を見分けるには、目ざとくならざるを得なかったと思うのです。
すなわちヒトは、すでにご先祖様の時代から、意中の異性を素早く見つける訓練をしてきたがゆえに、視覚とりわけ色覚が発達したのだというのが私の提唱する説です。
どうです、ヘビに由来するという学説よりも説得力があると思いませんか?
・・・ダメか!?(爆笑!

にほんブログ村
2020年09月10日
エビ入りワンタン麺
昨日市内の大型ショッピングモールの中の中華料理専門店で食べたラーメン。
エビ入りワンタン麺。

鶏ガラで取ったオーソドックスな醤油スープに、細打ちのストレート麺。ぷりぷりとした食感のエビがスープを吸ってとろっとしたワンタンの皮が数枚。ネギは刻みネギの他に細く切ってある白髪ネギもトッピングしてある。(写真では麺をかき交ぜてしまったので、白髪ネギが隠れてしまっています。)
その白髪ネギにほんの少し混ぜてあった細かく刻んであるショウガが隠し味になっていて、すっきりとした後味をかもし出しています。
半分ほど食べてから、テーブルに置いてあったラー油と酢を少し垂らしてみたら、ワンタンのエビの味がよりいっそう引き立って、グッド。2種類の味を楽しむことが出来たエビ入りワンタン麺。
税別880円は少々高めながらも納得の味。ご馳走様でした!

にほんブログ村
2020年09月09日
賢者の夢
「夢枕に立つ」という言葉があるくらいですから、わが国でも神仏が夢に現れてお告げをくださるということがあるのでしょう。残念ながら私は寝覚めの悪い夢こそしばしば見ますが、夢に神仏が現れてありがたいお告げを授かったという経験はとんと記憶にありません。日ごろの不信心のなせる業というものでしょうか。
なるほど私もこんなお告げなら、ぜひ授かってみたいものだと思いました。
ウエブトピックスより
インド政府が金1000トンの発掘調査、「お告げ」信じる
いかに敬虔なヒンズー教徒の多い国インドといえども、インド政府の公共機関がヨガの修行を積んだ賢者が見たという夢の「お告げ」に従うということがあるだろうか?
わが国ではまったく考えられないことです。東照大権現が夢枕に立って、徳川埋蔵金の在りかを告げたという巫女の言葉に従って、政府が埋蔵金の発掘調査をするというのと同じでしょう。政教分離を国是とするわが国では、そんなことをすれば、首相の首が幾つあっても足りないということになりますね。
以前やはり、インドの賢者が何年も飲まず食わずで生きているというニュースが報じられたことがありました。どうもインドのヨガの修行を極めたという賢者とやらからは、怪しい気配が漂って来るような気がしませんか。
これは私が思うに、インド政府はあくまで歴史的・文化的価値から宮殿の発掘調査をしようというもので、それにヨガの賢者とやらが自分に世間の耳目を集めようと、夢のことを意図的に吹聴したのではないか?
考えても見てください。自分だけに知らされたお宝の在りかを世間に公表するようなお人好しがいるものだろうか?まあ、欲がないから賢者というのかも知れませんが・・・。(笑!
なまじっか修行を積んで賢者などと名乗るから、めんどうな夢をみることになる。少々寝覚めの悪い夢を見ようとも、愚者のままの方がいいです。(爆笑!

にほんブログ村