★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2019年03月31日

遊遊漢字学」が楽しみPART72「婚」


毎週日曜日のお楽しみ、漢字学者阿辻哲次氏の日経連載「遊遊漢字学」。
本日阿辻先生が取り上げたのは「婚」という漢字でしたが、阿辻先生は「『婚礼』はなぜ夕方だったか」と、いささか漢字学者とはかけ離れたような問いかけをなさっています。

なるほどそう言われれば、時代考証に厳格な時代劇などをみると、婚礼は煌々と燭を焚いた広間で行われているシーンに出くわしますね。

そもそも婚礼を夕方から行うという習慣は、夜陰に乗じて他の集落に忍び込み、若い娘を略奪して来て妻とする、古代原始社会におこなわれていた「略奪結婚」の名残りだという説があるのだとか。


礼記(らいき)の曾子問(そうしもん)には、

嫁女之家 三夜不息燭 思相離也
取婦之家 三日不挙樂 思嗣親也

と孔子は説いたと書かれているそうです。

「娘を嫁がせた家は、嫁いでいった娘のことを夜も寝ずに考えるから、三日間ろうそくの灯りを絶やさないでいるし、嫁を取った家では家を継ぐことを考えるから三日間音曲の演奏を控える」と解釈するのが一般的だが、「娘を奪われた家は悲嘆にくれて眠れないから夜もろうそくの灯が絶えず、奪い取った側は、略奪がばれないようにほとぼりが冷めるまでひっそり暮らす」とも解釈できると、阿辻先生は書いておられます。

・・・ふ~む、なるほど。「略奪結婚」が往時では日常的であったと。


ところで日経の「遊遊漢字学」のすぐ下の連載小説のコーナーの紙面では、池澤夏樹の手になる第21代雄略天皇を主人公にした「ワカタケル」が好評連載中ですね。

それまでは有力豪族による連合体であったこの国を武力によって統一し、大王(おおきみ)を中心とする中央集権体制を確立したとされる雄略天皇、その若き日の「ワカタケル」のものがたりですが、この「ワカタケル」文字通り、猛(たける)に猛た人物として描かれている。

武をもって制略した有力部族の女(むすめ)を次から次へと寝所へ招き、共寝を繰り返す。その女が孕んで子をなせば、わが手によって滅ぼされた有力部族の血も遺せるだろうという猛々しい益荒男ぶり。


・・・「婚礼」はなぜ夕方だったか?

阿辻先生がおっしゃっていること、なんとなくわかるような気がします。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:25Comments(0)一人言

2019年03月30日

厚切りかまぼこ入り月見うどん


昨日のお昼に食べました。月見うどん。

具材は厚めに切ったかまぼこに、卵、ネギといたってシンプル。


月見うどん



当地北陸富山ではかまぼこは板には乗っていません。巻かまぼこが一般的です。写真のかまぼこは赤い食紅が使ってあるので、当地では赤かまと呼んでいます。

赤かまに青かま、そして何より珍しいのが昆布巻かまぼこ。どういうわけか昆布だけは、昆布巻かまぼこと略さずフルネームなのが、不思議といえば不思議。(笑!


お昼にうどんやそばは、仕事に追われているときでも手軽に済ますことが出来ていいですね。すぐ作れて、すぐ食べれて、消化もいい。おまけに後片付けも簡単と良いこと尽くめ。

中でも月見うどんは卵を割って入れるだけでたんぱく質も補えますから、月見にすることが一番多いです。5分で作れて5分で食べれる。(笑!

あっ、そうそう。冷蔵庫にかまぼこがあったら、必ず入れることをつけ加えておきます。

・・・都合10分の昼食でした。






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:51Comments(0)今日あったこと

2019年03月29日

ホタルイカの身投げ


自らの命を絶つということをするのは、人間だけに見られる行動だと言いますが、動物の謎の行動として、例えば鯨やイルカが海岸の浅瀬に乗り上げて沖に戻れなくなって死ぬという事例も数多く報告されています。これは果たして自殺なのか、事故なのか、高い知能を持つ高等動物だけに、もしかすると自殺かもしれないと疑りたくなります。彼らにも人間と同じように先々を悲観するというようなことがあるのだろうか?

当地北陸富山では、今が名物ホタルイカの旬、富山湾に面した多くの漁港でこのホタルイカが水揚げされます。

さてそのホタルイカですが、この時期当地では冒頭にあげた鯨のように、「ホタルイカの身投げ」と呼ばれる自殺行動(?)が見られることがしばしばあります。

群れで浜に押し寄せ、大量のホタルイカが砂浜に打ち寄せられるのです。
そんな時は、膝ほどまで水に浸かるのを我慢すれば、たもで簡単にホタルイカをすくい取ることができるのです。

南風が吹き込んで気温が上がり、もや~とした生温かい陽気の深夜に、よくその身投げ行動が見られるので、そんな日の夜には、たもとバケツ持参でホタルイカの身投げを待つ人で砂浜が賑ったりします。

当地ならではの春先の風物詩の一つです。ただしこの風物詩、ホタルイカも自殺を思いとどまることがあるのかないのか、いくら待っても「身投げ」がなくて、空振りすることしばしばです。眠い目を真っ赤に腫らし、膝どころか尻までビショビショにぬらして、一晩無為に過ごすという情けない羽目になるのです。


きっとお気づきの方もおられるでしょうけれど、「身投げ」を辞書で引くと「(水中などに)自分から飛び込んで死ぬこと。投身」とあります。言葉としてはホタルイカが「身投げ」するという表現はおかしいと思うのですが、ぴったりした言い方が思いつきません。

ホタルイカの「身上げ」、「浜投げ」もおかしいでしょ。


毎年ホタルイカが魚屋さんの店頭に並ぶこの時期になると、いつも「身投げ」という言葉の用法について思い悩んでいる自分に気づき、苦笑しています。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:47Comments(0)どうしても分からないこと

2019年03月28日

下から見上げるということ・・・。


今やすっかりわが国の首都東京の観光スポットとなった感のある東京スカイツリー。

皆さんは、東京スカイツリーに昇られたことありますか?

確か展望デッキまでエレベーターで昇り、さらにそこからもう一段上の展望回廊までエレベーターを乗り継ぐのでしたよね。

私も何度か浅草へ行きましたが、スカイツリーは下から眺めるだけで、展望台に登ったことは一度もありません。まあ、いつも込み合っていて順番を待つのが億劫だということもありますが・・・。深い訳については後程話しましょう。


その東京スカイツリーの入場料ですが、展望回廊までいくとなると、大人料金で3100円。高さも高いですが、料金も高いですね。(笑!

ちなみに他の展望名所の料金を調べてみたところ、東京タワーが1420円、六本木ヒルズ森タワーが1800円、横浜ランドマークタワーが1000円だそうですから、やはりスカイツリーが一番高い。

そんな高い(料金)思いをしてなぜそんな高いところへ登りたいか?


目に青葉 山ホトトギス 初鰹

季節はもう少し先のことになりますが、その昔江戸人は初鰹は女房を質に入れても買い求めたといいます。まあ東京人に限らず、人は初ものに弱いということなのでしょうか。

今登らないという感覚があるとすれば、スカイツリーへの観光客も一巡するころには、大方ブームも下火になるのではないでしょうか?私も東京タワーは40年ほど前に一度だけ登ったきりですから。

カツオだって、戻り鰹の時期の方が脂がのっていて美味いんです。大量に出回るから、女房を質に入れなくたっていい。中にはカツオと関係なくどうしても入れてしまいたいという人もいるかも知れませんが。( ← レッド・カード!笑!


まぁ、私の場合は3100円が1000円でも、そんな高い所へ登ってみたいなぞとは思いませんし、女房殿を質に入れるということなど決して出来ようはずもありません。


下から見上げる方がよほどスカイツリーの高さを実感できるというものです。これを世間一般では、高所恐怖症とも言います。。。(笑!

ちなみに女房殿もいつも下から見上げております。これを世間一般では、恐妻家とも言うそうですが。。。(涙!・・・大爆笑!







◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:11Comments(0)ユーモア

2019年03月27日

子どもたちは小学校5年生から英語を習うことに


日本人は学校で10年間も英語を習って来ても、ろくに会話もできないという話をよく耳にします。

正直に告白します。・・・私もその口です。(笑!

ところで新しい学習指導要領の改訂にともなって、2020年度から初めて小学校で使われることになる英語教科書が、この度検定作業に入ったと報じられています。

ウエブトピックスより、
「聞く」「話す」重視=日常の場面想定-発音など検定で修正・英語教科書

ほぉ~、これからの子どもたちは小学校5年生から英語を習うことになるのですか。そうすると10年間ではなく12年間習っても、ろくに会話もできないと言われることになりますな。(笑!

・・・そうではなかった。そうならないためにも小学5年生から、聞くこと、話すことを中心に英語を習おうということなんでしょうね。


英語には日本語にない発音をする語があるため、日本人には聞き取ることも発音することも難しいということが理由として上げられていますね。

皆さんは「L」と「R」の発音を正確に聴き取れますか?正確に発音できますか?

これからの子どもたちは、そこのところを重点的に小学校から習おうということですから、しっかり学んで英会話に慣れて欲しいものです。しかし、私に代表されるごとく、すでに「10年習っても・・・」組は、どうしたらいい?



ウエブトピックスより、
LとR、装置で聞き分け改善 日本の研究チームが開発

このほど情報通信研究機構や大阪大などの研究チームが、「L」と「R」を聞き分ける能力を装置を使って向上させる手法を開発したという話題。

この装置を使って1日1時間のリスニングの訓練を5日間続けたところ、平均で6割だった正答率が、5日後には9割近くまで上がったということです。

なになに、本人は音を聞き分ける学習をしているつもりがなくても、無意識のうちにリスニング力が高まったと。

・・・私も訓練受けてみようかな。(笑!


しかし、よくよく考えてみれば、私は1日1時間も英語のヒアリングの勉強などしたためしがありませんでした。

うん?・・・なんだ、そういうことか!

毎日1時間勉強を続ければ、そりゃあ誰だって能力が向上するでしょう。


たしかこれを英語では、「Practice makes perfect.」と言いますよね。

求道に王道なし。「習うより慣れろ」というのは、西洋でも日本でも同じということでしょう。


そこで一句、
過ぎ去りし十年偲ばる 「L」と「R」


・・・お粗末でしたっ!(Poor enough!)


いや、10年どころかもはや50年前のことになりますね。

「This is a pen.」、もはや伝説的な英文となりました。



 


◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


2019年03月26日

ストレスを解消するには・・・?


現代はストレス社会と言われています。押しつぶされそうになるプレッシャーをはね除け、タフに生きていくにはどうすればよいのか?誰しもお考えになられたことがおありでしょう。

ウエブトピックスより、「ストレス耐性」強い人の共通点は


メンタルタフネスやストレス耐性の個人差は、頭の中の扁桃体の感受性によって左右されるということですが、扁桃体とはあまり馴染みのない名称です。扁桃腺なら子どものころよく腫らしては熱を出したことはありますが・・・。(笑!

さてそのストレス耐性についてですが、最近社会問題としてクローズアップされているように、うつ症状を訴えるほどに強く影響を受ける人もいるかと思えば、何でもない人がいるというのは、一口に個人差といっても、人の精神状態にどのような違いがあるのでしょうか?

問題となる扁桃体の感受性が、遺伝や成長期の環境における経験である程度は決まっているというのなら、ほんとうに何をしてもあまり意味がないことになりますね。睡眠不足やカフェイン、アルコールの摂り過ぎに気をつけることくらいというのは、我々中年族にとってあまりにも悲しい対処の仕方と言わざるをえません。

最終的にストレスを発散するためには、短い時間でも良いので“自分のための時間”を定期的に作るこというアドバイスですが、日中はコーヒーをがぶがぶ飲んで、仕事帰りには同僚と酒を酌み交わして夜更かしするのが唯一の楽しみかつ“自分のための時間”としているオジサンは、いったいどうすればいいものでしょうや?(苦笑!





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:53Comments(0)一人言

2019年03月25日

里から望む北アルプス立山連峰


本日早朝撮った北アルプス立山連峰の日の出。携帯のカメラ機能で撮りました。時刻は、6:11 と記録されています。



春分の日の翌朝にも撮っっていますが、このときは丁度 6:00 でしたから、3日余りで10分程日の出が早まったことがわかります。



同じような時刻、同じようなアングルで撮ったのに、太陽の昇って来る位置が少し北側(写真の左側)にずれるのと、山を覆う雲の状態でまったく違った風景に映っています。

もう一枚違った表情の幻想的な日の出の写真をご紹介します。



まるで大舞台の緞帳のように雲がするすると上がっていくように見えませんか。



次に季節による変化をご覧ください。



当地北陸富山は、雪国。冬の間は一日中どんよりとした厚い雪雲が空全体を覆い、北アルプスの雄姿を仰ぐことを阻みます。

このような日の出を望めるのは、一冬にそうそうあるものではありません。



用水路の延長線上にあるのが北アルプスの秀峰剣岳。その左側に続くギザギザの稜線。順に三の窓、小窓、大窓までくっきりと見て取れます。


当地北陸富山は、また米どころでもあります。これは5月の連休のころに撮った一枚。代掻きも終わり田植えを待つばかりの水面に朝の陽光が輝いています。



これはちょっと珍しいショット。



サ~ムホェア~ オ~バザレインボ~♪
(Somewhere over the rainbow) 

と歌ったのは、ジュディ・ガーランドでしたか。どんな夢も叶うという虹の彼方って、どんなところだろう。一度行ってみたいものですね。

そんなロマンチックな思いさえ起こさせてくれる一葉です。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:38Comments(0)今日あったこと

2019年03月24日

「遊遊漢字学」が楽しみPART71「鼓腹撃壌」


毎週日曜日のお楽しみ、漢字学者阿辻哲次氏の日経連載「遊遊漢字学」。
本日阿辻先生が取り上げたのは、「鼓腹撃壌」。

あまり目にしない漢字四字からなる熟語ですが、よく見れば、動詞、名詞、動詞、名詞と並んだことばです。我々は、文字一つ一つに意味を持たせた優れた表意文字漢字を子どものころから国字として習って来ているので、仮にこの言葉を初めて目にするとしても、どのような意味を表しているのか、おおよそ見当がつきますね。

古代中国で聖人といわれた尭(ぎょう)帝が、世の中が治まっているのかどうかを確かめるために、ひそかに市井に出たとき、老人が腹つづみをうち、地面をたたいて、太平の世を謳歌する歌をうたっていたという故事に由来すると阿辻先生は教えてくれています。

この故事は、人々が安楽な暮らしと平和な生活を謳歌した尭帝の治世をたたえる逸話ととらえるのが本筋ながら、後世には、これを世俗的な権力とは無縁に、自由気ままに暮らす隠逸の楽しみと解釈されることもあったというのですが、


日出而作 日入而息   日出でて作(な)し 日入りて息(いこ)う
鑿井而飲 耕田而食   井を鑿(うが)ちて飲み 田を耕して食らう
帝力何有於我哉     帝力何ぞ我に有らんや


と腹つつみをうち、地面を棒でたたきながらこう歌ったという老人は、はたして名君の治世を賛美したのか、あるいはまた世俗を捨て自由気ままに生きようとした世捨て人だったのか、興味の尽きないところです。


・・・う~む、それはさておき、我らが安倍首相にもぜひ聞かせたいものですな。(笑!






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:51Comments(0)ひとり言

2019年03月23日

義士



「義士」と聞けば、日本人なら10人中7~8人は赤穂浪士を思い浮かべるでしょう。ちなみに辞書を引くと、「 義士」は「人間としての正しい道を堅く守り行う男子。義人」とあります。

これがお隣の友好国・韓国となると、10人中10人が「義士」というと憂国の士、安重根(アン・ジュングン)と答えるそうです。

今から110年前中国東北部満州のハルピンで、当時初代韓国統監だった伊藤博文を暗殺した安重根は、日本の法律下で要人を殺害した犯罪者として、裁判にかけられ処刑されたのは歴史の事実ですが、日本人で伊藤博文を知らぬ人はいないように、韓国では「義士」安重根を知らぬ人はいないという事実こそ、まさに日韓の歴史認識の共有がいかに困難であるかを如実に物語っています。

ちなみに韓国海軍の最新鋭潜水艦の艦名にも「安重根」の名前がつけられていますから、国を挙げて文字通りの「義士」ということなのでしょう。

かねてより韓国政府から、その「義士」安重根の遺骨を返還してもらいたいとの要請があるそうですが、わが国では報道されることもなかったので知る機会がありませんでしたが、安重根が起こした「義挙」の是非は別として、韓国の人々が安重根の遺骨を求めるという気持ちは、我々日本人のあいだでも素直に受け入れられるのではないかと私は考えます。

日本人は、生前どんな悪人だったとしても一旦死んでしまえば、死人に対して尊厳こそ抱けど、嫌悪の気持ちは抱かない不思議な民族です。

不明になっている遺骨を探して、母国に帰してあげれたら、どんなにか安重根は喜ぶだろうと思うのが日本人じゃないかなと。

私が言いたいのは、今生きている韓国の人々が喜ぶからじゃなく、遺骨となっている安重根が喜ぶだろうと発想するのが日本人だということ。

中国四川大地震の時、日本から派遣された救助隊が、懸命の救出作業も及ばず、死体となって運び出された被災者を一列に並んで頭を垂れて見送ったことが、中国で驚きをもって報じられ反響を呼んだことがありましたね。

日韓、日中の間に横たわる歪んだ歴史認識の溝も、このような日本人の持つ不思議な死生観を理解してもらえるように丁寧に説明することから始めれば、少しは埋まるのではないかと愚考します。

安重根の遺骨を探し出し母国へ返してあげることは、「人間としての正しい道を堅く守り行うこと」、それこそ「義士」ではないでしょうか。







◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:54Comments(0)ひとり言

2019年03月21日

ソースを何にかけて食べますか?


机の廻りを整理していたら、ずいぶん前の日経の切り抜きが出て来ました。

毎週土曜日に別綴じでついてくる「NIKKEIプラス1」の特集記事。「ソース、何にかける」と題する記事。


街中の定食屋などへ行くと、テーブルの上に必ず黒い液体の入った小瓶が置いてありますね。一つは醤油、そして醤油よりすこし大きめの瓶に入っているのがソース。あと塩、こしょう、これらがセットになって並べられていますよね。

家庭でも必ず食卓に置いてあるでしょう。醤油注ぎとソース注ぎの小瓶。最近ではペットボトルやチューブ入りのものが主流になってきました。

ユニバーサルソースと呼ぶのでしょうかね?決してフランス料理でいうところのソースではありません。

このソースを何にかけますかという設問なのですが、皆さんは何にかけて食べますか?



天ぷらにソースをかける。
・・・私は、天つゆか塩です。百歩譲っても醤油。


肉まんをソースにつけて食べるとうまい。
・・・シューマイになら酢醤油と練りからしをつけたりしますが、肉まんはそのままでしょう?だいたい肉まんよりあんまんの方が好きですから・・・。(笑!


ポテトサラダやトマトにもピッタリ。
えっ・・・!? ポテトサラダにかけるか?
トマトにいたっては、塩かそのままガブリでしょうよ。マヨネーズという人もいるそうですが。


カレーにかけたらコクが増しておいしい。
・・・ふ~む、分からなくはないが、ルーを煮込む段階で入れるのじゃないの?
コクを増すんなら、カレーにラッキョウはつきものでしょ。その酢らっきょうの漬け汁をかけるとコクが増します。


目玉焼きには、絶対ソース。
・・・う~ん、ソースをかけることもありますが、それは黄身までがよく焼けた状態の時。黄身が半熟の時は、醤油がいいですね。白身だけを先に食べ、黄身はご飯にのせて食べる。


どうしても空腹のとき、白ご飯にかけるとおいしい。
・・・って、腹が減ってりゃ、何もかけなくてもおいしいに決まってるでしょ。(笑!

そういえば、谷底に転落して骨折で動けなくなり、ウスターソースを舐め舐め飢えをしのいで生還したという方いらっしゃいましたよね。

そしたら、ご飯も何も要りません。そのまま舐めたら一番おいしいのかも?
・・・以外に政界だったりして。(爆笑!






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:01Comments(0)ひとり言

2019年03月20日

怖いもの見たさ、臭いもの嗅ぎたさ


何も食べるものがなくて生きていけないというのなら別ですが、このように豊富な食べ物に恵まれた今日、不快な思いをしてまで食べようという人いるだろうか?

このほどスウェーデン南部マルメ市で、強烈な臭いを発するなどの「不快な食べ物」ばかりを世界中から集めた博物館が、期間限定で開催されたという話題。

その名も「不快な食べ物博物館」ですと。

ウエブトピックスより
「不快な食べ物」博物館に=塩漬けニシン、ドリアン…-スウェーデン

まず名が上がるのは、スウェーデンだけにやはりシュールストレミングですか。そして次に続くはドリアン。これは東西の横綱といったところでしょうか。

アイスランドの珍味として知られる発酵したサメ肉「ハカール」、イタリアのうじ虫入りチーズ「カース・マルツゥ」、ネズミの赤ちゃんを漬け込んだ中国のお酒「鼠仔酒(ソシシュ)」、雄牛の性器・・・。ちょっと背筋が寒くなってきますね。(笑!

やはり、これを美味しいといって好んで食べる人がいるから、このような食品が存在するのでしょうけれど、その人たちからすれば決して「不快な食べ物」ではないということになります。

約80点のそういった類の食品が集められたということですが、「くさや」や「納豆」なども名を連ねているのでしょうか?

主催者いわく「主な目的は楽しむことだ。臭いを嗅ぎ、味わい、時には触ってほしい」ですと。


私に言わせれば、怖いもの見たさということはあっても、臭いもの嗅ぎたさということはないように思いますがね。

貴方は、臭いを嗅ぎ、味わい、時には触ってみたいですか?





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:46Comments(0)ニュース・トッピックス

2019年03月19日

二足のわらじ


天は二物を与えずといいますが、何ごとにも例外があるのは世の常でもありましょう。例えば文壇に目をやれば、作家にして医者という大きな二足のわらじを履いているという人いますね。

まずすぐ名前が出るのは、明治の文豪・森鴎外。鴎外は軍医でしたね。斎藤茂吉は歌人にして精神科医。その子息である北 杜夫も父同様精神科医で作家。手塚治虫は医学博士でありながら、医者の道に進まなかった変わり種。まあ、その種は言うまでもなく大天才の種だったわけですが。

昭和・平成にまで時代を下ると、「失楽園」の渡辺純一は確か外科医でなかったか。時代小説で次から次へヒットを飛ばす上田秀人は、歯科医師の顔を持つ。

もう一人私の好きな作家をあげるとすれば、篠田達明。かなりお歳を召されたようですが、整形外科医としての知見をもとにした『モナ・リザは高脂血症だった』『徳川将軍家十五代のカルテ』『歴代天皇のカルテ』『偉人たちのカルテ』などのユニークな作品を書いている。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

モナ・リザは高脂血症だった [ 篠田達明 ]
価格:734円(税込、送料無料) (2017/3/11時点)




ところで近頃の若い医者は、カルテに記入された検査データばかり見て、患者を診ようとしないと言われていますね。医者へ行けば、レントゲンを撮られ、血を採られ、尿を調べられ、・・・それらから得られた検査データを見て、「〇〇の数値が異常ですねぇ~」と言うだけ。数字が高いか低いかぐらいなら、私にだって言い当てられる。

その昔名医と言われた医者は、まず「どうなさいました?」と患者の顔色を優しくうかがったものです。

篠田先生こそ、患者の顔色どころか名画に描かれているモデルの顔を見るだけで、ピタリと隠れた病気を探り当てるという名医。

篠田先生は、かの名画を見ただけで、モナ・リザは高脂血症だったと診断されています。


皆さんも『モナ・リザの微笑み』に隠された意外な病気の秘密を探ってみてください。

『モナ・リザは高脂血症だった』お奨めの一冊です。







◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:49Comments(0)

2019年03月18日

どうしてももう一度E4系に乗っておかねば・・・。


線路は続く~よ、ど~こまでも~♪
野を超え、山超~え、谷超えて~♪

世に「乗り鉄」、「撮り鉄」と呼ばれる鉄道ファンが多いのは、目の前の線路をたどれば見知らぬ土地に行くことが出来る。鉄道はボクたちを夢と希望にあふれる新しい世界へ誘ってくれる。そんな思いを人の心に抱かせるからに違いありません。

私は別段鉄道ファンではありませんが、それでも所用で鉄道を利用する時、ホームに入って来る鉄道を浮き浮きした気持ちで待つのは、変わりありませんね。


ウエブトピックスより、
上越新幹線にE7系が運行 3月16日より

E7系といえば、北陸新幹線用に開発された車両だな。思い起こせば北陸新幹線が金沢まで延伸開業されたのが、2015年03月14日のこと。

それまでは当地(富山県高岡市)より東京へ行くには、北陸線特急はくたか号で越後湯沢まで行き、上越新幹線特急MAXとき号に乗り継がなければならなかった。

MAXとき号は、確かE4系というのでしたか?2階建ての車両でしたね。北陸新幹線を利用するようになったので、もう久しく乗っていません。

そのE4系の編成がE7系に変って行くということらしい。・・・さて、どうしたものか。

今のところ新しいE7系の編成は1日5往復ということだから、まだE4系の2階建て車両に乗ろうと思えば乗れるということか。

・・・ならば、乗っておかなければなるまい。さて、どうする。


最寄り駅の新高岡から北陸新幹線はくたか号に乗り高崎まで、高崎から上越新幹線に乗り継げば、E4系MAXとき号に乗れるだろう。

・・・って、今気づいたのですが、私もかなりの「乗り鉄」だなあ。(笑!







◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:29Comments(0)ニュース・トッピックス

2019年03月17日

「遊遊漢字学」が楽しみPART70「鬱」


毎週日曜日のお楽しみ、漢字学者阿辻哲次氏の日経連載「遊遊漢字学」

本日阿辻先生が取り上げた漢字は、「鬱(うつ)」。ついに出たかという感じですね。(笑!

さまざまなストレスに晒される現代人にとって、「鬱」は大きな社会問題でもあります。したがって、まず「鬱」という文字は、人の精神の病を表す漢字だということを知らない人はいないでしょうけれど、これを正しく書ける人は少ないのじゃないか。おそらく阿辻先生か、「今でしょ!」の林修先生ぐらいでしょう。(笑!

阿辻先生はこの「鬱」という複雑な漢字の成り立ちを、文字を分解することによってわかりやすく説明してくれています。

まず「林」の間に挟まれた「缶」があって、その下には「冖」(わかんむり)。そしてその中の「鬯」と「彡」から成っていますね。

「鬯」は、キビから作った酒を指し、「缶」はそれを入れた酒壺を表す。「林」は二本の柱で、それを上から覆って密閉する形が、「冖」。「彡」は酒の香りがあたり一面に漂っているさまを表していて、「しげる・さかん」という意味を表すと、阿辻先生は教えてくれています。

したがって、普段我々がよく口にする「憂鬱(ゆううつ)」は、「たくさんの心配事がこもっている」という意味になるのだと。

・・・ほぉ~、奥深いですなぁ。


漢字の起源を考えると、文字通り「漢」の時代からとしても紀元前のことになりますから、二千数百年前に遡ることになります。

冒頭に私は、「鬱(うつ)」は現代の大きな社会問題だと言いましたが、はるか昔紀元前の時代を生きた古の中国人も「気鬱」に陥っていたということが、この「鬱」という漢字からうかがい知ることが出来ますね。

紀元前を生きた人々も、やはり一人ふさぎ込んで誰とも話したくないということがあったのに違いありません。現代人がそうであるように、解決を一時の酒に求めたりしたのでしょうか?






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:23Comments(0)一人言

2019年03月16日

出世しすぎたブリ


成長とともに呼び名が変わる魚を出生魚というのはご承知でしょう。
魚の名前は地方によって変わりますから、同じ魚でもいろんな呼び名があってややこしいですね。

たとえば、ブリ。関東ではワカシ、イナダ、ワラサ、ブリ。関西ではツバス、ハマチ、メジロ、ブリ。これが当地北陸富山では、コズクラ(ツバイソ)、フクラギ、ガンド、ブリとなります。成魚となった最終の名前のみ同じブリですが、あとは全部違違っていますね。


厳寒の季節に獲れる寒ブリと呼ばれる10キロ超の天然ブリは、浜値で1キロ10万円の値が付くこともある高級魚。天然もののブリは大きければ大きいほど高値で取引される魚ですが、大きいといってもせいぜい14~15キロ程度まででしょう。

ところが3月7日に徳島市中央卸売市場で、25キロもあるブリが揚がったというのです。


ウエブトピックスより、
出世しすぎた25㎏のブリ マグロのいけすでぬくぬくと成長

いくら出世魚といっても、これは何んと呼べばいいのだろう?(笑!

マグロの養殖いけすに入り込み、マグロに紛れてぬくぬくと成長した結果、25キロ超のウルトラスーパーヘビーなブリにお成りになったのだとか。

しかし、ただ飯の代償は大きかった。よもやマグロと一緒に市場に並ぶはめになるとは、想像だにしなかったでしょう。哀れなブリくんでありました。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:48Comments(0)ニュース・トッピックス

2019年03月15日

新年号発表について


今上天皇のご退位と新天皇のご即位にともない、新しい御代が5月1日より始まるわけですが、新年号が4月1日に発表されるということです。

その新しい年号が発表直前に自民党幹部に伝達されるというニュースが報じられています。

ウエブニュースより、
新元号、自民に事前伝達=前例踏襲、配慮示す-政府

前回改元時(昭和から平成)にも自民党幹事長ら党三役に事前に伝えられたということです。「しかるべきところには言わないといけない」だそうです。

その段取りはというと、4月1日、有識者による「元号に関する懇談会」を開き、複数の元号原案について意見を聴取。衆参両院正副議長の意見も踏まえて全閣僚会議で協議して新元号を絞り込むということですから、この段階で新元号を知っているのは、有識者と衆参両院正副議長、政府閣僚の20人余りということになるのでしょうか。

天皇陛下と5月1日に新天皇に即位される皇太子さまにも当然のことながら報告するということですが、与党自民党と公明党の幹部に連絡した後というのは少しばかり順序がおかしい気がしませんか?政府は「しかるべきところ」の意味をはき違えているのではないか?

もし当のご本人(即位される皇太子殿下)が、その年号はイヤだとおっしゃられたらどうするつもりなのだろうかと皮肉ってみたくなります。

よく映画などで見ますでしょ。無理難題を言っては御付きの者を困らす皇太子や王女が出て来るストーリー。

安倍総理や宮内庁の役人が、顔面蒼白になってオロオロする姿を想像するだけで痛快です。

まあ、皇太子殿下のお人柄からすれば、そういったことはおっしゃられるわけがないと確信をもって言えますがね。(笑!


新しい御代の安寧が幾久しく続くことを心より祈念申し上げます。






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:38Comments(0)ニュース・トッピックス

2019年03月14日

血液型と病気の関係


血液型で「性格診断」や「占い」をするのは、日本人だけだそうですね。以前、NHK・BS放送の人気番組COOL JAPAでやっていました。

諸外国では星座占いには影響をうける人はいても、血液で人の性格や相性の判断をするということはないと。自分の血液型すら知らないという外国人が多くいたのには驚きましたね。

ところが、最新の研究によって血液型と人が罹る「病気のリスク」には相関関係があることが、明らかにされつつあるというのです。


ウエブトピックスより、
B型は糖尿病、AB型は認知障害、O型は胃潰瘍になりやすい

なになに、A型と比べてO型の「胃潰瘍」発症リスクは1.15倍、「十二指腸潰瘍」リスクは1.3倍高いですって?

O型の人の粘膜にはピロリ菌が付きやすいとかで、それで潰瘍が出来やすいという説明は、ひじょうに論理的で素人にも説得力があります。

O型の血液型を持つ身としては、少なからず穏やかではいられませんね。

幸いなことに私は、今まで胃潰瘍も十二指腸潰瘍も患ったことはありませんが、これから歳を重ねていくにしたがってどうなることやら分かりませんから、ピロリ菌の検査をしておくに越したことはないかもしれません。

しかし、胃腸病はそのように気を揉むのが一番悪いと言いますから、血液型がどうした、ピロリ菌がどうしたくらいの大らかな気持ちでいた方がいいのではないかと思い直してもいます。


ちなみに私の家内はA型、子どもたち3人も共にA型、O型は私一人。多勢に無勢、いつも家庭の隅に追いやられて、キリキリと胃の痛む日々を送っています。(笑!

これでよく胃潰瘍にならないものだと、われながら感心することしきりです。






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:25Comments(0)ニュース・トッピックス

2019年03月13日

正しい目薬の点し方


花粉症に悩まされている方、多いことと思います。鼻がムズムズしてくしゃみが止まらず、むやみやたらと目が痒い。

たまらず市販の花粉症の目薬を点すということになりますね。ところで、皆さんは正しい目薬の点し方をご存知でしょうか?

ウエブトピックスより、
<目薬>目パチパチはダメ 正しい点眼5%


88%もの人がそうであるように、目をパチパチさせた方が目薬が目全体にいきわたるように思いますよね。あとよくやるのは、目をグルグル回す。右回り、左回りと・・・・。特にじぃ~んと沁みる時は、なおさら効いているなぁ~と思いながら、二回りほど余計に回したりします。

「しばらく目を閉じて、薬が鼻やのどに流れないよう目頭を軽く押さえる」が、正しい点眼後の対応の仕方だそうです。自慢じゃないが、そんなこと一度もしたことありません。


・・・目薬で思い出すのは、私の息子たちがまだ幼かった時のこと。子どもって、目薬点すの嫌がるんですよね。3人の息子たち3人とも揃ってそうでした。

母親に仰向きに抱かれながら、目薬を点してもらうのだけれど、嫌がって手足をジタバタさせている。

「はぁ~い、入ったよ~。いい子ねぇ~、目パチパチしてぇ~♡」

今から思えば、母親は間違った目薬の点し方をしていたことになるんですが、当の子どもの方はもっと大きな間違いをしておりました。

母親がそう言うと、ジタバタしていたかわいい両手を合わせて、パチパチ拍手をし始めるのです。

懐かしい思い出です。

今では3人が3人とも、私よりはるかに大きくなりました。
当然のことながら、今ではもう一人で目薬を点していますが、「三つ子の魂百まで」とはよく言ったもので、点した後はやはり目をパチパチしているようです。さすがに拍手はしていませんけどね・・・。(笑!






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:40Comments(0)一人言

2019年03月12日

人の顔を見てもとっさに名前が出て来ないという貴方に朗報


人の顔を見てもとっさに名前が出て来ないということしばしばあります。私もそういう年齢になったのかなという思いです。
やはり脳の記憶機能に関連する部位が年齢とともに萎縮するというのは、人の宿命のようでもあります。


そんな中年族に朗報。ウエブトピックスより、
鶏の胸肉成分、記憶に効果?=中高年3カ月摂取で-東大など

「イミダゾールジペプチド」なる物質、これはたんぱく質ですかね。鶏の胸肉に100グラム当たり1.2グラム程度と多く含まれるそうですが、これを摂ると脳の記憶機能に関連する部位が年齢とともに萎縮するのを抑える働きがあるとのこと。


鶏の胸肉ですね。豚肉やマグロ・カツオの赤身にも含まれると。早速今晩の夕食から鶏の胸肉を食べるようにします。(笑!

でも3カ月間朝晩毎日ですか?たぶん飽きるでしょうね。・・・っていうか、そのうちどうして毎日鶏の胸肉ばかり食べ続けているのか分からなくなっていたりして。

・・・う~む、かなり重症ですな。。。(爆笑!






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:01Comments(0)ニュース・トッピックス

2019年03月11日

「ストレス耐性」強い人の共通点は


現代はストレス社会と言われています。押しつぶされそうになるプレッシャーをはね除け、タフに生きていくにはどうすればよいのか?誰しもお考えになられたことがおありでしょう。

ウエブトピックスより
「ストレス耐性」強い人の共通点は

メンタルタフネスやストレス耐性の個人差は、頭の中の扁桃体の感受性によって左右されるということですが、扁桃体とはあまり馴染みのない名称です。扁桃腺なら子どものころよく腫らして熱を出したことはありますが・・・。(笑!

さてそのストレス耐性についてですが、最近社会問題としてクローズアップされているように、うつ症状を訴えるほどに強く影響を受ける人もいるかと思えば、何でもない人がいるというのは、一口に個人差といっても、人の精神状態にどのような違いがあるのだろうと思います。

問題となる扁桃体の感受性は遺伝や成長期の環境における経験である程度は決まっているというのなら、ほんとうに何をしてもあまり意味がないようにも思われますが・・・。睡眠不足やカフェイン、アルコールの摂り過ぎに気をつけることくらいというのは、我々中年族にとってあまりにも悲しい対処の仕方と言わざるをえません。

最終的にストレスを発散するためには、短い時間でも良いので“自分のための時間”を定期的に作るこというアドバイスですが、日中はコーヒーをがぶがぶ飲んで、仕事帰りには同僚と酒を酌み交わして夜更かしするのが唯一の楽しみかつ“自分のための時間”としているオジサンは、いったいどうすればいいものでしょうや?(苦笑!






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:39Comments(0)一人言