★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2014年02月28日

「野生のトキ」


新潟県新発田市で見つかったトキが、足輪を付けていないことから、平成24年に国内の野生としては36年ぶりに誕生したトキのうちの1羽とみられるという話題。

ウエブトピックスより、
野生誕生トキ、佐渡から本州飛来か 新潟県新発田市で発見

注目したいのは、「野生のトキ」と表現していること。なるほど、佐渡トキセンターで飼育し放鳥したトキは、自然下で生息しているとしても、野生ではないということか。あくまで人工飼育したトキということですね。これに対して新発田市で発見されたトキは、自然下に放鳥されたトキのカップルから誕生し成長したトキ。文字どおり野生のトキというわけです。

日本のトキが絶滅してから10年、ついに待ちに待ったこの時が来たんだなという思いがします。

これが一羽、二羽と増えていき、日本各地の田野に野生のトキが群れをなして飛び交う姿を見たいものです。



◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ



  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:26Comments(0)ニュース・トッピックス

2014年02月27日

刀削麺ロボット


海外のニュースより、
大学の学食に「刀削麺ロボット」、学生たちに人気=中国江西省

刀削麺って読んで字のごとく練り上げた麺の生地を刀で削ぐように削りとって、直接お湯の中に入れていってゆで上げるラーメンの製法ですね。ゆで上がる時間のことを計算して、はじめは太く、後の方は細く削らなければいけませんから、熟練した職人さんの技が必要になります。それをロボットにやらせようということらしいのですが、同時に配信されている写真を見ると、中央になにやら白衣をまとったマネキン人形のようなものが立っていますね。これが刀削麺ロボットでしょうか?

私にはただ突っ立っているだけで、麺を削っているようには見えませんが・・・。写真手前右側で麺を削っているのは、紛れもなく人間。どう見てもこの職人さんが刀削麺を作っているとしか思えません。ただしこの職人さんは白衣を着ていませんねぇ~。(笑!


本場中国の刀削麺、横浜中華街へ行ったときに目にしたことはありますが、食べる機会には恵まれませんでした。ぜひ一度食べてみたいものです。ただ、白衣こそまとっているものの突っ立っているだけにしか見えないロボットに作ってもらったものか、あまり衛生観念があるとは思えない職人の麺をよしとしたものか、迷うところではありますが・・・。(爆笑!




◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 15:04Comments(0)

2014年02月26日

「江戸っ子」の由来


日本は狭いようで広い。それぞれの地域に住む人々にはその地域に根ざした生活や習慣があり、独特の文化を形成しているといえます。わが国の主都東京は、その昔江戸と言ったのは知らぬ人はいませんね。その東京で親子三代生まれ育ったものを江戸っ子と呼ぶこともよくご存知でしょう。

「ってやんでぇ~、こちっとらぁ~江戸っ子だい。そんなまどろっこしいこたぁ~、我慢ならねぇ~」

粋でいなせで情にもろく、細かい事にはこだわらない。意地っ張りで喧嘩早いかと思えば普段駄洒落ばかり言って愉快がっている。・・・う~む、なかなか憎めない性格ですね。(笑!


さて江戸っ子の気質は分かったとして、それではどうして「江戸っ子」と言うようになったか、ご存知でしたか?

江戸っ子の由来について、時代小説の巨匠柴田練三郎が「江戸八百八町物語」で解き明かしています。なんと旗本の中の旗本、時代劇で有名なあの大久保彦左衛門が、「江戸っ子」の名づけ親だというのです。




家康から秀忠の御世となり次第に平穏無事な時代に移って来ると、彦左衛門のような功名槍一筋に生きた戦場武者は、幕府にとってすでに無用の長物。彦左衛門の不幸は、戦雲あわただしい時勢から、吹く風が枝も鳴らさぬ太平の時勢にまで生き延びたことであったと、筆者は書いています。

齢70歳を迎えても家督を譲るべき息子を持たぬ彦左衛門は、隠居願いも出すわけにもいかず、古稀を迎えたからには毎日登城するのも大儀であろう故、気ままにせよと下命されても、毎日出仕し続けたそうです。しかし、さすがに70なかばを超えると登城もままならず、日長一日屋敷で暮らす日々であったと。

そんな彦左衛門の退屈しのぎに町人を屋敷に引き入れ、彦左衛門が町人たちに昔の武勇話を聞かせたのが、そもそも「江戸っ子」の由来につながったというのです。

彦左衛門が町人たちに語った太閤秀吉の九州征伐の話。秀吉の弟大和大納言秀長を大将とする豊臣勢9万余を迎え撃った、薩摩島津の将兵はわずかに2万余。死を覚悟した薩摩の将兵の腕には、皆「今月今日討死、何の何某」と入墨がしてあったと彦左衛門が町人に聞かせたところ、町人たちが打ち揃って彦左衛門にこう願い出たというのです。

自分たちは駿河から御旗本集について江戸に出てきたもの。この城下に子々孫々まで住みつく覚悟である。自分たちが他国者たちと違っている徳川譜代の町人だという誇りを持ちたいので、その名前をつけてくれ。そうすればそれを腕に彫って証としたいと。

しばし瞑目した彦左衛門が、「江戸っ子、というのはどうだ」と言うと、町人たちは歓声を上げたと。

以来、町人の間に腕に「江戸っ子何某」と刺青して得意になる風潮が、彦左衛門の屋敷があった神田駿河台一円にひろがったのだと。




◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:18Comments(0)

2014年02月25日

山に登る資格なし


世界最高峰のエベレストを登頂するとなると、並大抵のことでないのは誰にだって分かります。当然一人の力で昇ることは出来ませんから、1年、2年前からチームを組んで綿密な計画を立てることからはじめなければなりません。

そんな苦労を克服し現地のベースキャンプにたどり着いて、さあこれからというときに、一番頼るべきシェルパを相手になぜ殴り合いなどするのだろうか?登山者の風上にもおけぬ輩だと思います。

ウエブトピックスより
乱闘騒ぎ受けエベレストの保安体制見直し、ネパール

そうすると、エベレストを目指す登山チームには必ずネパール政府から連絡官が一人付くということになるわけですね。

万が一トラブルがあった場合、これまでより容易に当局に通報できるようになるということですが、何よりもチームの結束を大事にしなければならない登山隊にとって、トラブルを通報するようなことが発生した時点で、すでに登頂は諦めなければならない事態に陥っていると思うのですがね。それでも頂上を目指すというのでしょうか?



◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 15:07Comments(0)ニュース・トッピックス

2014年02月24日

マーくんとキャプテン


鳴り物入りで大リーグ・ヤンキーズでプレーすることになった田中将大投手。そのキャンプの様子が伝えられています。

ウエブトピックスより
ジーターも「マーくん!」…連係プレーそつなし

ミスター・ヤンキースが「マーくん」と呼んだのは、新参者をチームに溶け込まそうとするジーター選手一流の温かい心配りだとしても、「送球する動作だったり、しぐさだったりとかが(ほかの選手と)違う」と言わせたとは、さすがはマー君。早くも大物の風格を漂わせていますね。

これに対して、マーくんは、ジーター選手のことをどう呼ぶのだろうか?いかに腹の座ったマーくんといえども、「デレク」とファーストネームで呼ぶことはできないでしょう。(笑!

「ミスター ジーター」ではよそよそしいし、何かとこういったことからまず心がけなければならないのが新参者の宿命というもの。まあ、敬意と親しみを兼ね備えた「キャプテン」がいいのではないでしょうか?


頑張れ、マー君!

田中将大投手の活躍を祈っています。



◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 15:49Comments(0)ニュース・トッピックス

2014年02月23日

権力者のガジェットと国家機密


本日の日経第4面政界欄、「権力者たちのガジェット」と題する記事に、見覚えのある初老の男性がスタンドマイクの前に立っている写真が載っていました。

ガジェットとは、あまり聞きなれない言葉ですが、「気の利いた小物、道具、仕掛け」と注釈が載せてあったので、権力者にどんな小物や小道具が必要なのだろうと思ったわけです。

ウエブ版にはその権力者の写真が載っていますのでご覧下さい。ああ、この方かと思われるでしょう。


なにやら両手を口元に寄せて、しかも左手の小指を立てている。後に指を3本立てて総理を辞めることになった方だけに、このときすでにその片鱗を表していたのでしょうか?(笑!

1998年1月に訪米した当時の竹下首相がワシントンで開いた晩餐会で、「これから日本の国家機密をご披露します」と紹介され舞台に上がったのが、当時外務大臣であったこの方。実は稀にみるハーモニカ演奏の名手であったということです。「駅馬車」「黄色いリボン」「シェーン」といった西部劇の主題歌をメドレーで演奏し、米国側の出席者の心を掴んだそうです。

この権力者の場合、ガジェットとはハーモニカであったというわけ。

小指を立てたハーモニカ演奏でアメリカの要人の心は掴めても、舞妓さんの心は指3本では掴めなかったというのは、皮肉といえば皮肉。このような醜聞こそ国家機密にしたいものです。


さて国家機密といえば、体は重量級でも口は軽いこの方のことも思い出します。この方とは、「大事なときには必ず転ぶ」と言って各方面から非難を浴びている注目の元首相。

この方が首相当時に記者から、「・・・ところで総理、総理の体重は今何キロですか?」と聞かれ、咄嗟に口に出たのが、

「そりゃ~キミ、国家機密だよ」

体つきのわりには軽妙洒脱な受け答え。この応対には座布団は1枚進呈しますがね。

東京五輪組織委員会会長に就任なさったばかりのことでしょ、「大事なときには必ず転ぶ」発言は、それこそご自身にとっても最後の最後、大事なときでもあるわけです。考えてもみてください。重量級のこの方が転ばれた姿を想像するだけでも、おぞましい。国家機密ものです。(爆笑!



◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:03Comments(0)ニュース・トッピックス

2014年02月22日

ライバル


ソチ冬季オリンピック、世界中の耳目を集めた女子フィギアスケート競技が終了しました。日本のファンも韓国のファンもある意味予期せぬ結果に終わったといえるかもしれません。

よくよく考えれば、浅田選手にしろキム選手にしろ、まだ20代前半の少女。とりわけ日韓関係がぎくしゃくする中で行われた今大会、国旗を背負って臨むことになったライバル二人は、金メダル以外はメダルではないという無言の重圧にどれだけ心を痛めたことでしょう。

一分の狂いもなく正確無比な演技をこなしたもののロシアのソトニコワ選手に逆転を許したキム選手が、試合終了後のインタビューで浅田選手のフリーの演技を見て泣き出しそうになったと告白したのは、重圧から解き放たれた開放感が言わせたものでないのは明らかですね。

ウエブトピックスより
【ソチ五輪】銀のヨナ、真央の涙に「こみ上げるものがあった」/フィギュア

母国のファンの期待に応えることが出来なかったという思いが、前半のショートプログラムですでに望みを絶たれながらも、後半のフリーの演技を完璧に演じた浅田選手の胸中に重なったのでしょう。コメントによく表れていますね。

「真央とは長い間比較をされ、競争もした。私たちのような選手は多分ほかにいないでしょう」


浅田真央選手、キム・ヨナ選手お疲れさまでした。二人の天才スケーターに拍手喝采を送ります。




◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ



  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:43Comments(0)ニュース・トッピックス

2014年02月21日

豚ショウガ焼き丼セット


昨日食べた昼ごはん。一昨日に続き所用で外出したので、お昼は外食。一昨日と同じ高速のサービスエリアに入りました。

豚丼&そば.jpg


昼食を外食でということになると、美味いのは当然のことながら、早くてそれなりにボリュームもあって、出来れば安いにこしたことがありませんね。そういった外食族のニーズを満足させることが商売繁盛の秘訣ということになるのでしょうけれど、この当たり前のことがなかなか難しいようです。

私が選んだこのメニュー、豚ショウガ焼き丼セット。ごはんの上にキャベツの千切りが敷いてあって、その上に豚肉のショウガ焼きと玉ねぎ、カイワレが乗せてある。それにかけそばの小盛がついていて、これで税込760円は納得の価格。

ごはんと肉がいっしょに食べれて、野菜もしっかり取りたい。その上お汁代わりに麺類も少しすすりたいというなかなか欲張りな要望をしっかりと満たしてくれたた豚ショウガ焼き丼セットでした。




◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 13:18Comments(0)今日あったこと

2014年02月20日

「白エビ」って何エビ?


昨日の昼食に食べたうどん、白エビかき揚げうどん。高速のサービスエリアで食べました。

白えびかき揚げうどん.jpg


白エビはホタルイカに並ぶ富山湾で獲れる名産品ということで、県の観光物産の一翼を担う貴重な水産物資源。このサービスエリアでも白エビのかき揚げうどんとそばの他にも白エビかき揚げ丼があり、人気メニューの表示がしてありました。

ところで白エビは、シロエビなのかシラエビなのか?車エビとブラックタイガー、芝エビとバナメイエビの問題が世間を騒がせたばかりのことですから、あだやおろそかにはできませんね。(笑!

そこで「白エビ」を調べてみると、十脚目クルマエビ科に分類されるエビの一種。西日本沿岸に分布し、近縁種とともに食用にされる。なお、富山湾沿岸で漁獲される「シロエビ」は本種ではなくオキエビ科の一種 Pasiphaea japonica 、標準和名「シラエビ」で、エビの分類上でも全く別系統の種類である。他にも方言呼称の「シラエビ」「シロエビ」は、ヨシエビ属諸種やスジエビ類などその他の種類を指す場合が多いので注意を要すると書いてありました。

・・・なになに、「白エビ」はクルマエビだと?でも富山湾で獲れる「シロエビ」はオキエビで、「シラエビ」「シロエビ」は、ヨシエビやスジエビだって、結局「白エビ」は何エビなんだ!?(笑!

まあ、そんなことを気にかけるまでもなく、かき揚げにされた「白エビ」はサクサクとした歯ごたえで、うどんのつゆがほど良くしみた衣はとろりと溶けて、う~むとうならせる美味しいさ。

これで一杯税込440円は、納得できる価格。ただ、シロエビなのかシラエビなのか、それともヨシエビか、はたまたスジエビか、まさかオキアミということはないだろうけれど、エビって名前がややこしい。(爆笑!



◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:32Comments(0)一人言

2014年02月19日

JRの秘密


かって国鉄と呼ばれたJR各社、旅客へのサービス向上を目指してこのようなことをしていたとは知りませんでした。なるほど、普段の努力が世界一安全で正確な運行とサービスの提供を生んでいるのですね。

ウエブトピックスより、
JR西VS東海“新大阪ダービー”は東海の駅員に軍配、西3連敗

切符の発券タイムや接客態度を競うという競技の具体的な採点方法までは書かれていないので、JR東海とJR西日本にどれだけの差があったのかは分かりませんが、東海が三連勝だというのですから、両者のどこにどんな違いがあるのかぜひ知りたいものです。

ところで、関東甲信越地方のとんでもない大雪により交通網が寸断され、いまだに孤立した世帯が多くあると報じられていますね。JR各社は今も大変な苦労をしていることでしょう。そのニュースに接して、私は4年前の北陸地方が見舞われた大雪のことを思い出すのです。

どうしても東京へ行かなければならない用事があって、大雪の中なんとか東京へたどり着けたのでしたが、帰ろうにも帰れなくなったという経験をしました。そのときのJR品川駅の発券窓口の女性駅員の対応をいまだに忘れることが出来ません。

このときの品川駅発券窓口の係員は、JR東海の職員なのだろうか、JR東日本になるのだろうか?

20代のそれは若くて美しいお嬢さんでしたが、個人的に連絡先をお聞きしたいくらいでしたね。( ← イエローカード!・・・笑!

東京から高岡(JR北陸線の富山と金沢の間にある)で検索するから、上越回りも米原回りも列車が一本もないので、米原から金沢なら運行している列車があるかもしれないと調べなおしてくれた係員。このような路線の経路と列車の運行状況を熟知した職員が、JR各社の信頼を支えているのに違いありません。

さて“新大阪ダービー”に戻って、勝者JR東海の「今後もお互い切磋琢磨し、駅全体でお客さまにより良いサービスを提供したい」とは、勝って冑の緒を締めるの優良発言。もう一方の涙を飲んだJR西日本のコメント、「お客さまからみれば、JR東海もJR西日本も同じ駅員です」は負け惜しみとありますが、いえいえ決してそんなことはありません。

私もまったく同感です。どちらもどこぞの大国の国有鉄道などには絶対真似のできない、JRのすばらしい駅員だと思います。




◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:43Comments(0)ニュース・トッピックス

2014年02月18日

銀盤の妖精と「どて煮」


連日日本選手の健闘が伝えられるソチオリンピック。いよいよ注目の女子フィギアスケートが行われますね。日本からは3人の選手が出場しますが、どうしても注目を集めるのが、浅田真央選手。

団体にも出場した浅田選手でしたが、緊張からか納得のいく演技が出来なかっただけに、個人戦の演技が注目されます。トリプルアクセルを見事決め手欲しいものです。

さてその浅田選手ですが、こんな食べ物が好きなんだそうです。

ウエブトピックスより、
浅田真央、ソチ出発直前にも食べた「どて煮」

「どて煮」って当地北陸富山では耳慣れない料理名ですが、これはもつの味噌煮込みのようですね。当地では普通に「もつ煮込み」と呼んでいるようです。

「もつ煮込み」といえば、中年オヤジが居酒屋のカウンターで、コップ酒をちびり、ちびりとやりながら、くどきの一言二言も混ぜながら、もつを摘まむんでいるというイメージですよね。

銀盤の妖精にもたとえられる浅田選手と「どて煮」って、どう考えても相応しい組み合わせとは思えませんけど・・・。(笑!

まあ、それは生活にくたびれたオヤジが食べるからそうなるのであって、浅田選手が食べれば、低脂肪・高タンパク、スポーツ選手にぴったりのヘルシーな食べ物ということになるのでしょう。

ソチに出発する前日の2月4日にも店を訪れ、どて煮と銀ダラ、筑前煮を食べたということですが、好物を食べて望んだオリンピック。浅田選手の笑顔が見れるといいですね。


・・・金目鯛ならまだしも、銀ダラを食べたというのが少し引っかかるのですがね。くたびれた中年オヤジの世迷言と笑ってください。

浅田選手の健闘を心より祈ってやみません。



◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:24Comments(0)ニュース・トッピックス

2014年02月17日

「怪しい日本語研究室」


お奨めの一冊、「怪しい日本語研究室」

我々は日本人ですから、当然のことながら意識せずに日本語を使いますが、これを外国人の目から見たら、これほど"怪しい"言葉はないと著者は主張しています。

カナダ生まれの日本語研究家イアン・アーシーさんが、我々ネイティブの日本人には気がつきにくい、愛すべき日本語の使い方をおもしろいほど痛快に指摘してくれています。



その筆頭が、わざわざわかりにくい表現を使う役所の文書。・・・と言われても、皆さんは何のことなのかピンと来ますか?

それでは具体的に見ていきましょう。この国を動かしていると自認している霞ヶ関の官僚が多用する言葉、それは「整備」と「主体」。

「パソコンを買って来る」と言えばすむところを「パソコンの整備」と言うし、道端に木を植えることは「街路樹の整備」、「働き口を増やす」ことを「就業機会の整備」のごとく。さらに「人」などとあまりにも簡単な言葉は、けっして使わないのがお役人だとも。すなわち管理する人を「管理主体」。経営する人なら「経営主体」のごとく。

なるほど、ここまで来れば何となくイアンさんのおっしゃっていることがおぼろげに分かってきますね。

ではこれを踏まえて、実際の役所の文書に出てくるという次の例文を判読してみてください。

イ)非自発的離職求職者
ロ)各主体の自主的対応尊重
ハ)人的資本の流動性拡大のため、環境整備を行う
ニ)平均的な勤労者の良質な住宅確保は困難な状況にある
ホ)自然ふれあい型の余暇活動への志向が高まってきている

う~む、こう書かれてしまうと霞ヶ関のお役人は難しい仕事をしているなと思ってしまいますよね。ところが、イアン流に翻訳すればこんなに簡単。だれにだって何のことなのかすぐ分かる。

イ)クビになって仕事にあぶれている人
ロ)みんな勝手にやればいい
ハ)転職しやすくする
ニ)普通のサラリーマンは家を買えない
ホ)外で遊びたい人が増えた

極めつきが官僚の"整備文"を応用した政治家の国会答弁。

「制度を整備した上で措置します」は、「少しあとでやります」または「しばらくやれません」(涙!


日本人以上に日本語をよく知る怪しいガイジン、イアン・アーシーさんに「あっ晴れ!」

拍手喝采を送ります。





◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 15:46Comments(0)

2014年02月16日

男か女か、それとも・・・?


アダムとイブの時代より、神が創造したという人間は男と女に決まっていたものでしたが、最近ではそうと決まったものでもなさそうです。つまり男のようで女であったり、その逆であったりという、いわゆる第三の性が存在するということは、私でも知っていますが・・・。

ウエブトピックスより
フェイスブックが性別多様化、50種類の選択肢

なるほど何よりも個人の人権を大切に考えるアメリカ社会のこと、数は少ないとはいえさまざまな人格を持つ人への配慮が欠かせないということでしょうか。

しかし、男性(Male)、女性(Female)のほかに50種類にものぼる選択肢の中から自分に合うものを選ぶって、これははたして親切と言えるだろうか?

そもそも例としてあげてあった選択肢からして、理解不能です。「トランスジェンダー」「シスジェンダー」「インターセックス」「どちらでもない」・・・、まあ「どちらでもない」は言葉としては理解できますが(男でもない女でもないって、どんな精神と体の作りなのかは分からないままですけれど・・・)、トランスだとかシスだとかインターセックスとなると、どう違うのかまったく分かりません。


・・・う~む、はたして私は、男性(Male)なのでしょうか?不安にかられるのでした。(爆笑!




◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:35Comments(0)ニュース・トッピックス

2014年02月15日

即身成仏


絶食すること5年と43日、鳥羽水族館の人気者ダイオウグソクムシがついに死んだという話題。

絶食ダイオウグソクムシ、ついに死ぬ!


・・・う~む、まさに即身成仏ですな。(笑!

そもそも生物たるもの、生きるが故の本能を断つなどということは、厳しい修行を積んだ高僧でさえ二の足を踏む荒業。五穀を断ち、十穀を断ったうえに水までも断つ。最後は土中にこもって念仏を唱え続け、まさに生きたまま悟りを得て成仏せんとするのが即身成仏といわれていますね。

食を断てば人間なら医学的・生理学的に数週間からせいぜい1ヶ月で成仏することができる(ただし悟りを得ることが出来るかどうかは別物でしょうけれど・・)というものですが、深海にひっそりと生息するこの虫は、5年と43日も荒行を続けなければならなかった。

はたしてダイオウグソクムシは、どんな悟りの境地にたどり着いたのでしょうか?


ところで生き物の本能は、何も食欲に限ったものではありませんね。絶食のみがさかんに取り立てられたようですが、眠ることと自分のDNAを残そうとすることを論じることなく、生物の本能を語ることなど出来きません。

眠るということに限れば、光も届かぬ深海に住む虫のことですから、四六時中じっとしていれば眠っているがのごとしと言えるのかもしれませんね。


ではDNAの方はどうなんだ?

私に言わせれば、明るいよりはむしろ暗い方がこの本能が働きやすいだろうと思ったりするのですがね・・・。( ← イエローカード!・・・笑!


もっとも食を断ってまで悟りを得ようとするくらいのものが、色欲を断てぬようでは即身成仏どころの騒ぎではありませんよね。

食欲、色欲、睡眠欲、煩悩の塊のような私には、とてもダイオウグソクムシの真似など出来ようはずもありません。(・・・大爆笑!



◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:30Comments(0)ニュース・トッピックス

2014年02月14日

今冬は雪が少ないようです・・・。PART2


当地北陸富山では今冬雪が少ないようだと言ったのは1月下旬のこと。降るべき時に降らぬのは、上着のボタンをかけ違えたようで落ち着かないものです。その分めったに降雪を見ることのない太平洋側に降っているのでしょうか?

ウエブニュースより
列島各地、大雪に警戒を 気象庁、平野部でも積雪 関東甲信50センチも

先週末首都圏を大混乱に落としいれた降雪と同じコースで、低気圧が太平洋岸を舐めるように北上すると、報じられています。50センチといえば、雪に慣れた北陸人でも慌てますよ。慣れない首都圏の人にとっては、ボタンのかけ違いどころの騒ぎじゃありませんね。ボタンが全部引きちぎられたようなものでしょう。


・・・表日本と裏日本が逆転したような不思議な冬もあったものです。



◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 13:07Comments(0)ニュース・トッピックス

2014年02月13日

「東京・江戸地名の由来を歩く」


お奨めの一冊、「東京・江戸地名の由来を歩く」 (谷川 彰英著 KKベストセラーズ)

染み深い東京の地名についてその由来を教えてくれる。たとえば東京には「坂」のつく地名や「橋」や「水」に関係する地名が多いですね。江戸といわれた当時の歴史にまつわる地名の由来を知ることが出来て、歴史ファンには書かせぬ一冊といえます。




第2章 「東京の橋を訪ねて」より、旅の起点「日本橋」に興味を抱き実際に現代の日本橋を訪ねてみたという筆者。実はかって私も同様な思いから、東京へ所用で出かけた折に、日本橋を訪ねてみたことがあります。

田舎者の私のことです。地下鉄浅草線に日本橋という駅がありますから、そこで降り立って地上に出ればそこが日本橋だろうと思ったのでしたが・・・。

そこは高速道路の高架橋が幾重にも覆いかぶさるようにまたがっており、それが陽を遮って陰をつくり、ただただ薄暗く、絶え間なく走って行く車の騒音と振動が身を震わすばかり。ここがかっての江戸の中心地であったとは、とても思えないものでした。

本書によれば、江戸時代にはこの日本橋に江戸前の魚が集められ、魚河岸として栄えたとあります。

今の築地に魚市場が移ったのは昭和の初めのことで、関東大震災により東京が破壊された後のこというのも初めて知りました。



時代劇に登場するあの有名な一心太助も、この日本橋から魚を大久保彦左衛門の屋敷に運んだのでしょうか。

冷蔵庫もなければ、氷もない。当然のことながら運ぶ車もない。あるのは天秤棒と魚屋の心意気のみ。


「どいた、どいた~っ!もたもたすんじゃねぇ~やぃ!魚が腐っちまわ~ぃ!!」


・・・・高速道路を行きかう車の騒音の合間に、確かに太助の声が聞こえたような気がしたのでした。





◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ



  


Posted by 酒そば本舗店長 at 14:30Comments(0)

2014年02月12日

鴨そば


今日のお昼に食べたそば、「鴨そば」。高速道路のサービスエリアで食べました。

鴨そば


脂身の少ない鴨肉は、ラーメンにのせる焼豚のように煮込んだブロック肉をスライスしたものが3枚。細かく刻んだ柚子の皮が添えてある。ダシは普通に鰹節と昆布から取ったもの。そばは細切りの冷凍麺でした。

これで税込み580円は、可もなし(鴨は3枚入っています・・・笑!)不可もなし・・・といったところでしょうか。


◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 15:32Comments(0)今日あったこと

2014年02月11日

「大江戸観光}PART2


一昨日はお奨めの一冊『大江戸観光 』( 杉浦日向子著 筑摩書房)より、 将軍の日常生活(江戸城中奥)について見て参りました。

絶大なる権力を保持した徳川将軍も、意外や三日もやったらイヤになる・・・というお話でしたが、それでは大奥ではどうであったか?

同じく『大江戸観光 』より探ってみたいと思います。

【送料無料】大江戸観光 [ 杉浦日向子 ]

【送料無料】大江戸観光 [ 杉浦日向子 ]価格:546円(税込、送料込)



江戸城大奥といったら、まるで将軍のハーレムのようなイメージを抱いてしまうのは、何も私一人に限ったものではありますまい。でも、それはテレビドラマの見過ぎというもの。

「大奥」・・・そう、あの岸田今日子のナレーションで有名なあのテレビドラマのことですよ。


実際は、女の園と言っても、殿方が羨むようななまめかしいものではなく、大奥へ入る時の将軍は、単一民族の島国へ漂着したガイジンのような心持ちであったろうと、杉浦さんは断じておられます。


そもそも将軍が奥に入れる日は、先祖の命日等を除いた平日で、公務の忙しい時は当然行けませんから、月のうち10日前後も入れたらいい方であったろうということです。
              
しかも大奥は表(政務を司る男の世界)と違って、そこに仕える3000人にものぼる独身女性は、将軍の御台所(即ち正妻)とそれに仕え大奥を実質的に差配するお局と呼ばれる老女の支配にあり、将軍といえども決して意のままにならなかったというではありませんか。そして、奥へ来た将軍にとっての最大無二の任務も、やはり御台所方と御老女の采配の下に展開されたのだと!

ここのところが非常に重要ですので、もう少し具体的に説明しますと、

即ち、将軍のお相手をする「ご当番」は、御台所や御老女に気に入られている大奥職員(笑!)であり、将軍個人の好みは、だいたいにおいて考慮されることなどなかったのですって!


さらに、お坊ちゃま育ちが多かった表の管理職の面々(男ども)と違い、大奥に君臨したお局様様がどれだけエラかったかというと、最高管理職の御老女(決して老人であったわけではありません)ともなると、表の老中なんぞをハナからガキ扱いしたというのです。

将軍でさえ、大奥にいる時にふと縁側に出て、向こうに御老女の姿を認めると、そっと座敷へ戻って座り直したというのですから・・・!

大奥でくつろぐと言うよりは、ただひたすら将軍として自分に与えられた本来の仕事(・・・??)をたんたんとこなす将軍の姿を想像してみてください。

前回お届けした中奥(なかおく)以上に、切ないものが漂ってまいりはしませんか?


そこで一句

お相手の好みぐらいは言いたいな  (大爆笑!


お粗末でしたっ!







◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ



  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:00Comments(0)

2014年02月09日

「大江戸観光」



2月5日2月6日にわたり、お奨めの一冊『徳川将軍家十五代のカルテ』(篠田達明著 新潮社)より、徳川15代将軍の位牌の高さと背丈の関係について話題にして来ました。とりわけ5代綱吉の身長には興味がひかれるところです。

さてその綱吉ですが、初代家康は別として、幕政の諸問題に関して自ら判断を下そうとしたといえるのは、この綱吉と8代吉宗くらいのもの。残りの12人の将軍は、いわゆるご政道にかかわることは幕閣にまかせっきり。4代家綱などは老中が上げてきたもの全てに「そうせい」と言ったことから、「そうせい」将軍と揶揄されたとか。

絶大なる権力を保持したといわれる徳川将軍ですが、時代が進むにつれて形骸化し、ある意味幕府権力の象徴的な飾りとして存在していたと言えそうです。

そんな将軍の日常はどうであったかを教えてくれるお奨めの一冊があります。

『大江戸観光 』( 杉浦日向子著 筑摩書房)より、意外や将軍は三日もやったらイヤになるという話題。

【送料無料】大江戸観光 [ 杉浦日向子 ]

【送料無料】大江戸観光 [ 杉浦日向子 ]価格:546円(税込、送料込)



・・・本題に入る前に、杉浦さんがお調べになった「旧事諮問録(きゅうじしもんろく)」という記録書から、お話したいと思います。

この記録書は、明治になってより当時の明治政府が編纂した歴史書からこぼれ落ちてしまう事実を当事者(江戸時代幕臣)から聞きだし、書き綴った書物なんだそうです。

副題に江戸幕府役人の証言とあるごとく、上は将軍の側近から下は同心まで、一問一答形式で質問者の問いに答える形式で書かれているとのこと。

杉浦さんは、この「旧事諮問録(きゅうじしもんろく)」に載っている、14代将軍徳川家茂のお小姓を勤めていた人の証言に注目されたのです。


Q 平生の服は、始終新しいものでありましたか。

A 以前は新しいものでありましたが、しかしずいぶん汚れたものもありました。(中略)


Q 御酒は如何。

A 決まって召し上がりはいたしません。平日はただご飯だけでありました。・・・(中略)と申して、まったくお嫌いでもなかったのでありますが、やはりお一人の御酒盛りゆえ、自然御興(ごきょう)も薄き道理でございます。(中略)


Q ご飯は普通の炊(かし)ぎでありましたか。

A ご飯は蒸飯(むしめし)であります。米をザルにとりまして、沸騰する湯の中に入れて煮上げ、さらにそれを釜にて暫時蒸すのであります。味はいたって淡白のもであります。(中略)


Q 三度の御食事の器物はいかなるものでありしや。

A 器物は粗末の品にて、椀のごときは世間に売っている普通の外側の黒い、内側の赤い色の椀でありました。(中略)


Q 中奥(将軍の住居)にては、何か遊戯はありませんか。

A お遊びはありません。元旦から大晦日まで同様であります。元旦のごときは、諸大名が参内するとかいうようなわけで、遊ぶ暇がありません。なかなか繁劇なもので、遊ぶどころではありません。


・・・ふ~む、確かに酒盛りは一人では楽しいはずがありません。湿った暗ぁ~い、ため息の一つも出ようかという雰囲気になりますよね。

そもそも江戸城は将軍の家であったわけですが、自分の家だからといって、どこでも自由に行けるものではなく、隣室に行くにも責任者へ事前通達がなければ、勝手に廊下も歩けなかったと!一年365日束縛され、何一つ自分の思ったままに行動することができない生活であったということです。


そんなシチュエーション下でのとある日、将軍とその近習の会話。もちろん私流の創作でありますが・・・。


「誰かある。」

「ははっ、いかがあそばされましたか。」

「・・・予は、・・・厠(かわや)に参りたく思う。」

「しばし、お待ち下さりませ。ただ今申し伝えますほどに・・・。」

       ・

       ・

       ・

「・・・いかがいたした。・・・えぇ~い、早よういたさぬか、事は急を要するぞ。。。」



将軍ってかわいそう、おしっここらえるのって体に良くないですよね。(爆笑!


なるほど、3日どころか一時でもイヤです!





◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ



  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:19Comments(0)

2014年02月08日

「お江戸でござる」PART2


昨日はお奨めの一冊、「お江戸でござる」(杉浦日向子著 新潮社)より、江戸が優れたリサイクル都市であったことをご紹介しました。

江戸時代も中頃以降は江戸の街並みも次第に整備され、そこに住む人々も根っからの江戸生まれの町人や、地方からやってきて上屋敷にすむ大名の侍たち、商人や職人たち、老若男女が生き生き暮らしていたと杉浦さんはおっしゃっています。

ところで、江戸は現代の東京であることは誰でもご承知のこと、あえて言うまでもありません。それではなぜ「お江戸でござる」のごとく、「お江戸」と言うのでしょう?

では、「お東京」と言いますか!? 言いませんよね。・・・なぜか??


これはあくまで私の勝手な解釈なので、ご了承の上お読みください。



人気時代劇『水戸黄門』のお決まりのラストシーン。

「助さん、格さん、もうよろしいでしょう」

「はっ、・・・え~い、静まれ!静まれ~ぃ!この紋所が目に入らぬか!」

「このお方をどなたと心得るっ!先の副将軍水戸光圀侯にあらせらるるぞぅ~っ!」

「一同の者、ご老公の御前である!頭が高い!控えおろうっ!!」


・・・と、ここにもでてきますね。ご老公の『御前』に使われる「御」の字。


「お江戸」もこれと同じ意味合いを持つのではないかと思うのです。

即ち、将軍に関係する物・場所などには、すべて「御」という字を頭につけて、「お」または「ご」と呼ばせるのです。

将軍が住むところが、お城であり、御館。将軍が座る場所は、御上段の間。将軍が通れば門が御成り門になり、橋も将軍が渡れば御成り橋となる。

もうお分かりですね、将軍が住む町だから江戸ではなく「お江戸」となるのです。


明治になり、遷都と相成った。

京からお上が江戸にお下りになり、将軍がかって住んだ「お城」にお暮らしになることとなった。しかし、もはや「お城」ではなく、皇居とお呼びしますね。

「お江戸」も東京となり、将軍はもういませんから、東京に「御」をつける必要もなくなった。

・・・だから、「お東京」などとはけっして呼ばないのじゃないの???




◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:37Comments(0)