★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2019年09月30日

こーひ好きの皆sンに問う


コーヒーを喫茶店で飲めば、店にもよりますが一杯500円はしますね。まあ30分なり1時間なりの場所代と考えられないこともありません。ところが一杯2000円ともなるとどうでしょう?一杯500円で1時間なら、2000円だから4時間ねばるというわけにもいきません。

大手コーヒーチェーン店が、一杯1998円のコーヒーの販売を開始するということですが。

パナマ産の「アウロマール ゲイシャ」という種類の高級コーヒー豆を使用するのだそうです。私はといえば、高級豆といえば、ルーマウンテンぐらいしか思い浮かびませんね。ああ、そういえばジャコウネコの糞の中から未消化の豆を拾い出して焙煎するという「コピ・ルアク」という豆もありましたね。私はせいぜいブルーマウンテンまでなら飲んだことがありますがね。

「アウロマール ゲイシャ」は、「ジャスミンのような香りとパッションフルーツのような風味が楽しめる」ということですが、それは果してコーヒーの香りと風味といえるのだろうか?パッションフルーツを摘みながら、ジャスミンティーを飲めばいいのになどと言うのは、貧乏人のひがみというものでしょうか?(笑!

「コピ・ルアク」も当然のことながら飲んだことなどありません。やはり香りがちがうのでしょうね。まさか豆が隠れていたところに由来する"香り"がするということはないと思いますが・・・。( ← イエローカード!


ところで私は、先日大手コンビニ・チェーン店の店頭で販売するコーヒーを初めて飲みました。・・・正直に告白します。私は発売以来かねがね飲んでみたいと思いながらも、店頭でどうオーダーして、どう器械を操作するのかが不安で、店内に陳列してある缶コーヒーで我慢していた口です。(苦笑!

発売されるや爆発的にヒットし、今や不動の人気商品になったという挽き立て入れ立てで100円というコーヒー。この豆はどこ産の豆なのでしょうか。


味、香り、風味とも洒落た喫茶店で飲むコーヒーとなんら遜色がありません。カップに入れて喫茶店に持って行き、場所代300円払っても100円お釣が来るというものです。( ← レッドカード!


う~む、一杯2000円のコーヒーを飲んでみたいような気もしますが、コンビニの挽き立て入れたてコーヒー20杯分ですからね。

さて、コーヒー好きの皆さんは、普段どのようなコーヒーを飲んでおられますか?




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:49Comments(0)ひとり言

2019年09月29日

「遊遊漢字学」が楽しみPART92「企鵝(きが)」


毎週日曜日のお楽しみ、漢字学者阿辻哲次氏の日経連載「遊遊漢字学」

本日阿辻先生は、私どもになじみの深い鳥の名前について取り上げておられます。

まず皆さん「企鵝」ってご存知ですか?・・・って、その前に読めますか?「企」は「き」と音で読むとして、「鵝」は普段目にしない漢字です。これも音でよむとすれば、「が」か「ちょう」としか読めませんね。

まず「企」から。「企」は「くわだ(てる)」と訓で読めることはよくご存じだと思いますが、「つまだつ」(つま先で立つこと)とも読めるとは知りませんでした。

そもそも「企」は、人がかかとをあげ、つま先立って遠くを眺めている様子を表す象形文字といわれれば、なるほどと納得も出来ますね。

次に「鵝」。これは「がちょう」のことだといわれれば、これも納得。(笑!

では、つま先立って遠くを望むような恰好をした「がちょう」のような鳥って何だということになります。

その答えは「ペンギン」。中国にはペンギンは生息していませんから、いつの時代か知りませんが、連れられて来たペンギンを見た中国人が、「企鵝(きが)」と書いて「ペンギン」と読ませた。まあ、古の中国人の発想の豊かさには、いつものことながら感心させられます。

ちなみにペンギンは、「人鳥(じんちょう)」とも書きますね。なるほど言われてみれば、人間ってたえずつま先立って、遠くを窺い知ろうと焦っている生き物といえるかも知れませんね。

今度動物園へ行ったら、ペンギンに聞いてみようと思います。つま先立って窺い望先に何が見えるかと。






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 08:40Comments(0)一人言

2019年09月28日

ツベルクリンとBCG


ほんの一昔前までは、結核と言えば死の病と言われました。治療法といえば、滋養をつけて病に打ち勝つ体力をつけるしかなかった。幸いなことに私らはペニシリン、ストレプトマイシンに代表される抗生物質が発見された以降に生まれ育った世代ですので、その恐怖を知ることもありませんが、人類と結核の付き合いは遥か昔人類発祥の時代から続いてきたということです。

ウエブニュースより
結核菌、初期人類を追ってアフリカから拡大 研究


今はどうか知りませんが、私らが小学生の頃には、年に一度ツベルクリン反応検査というのがあって、腕の内側に薬を注射して赤く腫れ上がるかどうか調べる検査がありました。赤く腫れ上がった箇所の大きさを測って、小さいとBCGという注射を打たなくてはならない。それがいやで、検査直前に腫れ上がった部分を叩いたりこすったりして大きく見せるようにしていたものです。

今思い起こせば、なんとまあ浅はかなことをしていたものだと呆れるばかりですが、幸いなことにたまたま私には抗体がすでにあったということでしょう。以来この歳まで結核でペニシリンやストレプトマイシンのお世話にならなくて済んだのは、ただただ幸いなことであったというしかありません。

7万年の歴史を持つ結核菌というニュースに、一人の少年が犯した浅はかで危険な行為を思い出したのでした。たかだか50年前のことですが・・・。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 07:58Comments(0)ニュース・トッピックス

2019年09月27日

秋の夜長に選んだ2冊


仕事に追われ日々時間に余裕のない生活を強いられている現代人にとって、1年365日どこをとっても1日は24時間と決まっております。
秋分の日も過ぎれば、昼夜の長さは完全に逆転し、まさに秋の日はつるべ落とし、夕方5時を過ぎれば辺りはもう薄暗くなっているのに気づき、思わず仕事の手を早めるという人も多いのではないでしょうか。

では昔の人はどうかというと、当時の時間の単位は文字どおり「時(とき)または刻(とき)」、一時(いっとき)が現代の単位で約2時間ということになります。今約2時間と言ったのには訳があって、昔の時間は昼と夜で長さが伸び縮みしていたがために、はっきりと2時間と言い切ることができなかったのです。

「旧暦はくらしの羅針盤」(小林弦彦著 生活人新書)に詳しく書かれております。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

旧暦はくらしの羅針盤 [ 小林弦彦 ]
価格:734円(税込、送料無料) (2016/9/27時点)





すなわち、昼は昼で日の出から日の入りまでを6分割したものを一時(いっとき)とし、夜は日が暮れてから翌日日が昇るまでを6分割していたから、これからの季節昼より夜の一時の方がはるかに長くなるというわけ。反対に夏になれば、昼の一時が断然長くなる。「秋の夜長」や「春眠暁を覚えず」の例えは、こういった背景があって出たものだということが推察されます。

文明の力・電気の恩恵を受けている現代と違って、昔は日が落ちれば月夜でもない限り夜は真っ暗。ろうそくや行燈の油などは、当時は超高級品であったがために、夜になればそれこそ寝るだけ。せいぜい囲炉裏端で囲炉裏の火をたよりに、細々と夜なべ仕事をするくらいだったことが想像されます。

季節はまさに「読書の秋」。「灯火親しむ候」とは、まさにこれからの季節を言うのでしょうが、二宮金次郎の例えを引くまでもなく、昔の人は本を読むにも時間に物理的な制約があったことがうかがい知れますし、そもそも本を手に入れること自体並大抵のことではなっかたことを思えば、現代に生きる我々は何と幸せなことかと思うのです。


週末の土・日、秋の夜長に選んだ2冊。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

夜の足音 短篇時代小説選 (角川文庫) [ 松本清張 ]
価格:561円(税込、送料無料) (2019/9/27時点)




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

蔵の中 短篇時代小説選 (角川文庫) [ 松本清張 ]
価格:604円(税込、送料無料) (2019/9/27時点)




松本清張の初期の作品。短編の時代小説が収められた文庫本。短編だから一話二話読んで眠くなったら寝ればいい。(笑い!





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:28Comments(0)

2019年09月26日

お身ぬぐい


日本三大仏はと問えば、誰でも奈良、鎌倉まではすっと出ますが、残りの一つがなかなか出ないもの。

私は富山県西部の地方都市・高岡市在住ですから、高岡大仏と迷うことなく言い切りたいところですが、これにはちょっと待ったと手をあげる方多くいらっしゃるのではないか?誰にしてもおらが郷土の自慢の大仏ですから、何としても3本指の内に入りたい。

しかし、そんな中にあっても誰も奈良と鎌倉の存在を排除しようとしないのは、いかにも日本人らしいと思いませんか?奈良と鎌倉の大仏様は別格というわけです。


さて、残りの一枠を巡って論争の絶えぬ三大仏候補ですが、このほど東京日の出町の来迎寺に出来た大仏様は高さ12m。鎌倉大仏を抜く大きさということです。

う~む、これは強敵現るといったところでしょうか・・・。

しかし、当然のことながら歴史や由緒なども重要な要素ですから、ただ大きいというだけでは説得力に欠けましょう。

私はあえてあまり取り上げられていない要素として、大仏のお顔とお体とのバランス、姿勢、容姿の美しさをあげたいと思います。

その高岡大仏様恒例のお身ぬぐいが、秋分の日の23日に行われたという話題。

ウエブトピックスより、
"イケメン"になった高岡大仏 地域住民らお身ぬぐい


みなさん如何ご覧になりましたか?

調和のとれた美しいお顔、お姿によりいっそうみがきがかかったと思われませんか?

これも地元びいきと言われれば、それまでですが・・・。(笑!






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:56Comments(0)ニュース・トッピックス

2019年09月25日

小泉環境大臣は何を食べればよかったのか?


次の次、もしかしたら次だってありうると目されている若き政治家小泉進次郎環境大臣が、ニューヨークの国連本部で開かれた環境関連の会合で「政治にはさまざまな問題があって時に退屈だが、気候変動のような大きな問題への取り組みは、楽しく、かっこよく、そしてセクシーでもあるべきだ」と発言したことが話題になりました。

私はセクシー発言の中身よりも、まず環境問題の関係者ばかりでなくマスコミを入れたフリートークの場で、通訳を間に入れずに、しかも原稿なしで英語で発言なさっていることに驚きました。

現代のジャーナリストの間では、セクシーということばが我々が承知している本来とは違った意味で使われるということも、今回の小泉発言で初めて知ったのでしたが。

さらには「政治にはさまざまな問題があって時に退屈だ」とシレッとおっしゃったところ、これはお父様の小泉純一郎元総理を彷彿させます。いや、もしかしたらお父様以上かもしれません。

国連という大舞台で、各国の代表団やマスコミを前にして、自分の考えを原稿なしの英語で臆せずしゃべれるということに、まず彼の政治家としての非凡さを見ることが出来ますね。


そのセクシー発言から間を置かず、その次に「ステーキは毎日でも食べたい」とおっしゃり、ステーキ店に足を運ばれたことが、またマスコミに大きく取り上げられているようです。

っていうか、こちらの方は、水ジャーナリストでアクアスフィア・水教育研究所代表の橋本淳司氏「小泉環境相がステーキを食べたことの何が問題か」という投稿記事が発端のようではありますが。

橋本淳司氏はこの中で、「気候変動対策を議論する会議に出席する環境大臣が『ステーキを食べる』ことが非難を浴びた」と一方的に書いておられますが、私が見たところ小泉さんがステーキを食べたことを非難したという記事は、橋本淳司氏の記事の投稿前にはそんなに見られなかったと思いますが。

今日水資源が極めて深刻な状況にあるという橋本氏のご意見はよくわかりますが、いかに環境大臣だからとはいえ、小泉大臣が公の場でステーキを食べたのは配慮に欠けるという論法は、いささか乱暴すぎるように思われます。

橋本氏の論理に従えば、小泉大臣は、牛肉や豚肉ばかりでなく、小麦、大豆、トウモロコシなどあらゆる農産物、畜産物を口にすることは出来なくなる。

アメリカ人はステーキが大好き、小泉大臣にしてみれば、それこそ所管外のことではありますが、日米農産物交渉のことも念頭にあったのでしょう。ここでステーキをペロリと平らげて見せれば、アメリカ人は泣いて喜ぶのではないかと考えられてのことだったのではないか?いかにも小泉流です。

トランプ大統領であれ、習近平国家主席であれ、日本に来て「まず寿司が食いたい」と言って、中トロを頬張ったとしたらどうだろう?日本人としては、彼らに好感を抱きこそすれ、マグロ資源の枯渇の問題に配慮が足りないなどとはまず言いますまい。

アメリカという場所柄をわきまえた、小泉氏ならではの巧みな演出と考えるべきでしょう。



◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:03Comments(0)ニュース・トッピックス

2019年09月24日

人の色覚が発達しているのはなぜか?


ウエブトピックスより、
人間の色覚、天敵察知のため発達か

人間がヘビを素早く認識するのは色覚が発達しているからという学説だそうです。

人間の4~6歳の子供111人に、画面に表示した8枚の花と1枚のヘビの写真を見せ、ヘビの絵を選ぶまでの時間を計ったところ、写真がカラーだと白黒に比べて選ぶ時間が短くなったという実験が根拠の一つだとか。

長年霊長類の研究をなさってこられた著名な先生には申し訳ないのですが、別にヘビに限らずともあらゆる物すべて、白黒よりカラーの方が素早く認識できると思うのですがね・・・?

さらに人間が本能的にヘビを恐れる理由は大きなナゾとされていると、一方的に論じておられますが、確かに私もヘビを見るとぎょっと身をすくめる方の人間ですが、ヘビを首に巻きつけて嬉々として笑っている人もいますから、大きなナゾというのも言い過ぎのような気がしないでもありません。

しかし、霊長類は他の動物に比べて臭覚が劣っている分、色覚が発達したというのは説得力があるように思われます。サルやチンパンジーがそうであるように、ヒトの先祖も群れで生活していたに違いありませんから、みんな同じように毛むくじゃらの集団の中から、意中の伴侶を見分けるには、目ざとくならざるを得なかったと思うのです。

すなわちヒトは、すでにご先祖様の時代から、意中の異性を素早く見つける訓練をしてきたがゆえに、視覚とりわけ色覚が発達したのだというのが私の提唱する説です。

どうです、ヘビに由来するという学説よりも説得力があると思いませんか?

・・・ダメか!?(爆笑!




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:04Comments(0)ニュース・トッピックス

2019年09月23日

ザクロとスイカに共通すること


私が北陸富山の山間の村で幼年期を過ごしたのは、時の宰相がもはや戦後ではないと言い、この国が高度経済成長の坂をいっきに駆け上ろうとしていたころ。

そのころ、漬物といえば祖母と母が作る大根のたくあん漬けかナスの塩漬け、ウリのぬか漬けか粕漬と決まっていた。

私が初めてキムチなる漬物を口にしたのは、大学生になって間もなくのころ。大阪に行く機会があり、友達につれられて入った焼き肉屋でのことといったら、皆さんはさぞかし驚かれることでしょう。

焼肉(これがプルコギだと知ったのはずっとあとのこと)と一緒に出されたキムチを食べながら、世の中にたくあん以外にこんな美味い漬物があるということ初めて知ったのでした。

焼肉とキムチを食べながら、壁に張られたメニューを見て、「ビビンバって何だ?」と友人に聞いたら、「お前、ビビンバを知らないのか?」と呆れ果てられてしまった。

「それなら食ってみろ」と友人が注文してくれたビビンバには、白濁したスープが付いてきたのでしたが、このスープがまたビビンバ以上に美味しかった。

このスープはいったい何でだしを取っているのだろう?鶏ガラか豚骨か?鶏肉とも豚肉とも少し違った細く切られた肉切れが入っていたようでしたが。

それがどうも犬肉であるらしいと分かったのは、ずっとあとのこと。社会人になってからのことです。


ウエブトピックスより、
食用犬103匹、韓国農場から引き取り 保護団体

日本では土用の丑の日にウナギを食べる風習があるように、お隣の国韓国でも滋養強壮のために犬の肉を食べる「中伏」の日があるそうです。

これに反対する国際的な動物保護団体「ヒューメイン・ソサイエティー・インターナショナル(HSI)」が、韓国中部の忠清南道の農場から食用犬103匹を引き取りアメリカに送ることになったとトピックスは報じています。


同時に配信されている写真を見ると、スイカの切り身が大きく写っています。犬の肉の変わりにスイカを食べるように勧めているということですが、犬の肉はスイカに似た味がするのでしょうか?

・・・まるで鬼子母神にザクロを勧めるようなものですな?


HSIは、やはり犬は鯨やイルカなどの海洋哺乳動物と同様に人間と密接な関係にある頭のよい哺乳動物であるから、食用にするなどはもってのほかという論理なのでしょうね。

牛や羊は食用のために人間が育てたものだから良くて、鯨やイルカは天然の希少動物だからダメというようなことを彼らは主張しているようですが、その理論でいけば、韓国では犬を端からペットとは別に食用として農場で飼育しているのだから、別段問題がないように思われます。

今回HSIによって103匹の犬が命を長らえることができたということですが、韓国には食用犬農場が1万7059カ所あり、毎年、推定200万匹以上が養育されているとのことですから、効果があったとは言い難いようにも思われます。

さて、犬の肉の代わりにスイカを食えという彼らには、牛の肉の代わりに何を勧めたらいいだろう?さしずめアボガドあたりか?(笑!


その国その国にすむ民族が長い歴史の中で育んできた風習や食習慣を、自分たちの価値観だけで頭ごなしに否定する欧米の動物保護団体には、強い憤りを感じずにはいられません。


それにしてもあのスープは格別美味しかったな。あれは本当に犬肉だったのだろうかと思いをめぐらしています。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村




  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:18Comments(0)一人言

2019年09月22日

「遊遊漢字学」が楽しみPART91「佳境」


毎週日曜日のお楽しみ、漢字学者阿辻哲次氏の日経連載「遊遊漢字学」

本日阿辻先生が取り上げた漢字は「佳境(かきょう)」。

まず本題に入る前に、皆さんは食事のときに、好きなものから先に食べますか、嫌いなものを先にして、好きなものを後から食べますか?


「佳境」とは、言うまでもなく「物語、演劇などが興味深い場面にさしかかり、大いに興味が増して来る」ことを指すことば。テレビのバラエティー番組のMCを務めるビートたけしが、「さあ、いよいよ盛り上がってまいりましたっ!」と言って視聴者の笑いを誘うのは、まさしくこの「佳境に入る」ことを指していますね。

「佳境」の由来は、中国晋の時代の画家・顧愷之(こがいし)の奇行にまで遡ることが出来ると阿辻先生は教えてくれています。

晋書の文苑伝には、当時の人が愷之の並外れた才能を「愷之に三絶あり。才絶、画絶、痴絶なり」と評価したという記述が残っているのだとか。

ここでいう「絶」とは、並外れた才能という意味で、「痴絶」とは並外れた馬鹿さ加減ぐらいの意。俗に天才と馬鹿は紙一重というように、芸術家には一般人とはかけ離れた奇行が多くみられることは、古今東西を問いませんね。

甘蔗(さとうきび)をいつも根元の方からかじって食べる顧愷之に、どうしてそのような食べ方をするのかと人が尋ねたところ、こうすれば「漸(ようやく)く佳境に入る」と愷之は答えたのだとか。

私はサトウキビを食べたことはありませんので想像するだけですが、おそらく根元に近いところは繊維質で甘みも薄くてあまり美味しくはないのだと思います。柔らかくてジューシーな先の方を食するのが、中国晋の時代でも常識とされていたのではないか?

まあ、しかし、サトウキビのかじり方に由来とする「佳境に入る」という熟語が、1600年以上も経った、しかも海を隔てた極東の島国で残っているというのは、驚き以外の何物でもありません。


さて冒頭にあげた食べ物の食べ方、私は好きなものを後に残しておく「佳境」派ということになりましょうか。(笑!





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 08:40Comments(0)一人言

2019年09月21日

スマホ初心者です♪


昨日携帯をガラケーからスマホに買い換えました♪

実はドコモショップから「二つ折りのガラケーをお使いのお客様へ」という案内が来たのですが、読めばなんと写真の載っている対象機種については、今後故障等が発生しても修理が出来ないと書いてあるではありませんか。

その中に見覚えのある機種が一つ。長年愛用して来た故障しらずの私のガラケーが堂々と掲載されています。


先日東京へ行ったおりには、電車の中の乗客10人に7人はスマホと向き合っている光景を見せつけられてきたことでもありましたし、10月からは消費税も上がることだし、そろそろ潮時か、っていうか年貢の納め時かというわけで、晴れて私もスマホの所有者になったというわけ。(苦笑!

ちょうどアップルの最新機種iPhone11の発売日とは知らずドコモショップへ行った私。「お客様はもっぱら何に携帯をご使用なさっていますか」と聞く店員。「電話と写真とメール」と答える私。

一応iPhone11のカタログは見せてくれましたけど、「お値段がねぇ~」という店員。「ほぉ~」と驚く私。「ならば型落ちという選択肢もございます。やれることはお客様のご使用レベルでは十分過ぎるほど機能が搭載されております」と、宣う店員。「お客のご使用レベル」という言葉には、心にひっかかるものはあったものの、お客様の懐具合まで見通す店員の提案に、私は素直に従ったのでした。(笑!

で、パパッと初期設定を鮮やかにやってくれたあと、電話の出方、掛け方、写真の撮り方、メールの仕方をわかりやすくやって見せてくれる店員は、こう宣ったのでした。

「あとは実際にご自分でなさって、慣れることです」と。

そこで保存してあった写真の中から1枚選んで、パソコンにメールで送ってみたのがこれ。そばの花。





なんとか送ることが出来ましたが、慣れるにはもう少し、っていうかだいぶん時間が掛かりそう。(苦笑!





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:59Comments(0)今日あったこと

2019年09月20日

ラーメンがなんでそんなに高い?


ラーメンは元々は中国発祥の食べ物ですが、日本のラーメンが世界中で人気だということです。ニューヨークでもパリでもロンドンでも、お昼になればビジネスマンが日本のラーメン屋に行列を作るとか。テレビのバラエィー番組でやっていました。

ちょっと驚いたのは、いずれの都市のラーメン屋も値段が高いということ。日本円に換算して、一杯1400円とか1500円とか。

日本のラーメンなら2杯食べれますぞ。

昨日ラーメンが食べたくなってフラッと入ったラーメン屋。

オーソドックスな醤油ラーメン、680円(税込み)でした。





ニューヨークやパリに行ったとして、ラーメンが食べたくなったらどうしよう。やはり1400円のラーメンを食べるだろうか?

まあ、ニューヨークやパリへ行くということまずないと思われますから、そんな心配は無用か。(苦笑!





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 13:12Comments(0)一人言

2019年09月19日

「アゲハチョウの産卵の仕組み解明」に思ったこと


昆虫には足の先に味覚を感じる器官があるというのは、我々人間には理解し難いことかもしれません。ハエが手足を擦るのは、足先についたゴミを拭って味覚を敏感に感じ取るためということだそうですね。

小林一茶がこのことを知っていたら、有名な「やれ打つな・・・」の句は生まれていたでしょうか?


ウエブトピックスより
[アゲハチョウ]産卵植物選別の仕組みを解明

ハエばかり出なくアゲハチョウも足先で卵の産みつける先を選んでいるとは知りませんでした。どうしてアゲハは幼虫が好む植物の葉を選択することが出来るのか?その産卵の仕組みが科学的に解明されたという話題。

ミカン科の植物の葉からはアゲハチョウが産卵を誘発する10種類の物質が出ており、そのうち2種類以上があるとアゲハチョウは産卵するということです。こうした物質の一つ「シネフリン」が足先の細胞にある遺伝子と反応し、その情報が脳に伝わることで産卵が促されることが判明したと。

そうするとアゲハチョウは、子どものために餌となる葉を選んでいるのではなく、すべて体内に組み込まれた遺伝子によって、卵を産まされているということになるのだろうか?そこには生き物としての意思は存在しないのだろうか?

生まれて来る幼虫のために美味そうな葉っぱを選んでやろうというアゲハチョウが、一匹ぐらいいてもよさそうな気がするのですが・・・。もっとも卵がふ化して幼虫が出てくるころには、親のチョウは死んでしまっていますから、自分の子どもが青虫だということも知るよしもありませんね。

自然界の神秘が科学的に解き明かされるのは、時として人を切ない気持ちにさせることがあります。
 





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:59Comments(0)どうしても分からないこと

2019年09月18日

ハチクマをご存知か?


皆さんは、ハチクマという生物をご存知でしょうか?

ハチ(蜂)なのかクマ(熊)なのかと思いきや、タカ(鷹)だというではありませんか。しかも、ハチの巣を襲って幼虫を食べるタカだというのですから驚きです。

大きな鍵爪で土を掘り起こして、スズメバチの巣を引っ張り出すや、ハチの子やさなぎを容赦なく平らげてしまうというのですから、何とも恐ろし気なタカです。


これから秋が深まるにしたがってキノコ狩りのシーズンとなりますね。キノコを求めて山に入るときは、何よりもハチとクマには特に用心が必要。ところがハチクマとなると、主食がスズメバチの幼虫やさなぎだというのですから、これは益鳥ということになるのでしょうか?

人間様から見れば、スズメバチの毒針に刺されたらどうすのだと思ってしまいますよね。それがなんとハチクマは体全体が剛毛で覆われていて、ハチの針が体にまで到達しないばかりでなく、ハチが嫌う体臭を持つとも。これじゃさしものスズメバチもお手上げ(羽上げ?・・・笑!)ですね。

ハチクマに襲われたが最後、スズメバチの巣はどうすることもできず全滅の憂き目に遭うというのですから、自然界はうまくバランスを保っているものだなと感心します。ハチクマがいなかったら、山全体がスズメバチやアシナガバチの大きな巣のようになってしまい、とても足を踏み入れることはできないでしょう。

ハチクマ、奇妙な名前のタカらしからぬタカに自然の不思議を感じたことでした。







◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:32Comments(0)一人言

2019年09月17日

ぶらり放浪の旅に出てみたいという誘惑にかられる度に手にする本


一度読んだ本を書棚から引っ張り出して何度も読み返すということ、それが推理小説でなくともそうそうあるものではありませんよね。

しかし、旅行記、旅行エッセイというものなら話は別かもしれません。実際幾度となく読み返しています。

ぶらり放浪の旅に出てみたいという誘惑にかられる度に手にする本2冊。

【送料無料】旅する胃袋 [ 篠藤ゆり ]

【送料無料】旅する胃袋 [ 篠藤ゆり ]価格:720円(税込、送料別)




【送料無料】世界一周ひとりメシ [ イシコ ]

【送料無料】世界一周ひとりメシ [ イシコ ]価格:630円(税込、送料別)



何もかも忘れて旅行が出来たらどんなにかいいだろうと思うことしばしばです。そんな思いが頭をもたげて来たとき、いつのまにか書棚のこの本に目がいってしまう私を誘惑するアブナイ本。

かといって今の仕事や生活や、もしかしたら家族も投げ捨てて、放浪の旅に出る勇気も無謀さも持ち合わせてはいない自分もよく知っていますから、これはこれで凡人の幸せというものかも知れないと思ったりしています。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:07Comments(0)一人言

2019年09月16日

シルバーウィーク


この国に生きるものなら、ゴールデンウィークが4月下旬から5月上旬にかけての大型連休を指すということを知らぬという人はいないでしょう。

ゴールデンウィークと聞いて、「はて?確かシルバーウィークもあったはずだが、何処へ行ってしまったのだ」と思われた方、おられるのではないでしょうか。

そこで少しばかり調べてみました。


1985年に国民の祝日に関する法律が改正され、前後が休日に挟まれる日は「国民の休日」とすると定められたことにより、たとえば20日が日曜日で秋分の日が23日の水曜日になる年の場合、第3月曜の21日の敬老の日と23日の秋分の日に挟まれた22日の火曜日が「国民の祝日」となるから、19日土曜日から23日まで5連休となります。

つまり年によっては、暦の具合で19日(土)、20日(日)、21日(敬老の日)、22日(国民の休日)、23日(秋分の日)という連休が生じるわけです。なるほどこれだけ休日が続けば、ゴールデンウィークに勝るとも劣らぬ輝きを放っていますから、シルバーウィークと名付けるのもわかるような気がします。

法律が改正されてより、このような秋の大型連休が発生できたのは、2009年と2015年の年だけで、今後生じるのは2026年、2032年、2037年・・・ということだそうです。

今年は9/15~17と9/22~24の3連休が2回ということになりますが、いささか輝きに欠けるではないかと言ってみたところで、天道の刻む暦のなせることゆえ、誰もあがなうことはできません。

これをシルバーウィークと呼べるのかどうかは別として、皆さんはどのようにお過ごしになられる予定でしょう?有意義に過ごしたいものです。







◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:22Comments(0)ひとり言

2019年09月15日

犬肉と鯨肉


「市民の皆さん、われわれの祖先が何世代にもわたって口にしてきた、伝統的かつおいしい犬肉を、恥じることなく食べてください。そうすれば幸せで健康的な生活を送れます」

このほど韓国の首都ソウルで、犬肉食への反対デモを動物愛護団体が実施した一方、養犬業者らが対抗デモを行い、犬肉を食べてみせたり、健康食品としてアピールするチラシを配布したりしたという話題。


ウエブトピックスより、
韓国の養犬業者ら、犬肉食べて気勢上げる 動物愛護団体のデモに対抗

日本人が土用の丑に鰻を好んで食べるように、お隣の国韓国では三伏の初日に犬の肉を食べると暑気払いができると信じられて来たそうです。

もともと韓国人は犬肉を好んで食す民族で、年間約100万頭の犬が消費されているのだとか。ご多分に漏れず有史以来人類の友として一緒に暮らしてきた犬を喰らうとは何事か。野蛮な行為はすぐにやめるべきだという声が、韓国国内でも優勢になり、これに反対する養犬業者が訴えたのが冒頭にあげた声明。

どうです、皆さん。どちらの声に賛同しますか?


時の宰相がもはや戦後ではないと言い、高度経済背長の坂をいっきに駆け上がろうとしていたころ、小学校の学校給食で出された鯨肉の立田揚げを食べて成長した私としましては、どうしても「犬」を「鯨」に置き換えて考えてしまいます。

養豚や養鶏が許されるのであれば、経済活動として家畜としての犬を囲うことも許されてよいはずという養犬業者の声に軍配を揚げたくなりますが・・・。

もっとも、犬こそペットとして飼う人は多いですけど、鯨を飼おうなどという人はいませんが。(苦笑!





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 08:57Comments(0)ニュース・トッピックス

2019年09月14日

月みればちぢにものこそ悲しけれ


一昨日9月12日(木)の日本経済新聞の気象欄を見ますと、昨日9月13日の暦が載っていて、旧8月15日と書き添えられています。月齢は、13.7となっています。昨晩は各地で中秋の名月を観賞された方も多いのではないでしょうか。

ものの本で読んだ話の受け売りですが、月をめでるという行為を楽しむのは日本人だけそうですね。アメリカ人に月見をしようと誘ったら、当日望遠鏡持参でやって来たのには往生したとか。なるほど月見に違いありませんが、日本人のいう月見の感覚を教えるのに苦労したということです。


月みればちぢにものこそ悲しけれ わが身一つの秋にはあらねど


観月に望遠鏡を覗こうとするかのアメリカ人に、月を見ると身の回りのことがあれこれ際限なく悲しく感じられてくる。私一人だけではなく、みんな月を見ているだろうに(みんなもやはり悲しい気持ちになっているのだろうか・・・)と詠じた、古の平安歌人の心の中を見せてやりたいですな。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


2019年09月13日

「天文単位」(Astronomical Unit、AU)をご存知か? PART2


詩人谷川俊太郎は、若き日(確か18歳のとき)に「二十億光年の孤独」と題する詩の冒頭で、

「人類は小さな球の上で眠り起きそして働き、ときどき火星に仲間を欲しがったりする」と書いています。曰く「万有引力とは ひき合う孤独の力である」と。

人類が地球以外の天体で生存でしていくには、大気、水、重力、温暖な気候が必要なのは、言うまでもないこと。広大な宇宙には地球に似た惑星が必ずあるに違いない。そのような惑星があるならば、人類に似た生き物も存在するのではないか。

地球に似た環境の惑星を探し続けてきた科学者は、孤独の引き合う力に憑かれて研究を続けてきたのでしょうか。


この度、ハビタブルゾーン(生命居住可能領域)内にある太陽系外惑星の大気中に水蒸気が存在することを初めて確認されたという話題。

ウエブトピックスより、
地球型惑星に水蒸気 存在を初めて確認


その惑星とは、「K2-18b」。質量が地球の8倍、大きさが地球の2倍で、液体の水が存在できるハビタブルゾーン内で恒星の周りを公転している。岩石でできた表面と水を含む大気の両方を持つことが確認されたということです。

人類が始めて宇宙に飛び立ったのが、今から50年以上も前(1961年)のこと。以来人類は、宇宙に友達を探し求めて来た。その可能性が最も高いと科学者のいう惑星、それが「K2-18b」であるということです。

谷川や科学者ばかりではありません。ひと際さみしがり屋の私は、色めきだってこのトピックスを読んだのでしたが、その「K2-18b」がどこにあるのかというと、約110光年離れた天の川銀河(Milky Way)内のしし座にある赤色矮星(わいせい)の周りを公転していると書いてあるではありませんか。

昨日知ったばかりの天文単位(AU)で「110光年」を表せば、1光年は63,198AUですから、 63,198 × 110 = 6,951,780 AU ということになりますね。

太陽と地球との距離1億4959万7870.7キロが1AUですから、私たちに馴染みのあるキロメートルで表そうとすると、149,597,870.7 × 6,951,780 という計算になりますが、そのような計算にどんな意味があるというのでしょう。

・・・ただただ、孤独の引き合う力が増すばかりとしか言いようがありません。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:32Comments(0)一人言ひとり言

2019年09月12日

「天文単位」(Astronomical Unit、AU)


この世のすべての森羅万象は、単位を用いることなしにはそれを表すことは叶いません。長さであったり、重さであったり、時間であったり、小学生のころより「センチメートル」「グラム」「分」などという単位は、我々の日常にあって水や空気のごとく自然の内に我々の生活に溶け込んでいると言えましょう。「合」や「升」という容量の単位もありますね。

私個人に限れば、1~2の「升」の単位で購入してきたものを一日「合」で2の単位までの消費に止めおこうとして、常々苦労しているところでありますが。(苦笑!


ところで皆さんは「天文単位」(Astronomical Unit、AU)という単位をご存知でしょうか?

「1天文単位は1億4959万7870.7キロ」というのですから、これは長さの単位だということがわかります。

1億4959万7870.7キロとは、地球と太陽の間の距離だそうで、宇宙の天体間の距離を表すときに用いれば便利であると、国際天文学会が定めた単位なのだとか。

私などに言わせれば、宇宙に散らばる天体の距離など、たとえどんな星の間の距離であろうとも「はるか彼方」で済むと思うのですがね。(笑!

天文学者の間ではそうもいかないのでしょう。そこで地球と太陽の間の距離を1〔天文単位〕(今後AUと表記します)としたのは、素人の私の目から見ても合理的であると思われます。天文単位で表された天文間の距離が、地球と太陽の間の何倍かすぐにわかりますからね。


我われは、光が伝播する速度は、おおよそ30万Km/秒、太陽の光が地球に到達するまで8分20秒あまりと教わってきましたが、1AUが1億4959万7870.7Kmと決まったからには、これを使って太陽の光の伝わる時間を検証してみたいと思います。

光の速度を詳しく調べてみると、これが 299,792,485 m/s とありますから、

1億4959万7870.7Km × 1000 ÷ 299,792,485 m/s = 499.00 秒 = 8分19秒

ぴったり合致しますね。(合わない方がおかしいのですが・・・笑!)


光でさえ8分19秒かかるという1AU、己の歩幅と比べればとてつもなく長くて遠い距離。まったく気が遠くなってしまいますが、そこに我々の命の源、太陽が輝いていると思えば、近いような気もしてきます。

ところが宇宙の果てしなさといったら、そんなもんじゃない。我々がよく耳にする1光年という単位。これは光が1年かかって進む距離ということですから、1AUに499秒必要なのと比較すると

365日 × 24時間 × 60分 × 60秒 ÷ 499秒 = 63,198 倍

1光年は63,198AUという計算になります。


二十億光年の孤独に思わずくしゃみをしたのは、若き日の谷川俊太郎でしたね。

いくら同じ距離だとはいっても、「63,198AUの20億倍」の孤独では、数字が長くて原稿用紙に書ききれませんから、詩にはとてもなりませんでしょう。

・・・くしゃみどころかしゃっくりが止めどもなく出てきそうです。
 




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:22Comments(0)一人言

2019年09月11日

自分でレンズの度数を調節できるメガネ


親譲りの無鉄砲で子供の頃から損ばかりしていたのは、"坊ちゃん"でしたが、私の場合は親譲りの近眼で、もの心ついたころからものがはっきり見えたことがなかったように記憶しています。

小学校の4年だったか5年だったか、町に1軒きりの時計屋兼メガネ屋に連れて行かれて、検査用の牛乳瓶の底のようなレンズのメガネ( → こんな感じ ー◎‐◎ー )をかけた時、世の中ってこんなに明るくてはっきりしているのかと驚いたものでした。

以来この歳までずっとメガネの世話になって来ましたが、三つ子の魂百までと言いますから、何ごともはっきりと物事の本質を見極めようとせず、ぼーっと大まかに見てしまう性格は、幼いころからの近眼が養ったものかもしれないと思ったりしています。

若いときはメガネを掛けたまま文庫本を一晩中読んでも苦になりませんでしたが、今や文庫本どころか明るい早朝に読む新聞でさえ、長らく世話になったメガネを外して読む始末。近くも見えず、遠くも見えず、近眼の老眼は誠に不便の一語に尽きます。


その情けない近眼の老眼の目を思わず見開いて確認した話題、「自分でレンズの度数を調節できるメガネ」ってあるんですね。




あくまで災害時などの非常用だということですが、そんな便利なメガネがあるのなら、普段の生活で使ってみたいですね。これからの秋の夜長に最適のメガネといえるかも知れません。

全国の近眼で老眼でお悩みの諸氏、いかが?





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 07:43Comments(0)ニュース・トッピックス