★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2016年01月31日

生マグロのカマトロを食べた♪


昨日とある団体の新年会に出席しました。宴席に出された料理ですが、刺身の皿が二つもあったので、おっと思いました。そのうちの一皿がこれ。

本マグロの造り。中トロとカマトロの盛り合わせ。

2016013108500000.jpg


メンバーの中にマグロの卸をなさっている方がおられて、その方のご好意で特別に極上のマグロを振舞ってもらったのでした。それで刺身皿が二皿もあったというわけ。一般に流通している外洋で獲れた冷凍ものではなく、日本近海で獲れた生マグロだということでした。

・・・正直に告白します。冷凍ものであれ生であれ、超レアなカマの部位など口にするのは生まれて初めてのことです。(苦笑!


刺身としては中トロの方が食べやすいかなと。カマトロは脂ののり具合が半端ではなく、一切れ口に入れると口中がねっとりとした脂で一杯になる。これは刺身として食べるより、ごはん(できれば酢飯)といっしょに食べるとカマの部位の脂の美味しさがより引き立つのではと思いました。

そこでカマトロは最後まで残しておいて、後から出されたご飯の上に乗せて、ワサビ醤油をたっぷりかけて、特製カマトロ丼にして食べたのでしたが、その美味しいことといったら、何と表現したらいいものか?筆舌に尽くしがたいとはこのことか。将に舌を巻いたのでありました。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ



  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:53Comments(0)今日あったこと

2016年01月30日

粒と粉


日本では、そばは「そば」または「蕎麦」と書けば、それが何であるか分からぬ人はいないでしょう。これが、そばの原産地である中国ともなると、ご案内のとおりかの国は漢字の国ですから、土地土地によりいろいろな文字の表し方があるのだそうです。それがまた、土地土地のそばの品種ともからみ合って複雑ったらありゃしない。

蕎、蕎麦、烏麦、花蕎、伏蕎、華麦、落麦、省麦・・・・・

そばはタデ科の植物であり麦とは違うのに、麦と表現しているところが面白いですね。また、内陸部のチベットやヒマラヤでは古くから苦蕎麦(今、日本でも話題になっている韃靼〈ダッタン〉そば)が栽培されており、このそばと区別するために普通のそばを「甜蕎(てんきょう)」「甜蕎麦(てんきょうばく)」とよんで区別しているのは、興味をひかれます。「甜」は甘いという意味なのですね。日本で広く栽培されているそばが、甘蕎麦と呼ばれる所以です。


突然ですが、話はフランスに飛びます。
日本テレビ系列「世界マル見え特捜部」のファンの方多くいらっしゃることと思います。MCに楠田さんが出演なさっていたころですからずいぶん前になりますが、所さん、それにビートたけしのズッコケがおもしろくて、私は毎週楽しみにしていました。

あるときフランス人シェフがスタジオに来てクレープを焼いていたことがありました。このクレープの生地にそば粉が入っていると楠田さんが言っていたのでちょっと驚きました。フランスのある地方の伝統料理だということでしたから、昔からあるのでしょうね。

ということは、フランスでもそばが栽培されているのだろうか?・・・と思ったのです。早速調べてみました。


「蕎麦考」(永友 大著)より引用いたします。
やはりフランスでもそばは栽培されているのです。「 Bre Sarrasin 」日本語読みで「ブレ サラザン」と発音するのでしょうか?「ブレ」は最終的には「ブレッド」に行き着きたくなりますね。そうすると「 Bre 」は小麦を意味することになるのでしょうか。「サラザン」は「サラセン」でしょう。しからば、サラセンの小麦ということになりますね。

原産国中国からヨーロッパへそばを伝えたのは、サラセンの商人だったのでしょうか。

同じヨーロッパでもドイツ語では、「Buchweizen」、「Buch」はドイツ語で「Buche」のことで、ブナの実のことを指すのだそうです。
さすれば、ブナ小麦ということでしょう。では英語ではどうかというと、これが「Buck Wheat」。後半の「w」で始まる言葉はいづれも小麦を意味しますね。

そばの実の胚乳部分を挽いた更科そば粉

そばの原産地である中国でもやはり「麦」と表現していることを思えば、洋の東西を問わず、人間の思いつきや発想は同じなのかなと感心してしまいます。これは、世界の主食は何といっても小麦で、小麦は粉にして食されるものですから、同様にそばもやはり挽いて粉にして食べるということから、○○麦と表現するようになったのだと思いますが、読者はいかにお考えになりますか。

そばの実から皮をとったむき実をそば粥にして食べた

日本では、そばは大陸より伝播してこの方、粒のまま煮てお粥のようにして食べていたそうで、粉に挽いても蕎麦掻き(そばがき)のように団子状にして、やはり煮るようにして食した。今のそばのように細く切って食べるようになったのは、江戸時代になってからというのですから、ちょっと驚きです。

文字こそ中国から伝わったそのまま「蕎麦」と表しますが、長年にわたり粒のまま食していたというのは、これは何といっても日本は瑞穂の国、お米は粉になどせず粒のまま食べますからね、米の影響が大きいのでしょう。

粒食と粉食の文化の違いは、こんなところにも影響しているのですね。


そばっておもしろい!!





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ



  


Posted by 酒そば本舗店長 at 14:47Comments(0)ひとり言

2016年01月29日

まつ毛に効くのなら、頭髪にだって効いてよさそうなもの・・・?


体の部位で普段よりあまり意識しないところといえば、まつ毛。

皆さんはまつ毛を意識したことがありますか?
たまにまつ毛が抜けたり折れ曲がたりして眼球の中に入って、往生することがありますが、そもそもまつ毛は何のために目の淵に生えているのだろう。目にごみが入らないようにするためでしょうか?

女性の場合は、まつ毛をカールさせたりマスカラを塗ったりして目をパッチリ強調させるってことはあるようですけど、基本的にまつ毛などなくても人間は生きていけると思えなくもありません。

ところが世にはまつ毛の本数が少ない、短いと悩んでいる人が結構いらっしゃるそうで、このたびそんな人のための薬が開発されたという話題。

ウエブトピックスより、まつ毛フサフサ?国内初の薬

緑内障の治療薬を使っている人は、まつ毛がフサフサしているという「副作用」に注目して開発されたということだそうです。瓢箪から駒などといいますが、何とも驚きですね。この薬を1日1回、寝る前にまつ毛の生え際に塗ること4カ月、約8割の人が「長さ」「太さ」「濃さ」などの印象度が改善したということです。


そこで俄か医者( ← 私のことです)が考えたこと。たとえヤブと呼ばれてもかまいません。

まつ毛も髪の毛も体毛に変わりはないだろう?まつ毛がフサフサになるのなら、頭髪だってフサフサになっておかしくはない。まつ毛が1日1回なら頭髪は部位が広いから1日2回か?症状の進み具合によっては、3回~4回塗ってみてください。

・・・どうです?試してみたくなりませんか?(笑!

ちなみに今のところ私は、まつ毛も頭髪もそのような薬を必要としていませんので、その効果は自ら確認したわけではありません。頭皮に塗ってみようという方は、あくまで自己責任でお願いします。(爆笑!




◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 13:01Comments(0)ニュース・トッピックス

2016年01月28日

正しい給水方法は?


交通事故を除く救急車で搬送される人の大部分は、入浴中に倒れる人だということです。いわゆるヒートショックと呼ばれるもので、急激な温度変化による血圧の上昇に血管がついていけなくなるのが原因とか。

さらに入浴中に起きる脱水症状もヒートショックに負けず劣らず大きな要因だということですが、これは意外でしたね。体の外側にはたっぷり水があるというのに・・・。(笑!

・・・なるほど、水分補給が大切だということですね。ならば水をガブガブ飲んで風呂に入ればいいのかというと、そうでもないというのです。

ウエブトピックスより
正しい給水方法は?低ナトリウム血症にご用心


高血圧の人は塩分の取りすぎに注意しなければならないというし、水分を摂り過ぎて血液中の塩分濃度(ナトリウム濃度)が低くなっても厄介とは、人の体とはなかなか繊細なものだと感心します。文字どおり塩梅が大切ということでしょうか。


私らが中学生のころは、運動中に水分を摂るのは体が鈍ってよくないと厳しく指導されたものでした。部活の練習の合間に流水で顔を洗い、口をすすぐことは許されても絶対に水を飲んではいけないと、先輩が水飲み場の蛇口の横で目を光らせていたものです。

うがいをした後の水をほんの少しばかり口中に残して、先輩の目を盗んでそれを飲み込んだときの水の美味しさったら、40年以上経った今でもはっきり思い出すことが出来ますね。

同様に今ではかえって足腰の筋肉に悪影響を及ぼすことが分かり、まったく取り入れることがなくなった「うさぎ跳び」も、私らは盛んにやらされた口でした。これも先輩が後ろからついてきて、しっかり腰を落として胸を張って跳ぶことを強要されたものでした。

今思えば、これらは精神の鍛錬のためには確かに有効な手法ではあったのかもしれません。足腰を震わせ、のどをカラカラにして、目を泳がせるようにして先輩を恨めしく見つめたものでした。

それでも誰一人として熱中症で倒れたり、足を痙攣させたりしなかったのは不思議と言えば不思議。きっと私がそうであったように、先輩の目を盗んで上手に水を飲んだり、膝を深く折らずにぴょんぴょん跳んでいる振りをしていたのでしょう。(笑!


う~む・・・、肉体ばかりか精神の鍛錬も免れた結果、今日の自堕落な私があるというわけですな。(苦笑!


さて、血中の塩分濃度もさることながら、糖分濃度にも十分気をつけなければならぬ自堕落な中高年に育った私としては、今後水分補給には十分気をつけたいものだと思ったことでした。

蛇足ながら、アルコール補給についても同様であります。(大爆笑!





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:05Comments(0)ニュース・トッピックス

2016年01月27日

大寒波の報道のない国


先週末日本列島を襲った大寒波は、九州地方にまで大雪を降らせ、あわせて厳しい冷え込みで水道管が破裂するなどにより生活用水に支障をきたす家庭が続出したとニュースは報じています。

当地北陸富山でも、23日午後から降り始めた雪が24日中降り続き、25日朝には60センチ(高岡市)の積雪を見ました。休み明けの月曜のこと、通勤時間帯には幹線道路は普段なら30分もかからずに行けるところが、2時間あまりもかかってしまうという凄まじい大渋滞に見舞われました。

雪と寒さに慣れているはずの北陸人も、天候の変貌振りには着いていけなかったというのが偽らざるところでしょうか。なにしろ日本では沖縄地方にも雪が降るかも知れぬと天気予報は異常な低温に注意を呼びかけていたくらいですから、沖縄が寒ければ台湾も寒かった理屈です。台湾で低温が原因とみられる死者数が90人にも及んだという報道に驚いています。

ウエブトピックスより
台湾でなぜ死者続出? 冷房だけの空調、石床…寒さの備え“ゼロ”

真冬でも平均気温15度という南国のことですから、家庭のエアコンは冷房の設定しかないというのもうなずけますが、それにしても暖を取る手段は他にもあったであろうにと我々は思うのです。

人は普段慣れていないことには直ぐに対応ができないということでしょうか。まあ、台湾の人にとって最低気温3℃というのは、我々の-20℃くらいの感覚であったのかも知れません。

ところでヘアードライヤーはどこの国にもあると思うのですが、これを足元において膝から毛布をかければ、即席のコタツになるのですがね。ドライヤーのヒーター部分へ絶えず新鮮な空気が送れるよう注意しなければなりませんが、これで十分体を温めることができます。しかし、コタツというもの自体の概念を持たない人には無理なことかも知れませんが。

南国の台湾でさえ死者がでたというこの大寒波、朝鮮半島の根元に位置するかの国では、想像を絶する寒さではなかったろうかと心配されます。たとえヘアードライヤーがあったとしても、電気が供給されていなければ何の役にも立たないのは言うまでもないことですね。

東アジア各国各地からこの異常寒波についての報道が伝わってくる中で、かの国からだけは水爆だのミサイルだのといった報道だけが声高に報じられて来るのはどうしたことだろう?




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 08:52Comments(0)ニュース・トッピックス

2016年01月26日

「亜書」


国立国会図書館と聞けば、さぞかし権威のある図書館だろうなという思いがします。日本はおろか世界中の出版物を蔵書するというのはまず不可能であろうと思いますが、町の小さな図書館しか知らぬ者にしてみれば、名前からしてもそれに近いことをやれているようなアカデミックなイメージを抱いてしまいます。

国立国会図書館へ行って本をひも解かなければならないという人は、市中では手にすることができない余程専門的なことを調べたい人に限られてくるのでしょうね。まさか昨日今日の新聞や雑誌を国立国会図書館で読もうという人はいないでしょう。

ならばこんな本、「亜書」という名前の本なんですが、すでに78巻国立国会図書館に納本納品されているそうです。こういうめったに手に入りにくい本なら、国立国会図書館に足を運んでも読んでみたいということになるんでしょうけど、はたしてこれは"読む"といえるのかどうかとなると、「はて?」と首を傾げてしまいます。


ウエブトピックスより
1冊6万円謎の本、国会図書館に 「代償」136万円

そもそもギリシャ文字やローマ字が無秩序に並べられただけという本って、はたして本と呼べるのだろうかという気がします。著作者本人も「即興的にパソコンでギリシャ文字を打ったもので、意味はない。本そのものが立体作品としての美術品とか工芸品だ」と言っているくらいですから、本ではなく芸術作品の範疇に入るのではないか?

ならば、図書館ではなく美術館に収められてしかるべきというものでしょう。

しかも驚いたことに、国立国会図書館に納本された本は、定価の5割とかかった送料を「代償金」として発行者に支払うことが法律で定められているのだそうです。国立国会図書館法という法律が定められているということも初耳なら、「代償金」が年間3億9千万円というのも、鼓膜が破れそうなくらい衝撃のある初耳です。


ギリシャ文字やローマ字が無秩序に並べられただけの無意味な"本"を蔵書しようと決めたのは、いったい誰なのでしょうか?

さらに著作者によればこの「亜書」なる本を全部で132巻出版するそうですが、たとえば1巻と125巻って、中身がどう違っているというのだろうか?そもそも132巻出さなきゃならない意味はどこにあるのか?131巻で終了してもいっこうに差し支えないようにも思えます。


皆さん国会図書館へおもむき「亜書」なる本を読んでみられてはいかがか?はたして「読む」と言えるのかどうか疑問ですが・・・。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:00Comments(0)一人言

2016年01月25日

電力小売り自由化で得するのは誰なのか?


電力小売の自由化がこの春4月より実施されることにともない、既存の電力会社以外のさまざまな企業が独自の電力料金を設定して参入を表明しています。

ウエブトピックスよ、
電力小売り自由化で得するのは誰なのか? 各社の料金メニューを見比べると…

自由化により電力料金が安くなるのは消費者にとってはありがたいことですが、どうしても分からないことがあります。

たとえばわが家はA社と契約しているとしましょう。右隣の家がB社、左隣がC社ってこともありえますね。この3軒の家に供給される電力は、同じ電線を通っている電気ですよね。どう違うのだろうか?

富士の高嶺に降る雪も♪ 京都先斗町に降る雪も♪
雪に変わりはないじゃなし♪ 溶けて流れりゃみな同じ♪

少々古い歌で恐縮ですが、わが家の灯りも両隣の灯りも点す電気はみな同じと歌いたくなりませんか?


さらに三社が各々他社より割安だという電気料金に言及すれば、三つの電力供給会社はそれぞれ既存の電力会社の送電設備を借りて電力を供給することになるので、当然送電設備の利用料というものを既存の電力会社に支払うことになりますね。どう考えても新規参入電力小売会社が送電設備を持つ既存の電力会社より、電力料金を安くするってことは難しいように思えます。

電力小売自由化と電気料金設定の仕組みがイマイチよくわかりません。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:25Comments(0)ニュース・トッピックス

2016年01月24日

「フォアグラハギ」


世界三大珍味といえば、キャビア、トリフ、フォアグラ。

貧乏人のひがみと言われようとも、私的には、キャビアより明太子、トリフよりシイタケ、フォアグラよりアン肝がずっと美味いと思いますが。

キャビアはひどくしょっぱくて生臭かったし、トリフは薄茶色っぽい乾いた紙にしか思えなかったし、フォアグラはねっとりとした舌ざわりと後口に残る脂っこさが気になりました。

きっと私が口にしたものは、本物ではなくまがい物だったのかもしれないのではと思っています。めったに口に出来ない高級食材だからこそら、三大珍味ともてはやされているのでしょうから。

さて、キャビア、トリフは別にして、当地北陸富山に住む者なら、天然の生け簀と呼ばれる富山湾で獲れる新鮮な魚介類のなかでも、とりわけ肝が珍重されるカワハギを知らない人はいないでしょう。県東部の港町魚津市ではこの時期に獲れるカワハギを魚津寒ハギとしてブランド化してPRに努めています。

当地では回転寿司店でもカワハギは人気ネタのひとつ。中にはカワハギの切り身の上に肝を乗せて提供してくれることがありますから、そんなときに出くわせたら超ラッキーというわけです。

ちなみに当地ではなぜカワハギと言うかといえば、ウマヅラハギは必ず分厚いザラザラした皮を剥いでから調理するので、カワハギと呼ぶようになったのです。


需要のあるところに必ず商機ありというのが経済の原則。
そんな美味しい肝なら、フォアグラのようにウマヅラハギの肝を大きく出来ないかと考えた人がいた。

ウエブトピックスより、
肝育てて「海のフォアグラ」 ウマヅラハギ養殖で新技術

カワハギは刺身や寿司ネタばかりではなく、切り身にして鍋の具材によし、焼いてよし、煮付けにしてよし、小ぶりのものは干し魚にしてよしと、いいことづくめ。そして肝いりは文字どおりフォアグラのような肝。

「フォアグラハギ」と命名したとはさすがですね。これはヒットすると思いますよ。


「フォアグラハギ」を開発した広島県立総合技術研究所水産海洋技術センターにあっぱれ!拍手喝采を送ります。






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:15Comments(0)ニュース・トッピックス

2016年01月23日

貴方は活躍していますか?PART3


安倍首相肝いりの政策「1億総活躍社会」の実現、いろいろと物議をよんでいるようですが、「1億総活躍国民会議」のメンバーに起用された菊池桃子氏が、会議の席上安倍首相に「意味がわかりづらい、という声をよく耳にします」とおっしゃった。

「ソーシャル・インクルージョン(社会的包摂)」という言葉で補完したらどうかと。


ウエブトピックスより、
菊池桃子さん、1億総活躍で注目 「多様性への理解を」

首相に対しても動じることなく物怖じしないストレートなご発言、女性の活躍も推進しようと提案なさっている安倍首相は、まさに我が意を得たりと膝を叩かれたことでしょう。


そもそも「1億総活躍社会」という表現、私には「お前は活躍していない」と言われているようで、わかりづらいというよりもただただ空しい気持ちになるだけです。・・・毎日こんなに一生懸命やっているのにと。

「ソーシャル・インクルージョン」っておっしゃられても、その日その日を必死に生きている我が身には、カタカナ英語の意味するところがわかりません。なんでも横文字で表現すればいいってものじゃないだろうと強ぶりながら字引を繰れば、「社会的包摂」という言葉が出てきてよりいっそう頭が混乱する始末。

なになに、「社会から排除するものをつくらない」というような理念を頭に置いて議論するとき、「ソーシャル・インクルージョン(社会的包摂)」という言葉を使うのだと。


・・・正直に告白します。「包摂」って言葉初めて耳にしました。

そんなことも知らないでいるから、やはり「お前は活躍していない」のだと言われそうですね。(苦笑!


菊池氏は、体にハンディキャップを負った人たちも健常者と同じように活躍できる社会とおっしゃっているのでしょう。

・・・なるほど、ごもっとも。

そんな小難しい言葉使われなくてもと思わなくもありませんが、菊池桃子氏のますますのご活躍を祈念しています。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 13:45Comments(0)ニュース・トッピックス

2016年01月22日

ニホンザルに学ぶ挨拶の意義


ニホンザルは群れのなかで高度な秩序ある社会生活を営んでいることが知られていますが、その基本は個々のサル同士の抱きつきによる挨拶にあったという話題。しかもその挨拶の仕方が群れによって違いが見られることを発見したということなんですが・・・。

ウエブトピックスより
仲間なら「ハグ」しよ! ニホンザルも 京大チームが発見

人間社会での挨拶が抱擁や握手であったりお辞儀であったりと違うように、サルの社会でも群れが違えば挨拶の仕方に違いが見られるのは、その群れ固有の文化であると判断されるいう研究です。

ふ~む、なるほど・・・。抱きつくという行為は、別段サルに限らず人間でも持ち合わせているいわば本能のようなものですね。サルでも人間でも赤ん坊は母親の胸に抱きついていますでしょ。その無力な赤ん坊を連想させる行為をすることによって、私はあなたに危害を加える意図はありませんよと無意識のうちに伝えているのではないか?

抱きつけばお互いの温もりを感じ合うことができますね。温もりは野生の生物にとって生きている証でもありますから、抱きつくという行為はお互いの生を確認する行為でもあるわけです。


さて、そのサルよりももっと高度に進化したと自認する人間が、肌の色や宗教の違いによって未だに憎しみ合い殺し合いを続けているのは、どうしたことだろう?

もしかしたら形骸化してしまった挨拶が、その根底にあったはずのお互いの温もりを感じ合う、生を感じあうということを忘れ去ってしまったからではないかと思ったりしています。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:42Comments(0)ニュース・トッピックス

2016年01月21日

胴長短足


我々日本人のルーツは、列島土着の縄文人と大陸から朝鮮半島を経由してやって来た弥生人の混血と言われています。おそらく私の体にも縄文人と弥生人両方の血が流れているのでしょうね。

ウエブトピックスより、
縄文人は「胴長短足」=南方起源ではない?-渡来系弥生人と変わらず・国立科博

6000~3000年前を中心とする縄文人の人骨63体と、約2000年前の渡来系弥生人27体について、胴体の長さと腰の幅、腕と脚の長さを調べたところ、縄文人の体形は弥生人と大差なかったという研究報告ですが、私としては、どちらも「胴長短足」であったという結果に失意を禁じえません。(笑!

同時に配信されている縄文人の男性を復元したという写真、この男性の何となく見覚えある体形に親しみを覚えてしまうのは何ゆえだろう?(苦笑!

あごひげを剃って眼がねを掛けさせれば、おそらく私にうりふたつ。間違いなくご先祖様に違いないと思われます。

さらに驚きなのは、江戸時代の遺跡から出土した人骨94体を調べたところ、胴長短足の傾向が強まっていたということ。しかも身長が小さくなっている傾向があったということですから、胴は縮まず手足が相対的に長くなったということでしょ。

ところで鮭を手に持つ縄文人の足元には、この縄文人の飼い犬とみられる犬がたたずんでいますが、この犬は何犬?・・・秋田犬?それとも紀州犬?まさかダックスフントのご先祖様ということはないだろうな?(笑!


姿見にうつった自分の姿を見ながら、先祖様の体形に思いを馳せたことでした。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:42Comments(0)ひとり言

2016年01月20日

雪国の定め


例年にない暖かで穏やかな日が続いた今冬、雪国に住みながら雪国であることを忘れてしまいかけていたところに、いきなり冬将軍がシベリアの寒気団を連れてやって来たようです。

昨日本格的に降り始めた雪、今朝起きてみると30センチほど積もったのでしょうか。例年ですとこれが普通の光景なのですが、油断大敵とはまさにこのこと、慌てて雪かきに追われる始末。

除雪機関も今冬初の出動ということもあったのでしょう、幹線道路は通勤時間帯大渋滞に見舞われました。

そんな雪国であることを改めて思い知らされた今朝、会社にようやくたどり着いて、一息ついてから撮った風景。

2016012008140000.jpg


元旦に同じアングルから撮った写真と比べると、違いがはっきり分かりますね。このときは「元旦の朝 晴れて風なし」などと穏やかな一年を念じたのでしたが・・・。(苦笑!

2016010112100000.jpg


「いくらなんでも少しぐらい降ってもらわないと・・・」などと言っていたのが、同じ口で「いきなりどっと来られても、まったく困ったものだ・・・」とぼやくのですから、人の身勝手振りには呆れたものです。






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:26Comments(0)今日あったこと

2016年01月19日

イヌを最初に飼い始めたのは中国人?


人類の進歩はウマとイヌを友とすることで急速に発展したと言われています。我々の先祖が狩猟を生活の糧としていた時代、ウマとイヌの助けは狩猟の効率を大きく伸ばしたことは容易に想像できますね。

現代においても両者は人にとってなくてはならぬ存在に変わりありません。とりわけイヌはウマより体格も小さく飼いやすいので、世界中いたるところで人間の友として生活を共にしています。

そのイヌが家畜化されたのは、中国が起源であることが判明したという話題。


ウエブトピックスより
イヌ家畜化の起源は中国、初の全ゲノム比較より

イヌの遺伝子を調べたところ、3万3000年前あまり前に東アジア南部のどこかでハイイロオオカミを家畜としたことが始まりという結論が導き出せるということです。

ユーラシアのハイイロオオカミ12頭、オオカミと現代のイヌの中間にあたるアジアおよびアフリカの原始的なイヌ27頭、南北アメリカを含む世界各地のさまざまな品種のイヌ19頭のすべてのゲノムを調べた結果だそうですが、俄か科学者( ← 私のことです・・・笑!)には、全部で58頭という数は十分多いようにも思われますし、少ないといえば少ないようにも思われて来ます。

ところで東アジア、とりわけ中国や韓国ではイヌ肉が好んで食べられるということです。私はそれはそれぞれの地域に住む民族の食習慣・食文化の問題で、別段イヌ肉を食用とする文化を否定するつもりはありませんが、ただ一点だけ心配するのは、この研究を発表したのが中国の研究者だということ。

・・・韓国から、イヌの家畜化の起源は中国ではなく朝鮮半島だという声が沸き起こらないかと。(笑!

論争好きな両国民の新たな紛争の種にならないことを、愛犬の頭を撫でながら静かに祈っています。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:25Comments(0)一人言

2016年01月18日

本当に遺伝子の配列がすべてを決めているのだろうか?


生き物の世界では他の生物に姿形を似せて天敵から身を守ろうとしたり、また周りと同化して姿をくらまし知らずに近づいてくる生物を捕食したりする種がいることが広く知られていますね。いわゆる擬態と呼ばれているものですが、とりわけ昆虫にそういった種が多く存在することが確認されているようです。

実際にそこに蛾がいると言われても、どう目を凝らしても枯れた葉っぱにしか見えないとか、細い枝だと思ったものが実はシャクトリムシであったりとか、どなたも何度か経験されたことがあるでしょう。

今日はその擬態の話題。
アゲハチョウのある種を毒のある蝶に見せかけさせていたのは、25番目の染色体にある遺伝子の配列が逆向きであることによるものだということが判明したそうです。

ウエブトピックスより
アゲハチョウの「擬態」遺伝子発見 東大など、ゲノム解読

さてここで俄か生物学者( ← 私のことです)がどうしても分からないのは、なぜアゲハチョウの中のある種は、毒のある蝶に似せかける必要があったのかということ。

毒のある蝶に似せることで捕食者である鳥から身を守るためだ。普通そのように説明されているようですが、ではなぜアゲハチョウは全部毒のある蝶に似せかけた種になってしまわなかったのか?・・・っていうか、そんなら似せかけるよりも完璧に毒のある蝶になってしまえばよかったじゃないかと思いたくなりませんか?

そもそもアゲハチョウは、毒のある蝶のように似せて飛ぼうとしても飛べないことは明白です。種がちがうのですから。あるとき25番目の遺伝子に突然変異が起こり、塩基の配列が逆になったものが誕生した。たまたまその個体は、その飛び方から天敵の鳥に襲われることがなくて、結果子孫を十分残せた。

すなわち捕食者である鳥から身を守るために遺伝子配列を変えたのでなく、たまたま偶然遺伝子の配列に異なったものが発生し、結果鳥から身を守ることに繋がったと考える方が筋が通っているように思われます。

一方の捕食者である鳥は、目の前を飛んでいる蝶が毒のある蝶か毒の無い蝶か、どうして分かるのか?ちょっと味見をしてみるってこと鳥がやっているって聞いたことがありません。こんな飛び方をしている蝶は食べて差し支えない、こっちの方は食べたら腹痛を起すって、それこそ鳥の脳の神経細胞の遺伝子に組み込まれているのだろうか?

我々を含む生物の成り立ちと仕組みが、その細胞の遺伝子を作る塩基の配列にあるとは、俄かには信じ難いと思うのは、私だけでしょうか?もっと何か別なものがあってもいいのではないかと思いたくなりませんか?





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ



  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:45Comments(0)どうしても分からないこと

2016年01月17日

「覚えておきたい現代の名言」


机の回りを片付けていたら3年前の新聞の切抜きが出てきました。

2013年1月12日の日経新聞「NIKKEIプラス1」の何でもランキング、「覚えておきたい現代の名言」が紹介されていた記事です。すっかり忘れていましたね。そういえば3位にランクされた池上彰さんの座右の銘に、なるほどそういうものかという感銘を受けたので、仕舞っておこうと紙面を取っておいたのでした。

・・・改めてもう一度見てみました。


座右の銘にしたいの1位は、「強いものが勝つのではない。勝ったものが強いのだ」。これは元サッカー西ドイツ代表フランツ・ベッケンバウアーの言葉。

・・・私もこのような言葉吐いてみたいものです。(苦笑!

顔写真が大きく掲載されていますが、これは現役時代のものではなくかなりお歳をとってからのもですね。かえって風格が感じられてスポーツマンというより哲学者のような風貌に見えます。

これは強くてかつ勝っている者だからこそ言える言葉でしょう。だからこそ重みもある。日本の戦国武将武田信玄が確か同じようなことを言っていたはずです。正義とはと問われ、「正義とは勝つことじゃ」と。

2位は哲学者の鷲田清一さんの言葉
「自分がわかっていないことがわかるということが一番賢いんです」

・・・そうですか。そう言われれば、私なんぞは「何がわからないのかわかっていない」ようです。(笑!

3位は売れっ子ジャーナリストの池上彰さんの言葉、少し長いですが全文転写します。「一度地獄を見ると、世の中つらい仕事はなくなるんです。苦しい経験を若いうちにするからこそ、得られるものもある」

池上さんは地獄を見ておられるのだろうか?順風満帆の人生を歩んでおられるようにお見受けしますがね。きっと湖面に美しく浮かぶハクチョウのごとく、水の中ではせわしく足を動かしておられるのに違いないとも想像しますが・・・。

・・・なるほどやはり「若いときの苦労は買ってでもせよ」ということですか。この歳になってから苦労をするようじゃ、間に合いませんかね?(苦笑!


さて、そんな人生において少々手遅れの感がしないでもない私の"座右の銘"らしきものをひとつ上げれば、「楽天知命故不憂」。


確か中国の四書五経の一つ、易経(間違っていたらゴメンなさい)の中の一説だったはずです。

「天を楽しみ命を知る。故に憂えず」

「天命を悟れば心が安らぐものです。そうすればおのずと憂いは解消されますよ」と解釈するのでしょうか?

しかし、私の場合なかなか憂いが解消されないところをみると、やはり天命を悟れない凡夫の悲しさと言わなければなりますまい。。。(涙!





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 08:23Comments(0)一人言

2016年01月16日

時代小説が好き PART119  「長篠の四人 信長の難題」


「一同に内々頼みがある。なに、さほど難しい話やない」

信長は家康、秀吉、光秀の三人を前にしてさわやかに微笑んだ。微笑まれた三人は信長がさわやかに笑うときは間違いなく信長本人だけがさわやかなときであることをよく知っていた・・・。

思わずクスッと笑ってしまうこのような書き出しで始まるこのストーリー、この4人についてこのような書き方をしてある本は未だかって見たためしがありません。


今読んでいる本、鈴木 輝一郎著 「長篠の四人 信長の難題」

長篠の四人 [ 鈴木輝一郎 ]

長篠の四人 [ 鈴木輝一郎 ]価格:1,728円(税込、送料込)




「織田の味方を一人も損せずに武田に勝て」

その場に流れる気まずい沈黙・・・。

「おまかせくりゃーせー!」と秀吉。

「まあ、なんとかなるでしょう」と光秀。

「できるな?家康殿」の信長の問いに、家康は「おことわりいたす」と唇だけが動いて声が出ていなかったと。

金ヶ崎の四人姉川の四人に続く、戦国四人シリーズ第三弾は、武田信玄亡き後、織田と武田の命運を決したといわれる長篠の合戦が舞台でした。日本人ならこの戦いを知らぬ人はいませんね。鉄砲の威力を組織的に活用し、戦国最強といわれた武田の騎馬軍団を打ちのめした織田・徳川連合軍。その戦評定の後の4人(史実によれば光秀はこの戦に参陣していないが、勿論これはフィクションだから)による密談の様子を鈴木輝一郎はこのようにコミカルに描いています。

信長の無茶振りに悶絶する家康、秀吉、光秀。日本の戦国史に燦然と名を残す4人の武将、意外やもしかしたらこの本に描かれたような笑いと悲哀に満ちた侍だったのかもしれない。急ぎ先を読み進めるとしましょう。






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:08Comments(0)

2016年01月15日

クマムシ と ミイラ


死者の魂の復活を信じ死体をミイラにして保存しようとしたのは、紀元前3千年もの昔のエジプト人でした。死体を薬品で処理し乾燥させることによって、ミイラは腐敗することなく何千年もの間長い眠りにつくことが出来たのでしたが、私は思うのです。

もし魂が復活したとしても、かって宿っていた自分の肉体がこのように干からびてしまっていては、とても命を吹き返えらせようという気など起きないのではないかと。


しかし、これがクマムシの世界となると事情はまるで違って来るのだそうです。ただし、乾燥と冷凍の違いはありますが・・・。

ウエブトピックスより、冷凍クマムシ、30年の時越え蘇る

零下20度で30年以上保存されていたクマムシを解凍し、水を与えると見事復活し卵まで産んだというのです。しかも19個の卵のうち14個が孵化したというのですから、ミイラも羨む驚異的な生命力ということになりますね。

クマムシの寿命は数十日ということだそうですが、仮に30日の寿命として15日目に冷凍状態になったとすれば、このクマムシはどれだけ生命を延ばすことが出来たのかといえば、

30年 × 365日/年 ÷ 15日 = 730倍    15日 × 730 = 1万日

残り15日の命を730倍のおおよそ1万日保てたということになります。

80年は生き永らえることができるようになった現代人が、クマムシ同様その半分の40歳で冷凍になったとすれば、

40年 × 730倍 = 29200年


5000年もの間魂の復活を待ってそれが叶わぬミイラが、なんだか気の毒のような気がしてきます。

もし5千年前のエジプト人がクマムシの存在とその驚異的な生命力のことを知っていたなら、彼らははたしてミイラを作っただろうか?

エジプトの考古学者が聞いたらさぞかしがっかりするようなことを思ったりしています。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 14:37Comments(0)ニュース・トッピックス

2016年01月14日

時代小説が好き PART118「御広敷用人大奥記録9  典雅の闇」


今読んでいる本 「御広敷用人大奥記録9  典雅の闇」。

典雅の闇 [ 上田秀人 ]

典雅の闇 [ 上田秀人 ]価格:669円(税込、送料込)



「御広敷用人大奥記録」も本作で早くも第9話。今回我らがヒーロー・水城聡四郎が活躍する舞台は、江戸から京へ移る。

時は8代将軍吉宗の治世、先代(7代家継)の生母月光院と先々代(6代家宣)の正室天英院の権力争いに明け暮れる大奥の力を削ごうと、吉宗は5代綱吉が京の清閑寺家より呼び寄せ綱吉の幼女として大奥に残っていた竹姫を利用しようと思い立った。竹姫を継室とすれば、月光院と天英院に象徴される金食い虫と化した者たちを大奥から一掃できると。

御広敷用人・水城聡四郎は吉宗の命で京へ向かうことになったが・・・。そこで聡四郎たちを待っていたのは聡四郎を私怨からつきまとう伊賀者藤川義右衛門が放つ刺客たちであった。そしてその義右衛門を取り込んだ京の闇を支配する謎の頭目とは。

聡四郎危うし。次々と襲い来る刺客の刃から、聡四郎は逃れることができるのだろうか?





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:50Comments(0)

2016年01月13日

寒椿


例年になく温かい穏やかな正月を迎えることが出来た今冬でしたが、昨日より寒気団が南下し小雪のちらつく冬らしい陽気となりました。

当地北陸富山では、今時分は例年ですと毎朝雪がどのくらい積もっているか恐る恐る玄関の戸を開けるのが常ですが、今年はためらわず短靴を履いて玄関を飛び出しています。

その玄関脇の植え込みに、寒椿の花が一輪開いているのに気づきました。

寒椿


温かい冬に人は季節を忘れても、自然は季節を忘れることなくこうやって寒椿に花をつけてくれるのですね。





◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:08Comments(0)今日あったこと

2016年01月12日

サルは湯冷めしないのだろうか?

ウエブトピックスより
寒い日には、のんびりと温泉に浸かり心行くまで温まりたいもの。

ウエブトピックス
サル山のニホンザルたちとて事情は同じ、温泉に入り至福の表情を浮かべている長野県地獄谷のサル、「いい湯だな~」という声が聞こえてきそうです。

温泉に肩まで浸かり目を細めている様子は、どことなく愛嬌があり憎めませんね。


ところで皆さんは、子供のころ、風呂上りにこんなことを言われたことありませんでしたか?

「風呂から上がったら、体をよく拭くのですよ。湯冷めしますからね」


子供のころの経験を思い出すまでもなく、お湯に浸かっている間至福の時間を過ごしたサル君たちの湯上りのあとが、どうしても心配になってしまいます。


どう考えても、全身の長い体毛は、濡れてしまうと乾くまでがたいそう寒いに違いありません。体を震わして水を切るくらいでは水分が取れないのは、私たちが洗髪をした時のことを考えれば明白です。私たちにはヘヤードライヤーがありますけれど、サル君たちにはそんな気の利いたものありませんからね。

・・・サルは湯冷しないのだろうか?

湯上りのあとのサル君たちの様子もぜひ配信してもらいたいものだと思うのです。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:21Comments(0)ひとり言