★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2019年02月28日

「親1号、親2号」・・・?


「お母さん、お父さん」と呼んではいけないんだそうな。

「なぜだ?」って誰しも思うでしょ。じゃあ、何て呼ぶかというと、これが「親1号、親2号」ですって。

ウエブトピックスより、親1号、親2号?


私はてっきりパーマン1号、パーマン2号のことかと思いましたよ。(笑!
確か藤子・不二雄原作のアニメ漫画に出て来る主人公でしたでしょ。

ところが、よくよく記事を読んでみれば、同性婚家族への差別解消のために、冒頭にあげた条項を盛り込んだ法案がフランス下院で可決されたとあります。

すでに同性婚が合法化しているフランスでは、養子縁組による同性カップルの子供は20万人を超えているというのも驚きですね。そんな家庭の子供たちに配慮したのが、「親1号、親2号」という呼び方なんだそうですが、今度は「どちらが1号かをめぐって夫婦の争議になる」と、物議を呼んでいるというのです。

いかにもフランスらしいですな。男女同権、多様性(ダイバーシティ)社会を尊ぶというわけですな。

・・・上院は通ったのでしょうか?経緯を見守りたいと思います。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:27Comments(0)ニュース・トッピックス

2019年02月27日

春の気配


本日の日の出。携帯のカメラ機能で撮りました。

携帯には、午前6時11分と記録されています。北アルプス立山連峰の稜線がピンク色に染まり始めました。



写真手前の用水路の延長線上にある三角に尖った山が、北アルプスの秀峰剣岳(2999m)になります。

それから約40分後、午前6時48分。



剣岳の右側の尾根伝いには、 雄山(3003m)、 大汝山(3015m)、富士ノ折立(2999m)の頂を持つ立山三山(これを一般に立山と呼んでいます)が位置しますが、ちょうどその辺りから太陽が顔をのぞかせたところをすかさずパチリ。

被写体が被写体だけに、恐ろしいほどの逆光になりました。(笑!

左下の水路の上にもう一つの太陽が赤く写っていますね。携帯のカメラ機能のいかなるデジタル領域に、虚構の太陽が写り込んだのでしょう?


当地北陸富山では、今冬は降雪の少ない穏やかで過ごしやすい日々が続きました。

梅の花の名所として知られる京都北野天満宮では、25日菅原道真公の命日にちなんだ梅花祭が行われ、多くの参拝者で賑わったと報じられています。

当地でも梅の花を楽しもうと、梅の名所高岡古城公園に多くの人が足を運んでいるとか。

同時に配信されている梅花祭の様子、ご覧ください。・・・う~む、白梅の色もさることながら、舞妓さんの白い肌にも心が奪われます。( ← イエローカード!・・・笑!


梅の香りを楽しみながら道真公を偲んでみるのもまた一興。温かい陽気に誘われて、私も公園を訪れてみようと思っています。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:00Comments(0)今日あったこと

2019年02月26日

時代小説が好きPART159「表御番医師診療禄(13) 不治」


上田秀人の人気シリーズ、表御番医師診療禄(13)。ついに最終章を迎えました。副題には「不治」とあります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

表御番医師診療禄13 不治 (角川文庫) [ 上田 秀人 ]
価格:734円(税込、送料無料) (2019/2/26時点)




時は5代将軍綱吉の治世。表御番医師から御広敷番医師に栄進し、綱吉の寵姫お伝の方の担当医師となった矢切良衛は、お伝の口添えもあって綱吉の脈までとるほどの厚い信頼を得るまでになった。綱吉は良衛に習得させた南蛮医術によって、何としても寵姫お伝に継嗣の懐妊をと望むのであった。

現代に生きる我々は、綱吉の望みが叶うことなく、甲府から甥の綱豊(6代家宣)を養子に迎えることになったことを知っていますね。そこで上田は最終章となる本編の副題に「不治」を持ってきたのであろう。

一方良衛は、側用人に出世した柳澤吉保の命で将軍の食事について調べていくうち、その根源に徳川の血筋を揺るがす驚くべき陰謀が隠されていることに気付く。

3代家光、その嫡男で4代家綱、そして5代を継いだ弟の綱吉。なんとその家光の嫡流を亡き者にしようと企てるものがいるのではないか?

何故に徳川宗家の血筋を絶とうとするのか?


祐筆部屋で将軍家の過去を調べてゆくうちに、ついに良衛は徳川の嫡流の秘密に気付くのだったが・・・。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 13:31Comments(0)

2019年02月25日

仙人


古の中国では、仙人は人の寄り付かぬ険しい山峡に一人住まい、気息を整え五穀を断ち、霊気を体内に取り入れ不老不死を体現したといいます。

「神秘」の世界といえば、その中国よりも怪しい雰囲気が漂う国インド。

こんなトピックスに目がくぎ付けになりました。にわかには信じ難い話ではありませんか。これが本当なら、現代版インドの仙人ということになりますね。

トピックスより
70年間飲まず食わず? =インド人男性、軍が調査


飲まず食わずだから、出す必要もないということなのか?しかし、体内での代謝によって生じる老廃物は排泄しなければ生命を維持していけないはずですよね?

一度も飲食せずに70年以上生活してきたと主張する男性の年齢が82歳というのだから、10歳くらいまでは、飲み食いしていたことになるのだろう。育ち盛り、食べ盛りのそんな時期に、よりによってどんな悟りを得たというのだろうか。


少なくとも2週間にわたって飲まず食わずを確認したと書かれていますから、それだけでも驚愕に値しますが、中国と肩を並べる「神秘(怪しい臭い)」の国インドのことですから、どうしても眉に唾をつけたくなります。


このトピックスの記事は、2016年6月のものですから、それから2年半たったことになりますね。その後この方に関する報道が一切ないというのも、極めて不自然でしょう。

案外今ごろは普通のお爺ちゃんに戻っていて、人口13億ともいわれる人に紛れて、普通の生活をしているのじゃないかな?それともお亡くなりになっているかも知れませんね。









◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:26Comments(0)ニュース・トッピックス

2019年02月24日

「遊遊漢字学」が楽しみ♪ PART68「孫の手」の由来


毎週日曜日のお楽しみ、漢字学者阿辻哲次氏の日経連載「遊遊漢字学」

本日阿辻先生は「孫の手」の由来について、取り上げておられます。合わせて「蒼海の変」ということばも紹介されており、大変興味深く読みました。また脳みそのしわが1本増えましたね。(笑!

唐代の詩人・儲光羲(ちょこうぎ)の「八舅の東帰するに献ずる詩」に、「蒼海の桑田となる」という一節があるとか。世の中の移り変わりのはげしいことを例えて、「蒼海変じて桑田となる」、または「蒼海の変」というのだと阿辻先生は教えてくれています。

これは晋の葛洪(かつこう)が著した「神仙伝」に原典が見られるそうで、このエピソードがまたすこぶる面白い。


「神仙伝」には、後漢のある時、蔡経(さいけい)という者のところに逗留していた王方平(おうほうへい)という仙人が、麻姑(まこ)という仙女を呼び寄せたところ、どう見たところで18か19くらいの娘にしかみえない麻姑が、「この前お目にかかってから、東の海が三度桑畑に変わるのを見ました」と言ったと書かれているのだそうです。

さらに蔡経がこの世のものとは思われぬ美しい麻姑に見とれていて、その爪が鳥のように長く鋭いのに気づき、こんなことを考えたそうな。私もその場にいたとしたら、同じことを脳裏に浮かべたと思いますよ。

「あの爪で背中のかゆいところを搔いてもらったら、さぞかしいい気持ちだろうな」と。

するとそれを察した王方平が、仙女の爪で背中を搔くなど不埒極まりないと、蔡経の背中を鞭打ったというのです。


「孫の手」は、この世のものとは思えぬ美しい仙女「麻姑」の手が変じたものであると。

・・・ふ~む、誰だって男なら美しい女性の手で痒いところを搔いてもらいたものですよ。美女のしなやかな指で搔かれるはずが、鞭で打たれるなんて、蔡経こそ災難でしたね。

・・・いや待てよ。もしかしたら、蔡経は、「あぁ~、快感!もっと打ってぇ~♡」と言ったのじゃないか?( ← イエローカード!・・・爆笑!

阿辻先生、ごめんなさい。






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:02Comments(0)一人言

2019年02月23日

動物に人権とは!?


確かにチンパンジーはヒトに近い利口な動物に違いないとは思いますが、チンパンジーにも人権を認めるべきだとは到底思えません。

ウエブトピックスより
チンパンジーにも人権があるのか?米NY裁判所で“不当拘束”訴え

知性の高い動物には人間と同等の権利を認めるべきと主張する米国の市民団体「ノンヒューマン・ライツ・プロジェクト」。私に言わせれば彼らの知性こそ疑いたいです。

チンパンジーやゾウ、イルカやクジラは、他の動物から見れば知性が高く、仲間意識や、複雑な感情を有しているからと主張しているようです。たしかに他の動物から比べれば知性が高いと言えますが、しかしヒトに比べれば問題にならないほど劣っています。

百歩譲って彼らの言う知性が高く、仲間意識や、複雑な感情を有している動物に人権があるとしても、では彼らは動物の知性の高い低いの線引きをいかなる基準で引いているのだろう?牛や豚は知性が低いから、餌を食わせるだけ食わせて太らせて、殺して食べてもいいと言うのだろうか?

私は、ライオンの群れに襲われた1頭の野生のバファローを、群れの仲間たちが集団でやって来てライオンを蹴散らして助けたというドキュメンタリー番組を見たことがあります。バファローも仲間の置かれた状況を判断し行動する複雑な感情と知性があり、集団で行動したことから見ても仲間意識があることは明らかです。


人権とは読んで字のごとく人間としての権利のこと。ヒトが生きていくために動物を狩って食糧としても、檻に閉じ込めて餌を与えて飼ったあげく食べたとしても、人間が人間らしく生きるための権利を行使したのだという理屈になりましょう。それが牛であれ豚であれ、魚であれ、イルカやクジラであれ、後ろ指を指されることはないと思うのですが・・・。

インドにはあらゆるものの生命を奪ってはならないと言う厳しい戒律を守る宗教があると聞きます。信者は蚊に指されても払うことさえ許されず、道を歩くときには虫を踏み潰すことがないか気を配って歩くと言います。

「ノンヒューマン・ライツ・プロジェクト」がこのような宗教の信奉者だというのであれば、なるほどごもっとも。立派な主張をされている団体だと何度でも頭を下げましょう。でも彼らの中にはビーフステーキを好んで食べる者が多くいるんでしょ?そんな連中がどうして鯨の竜田揚げを食べようという民族を野蛮だと言えるのか!?


チンパンジーはチンパンジー、愛くるしい動きはするし、知性はあるにしてもヒトと同列に扱おうという彼らの思考回路がどうしてもワカリマセン!





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:09Comments(0)どうしても分からないこと

2019年02月21日

プラスチック製ストローだけが悪者か?


微小なプラスチックごみ「マイクロプラスチック」が、深刻な海洋汚染を起こしている問題が大々的に報道されてから、飲食店やファストフード店で使用されているプラスチック製ストローを廃止する動きが顕著になってきました。

ウエブトピックスより、
脱プラ製ストロー、その代わりは? 世界で相次ぐ動き

確かに衛生的で使い捨てに出来るプラスチック製ストローは便利ですよね。しかし廃棄されたストローが分解されないまま海洋を汚染するとあっては、ゆゆしき問題。

そこで大手外食企業などでは、紙製ストローに切り替えたり、飲み物にストローそのものを付けないという対応をするということです。


・・・はて?プラスチック製ストローだけがまるで目の敵のように言われていますが、海洋を汚染しているのは、プラスチック製ストローだけだろうか?

日本で使用されるプラスチック製品の量はどれだけか知りませんが、そのうちプラスチック製ストローが占める割合など数パーセント、いや零点零零パーセント以下ではないか?そうであれば、プラスチック製ストローだけを廃止にしたとしても、とても「マイクロプラスチック」による海洋汚染は解消されないように思われます。

リサイクルされたり焼却されたりすることなく、廃棄(埋め立てに使用)されるプラスチック製品の総量を減らさなければならないのは、自明ですね。


それにしても、プラスチック製ストローの代わりにしようという紙製ストローですが、私はどのようなものか見たこともありません。もちろん使ったことも。幼いころ麦わらのストローなら使った記憶がありますが。

紙に撥水性を持たせるために化学処理をするというようなことがあれば、イヤだな。


・・・母さん、僕のあの麦わらストローどうしたでしょうね。(笑!

麦は人類の主食。全世界で栽培されていることを思えば、麦わらストローが見直されてもいいように思えますが、いかがでしょう。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:03Comments(0)一人言

2019年02月20日

スーパームーン


今日2月20日未明より、スーパームーンが観測されるということでした。午前2時過ぎでしたでしょうか、一度目を覚ましたのでしたが、屋根を叩く激しい雨音にがっかりというより安堵して、そのまままた寝てしまった。(苦笑!

当地北陸富山では、残念ながらスーパームーンは雲に隠れて姿を現わしませんでしたが、神奈川県横須賀市では、飛び切りのスーパームーンを観測できたということです。

ウエブトピックスより、
山頂に沈む「パール富士」現る この日はスーパームーン


同時に配信されている写真を見てください。日本人の富士山に対する思い入れは格別なものがありますからね。おもわず息を飲む光景です。


ところで、私はスーパームーンではありませんが、こんな日の出を撮ったことがありますので、ご紹介したいと思います。



鉄塔がローマ字の「A」に見えませんか。富士山と鉄塔、沈むスーパームーンと昇る朝日の違いこそあれ、見事タイミングをとらえたという努力を評価していただきたい。(笑!

残念ながら今年最大というスーパームーンを見ることは叶いませんでしたが、少し小さくなるかもしれませんが、今晩以降晴れる日に期待するとしましょうか。・・・さて、どんな写真が撮れるものやら。ご期待ください。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:54Comments(0)今日あったこと

2019年02月19日

「晦日に月が出ずれば、玉子の四角もあるべし」


明治政府が千年以上用いてきた太陰暦から現在の太陽暦(グレゴリオ暦)への変更を突然発表したのが、明治5年のこと。この年の12月3日を明治6年(1873年)1月1日とすると発表。闇雲ともいえるほど急いだ改暦に、庶民は大いに戸惑ったとものの本で読んだことがあります。

近代国家の建設と世界から文明国家と認知されるには、太陽暦の採用は必然だったことは言うまでもありませんが、当時鉄道の開業、学制や徴兵令発布などさまざまな改革の実施により、明治政府の財政は破綻寸前に追い込まれており、このことが改暦までの期間が僅か23日という突然の実施につながったというのです。

旧暦では明治6年は閏の年(閏月を間に挟み、1年を13ヶ月とする)にあたり、改暦することによりこの1ヶ月と明治5年の12月の1ヶ月、都合2か月分の人件費をはじめとする政府予算を節約できると、当時の参議大蔵卿であった大隈重信が考えたことがそもそもの発端だというのです。

しかし月の満ち欠けを基準とした太陰暦で生活してきた庶民は、突然の太陽暦採用により大混乱したのは言わずもがな。「晦日(30日)に月が出る」とは、絶対にありえないことを例えて言ったものですが、太陽暦になればそれがありうることになり、当時の庶民は「晦日に月が出ずれば、玉子の四角もあるべし」と嘆いたということです。

その旧暦と新暦のズレは、現代の我々の生活にも及んでいるのは、皆さんご承知のことですね。未だに旧暦で正月を祝う地方もあるようですが、毎年帰省客で交通が混乱する8月15日を挟むお盆休暇は、依然旧暦のままです。年賀状に「初春のお慶びを申し上げます」と書いたりするのも、考えれば不自然と言えそうです。

明治の御代に暦が改変されてから、150年余り過ぎようとしているにもかかわらず、我々の日常の生活が依然旧暦に縛られているというのも、よくよく考えてみればおかしなことですね。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:06Comments(0)一人言

2019年02月18日

千円札と1万円札


普段何気に使うお金、日本で流通している紙幣は金種別で何種類あるかご存知か?

1万円、5千円、2千円、千円と答えた方、ブッ、ブッー。

5百円札を忘れましたね。5百円は紙幣から硬貨に変わったとはいえ、旧紙幣も立派な通貨、ちゃんと使えます。その5百円札と同じくらいに忘れられてしまった紙幣が2千円札。

2千円札が登場したのは別段「2000」という数字にこだわったわけではなかったのでしょうが、ちょうど2000年のこと。沖縄で海洋博覧会が催されるのに合わせて発行されることになったのでしたね。確か森首相のときでしたかね、沖縄の守礼門が描かれた紙幣ということでよく記憶しています。

紙幣発行の経緯はよく記憶していても、2千円札の存在はすっかり忘れていました。手にしなくなって何年経つだろう?流通量がついに1億枚を切ったと報じられています。


ウエブトピックスより、
「使いにくい」2千円札…流通、1億枚割り込む

流通量が減ったといっても、1億枚×2000円=2000億円 という計算になりますから、結構な金額ですよね。

しかし、同時に配信されている紙幣の流通枚数を棒グラフにしたものを見ると、2千円札の不人気は一目瞭然です。500円札より流通していないって、500円札は硬貨に変わって何年も経つ紙幣ですから、それよりも使用されていないということは、これはもうコレクターの収集レベルの段階といってもよさそうです。

ところで、1万円札が一番流通している札だとは意外でした。私はてっきり千円札とばかり思っていましたが、それはあくまでも私の財布の中のレベルのことであったと知り、この上なく失望しました。(涙!

1万円札が79.5億枚に対して千円札が37.5億枚ということですから、ほぼ2対1の割合ということになる。

私の財布の中に千円札が5枚あれば、1万円札が10枚あってもいいはずなのに、あったとしてもせいぜい1枚か、全然ないということだってしばしばです。(涙!


あなたの財布の紙幣の流通量は、どうなっていますか?





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:28Comments(0)ひとり言

2019年02月17日

「遊遊漢字学」が楽しみ♪ PART67「鼎の軽重を問う」


毎週日曜日のお楽しみ、漢字学者阿辻哲次氏の日経連載「遊遊漢字学」

本日阿辻先生が取り上げた漢字は、「鼎(かなえ)」。それと同時に「鼎の軽重を問う」という諺についても、その由来となった故事をあげて詳しく説明してくれています。

「鼎」について調べてみると、古代中国で食物の煮炊きに使用した陶器の一種で、それが新石器時代後期になって青銅器製のものが広く作られるようになり、やがて殷・周時代になると祖先を祀る際の礼器として用いられるようになって、国家の君主の権力の象徴とされるようになったとあります。


中国、春秋戦国時代といいますから紀元前600年~500年のこと。晋の景公を破って中原の覇者となった楚の荘王は、次に周の都である洛陽(らくよう)の近くに迫り武威を誇示したという。このとき幕舎を訪れた周の使者に問うたのが、有名な「鼎の軽重」。

いまや天命を拝し祭礼をつかさどるのは楚であると誇った荘王であったが、使者の発した次の言葉によって、木っ端微塵に打ち砕かれてしまった。

「徳に在って鼎に在らず」

周の鼎を問うとは何という無礼者か。武張る前に徳を磨けというわけですな。


今日では、「権威ある人の能力・力量を疑い、その地位から落とそうとする」という意味で使われる「鼎の軽重を問う」ということば。

2500年以上も経った海を隔てた島国にまで汚名を残すことになろうとは、楚王もよもや想像だにしなかったでだろうと思われます。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 08:14Comments(0)一人言

2019年02月16日

傷ついた仲間を手当てして回復させるアリ


集団で高度な社会生活を営むことが知られているアリの生態ですが、アリはさらに驚くべき習性を持ち合わせていることが研究により明らかになったという話題。

思わず「えぇ~、そんなのアリ!?」って言いそう。(笑!

ウエブトピックスより、
傷ついた仲間を手当てして回復させるアリ


集団で他のアリを襲い狩りをするアリの一種マタベレアリは、狩りの最中に負傷した仲間のアリの傷口の手当てをする「衛生兵」のようなアリがいるというのです。傷を負ったマタベレアリは仲間によって巣に運ばれ、そこで手当を受けることによって、負傷した兵隊アリの死が約80%から10%程度にまで低下しているとの研究結果。

なんと傷ついたアリの特殊な腺から分泌されるフェロモンが、SOSの信号となり、これに反応して「衛生兵」が救出行動を起こすということです。

さらに驚いたのは、重傷を負ったアリはあえて自らを連れて行くなと救助アリに合図をするというのですから、これは映画のシーンでよくある「俺はもうだめだから、俺にかまわず先に行ってくれ」と、まったく同じではないですか。

戦場でにわかに倒れた友のもとに思わず駆け寄って、銃弾飛び交う中で友を介抱したと歌った有名な軍歌を思い起こした人は、それなりの年配の方ですぞ。

まさかアリは「しっかりせよ」と抱き起すことはないと思いますが。(笑!


「衛生兵」が存在するというアリの隠れた生態に驚きいっています。







◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:26Comments(0)ニュース・トッピックス

2019年02月15日

何をフリーズドライにするか・・・?


NHK朝の連続ドラマ「まんぷく」、万平の即席ラーメンがついに完成しましたね。ラーメンに含まれる水分を乾燥させるのに苦労したようですね。万平が、福子が天ぷらを揚げているの見て、生のラーメンを油で揚げてみたらどうかと気づくシーン、圧巻でした。

これはいわゆるフライ麺製法と呼ばれる製法ですが、インスタントラーメンが作られてより60年余り経って、今日では油を用いないノンフライ製法が主力になっているとか。

スープも麺にしみ込ませたものではなく、別添になっているタイプが多いようですね。具材もバリエーション豊かで、ネギだけではなくメンマ、チャーシューもついている。このような具材は以前は熱風乾燥処理したものが主力でしたが、今日では素材の風味を損なわないフリーズドライ製法が取り入れられるようになりました。


新しいフリーズドライの技術により、インスタントラーメンがよりおいしく食べられるのは、まことに結構なことですが・・・。

こんなものまでフリーズドライにしてしまう時代になったとは、まったくの驚きです。


ウエブトピックスより、チンパンジー・キリンの精子をフリーズドライ


この技術を応用して希少動物の「精子バンク」作りを開始するそうです。絶滅が危惧される希少動物の種の保全という観点から、どうしても必要な技術ということなのでしょうか。

・・・水で戻して体外受精させるって、なんとまぁ~、どうしたことか。


卵子についても同様にフリーズドライにして保存する研究が行われているということですから、近い将来フリーズドライの卵子と精子を袋から取り出して、お湯をかけたら受精できますっていうようなことが、出来るようになるのでしょうかね。



生命の厳かさは、インスタントの味噌汁を作るようなこととはわけが違うような気がしてなりませんが。第一そこには、お湯を掛けるだけで出来上がるラーメンを初めて食べたときのあの感動など、微塵もないではありませんか。

一抹のむなしさだけが、湯気と一緒に立ち昇って来るような気がしませんか?







◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:23Comments(0)一人言

2019年02月14日

北陸人の「北陸は北日本」という感覚


北陸富山に住む者にとって、「北日本」という言葉は普段よく目にします。たとえば北日本新聞は富山県では一番購読者数の多い新聞ですし、北日本放送は同じく富山県を代表する民放です。北日本自動車学校という自動車教習所もありますし、とにかく頭に「北日本」とつく企業名は並べればきりがないくらいです。したがって私たちは、北陸地方は北日本であるという感覚が染みついてしまっているようです。

ところが「北日本」を調べると、一般的には「北海道と東北地方のこと」を指すとあります。さらには「北陸地方を含む場合もある」と付記してあるのでややこしい。


「今日の午後より冬型の気圧配置が強まり、今晩から明日未明にかけて北日本の日本海では、平野部でも積雪が予想されます」

このような天気予報を一冬に何度も耳にするわけですが、先ほど申し上げたように「北陸は北日本」という感覚が頭に染み付いている我々は、思わず身構えてしまいます。

昨日もそうでしたね。ところが昨夜来の降雪も外に停めた車の屋根にうっすらと積った程度でした。5センチからせいぜい10センチといったところでしょうか。このくらいの雪は、当地では降ったとは言いませんね。

降ったは降ったにしろ、「思うたほど降らんで良かったのう」(それほど降らなくてよかったね)が、朝の挨拶がわりになるくらいですから。


気象庁が天気予報で北日本という場合は、北陸地方は含まず北海道と東北6県ということですが、新潟でさえ北陸ではなく上信越といいますから、一層混乱に拍車がかかります。


まったく我々の頭にしみ込んだ「北陸は北日本」という感覚には、ほとほと困ったものです。(苦笑!







◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:36Comments(0)一人言

2019年02月13日

「生きるってぇ~ことは、焦るってぇ~ことよ」


私事で恐縮ですが、昨夜ある団体の新年会が催され出席しました。2月になって新年会というのもいかがかと思いますが、「やあやあ、おめでとうございます」と言っては酒を注ぎ、「今年もよろしく」といっては盃を空けあったというわけです。

そろそろ閉会というころ、突然司会者から閉会の締めの万歳の音頭をとれ(当地では酒宴の閉会にあたって、万歳を三唱する習慣があります)との指名があって、いささか慌てました。

そこで咄嗟に、「楽しいひと時というのは、どうも時計の針が早く回るようでありまして・・・」と切り出したのでありますが、会場に居並ぶ人々は皆うんうんと頷いていたところをみれば、不変であるはずの時間の感じ方も、その時その時の人の置かれた状況により変化するものなのでしょうか。

まあ、今日ではアインシュタイン博士の相対性理論は広く知られるところとなり、この理論によれば、唯一不変なものは光の速度だけで、時間や空間は伸びたり縮んだりするそうですが、ここではそんな難しい理論のことは考えないことにしましょう。

子どものころ8月31日になるといつも思ったものでした。夏休みはどうしてあっという間に過ぎてしまうのだろうと。そしてさらに思ったものでした。早く冬休みが来たらいいのに・・・と。(笑!

しかし今思えば確かに夏休みは早く過ぎていったように感じられましたが、小学校の6年間はずいぶん長かったように思います。中学の3年間ですらそんなに短くはなかったような気がしますね。高校の3年間辺りからでしょうか、時間が短く感じられ始めたのは。もうすぐ受験だ、・・・どうしようと。(笑!

大学の4年間は高校の3年間より短く感じたし、社会へ出てからはそれこそ今日まであっという間、40年あまりの歳月が大学の4年間ぐらいにさえも感じられます。何かどこかで忘れ物をしてきているような気がしてなりません。

ウエブトピックスより
時間感覚…年齢、状況でずれる「心の時計」

「時計の時間は一定なのに、なぜ私たちの感じ方は一定ではないのか」について研究しておられる千葉大学の一川(いちかわ)誠 准教授の研究によれば、代謝、時間に注意を向ける頻度、印象に残る出来事の数、刺激などが心の時計に影響を及ぼすということだそうですが、「年をとるほど『実際の時計』より『心の時計』の進み方が遅くなるため、時がたつのを早く感じる」というのは、普段私が感じている時の経ち方と違っているような気がする。

年を取れば取るほど、「こんなはずじゃなかった・・・!」という一種の人生の焦りのようなものが、その人の心に強く作用して、焦れば焦るほど心の時計の針がぐるぐる速く回るのだと思うのですが、皆さんの心の時計の針は、どんな回り方をしていますか?


「少年老い易く、学成り難し、一寸の光陰軽んずべからず」とは、まさに金言。

されど私流に言わせれば、「生きるってぇ~ことは、焦るってぇ~ことよ」・・・。

私は決して春草の上で夢ばかり見ていたのではないつもりですが、人生の梧葉(ごよう)の色づくを気付くにいたり、心の時計の針の早回りを止めるすべを知りません。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:29Comments(0)一人言

2019年02月12日

サメハダホウズキイカ


福井県の若狭湾沖で、珍しいイカが捕獲されたという話題。

ウエブトピックスより、珍しいイカが網に、漁師びっくり


サメハダホウズキイカではないかということです。

40年近く漁に携わっている漁師さんも初めて目にしたというのですから、なるほどそれは珍しい。水産試験場に確認しても、「・・・ではないか」というのですから、その珍しさがわかろうというものです。

そこで調べてみると、 動物界、軟体動物門、 頭足綱、開眼目、サメハダホウズキイカ科に分類されるイカと書かれていました。

ちなみに普段我々が口にするお馴染みのスルメイカは、「目」から枝分かれしていて、サメハダホウズキイカの「開眼目」に対してスルメイカは「ツツイカ目」となっています。ではアオリイカはというと、「閉眼目」になっている。

そこで俄か海洋生物分類学者( ← 私のことです)は考えました。

「開眼」「閉眼」というのは、瞼のありなしが重要な「目」の要素となっているのだなと想像できますね。ではスルメイカの瞼はどうなっているのだろうという疑問がわきますが、スルメイカの場合は胴体が筒のようになっているから、「ツツイカ目」としたのだろう。この筒を食べると美味しいいうわけですね。


ところで分類はさておき、食べられるのか食べられないのか?

「漁業上の価値はない」と書かれているところを見れば、食用には適さないのでしょうね。

いささか食い意地の張った海洋生物分類学者は、大きく失望しております。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:56Comments(0)ニュース・トッピックス

2019年02月11日

「雪合戦禁止法」


今冬最強の寒気団が日本列島上空に南下し、北海道では最低気温がマイナス30度を記録した観測地点もあったと報じられています。

この寒さのために首都圏でも積雪を見たとのことですが、交通機関も3連休の期間と重なったために、通勤通学の足が奪われるという大きな混乱が避けられたのは幸いでした。ただ連休を利用して行楽を計画していた人は、一部で飛行機や電車が止まったり遅れたりして、貧乏くじを引いたようですが。

当地北陸富山は雪国。5センチや10センチの降雪があったとしても、雪が降ったとは言いません。「降らなくてよかったね」が、朝の挨拶がわりになるくらいです。

ただ子供たちは、少しの雪でも大はしゃぎ。雪だるまを造ったり、雪合戦をしたりと、雪遊びに余念がありません。これだけは首都圏でも雪国の富山でも同じでしょう。

冬の雪遊び、中でも雪合戦は、わが国の子どもたちにとってはごく当たり前のことですが、これがアメリカとなると、少し事情が違っていたという話題。雪合戦が法律で禁止されていた州があったって、ご存知でしたか?

ウエブトピックスより、
約100年続いた「雪合戦禁止法」、9歳男児が弁舌で覆す 米コロラド州

アメリカ中西部コロラド州セベランスでは、子どもたちは雪合戦の楽しさを知らなかったということになりますね。

・・・何ゆえにそんな法律が制定されたのか?

まったく理解できませんが、その不条理な法律を9歳になるデーン・ベスト少年が覆した。セベランスの町の評議会の議員をこう言って説き伏せたというのです。

「現代の子どもには、外で遊ぶ理由が必要だ」

「研究では、屋外で過ごす時間が不足すると、肥満やADHD(注意欠陥多動性障害)、不安障害、うつ病などになる恐れがあると指摘されている」

「セベランスの子どもたちは、世界中の他の子どもたちと同じように雪合戦をする機会を欲しがっている」

まったくもってごもっとも。評議会は満場一致で条例改正を可決し、雪合戦は合法化されたそうです。


野次馬根性で言わせてもらえば、雪合戦を禁止するより、銃の所持を禁止しろよと言いたくなります。(笑!

議会を説得して、見事合法的に雪つぶてを投げる権利を勝ち取ったデーン・ベスト君には、ぜひ政治家を目指してもらいたいものですな。合衆国議会で銃の所持を禁止する法案をみごと通してもらいたいものです。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:40Comments(0)ニュース・トッピックス

2019年02月10日

「遊遊漢字学」が楽しみ♪ PART66「贔屓(ひいき)」


毎週日曜日のお楽しみ、漢字学者阿辻哲次氏の日経連載「遊遊漢字学」

今日阿辻先生が取り上げた漢字は、「贔屓(ひいき)」。いかにも漢字らしい漢字ですね。おそらく正しく書ける人は少ないのじゃないか思われますが、現代では「贔屓筋」などというように、「特定の人を援助する。応援する」というような意味合いでしばしば使われますから、聞きなれた言葉ではあります。

しかし、その語源をたどると、古代中国の想像上の動物であったとは知りませんでした。これも想像上の動物である皇帝のシンボルとされた「龍」には子供が9人いて、その内の一人が「贔屓」であったと、阿辻先生は教えてくれています。

カメに似た体型をしていて、すさまじい怪力の持ち主。重いものを背負うことを得意としていたので、大きな石碑を載せるのが仕事であったと。中国の宮殿や寺院にある石碑には、しばしばおおきな亀の形をした台座に載っていることがあるが、この亀が「贔屓」なのだと。


そこで調べてみると、「贔」は貝(財貨)が3つ合わさった形で、重い荷を背負うことを意味し、「屓」は財を戸(家)の内にためることを意味する。漢字音は「ひき」で、これが長音変化し「ひいき」と発音するようになったとありました。

ちなみに「龍」の9人の子ども「竜生九子」について調べてみると、「贔屓」の他に

螭吻(ちふん) 形状は獣に似ている。遠きを望むことを好む。
蒲牢(ほろう) 形状は竜に似ている。吼えることを好む。
狴犴(へいかん) 形状は虎に似ている。力を好む。
饕餮(とうてつ) 形状は獣に似ている。飲食を好む。
蚣蝮(、はか) 形状は魚に似ている。水を好む。
睚眦(がいし、がいさい、やず) 形状は竜に似ている。殺すことを好む。
狻猊(さんげい) 形状は獅子に似ている。煙や火を好む。
椒図(椒圖、しょうず、じょくと) 形状は貝にも蛙にも似ている。閉じることを好む。

とありましたが、いずれも私の乏しい知識の外。見たことも聞いたこともありませんね。もっとも想像上の動物ですから、見たこともないので当たり前か。(笑!

この竜生九子(りゅうせいきゅうし)と呼ばれる9人の子どもは、いずれも親である竜になることはできなかったといいますから、「龍」は子宝には恵まれたのでしょうけれど、子どもの質には恵まれなかったと言えましょうか。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:35Comments(0)一人言

2019年02月09日

新ブランド米


突然ですが、ここでクイズ。
次にあげる言葉に共通するものは何でしょう?

「新之助」、「青天の霹靂」、「いちほまれ」、「だて正夢」、「くまさんの輝き」、「雪若丸」。

・・・はて?

「新之助」から発想すれば、人名か?でも、そうしたら「だて正夢」は「伊達政宗」だろうし、「雪若丸」は「牛若丸」だろう。そもそも「青天の霹靂」と「くまさんの輝き」という名前なぞ聞いたためしありませんよね。


本日の日経6面、こんな見出しが目にとまりました。

人気ゆめぴりか店頭品薄 道産ブランド米に試練

全国2位の米どころ北海道では、昨年2018年産米の作柄が9年ぶりの「不良」となり、全国的に人気のある北海道産コメ「ゆめぴりか」が品薄のため、スーパーなどの店頭から姿を消しつつあると書かれています。

販売競争が激しいコメは、いったん小売店の棚を明け渡すと挽回が難しいのだそうです。

そこで、人気米「ゆめぴりか」の空いたスペースにぜひ当県の新ブランド米をと、東北から九州でここ3年で続々と投入した新興ブランド米が攻勢を仕掛けて、激しい新ブランド米競争が繰り広げられているのだとか。


冒頭にあげたクイズにもどります。答えはもうおわかりですね。問題の6つのことばに共通するものとは、「コメ(ブランド米)」でした。

ちなみに「新之助」は新潟。「いちほまれ」は福井。「雪若丸」は山形。「だて正夢」と「くまさんの輝き」は、何となく想像つきますね。そう、宮城と熊本。(笑!

それにしても「青天の霹靂」はインパクトがある。一度聴いたら絶対に忘れないでしょう。青森でした。


う~む、そういうことなら、わが故郷富山がコシヒカリをベースに10年がかりで開発した新ブランド米、「富富富(ふふふ)」を紹介しなければなりますまい。

コシヒカリに比べて「高温でも高品質」「草丈が短い」「いもち病に強い」特性を持ち、食味でも旨味、粘り、香りが良く、全体的な食味のバランスが良いという特徴を持つ新品種。昨年本格的に作付けが始まりました。


それにしても、各県凝った名前をつけるものですね。郷土自慢が働くのは当然としても、私が注目したブランド名は「いちほまれ」。「いち」は一番の「いち」ということかもしれませんが、私が「福井」と「いち」から発想したのは、「お市の方」。いわずと知れた織田信長の妹にして、浅井長政の正室。

戦国時代の悲劇のヒロイン「お市の方」を名に忍ばせるとは、あっぱれ。なかなかのものですな。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:34Comments(0)ニュース・トッピックス

2019年02月08日

「とうふるーと」


突然ですが、「とうふるーと」ってご存知ですか?

「何それ?ヨーグルトなら知っているけど・・・」と思われた方、ごもっとも!


鳥取県東部の名物で、魚肉に豆腐を加えて作る「とうふちくわ」。この「とうふちくわ」の端を斜めに切って、穴を5つ開けて作ったリコーダーのような楽器が「とうふるーと」。

なるほど、材料のとうふちくわとフルートをひっかけてつけた名前だったんですね。


「とうふるーと」についてはわかったとして、わからないのが「とうふるーと」の製作者でもあり演奏者でもあるイワミノフ・アナミール・アゾースキーという人のこと。

ロシア人かと思いきや、写真のお顔はどう見ても日本人。鳥取県岩美町出身とありますから、「イワミノフ」は岩美(いわみ)町に引っかけてあるのだな。「アナミール」って、もしかしたら「穴見る(あなみーる)」か?

吹いたとうふちくわの本数はイチローの日米通算安打を軽く抜く4790本(17年12月現在)、 「思えばとうふを喰ったもんだ」など、クラシックから歌謡、童謡唱歌までレパトリーは80曲を数えると紹介されていますね。

「思えばとうふを喰ったもんだ」って、海援隊の「思えば遠くへ来たもんだ」かい?

さらに、「とうふるーと」のキャッチコピーが、「耳と口で2度味わえる鳥取の味・・・」で、座右の銘は「吹いたら食べる」というのですから、アゾースキーさんの茶目っ気たっぷりのセンスの良さに、座布団10枚!


ところで当地には「とうふちくわ」がないので、普通のちくわで「とうふるーと」作りに挑戦してみたのでしたが、選んだちくわが小さすぎて音階をとる穴を5つも開けれなかった。スースー息が漏れるだけで、ちっとも音が出ませんでしたね。

結局耳で味わうことはかなわず、口のみで味わうことと相成った次第です。(笑!





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:30Comments(0)ニュース・トッピックス