★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2019年08月31日

「絵中おわら風の盆」と富山県人の県民性


哀愁をおびた胡弓と三味線の音に、「唄われよぉ~、わしゃ囃すぅ~♪」と歌い出す越中おわら節。いよいよ明日9月1日から3日まで、今年も坂の街・富山市八尾町は、おわら風の盆一色に染まります。

越中八尾おわら風の盆は、いまやわが故郷富山県有数の観光資源となったようです。

この三日間でわずか2万人足らずの八尾町に、おわら風の盆を目当てに訪れる観光客は20万人余。八尾の坂の街は人で埋まり、トイレも順番待ちで小用をなかなか足せないありさまとか。


私が高校生のとき、同じクラスに八尾から通学していた友達がいましたが、9月1日に行われる夏休み明けの学力テストは、テスト直前の追い込みがとても出来るような環境ではないので、ハンディを各教科20点もらわないとやっていられないなどと、ぼやいていたことを思い出します。

我が母校では、学力テスト明けの9月中旬に行われる運動会で、最後に全員で越中おわら節を踊るのが恒例でしたが、このときその友人は前方に設けられた壇上に昇り、模範踊りを披露する指南役を3年間努めました。実にあでやかな踊りでしたね。我われはその友人の動きを見ながら踊るわけですが、彼のような手足の動きはとても出来ようもありませんでした。


ところで冒頭にあげた「唄われよぉ~、わしゃ囃すぅ~」の歌い出しの文句。私はこの合いの手の文句にこそ、富山県人の謙虚で慎み深い県民性がよく表れていると思うのです。

「あなたが歌いなさいよ、私は囃し手に回りますから」

数ある民謡のなかでも、こんな合いの手を入れるのは、おわら節だけではないか?


「越中で立山、加賀では白山、駿河の富士山三国一だよ♪」

この文句にしても、お国の立山を自慢しながらも、富士山は日本一だと言っている。

・・・奥ゆかしいですな。


皆さん、坂の街越中八尾にお越しになって、哀愁漂う胡弓と三味線の音に合わせて越中おわら節を踊ってみられてはいかがか?きっと奥ゆかしい富山県人の県民性もお分かりいただけると思うのであります。






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:22Comments(0)一人言

2019年08月30日

「晩夏」の響きPART2


紅くして黒き晩夏の日が沈む 誓子

山口誓子の目には、晩夏の日が紅くて黒く映ったということです。


人が夏の終わりに抱く物寂しい感情を紅くして黒いと表現したこの俳人の非凡なる感性には、驚き入るばかり。


春夏秋冬季節は巡るのですが、季節の終わりに同じように「晩」をつけても、どうして挽歌だけがこうももの悲しく感じられてしまうのでしょうか。






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


2019年08月29日

時代小説が好きPART163「裏用心棒譚(うらようじんぼうばなし)茜色の茶碗」


人気時代小説作家・上田秀人の新しいシリーズが出ましたね。

「裏用心棒譚(うらようじんぼうばなし)茜色の茶碗」

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

茜の茶碗 裏用心棒譚一 (徳間文庫) [ 上田秀人 ]
価格:734円(税込、送料無料) (2019/8/29時点)




本シリーズの主人公は、「日雇い浪人生活録」シリーズに続いてまたしても浪人。親の代から浪人暮らしという「日雇い浪人生活録」シリーズの諌山左馬之助に対して、本シリーズでは、主家から密命を受けて浪人に成り下がった元相馬藩士・小宮山一之臣。それもただの浪人ではない。盗人一味の用心棒だというではないか。

はたして主家の密命とは何か?何ゆえ小宮山は、浪人に身をやつさなければならなかったのか?

それを解く鍵は、副題にもなっている「茜の茶碗」。

相馬藩に神君家康公より下された茶碗が「茜の茶碗」といえば、時代小説ファンなら、はは~んと想像がつきますね。あろうことか相馬藩は、その宝物を賊に盗まれてしまったというのだ。

この不始末が幕府に聞こえたら、藩はお取潰し必定。何としても「茜の茶碗」を探し出せ。非常な命が小宮山に下った。茶碗を探し出すまで、帰参まかりならぬ。

小宮山は浪人になりすまして藩の危急を救わんと奔走するのであったが・・・。

武士としての矜持と理不尽な主命の狭間に、小宮山の心は千々にゆれ乱れるのであった。


はたして茜の茶碗は見つかるのか?小宮山の帰参は叶うのであろうか?





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:00Comments(0)

2019年08月28日

電気信号で酔っ払える時代・・・。


人間とて生き物ですから、エネルギー源を摂らなければならない。食べなければ生きていけないのは自然の摂理。そして同じ食べるにしても、美味しく食べたいと思うのも人の性というものですが。


20XX年、人類は食事において味覚と栄養を分離するようになった。口内での咀嚼(そしゃく)すらせず、美味は脳感覚で堪能し、栄養素は錠剤で必要な分だけ摂取する。減塩や糖質制限など気にすることなく好きなだけ味わえ、資源の枯渇を気にすることもない――。

電気刺激で味覚を作り出すことが出来るデバイスが開発されたという話題です。

ウエブトピックスより、
フォーク変えたら唐揚げの味が濃い 電気刺激で味覚操作


私の父が生前にこんなことを言っていたのを思い出しました。

カレーライスを食べるときも箸を使うのを常としていた父でしたが、なぜスプーンを使わないのかと質すと、金属製のスプーンを使うと、歯の詰め物にスプーンが触れたとき悪寒が走しり、カレーが何ともいえずまずくなるというのです。

その時は訳のわからぬことを言う父だと気にもとめずにいたのですが、2種類の金属を重ねるとその間に電圧が生じて電気が流れると、高校の化学の時間に習ったとき、ハタと膝を打ちました。

私は未だかってそのような経験はありませんが、父は歯の詰め物の金属とスプーンが触れた時に発生する微弱な電流を感じ取って、それを悪寒が走ると言っていたのだなと。

・・・なるほど、電気信号によって人の味覚を変えられるというのなら、この原理を応用すれば、塩分や糖質を制限しなければならない人に、仮想の塩味や甘味を利かせた食事を提供することが出来ますね。

生きていく上の必要な栄養素は錠剤で必要な分だけ摂取し、美味は脳感覚で好きなだけ堪能する。そしたら、中高年のオジサン族が抱える新三高(高血圧、高血糖、高コレステロール)もオサラバだな。(笑!


あぁ~、喰った喰った。今日の肉じゃがはひと際砂糖が効いていて甘かったな。味噌汁の味噌は、何味噌だ?ずいぶん塩っ辛いじゃないか。・・・なんていうことになるのでしょうか?

・・・待てよ。塩味や甘味は百歩(百万歩)譲ったとしても、アルコールも電気信号で補われてはたまりませんな。

このボタンを数秒押してください。仮装ビールを味わえます。5秒でコップ1杯分のビールをお楽しみいただけます。こちらは同様に日本酒になります。10秒で一合換算のお酒になります。ただし、連続してボタンを押し続けることは、お避け下さい。

はたして電気信号で酔っ払って、気持ちいいものだろうか?(爆笑!






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 08:44Comments(0)ニュース・トッピックス

2019年08月27日

日の出と三日月


本日の日の出。携帯のカメラ機能を夜景モードにして撮りました。時刻は4時55分と記録されています。



朝刊の暦欄をみると、なぜか明日のこよみとなっていて、月齢27.0、日出5:09、日入18:15、月出2:06、月入16:47 とあります。

当地北陸富山では、東の方向に3000m級の北アルプス立山連峰が屏風のようにそびえ立っていますから、私の観測したところでは、太陽が山々の稜線から顔を出すのは、新聞の暦欄に書かれている日の出の時刻より、約30分あまり遅れるようです。

ふと気づくと、北アルプスの山々のはるか上方に、細い三日月が消え入るかのようにたなびいていました。(半月のように写っているのは、手振れによるもの。実際は切れそうに細い三日月でした。)



月の出が深夜2時過ぎですから、それから3時間あまり。糸を引いたように細い三日月は、追いかけるようにして昇って来る太陽から出来るだけ遠ざかろうとしているかのようにも見えます。

一方月の入りが夕方の17時少し前で、日の入りが18時過ぎということは、タイミングが良ければ、夕方西の空が茜色に染まってから日が沈むまでのほんの少しの間だけ、西の空に三日月の姿を見ることが出来るかもしれません。

なにしろ太陽より先に月が沈んでしまうのですから、17時少し前のほんの一時だけがチャンスということになりますね。

今日は一日天気が良さそうなので、夕方チャレンジしてみたいと思っています。

果して茜色に染まる夕空に、月齢27の三日月は姿を現わすでしょうか?




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 08:30Comments(0)今日あったこと

2019年08月26日

JR九州「痛いの痛いの飛んでいけ~」絆創膏


皆さん、幼い子供のころのことを思い出してみてください。

母親から、「痛いの痛いの飛んでいけ~」と言われて、泣き止んだという覚えのある人、必ずおられることでしょう。

これは日本だけのことかと思うとそうでなく、どうも万国共通であるらしい。子を思う母の情は、山よりも高く、海よりも深いということでしょう。


さて、母親の愛情よりは幾分劣るかもしれませんが、こんな絆創膏を傷に貼れば、確かに痛みも少し和らぐかもしれません。

JR九州がこんな絆創膏を発売しました。

曰く、「大好きな列車を見て、少しでも痛みが和らげばという想いで作製しました」ですと。

鉄道と絆創膏とは、一見何の関連もないように思われますが、JR九州の人気列車のカラフルなイラストを描いた絆創膏となると、なるほどこれは鉄道会社ならではのものということになりますね。

「九州新幹線」「ゆふいんの森」「ソニック」などのイラストが描かれた絆創膏となると、鉄道オタクならずとも買ってみたくなります。

自社の持つ強みを次のビジネスモデルに取り入れ、新しい事業を展開しようというJR九州。まことにあっぱれ! 拍手喝采を送りたいと思います。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 08:44Comments(0)一人言

2019年08月25日

「遊遊漢字学」が楽しみPART89「頁」


毎週日曜日のお楽しみ、漢字学者阿辻哲次氏の日経連載「遊遊漢字学」

本日阿辻先生が取り上げた漢字は「頁」。

普段我われがよく見かける漢字ですが、これ「ページ」ですよね。私のパソコンのソフトは「ページ」と入力すると、「ページ」「頁」の順で変換候補が出て来ます。

字引きで「頁」を調べてみると、「頁」の音は「ケツ」または「ヨウ」。訓読みは「かしら」「ページ」とありました。

・・・驚きましたね。訓読みをカタカナで表記する漢字、他にありますかね。

なにしろ本家本元の中国でも、「ホームページ」のことを「家頁」と表記するということですから。


なぜ「頁」が「ページ」と読まれるようになったか、阿辻先生はその訳をわかり易く説明してくれています。

「頁」はひざまずいた人間の頭部を強調した形なのだとか。なるほど、それで「かしら」とも読むのか。それで「顔」「頭」「額」に、「頁」が使われている理由がわかりますね。

一方「頁」の音読みは「ケツ」の他に「ヨウ」とも読み、音から想像できるようにこの時は「葉」と同じ意味になる。「葉」は「1枚の紙」という意味を持つ漢字で、袋とじの書物のページを「第〇葉」というように表現した。

しかし、「葉」は画数の多い漢字だからいかにも面倒。そこで同じ音を持つ「頁」をあてるようになった。こうして「頁」にページという意味がそなわり、やがてそちらが主流になったのだと。


現代の我々は、確かに本などでは「第〇ページ」と呼びますが、いまだに「一葉の写真」だとか、「一葉の手紙」などという表現が残っているのは、何となく文学的なにおいを感じさせます。

これが「一頁の写真」となると、せいぜいで「1ページに掲載されている写真」というような意味合いになってしまって、そこには「一葉」から感じとることができる「ささやかな」、「ほんのちょっとした」といった趣が抜けてしまって、まったく興ざめですね。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:36Comments(0)一人言

2019年08月24日

三角形の面積を大きくするには・・・。


人の能力をあらわすのに三角形が作る面積をよく例にとりますよね。

三角形は、当然のことながら三辺から作られるのですが、その一辺がその人が持って生まれた生まれつきのもの、もう一辺がその人の置かれた環境、最後の一辺がその人の努力というようなことになるのでしょう。

三角形の面積を大きくする(能力を高かくする)には、三辺とも長いに越したことはないのですが、一辺だけ突出していても、他の二辺の和が残された一辺より短かければ三角形を作れませんからね。

S=1/2・AD・BC


私は、両親から分けてもらった持って生まれたものについては、(それが長いか短いかはさておき)感謝し、満足しております。
また、私を育ててくれた環境についても同様でありますし、今置かれた環境についてもそのまま感謝し、受け入れたいと思っております。


・・・さて、最後の一辺について、これは何とか他の二辺と交点を結べるように、文字通り努力をしているところではあるのですが・・・。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:36Comments(0)一人言

2019年08月23日

松井のそういう所も大好きです♡


夏の全国高等学校野球選手権、甲子園の熱い戦いが昨日終了しました。

強豪大阪代表の"履正社"が北陸の雄石川代表の"星稜"を下し、日本一の座を勝ち取りました。

高校生では打てないとまで言われていた"星稜"のエース奥川君の投ずるスライダーを、バックスクリーンまで運んだ"履正社"の4番井上君の一振り。

・・・う~ん、投げたも投げたり、打つも打ったり。

甲子園の歴代名勝負として永く語り継がれることでしょう。


実は私の地元は、"星稜"のお隣の富山県。心情的には同じ北陸勢"星稜"を応援したくなるのですが、富山県代表の"高岡商業"が準々決勝で"履正社"に破れていたので、"履正社"も応援したくなる。どちらにも勝たせたいという決勝戦だったわけです。

ところが「勝者と敗者が必ず出てしまうのが野球です」と、この方もおっしゃっていますね。

残念ながら涙をのんだ"星稜"ナインでしたが、「母校のそういう所も大好き」とコメントされた"星稜"OB松井秀喜氏。


私( ← 永遠の松井ファン)は、松井のそういう所も大好きです♡





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:20Comments(0)

2019年08月22日

「エコロジカル・フットプリント」


「エコロジー」を辞書で調べると生態学のことを指すのですが、もっぱら私たちは「自然環境保護」あるいは「自然環境保護活動」という意味合いで使うことの方が多くなりました。人間も自然環境を無視しては生きていけないということに遅まきながら気づいたということです。

今や世をあげてエコブーム。何でも頭にエコをつければ無難とばかりに、「地球にやさしい、環境に配慮している」の文言は、企業の経済活動にも最早欠かせないものになった感があります。

それでは、皆さんは「エコロジカル・フットプリント」という言葉をご存知だろうか?

英語由来のカタカナ文字を直訳すれば、「自然環境保護的な足跡」というような意味合いになるのかなと思いますが、正確には、

「ある国の人間が生活レベルを維持するのに必要な農地や海、森林などの合計面積を示す」指標のことを、エコロジカル・フットプリントというのだそうです。




初めて耳にした風変わりな指標もさることながら、私が驚いたのは、「私たち日本人は、日本の国土が本来供給できる量に比べて、7倍近い自然資源を利用している」という指摘。ちょっとピンときませんね。ところが、「日本人の生活レベルで世界中の人が暮らせば、地球があと1.5個~2個必要になる」と説明されると、ちょっと背筋が寒くなって来ます。

地球を増やすことはかなわぬことですから、地球の環境を守っていくには、日本人の生活レベルを今の半分くらいにするしかないということになりますね。

我われは、何か非常に罪深いことをやっているような錯覚にとらわれます。・・・いや錯覚ではなくて紛れもない事実でした。


果たして経済活動や生活水準を今の半分の時代にまで逆回しできるだろうか?現代の車社会から、牛・馬が田んぼをおこしていたあのころの生活にどうやって戻るというのだ。

・・・頭の整理ができない状態です。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 07:01Comments(0)

2019年08月21日

今週の「週刊新潮」対「週刊文春」


本日の日経の5面下部。週刊文春と週刊新潮の2大誌がそろって広告を掲載しています。

トップはいずれも小泉進次郎衆議院議員と人気キャスター滝川クリステルさんの婚約発表関連。

新潮が『「小泉進次郎」と「滝川クリスタル」10の謎』という見出し。2~3拾い出してみますね。

「人目を忍び、どこでどうやってでき婚?」
「でき婚」は白地に黒抜きにして強調してあります。・・・う~む、確かに謎ですな。(笑!

近い将来総理確実と目されている自民党の若きエースの小泉進次郎衆議院議員ともなれば、24時間番記者が張り付いているでしょうからね。

「人気キャスターを待ち受ける小泉家の女帝」
こういう場合は、大概婚家先のお姑さんを指すのが普通ですが、小泉進次郎衆議院議員のお父様の小泉純一郎元総理は、離婚なさっておられますからね。女帝とはお父様の実姉、新次郎さんからは叔母にあたる小泉信子さんのことを指しているのでしょうかね。離婚の遠因は小泉家のすべてを取り仕切るといわれた小泉元総理のお姉さまにあるとも、もっぱら噂されているようですが。

「離婚の母は結婚式に出られるのか」
人さまのお家のことをとやかく言えた義理ではありませんが、私的にはご出席できればいいのになと思いますがね。何事も破天荒ともいえる小泉家のことです。戸籍をあげるだけで披露宴は行いません、というようなことになるかもしれませんね。まあ、その方がお母様にとっては気が楽かもしれませんが。

一方の文春はというと、『滝クリだけではなかった 新次郎が捨てた「女子アナ彼女」』と穏やかではありません。

「TBS、テレ朝看板アナとの間で"二股トラブル"」って、そんなことあったんですか?・・・って、どうして今になってそんなこと書き立てますかね。

トップ見出しについては、新潮に軍配を揚げておきましょう。

2番目の大きな見出しは、文春が例の「あおり運転」関連。「あおり運転犯エリート"暴走人生"」。えぇ~、あの犯人がエリートだったって!?どこでどう狂ってしまったのだろう?

一方新潮は、先の皇后陛下が乳がんの治療を受けられことに関連して、こんな見出しを掲げております。『「満身創痍!美智子上皇后」乳がんに 「小室圭さん」というストレス』

ご皇室のプライベートなことにまで立ち入って、かってな憶測で読者の興味を煽るような見出しは、いかがなものかと思います。「あおり運転」以上に悪質な「あおり記事」と言えなくないか?

まあ、小泉進次郎衆議院議員の婚約についてもプライベートな問題といえばそうですがね。(笑!

これに関しては週刊新潮には、限りなくレッドカードに近いイエローカードを出しておきたい。

したがって、こちらの方は文春に軍配。

ということで、今週の「週刊新潮」対「週刊文春」は引き分け。

まあ、私はどちらも購入はしませんけれど。(笑!





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:11Comments(0)ひとり言

2019年08月20日

世界の気色悪い食べ物トップ10


所変われば品変わると言いますが、とりわけ食物はその土地々々の風土、風習が反映するものだけに、他の地域に住む人にとっては、とても口にできそうもない食べ物がありますね。

ウエブトピックスより、
米フォーブス誌が選んだ「世界の気色悪い食べ物トップ10」

フォーブス誌は毎年の世界長者番付を載せることで有名ですが、今回は気色悪い食べ物を載せたということですね。(笑!

そのトップ10をそのまま抜粋すると
1、馬乳酒・・・馬の乳を原料とした酒、モンゴルなど中央アジアの遊牧民の間で飲まれる
2、ハカール・・・サメ肉を数カ月間発酵させたもの、アイスランドの郷土料理
3、蛇酒・・・酒に蛇を漬け込んだもの、アジアでは滋養強壮に効くと人気が高い
4、バロット―孵化直前のアヒルの卵を加熱したゆで卵、フィリピンなど東南アジアで食べられる
5、シベット・コーヒー・・・ジャコウネコ科の動物「シベット」の糞からとれるコーヒー豆、インドネシアが発祥
6、醉蝦・・・生きたままのエビを酒に漬けて酔わせてから食べる、通称「酔っ払いエビ」
7、ツバメの巣・・・言わずと知れた中華料理の最高食材だが、西洋人にとっては「鼻水みたいな食感」
8、ピータン・・・熟成させたアヒルの卵、中国ではごく日常的に食べられているのだが。
9、カース・マルツ・・・イタリアのウジ虫入りチーズ
10、スマルヴ・・・羊の頭の燻製、そのまま食卓に上がる、ノルウェー料理

唯一9番目に、自らと同じ民族の嗜好品を上げていることだけを思えば、ゲルマン系西欧人の民族的偏見に満ちた視点から選択したものだと反発したくなります。ただ、この中に納豆や梅干が入ってなかったのは、良かったと思いますがね。。。(笑!

このトップ10を私的にどうしても食べたくない順に並べ替えますと、
1、ウジ虫入りチーズ
2、そのまま食卓に上がる羊の頭の燻製
3、孵化直前のアヒルのゆで卵
4、サメ肉を数カ月間発酵させたもの
5、蛇酒
6、ピータン

まあ、5)と6)なら少しぐらいは口をつけることは出来るかもしれませんが、上位4つは固くお断りしたいです。選にもれた残りの4品は、へっちゃらに食べられますね。別段気持ち悪くもなんでもない。

魚介類の生食になれた日本人になら、エビの踊り食いならお手のものという人多いのではないでしょうか。

ツバメの巣は中国料理の超高級品。違った意味で口にしにくいです食べ物ですよね。正直未だかって口にしたことはありません。(苦笑!

シベット・コーヒーは、超高級コーヒー豆として有名ですが、コーヒーにしてしまえば普通にコーヒーとして飲めるでしょう。ただこれもツバメの巣と同じ理由で、今だかって口にしたことがないのは、残念なことです。

馬乳酒も日本ではめったにお眼にかかれませんから、飲んだことはありませんが、カルピスをもう少し酸っぱくした薄い酒といったものじゃないかと想像します。西欧人は牛乳以外のミルクは、毛嫌いするからきっと飲めないのでしょうね。


余談になりますが、3カ月間アメリカ人を自宅で寝泊りさせたことのある友人から、こんなことを聞いたことがありますので、ご紹介したいと思います。

その家庭ではアメリカ人に気遣いして、けっこう肉料理を中心とした夕食を用意していたつもりだったいうことですが、そのアメリカ人が帰国するときにこう言ったというのです。

「正直なところ日本人の食生活には違和感を持った。何度も血のしたたるようなレアステーキを食べようとしている夢をみた」と。

・・・なるほど、所変われば品変わる。私なんぞに言わせれば、今の季節なら鮎の塩焼きをタデ酢で、仕上げによく冷えた手打ちのそばなんぞをずるずるとすすりたいものですがね。。。







◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:07Comments(0)ニュース・トッピックス

2019年08月19日

四肢失った人々の苦痛を「鏡」が救う


いよいよ東京オリンピック・パラリンピック開幕まで1年。
テレビなどを見ると、体の障害を克服してスポーツに挑むアスリートの姿が紹介されています。

体にハンディキャップを負っているにもかかわらず、高い運動能力が発揮できるのは、日ごろの肉体の鍛錬はもちろんでしょうけれど、並外れた強靭な精神力の持ち主でなければ叶うことではありません。

しかし、そういったアスリートであってさえも、不幸にして失ってすでにないはずの手足が痛むということを訴える人がいるとか。

素人ながら、失った足へ続いていく神経が切断されている末端から、何らかの痛みの信号が送り出されるのかなと思ったりするのですが、現代の医学でもはっきりとした原因が分からないと聞きます。


ウエブトピックスより
「失った脚が痛む」、四肢失った人々の苦痛を「鏡」が救う

記事を読むかぎり、手足を失ったことにより脳に強い混乱とストレスがかかり、脳が自ら痛みを作ってしまっているということになりますね。いわば幻覚のようなものでしょうか?

それを鏡に写った動いている手足を見ることによって、あたかも健常な手足が体についているかのように、脳の錯覚を誘うというこの理学療法、よい成績を納めているということですから、人間の頭脳って緻密なようで意外に大雑把なところもあるのだなと興味深く記事を読みました。

強く念ずれば願いは叶うとよく言われますが、なるほどこのような脳の仕組みを利用しているのかも知れませんね。


東京オリンピック・パラリンピックでの、パラリンピックアスリートの活躍を祈念して已みません。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:07Comments(0)ニュース・トッピックス

2019年08月18日

「遊遊漢字学」が楽しみPART88「餃子」


毎週日曜日のお楽しみ、漢字学者阿辻哲次氏の日経連載「遊遊漢字学」

本日阿辻先生が取り上げた漢字は「餃子」。なんと「ギョーザ」ではありませんか。

まずその前に、阿辻先生は「餃子」の「餃」の字の食へんを「」ではなく「飠」の方を用いて表記しておられます。私のパソコンのソフトでは「ギョーザ」と打つと「餃子」と変換されてしまい、どうしても「飠」へんにはなりませんでしたので、これからはすべて「餃子」と書かせていただきます。

ちなみに違いを調べてみたところ「食」の終わりの二画を短い横線を用いるのは明朝体の「康熙字典」によるもの。最後の画を点画で表記するのは日本の新字体・中国の新字形・台湾の国字標準字体・香港の常用字字形表によっているとありました。現代の中国では簡略体を用いて「ギョーザ」は「饺子」と表記するようですが。

すると日本の新字体にのっとることなく明朝体の「康熙字典」で「餃子」と変換する私のパソコンは、これで結構古典派なのでしょうか?

まあ、そんなことは今日の主題ではありません。(笑!


「餃」の音読みは「コウ」でそれを「ギョウ」と読むのは山東省の方言が日本に定着した結果だと阿辻先生はおっしゃっています。確か「餃子」は「Jiǎozi(チャオズー)」と発音するはずですから、山東省地方では「チャオ」を「ギョウ」と発音するのでしょうか。

ところで現代の日本で我々が食べる餃子は、耳のような形をしていますが、中国で5~6世紀ぐらいに作られていた初期の餃子は、動物の角のような形に包んであったということです。ゆえに「粉角」とか「角子」と呼ばれたのだとか。それが後になって「角」と同じ発音の「交」に食へんをつけて「餃」と表すようになったのだと。

もともと中国では「餃子」は、日本人が正月に食べる餅のようにめでたい食べ物とされており、他家に嫁いだ娘が新郎とともに初めて里帰りした時に、必ずもてなし料理として出されるという話を阿辻先生は紹介してくれています。

せっかくのもてなしなのに、餃子はわざと生煮えにして若夫婦に出し、おもむろに「餃子はいかがかな?」とたずねるのだとか。若夫婦から「生です」という答えを引き出そうというわけです。

そのからくりは、「餃子」は「交子」、「生(なま)」は「生む(産む)」にあると聞かされれば、子どものころより漢字を国字として習って来た我々にはすぐにわかって、思わずニヤリ。

こんど息子夫婦がやって来たら、生煮えの餃子を振る舞ってやらねば・・・。(笑!


阿辻先生、今日の「遊遊漢字学」とても楽しかったです♪






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:14Comments(0)一人言

2019年08月17日

時代小説が好きPART137「柘榴坂(ざくろざか)の仇討」


浅田 次郎の短編時代小説集「五郎治殿御始末」より、「柘榴坂(ざくろざか)の仇討」。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

五郎治殿御始末改版 (中公文庫) [ 浅田次郎 ]
価格:561円(税込、送料無料) (2019/8/17時点)




武門の矜持にこだわりつつも、時代の趨勢に抗じ切れず、刀を置き髷を落とさなければならなかった幕末の武士。中でも下級武士の心情を描かせたら、浅田の右に出るものはいないだろう。

「五郎治殿御始末」で、元桑名藩士岩井五郎治がそうであったように、「柘榴坂(ざくろざか)の仇討」でも元彦根藩士で大老井伊直弼の近習を勤めた志村金吾は、維新から6年の歳月が経って髷を切り散切り頭にしてさえも、刀を置くことが出来なかった。

・・・どうしてあの時、殿(井伊直弼)をお守りすることが出来なかったのか。

御駕籠廻り近習でありながら、手傷も負わず御駕籠を離れた雪の中に呆然と蹲っていた金吾は、厳しい詮議を負うことになった。

「もはや切腹など許されぬぞ。父が腹を切り、母が咽を突いたるは、汝(うぬ)が身替わりじゃ。・・・罪を雪ぎたくば、騒動に関わりたる水戸者の首級(しるし)のひとつも挙げて、掃部頭(かもんのかみ)様の御前にお供えせよ。・・・」

本懐を遂げぬまま時は移ろい、維新が成って早や6年。あの雪の日から数えれば実に13年の歳月が過ぎようとしていた。妻を場末の酌婦に身を落としめてまで糊口をしのぐ金吾にとって、大義こそその日その日の生きる糧であった。

とある日金吾は、旧幕府評定所の御留役・秋元和衛より呼び出しを受けて、色めき立つ。騒動に関わった旧水戸藩士の内で行方知れずになっている者一名の所在を聞き出すことが出来たのであったが、何んと秋元はその口で「水戸の者どもは国士であった」と、金吾に言うではないか。

秋元は何故金吾にそのようなことを言ったのか。それならば端から旧水戸藩士の所在など知らぬと言えばよいだけのこと。


やはりあの時と同じように夜明け前から降り始め、夕刻になっても已もうとしない雪の日の夕暮れ時、新橋の駅頭にたたずむ一人の車夫の前に金吾は立ったのであったが。

・・・俥(くるま)は降りしきる雪の中、人気のない柘榴坂へと進む。

果して金吾は、見事本懐を遂げ、13年の屈辱を雪ぐことが出来たのであろうか?


桜田門外の変に巻き込まれた二人の侍、大老井伊直弼を討った元水戸藩士と、直弼の近習であった元彦根藩士。名もなき下級武士二人の13年にわたる葛藤をみごとに描く「柘榴坂(ざくろざか)の仇討」。

お奨めの一冊です。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:32Comments(0)

2019年08月16日

台風とざるラーメン


お盆休暇の期間を狙いすましたように、日本列島にやって来た台風10号。せまい豊後水道を通り抜け、瀬戸内海から中国地方に上陸。其のまま縦断して日本海へ抜けると日本海を北上して、今夕にはまた北海道に近づくということです。

今日16日10時30分現在の当地北陸富山は、幸い日本海を北上する台風のコースが日本列島から離れたために雨こそ少し降ってはいるものの、列島各地を襲った滝のような大雨というようなことはありません。時より雲間から太陽も覗いているようです。風も時たま少し強まるかなといった程度ですから、大きな被害を受けるということはなさそうです。

ただ台風に向かって吹き込んでくる南風の影響で、昨日の最高気温は40度近くに達したということです。雲一つない快晴の下での40度というのは理解もできますが、厚い雨雲に覆われた曇天の下での40度というのは、ちょっと信じられない。

ベッタリと肌にまとわりつくような蒸し暑さには、ほとほと参ります。ごはんもなかなかのどを通りません。

そこで昨日のお昼に食べたのが自家製ざるラーメン。

ざるラーメン_2.jpg


細目の生ラーメンを少々固めにゆでます。ゆで上がったら冷水でしっかり芯まで冷します。よく水を切って器に盛ったら、刻みのりをかけて出来上がり。あとは少々濃い目の和風だしつゆにつけてズルズルッといっきにすするだけ。

手っ取り早く言えば、ざるそばのラーメンバージョンですね。(笑!

市販の和風ノンオイルドレッシングがあったので、だしつゆに数滴たらしてみたところ、かすかにシソの風味がして、ざるそばでもなし、冷し中華でもなし、まさしく"ざるそばのラーメンバージョン"としか表現のしようのない冷しラーメンが楽しめました。







◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:39Comments(0)今日あったこと

2019年08月15日

「バンカ」の響き


日本列島は、ただいまお盆休暇真っ最中。お盆休みを利用して故郷へ帰り家族水入らず過ごす。藪入りといわれたころからのわが国独特の慣習です。

しかし、それに合わせるように日本列島に近づいてきた台風10号は、なんとも意地の悪い台風ですね。

JR西日本とJR九州は、安全のために山陽新幹線と九州新幹線の本日の全面運休を決定しました。このためにJR各駅の緑の窓口は、一日繰り上げて帰ろうと15日に新幹線の指定チケットをとっていた人たちで大混雑。

他人事ながらこの人たちは無事に帰宅の途に就けたのだろうかと、昨日夕方のテレビニュースを見ておりました。


時の宰相がもはや戦後ではないと言い、高度経済成長の坂を一気に駆け上ろうとしていたころに小学校に上がったのが私らの世代でした。

そんな世代を代表する私が、お盆と聞いて思い起こすこと。

残された夏休みの日数の少なさに驚き、手つかずの宿題の多さを現実の問題として受け入れざるを得なくなるのが、このお盆の8月15日と決まったものでした。

ところで日本には「晩夏」という言葉がありますが、これを辞書で調べると、「夏の終わり。夏の末」とあります。

言葉の意味としては至極当然のことですが、「バンカ」の響きがなぜか人の心をもの寂しいものにさせるのは、もしかしたら少年期に私のような夏休みの過ごし方をした日本人が多くいるからではないかと思ったりしています。

・・・そんなことないか?(笑!


一方私らの父や母の世代、さらには祖父母の世代にとっては、ようやくのこと終戦にこぎ着けることができた日という人も多くおられましょう。74年の歳月といえば、終戦時20歳の人なら今年94歳ということになります。

・・・この方々にとっては「バンカ」はどのように響くのでしょう?


激動の昭和から平成の御代になって30年が過ぎ、先の陛下がご高齢を理由にご退位を表明されました。新しい天皇がご即位され、時は令和の御代へ。そして今日、令和の御代初めての8月15日を迎えたということになります。



中村草田男は降りしきる雪の日に明治をふり返ったのでしたが、昭和は夏に、お盆の8月15日に晩夏の響きとともに思い起こすことになるのかも知れません。


皆さんはどのような8月15日を迎えておられますか?






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:57Comments(0)一人言

2019年08月14日

自家製冷しぶっかけきしめん


昨日のお昼に食べた自家製冷しぶっかけきしめん。

冷しきしめん


私は学生時代の4年間を名古屋で暮らしていたものですから、きしめんは当時からよく食べました。もっぱら温かいきしめんでした。ネギの代りに必ずホウレン草がトッピングしてありましたね。


冷水でしめると固くしまるので、きしめんは少し柔らかめにゆでた方がおいしいですね。たっぷりのかつお節とあげ玉、それに乾燥ワカメがあったので、これをホウレン草の代りにトッピングしたのでしたが・・・。

冷たいめんつゆでは、乾燥ワカメが十分戻らない。しかし、塩っ辛さの残ったワカメのコリコリした固い食感が新鮮に感じられて、これはこれでよかったです。(笑!




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 08:31Comments(0)今日あったこと

2019年08月13日

「正義(justice)」と「銃(gun)」


銃の乱射事件が起きるたびに、拳銃保持の規制が叫ばれるものの、どうもアメリカ人はのど元過ぎれば熱さを忘れてしまう民族であるらしい。

アメリカ・オハイオ州とテキサス州でまたしても痛ましい銃乱射事件が連続して発生し、犠牲者の数は両州あわせて29人にも及んだとニュースは報じています。

・・・痛ましい限りです。

そもそも今年に入ってからすでに225件、死者62人という現実を彼らはどう見ているのだろうか?

私に言わせれば、のど元を過ぎぬうちに、また次の熱い煮え湯をのどに流し込んでいるかのようにしか見えませんが・・。

のどが少しばかり焼けただれたとしても、胸を撃ち抜かれない限り、彼らは平気だとでもいうのでしょうか。


アメリカ人が大好きな言葉は、「正義(justice)」と「開拓者精神(frontier spirit)」だと聞きます。アメリカの歴史をひもとけば、辺境開拓の歴史といえますね。辺境を開拓し己のものとした土地を守るには「力(strength )」が必要であり、その力のよりどころはライフル「銃(gun)」であったのは、西部劇のジョン・ウエインを見ればすぐわかること。彼らは開拓した自分たちの土地を「力(strength )」を行使して守ることを、「正義(justice)」と呼んできたようにも思われます。

一方「自由」を何よりも重んじるのがアメリカ人でもありますね。ですから事件が起きるたびに一斉に銃規制の声が全米に沸き上がる。この声は銃をもってしても止めることが出来ないのがアメリカ社会でもあるはずなのに・・・。


梅雨時のカビのように、アメリカ社会に根深く浸潤してしまった銃を一掃するのは、どうすればいいものでしょうか・・・。


銃などというものは手にしたことは勿論、目にしたこともない私は、つくづく日本に生まれて幸せだったと思わずにいられません。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:43Comments(0)ニュース・トッピックス

2019年08月11日

人間80年の世に・・・。


ウエブトピックスより、日本の男性の平均寿命が80歳を超えたという話題。
日本人平均寿命「延びる余地」…男性初80歳超

信長が人間50年と「敦盛」を舞った時代から400年が過ぎ、平成の御世になって26年、名実ともに人間80年の時代になったことになります。

しかし、ほんの65年前には男女とも60歳を超えていなかったということですから、昭和の大戦があったからとはいえ、信長・秀吉の時代から昭和20年代半ばまで、人間50年、60年生きれれば儲けものという時代であったことが分かります。


平均寿命が80歳代になりさらに延びしろがあるということであれば、自分も80歳までは生きていれるかもしれないと淡い期待を抱いてしまうのが、煩悩にまみれた人間の性というもの。

よくよく考えてみると、日本の平均寿命が60年かかって60歳から80歳へと20歳延びたその時代を、私は生を受け今日まで生きてきたということになります。

残された人間80年の世を如何に生きるべきか、依然としてその術を知らぬ自分自身を振り返り、焦りとも諦めともつかぬ複雑な気持ちに苛まれています・・・。






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 08:12Comments(0)一人言