★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2019年10月31日

頭をクールに保つことが大切


ウエブトピックスより、てんかんの発作のメカニズムが解明されたという話題。

てんかんの発作は、脳内特定部位を冷却することで止まるということですが。

記事によれば、マウスを使った実験で、てんかんの発作が起きた時に脳内の「てんかん原性域」という部分の温度が1度上昇することが判明。原性域を30度まで冷却すると、発作が完全に止まって脳波が通常の動きに戻ったとあります。


古来より興奮を静めるには「頭を冷やせ」と言われていますね。・・・これって文字通り本当なんだな。(笑!

NHKの人気番組「チコちゃんに叱られる」でもやっていました。人があくびをするのは、脳に酸素を送ろうとするからではなく、のどの奥を通る血管を空気で冷やして脳内に冷たい血流を送りこむためだと、チコちゃんは言っていました。


頭をクールに保つことが大切なようです。



◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:00Comments(0)ニュース・トッピックス

2019年10月30日

発券機で食券を注文するの苦手です・・・。PART2


昨日食べた昼食。大手外食チェーン店の長崎ちゃんぽんとギョーザ。



昨今の飲食店はどこでもそうですが、人手不足が深刻。そこで煩雑なレジにかかわる人手間を省くことができる食券の発券機を導入しているところが多くみられるようです。このチェーンでもそうでした。

ところがこの店の発券機が複雑で、どこをどう押せばいいのかわからない。千円札を投入して、(ちゃんぽん+ギョーザ)セット のをボタンを押したつもりなのに食券が出てこない。もう一度注文しなおそうと、リセットレバーを回しても千円札が戻ってこない。金額が足りないというような表示が出ていたようでしたが。そこでもう1枚千円札を入れて、ボタンを押し直したのでした。

・・・券売機で食券買うの苦手です

なにしろ後ろに並んでいる人が気になって、あせる、あせる。


注文したちゃんぽんセットが運ばれて来てから気づいたのですが、セットのギョーザも3個とか5個のボタンがあったのは覚えているのですが、3個で押したつもりが結局5個になっている。ちゃんぽんの麺も増量だ。

・・・はは~ん、それで千円では足りなかったのだなと。


発券機の操作の仕方を誤った私に原因があるのは明らかですが、どうも釈然としません。そんないらだたしさもあって、ギョーザは何とか食べましたが、ちゃんぽんは半分以上も残してしまった。


この店に限らず、せっかくの美味しいメニューを台無しにしているのは、発券機ではないか?

・・・わがままな客の繰り言とでした。(苦笑!






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:10Comments(0)今日あったこと

2019年10月29日

魚鱗の陣 対 鶴翼の陣


ワールドカップ・ラグビーはいよいよ決勝戦を残すばかりとなりました。イングランド対南アフリカ、今週末の土用日18時のキックオフが待たれます。

心情的には、準決勝で日本を下した南アフリカに勝ってもらいたい気持ちが強いという方、多いのではないでしょうか。

あの南アフリカのナンバーエイトの選手なんといいましたかね。ラグビー選手にしては小柄な体格でありながら、スクラムから日本がボールを転回しようとするのを金髪をなびかせながら突進して妨害しようとする。

あれは何とかという反則じゃないの?

・・・すいません。俄かラグビーファンなもので、ルールについてもよくわかっていません。(笑!


次に優勝候補の筆頭に挙げられていたオールブラックス・ニュージーランドを下して決勝に勝ち進んだイングランド。試合前にニュージーランドが行うハカと呼ばれる儀式。これに逆V字に並んで対抗した。

いや~、この陣形は、ハカを魚鱗の陣形とすれば、V字は鶴翼の陣ということになりますね。記事を読むと、中央に立ったイングランドの主将はにやりと笑ってニュージーランドのハカの儀式を見つめていたとあります。

日本の戦国武将・武田信玄もかくあらんかと想像させる、大胆不敵な主将の面構えであります。


日本の戦史にその名を残す長篠の合戦。武田勝頼率いる武田の騎馬軍団は、魚鱗のごとく密集した体形を崩さずに織田の陣に突撃したものの、これを鶴翼の陣にかまえて三段に備えた鉄砲の前に、散々に打ち負かされたのでした。

そんな古の戦史を思い起こさせる、イングランドの逆V字戦術。もしかしたら、イングランドの主将は、長篠の合戦を知っていたのだろうか?






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:37Comments(0)ニュース・トッピックス

2019年10月28日

「遊遊漢字学」が楽しみPART96「出藍の誉れ」


毎週日曜日のお楽しみ、漢字学者阿辻哲次氏の日経連載「遊遊漢字学」

今週阿辻先生が取り上げたのは「出藍の誉れ」。

出典は荀子の勧学篇。
「學不可以已。 青取之於藍、而青於藍、 冰水爲之、而寒於水」
(学は以て已むべからず。青はこれを藍より取りて、藍より青く、氷は水これを為して水より寒し)。

阿辻先生は、2000年以上も前の中国の思想家が学問を継続することの大切さを説いたこの例えを引いて、いわゆる「塾」に代表される何人を有名大学へ送りこんだかが重要視される現代の受験業界で、いい点数や評価を得る技術のみ習得して来た学生たちの学問への取組の浅さを嘆いておられます。

あるとき講義の後で一人の学生が教壇にやって来て発した「家ではどんな問題集を使って勉強したらいいですか」との質問に、我が耳を疑ったと。

すきあらば教師の首に食らいついて、教師を踏み越えていってやろうという気概を持つ者が少なくなったと。


そう言われれば、私にも覚えがありますね。大学に入ろうと人並みに机にかじりついた時期はありましたが、残念ながら学問の本質について考えてみようとすることは1秒たりともなかった。ただただ頭にあったのは、志望校に合格するには、あと何点足りないぞなどということのみ。

大学に合格はしたものの、その大学でまた数学や物理や化学などといった教養科目の講義に臨み、ただただ戸惑うのみ。またどうやって要領よく点数を取るかということを、条件反射的に考えている自分に気づき辟易したことを思い出します。

これがちょうど大学1年の4月のこと、いわゆる4月病というやつですな。重症でしたね。(笑!

「青は藍より出でて藍より青し」というが、どうもこれは私の頭のレベルのことを言っているのではなさそうだ。なぜなら私の青い染料は、そもそも薄青いしすぐに色あせるではないか。・・・自らにに自らの非才を言い含めるというのは、辛いことですよ。(苦笑!

でも、一旦見切りをつけてしまうと、気持ちがずっと楽になった。才能のない者が、また成績を上げるためだけにそんな点数だけを取ってどうしようというのだ。もっとこの時期だからこそやれることがあるだろう。それを探そうと。

・・・結局探しきれなかったようではありますが。(笑!


そんな苦い青春の一幕を思い起こしながら、新聞の次のページをめくると、30面のサイエンス欄に「物質の寿命 答え出るか」という見出し。

物質は永遠に存在し続けるのか、それともいつかはバラバラに壊れてしまうのか。物理学の理論は「物質のには寿命がある」と予言すると、書いてあるではありませんか。

その答えを出そうと、岐阜県神岡鉱山の地下深くに建設されるのが、「ハイパーカミオカンデ」。これを使って物質の寿命の目安となる陽子崩壊現象を捉えようという研究を主導するのが、東京大学宇宙線研究所の塩澤真人教授。

今稼働している「スパーカミオカンデ」は、東京大学宇宙線研究所所長の梶田隆博士が、素粒子の一つニュートリノが質量をもっていることを発見したのに使われた。

さらにその前の「カミオカンデ」を用いて、小柴昌俊東大特別栄誉教授が、星の大爆発で生じたニュートリノを世界で初めて捉えた。

小柴先生も梶田先生もノーベル物理学賞を受賞されていますね。もし陽子崩壊が確認されれば、これもノーベル賞間違いなしと言われていますね。

さすれば、小柴先生の研究が梶田先生に受け継がれ、そして塩澤先生が両者の研究を元に最先端の研究を行っている。これこそが「出藍の誉れ」というものです。


自然科学と人文科学の違いこそあれ、阿辻先生がおっしゃりたかったのはこのことですよね。

今週の「遊遊漢字学」は、その前の紙面にある「サイエンス欄」と合わせて読めば、よりわかり易いというものです。


・・・う~む、それにしても私は早い時期(大学1年の4月)に、自分の青の色の薄さに気付いてよかったなと。(大爆笑!





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:43Comments(0)一人言

2019年10月27日

高速バス初体験PART2



昨日午後高速バスを使って高岡から名古屋まで、所用をすまして駅前のビジネスホテルに一泊。今朝朝一で名古屋駅前始発のバスに乗り込んで、今車内からスマホを使って投稿しています。

東海北陸自動車道を利用するこのバス、電車と違いどうしてもその日その日の交通状況に左右されてしまう。

来るときは、高速に乗った時点で既に10分遅れ。高速はスムーズに走れたものの、遅れを取り戻すことは出来ず。終点近くの名古屋高速に乗ってから、状況はさらに悪化。名古屋高速を降りるのに、30分以上かかってしまった。

4時到着予定が4時40分になってしまい、約束の5時に20分も遅れてしまった。(汗!

こんなことならJRの"しらさぎ"を使うんだった。...帰りは大丈夫だろうか?

実は今日12時丁度から、お得意先の記念式典に招待されていて、11時には帰れるこのバスを予約したのでしたが。

幸にバスは定刻どうりの7時に出発、スムーズに名古屋高速に乗りいれ、今ここはどこだろ。郡上八幡あたりか?

あっ、今高山行きの高速バスが追い越して行ったぞ。ずいぶん飛ばすなあー。

急ぐことは急ぐのですが、安全運転でお願いしますね。まあ、北陸道の砺波インターが混んで、降りるのに時間がかかるってことないでしょうから、なんとか予定通りに帰れそう。

夕べ夜更かししたせいか、なんだか眠くなって来た。

...ということで、ここらで一休みさせていただきます。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 15:55Comments(0)今日あったこと

2019年10月25日

コスモス


季節の花、ご存じコスモス。

コスモスの群生



薄紅のコスモスが~ 秋の日の~♪
何気ない陽だまりに~ 揺れている~♪

・・・と、嫁ぐ日を間近にした娘の母を思う心情を詩に表したのは、さだまさし。山口百恵が歌い、大ヒットした「秋桜(コスモス)」の歌い出しの歌詞ですが、日本人なら歌もさることながら、この花を知らぬ人はいないでしょう。

桜の花弁に似た花を秋につけることから「秋桜」と呼ばれるようになったこの草木は、花に比べて茎がずいぶん細いですね。葉にいたってはさらに線のように細く、細い茎の先端につける花の大きさをよりいっそう際立たせます。重心が上の方にあるので、ちょっとした風にもゆらゆら体を揺らすことになります。

コスモスの花言葉を調べてみると、花の色によって少し違うようですが、総じて「謙虚」「調和」「乙女の真心」とありました。

いかにも日本人が好む言葉ですね。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:41Comments(0)草花

2019年10月24日

量子コンピューターだって間違いを起こす・・・。


グーグルがこのほど自社で開発した量子コンピューターを使い、スパコンしのぐ量子計算を世界で初めて実証
したと報じられています。

このニュースは日経が10月19日付の朝刊で他紙に先んじて予報していたものです。その時は、今我われが使用できる最速のスパコンの計算速度を時速60キロの車だとすれば、量子コンピューターは時速9,470万キロで走る乗り物に匹敵することを自ら電卓を叩いてみて知り、驚くというよりただただ呆れたのでしたが。

ただグーグルの発表によれば、「今回は量子コンピューターに有利で実用性に乏しい問題を選んで解かせた。現在の計算能力は産業利用には足りず、間違いも起きる」ということですから、現在のところ、まだ多様な問題を正確に解くスパコンには敵わないということらしい。


一方朝日によれば、60年解けなかった数学の難題を世界中の世界中のPCをネットワークでつないで解決したと報じられています。

記事によれば、50万台のパソコンをつないだとあります。「3人寄れば文殊の知恵」と言いますが、さしづめ「アリ50万匹寄れば、象の力」とでもいうのでしょうか。

グーグルの量子コンピューターは、現在最速のスパコンが1万年かかる計算を3分20秒で解いたということですから、この種の計算こそお手のものじゃないか?おそらく瞬時に答えを出すに違いありません。

しかし、現在のところ量子コンピューターは多様な問題を正確に解くスパコンのように汎用性はなく、用途が限られる。不得意な分野では間違いも起こすということですから、人類はそんな速い乗り物に乗り換えて大丈夫だろうかと言った私でしたが、意外や不得意な分野もあって、間違いも起こすという量子コンピューターの人間臭さに親しみを覚えたりしています。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:22Comments(0)ニュース・トッピックス

2019年10月23日

氷見岩井戸温泉郷へ行ってきました♪



氷見岩井戸温泉郷くつろぎの宿へ行ってきました。昨日の午後行って一泊。今朝早々に戻ってきて、スマホで撮った写真を整理しているところです。

当地(富山県高岡市)から氷見岩井戸温泉郷へは、東海北陸自動車道(料金無料)を利用すればおおよそ車で30分で行けます。昔は富山湾の曲がりくねった海岸線を縫うようにいかなければならず、1時間以上もかかったことを思えば便利になったものです。

午後3時集合ということだったので、昼からも時計を見ながら十分仕事が出来ましたね。はっと気がついて時計を見たら、2時半を回っていた。あわてて着替えて、東海北陸自動車道(制限時速70キロ)を100キロかそれ以上で飛ばすこと20分あまり。・・・読者にお巡りさんがいらしたら、ごめんなさい。70キロの制限速度を厳守して走りましたと訂正いたします。(苦笑!

3時きっかりに温泉宿のフロントに到着してみたら、私以外だれも来ていなかった。(笑!

全員揃ったところで、会合もそこそこに終えるや、部屋に入って浴衣に着替えて一風呂。この風呂がなんとも素晴らしかった。今朝5時半に起きて、露天風呂に浸かりながら撮った写真がこれ。





富山湾越しに見える北アルプス立山連峰から、陽が昇ろうとしています。





漁火が幻想的ですね。

漁火をアップにして撮ったのがこの写真。





手前に定置網が見えますね。こんな入り江のすぐ近くにまで、網が張ってあるとは驚きです。

右手の親指と人差し指をモニター画面上で広げたり閉じたりしていたら、危うく買ったばかりのスマホを湯舟に落としそうになって、ヒヤリとしましたが。(笑!

考えてみれば、風呂にスマホを持ち込んで写真を撮ろうというのも、非常識以外の何物でもありませんね。でも、露天風呂に入っておられた他のお客(もちろん男性)誰一人として、イヤな顔はしておられなかった。何を撮っているのすぐかわかることですし、中にはいい写真が撮れましたかと言って、モニターをのぞき込んでこられる人もいた。

朝食は朝7時から。ビュッフェスタイルの朝食は、好きなものを好きなだけ食べられるのでいいですね。しかも食事を取るテーブルの窓越しに、すぐ富山湾が見渡せる。

写真の中央、対岸にかすかに見えるのは、富山新港にかかる新湊大橋





モニターを右に振ると、漁船が3隻。これは、漁を終えて港へ帰ろうとしているのでしょうか。





漁師の皆さん、お疲れ様です。私はとっくに朝風呂に浸かったうえに、豪勢な朝食を食べながら、漁師の皆さんのお帰りを眺めているというわけです。


皆さんも、ぜひ一度富山県は氷見岩井戸温泉郷へお越しあれ。






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 14:49Comments(0)今日あったこと

2019年10月22日

「便育」も大切


食べるものを食べれば、出すものを出したくなるのが人の生理というもの。大きい方にせよ小さいほうにせよ、催したとき我慢せずにすっきりさせるのが体にとってもいいに違いありません。

最近のトイレは洋式トイレが主流、一般家庭でも公共機関でも和式タイプはあまり見かけなくなりましたね。ところが依然として圧倒的に和式という公共機関が一箇所あるというのです。

ウエブトピックスより、小学校のトイレはなぜいまだに和式なのか? 戸惑い、我慢しちゃう子も…


なるほど、各家庭や幼稚園などで洋式の便器になれた子供たちにとって、小便器はともかくとしても、大便器の勝手が違うので戸惑うということなのでしょう。特に低学年の子供にそれが顕著だということなのでしょうね。

よくよく考えてみれば、洋式タイプの便器が普及しだしたのは、つい30年ほど前のこと。出始めのころは私なんぞは逆に洋式の便座に戸惑ったものでしたがね。これはどこにどうやってしゃがむのだと。(笑!

それが洗浄器のついた便座が開発されてから、洋式ファンがぐっと増えたのではなかったか。


30年の歳月というと、小学校に上がる子供を持つ親からして、和式便座を知らぬ洋式タイプで育った世代ということになりますから、子供たちに和式便座の使い方を教えるのは容易じゃないというのももっともなことです。

耐震化工事の推進のためにトイレ改修まで予算が回らなかったというのも理解できますが、ウンチを我慢してしまう子供がいるというのは、子どもの健康のためにも良くない。

金が回って来ないというのなら仕方がない。まずは和式トイレの使い方を小学校でPTAなどとも協力して、徹底的に教え込む必要があるのではないか?よくあるでしょ、「親子○○教室」というの。


「食育」の大切さが叫ばれて久しい昨今ですが、食べるものを食べたら出すものを出さなければなりませんからね、「便育」の大切さも多いに語られなければなりません。






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:47Comments(0)ひとり言

2019年10月21日

こんなカレー食べました♪


日本人は無類のカレー好きとか。私もその内の一人、よくよく考えてみれば、ほぼ1週間に一度はカレーを食べているようです。

そこでこの1週間で直近に食べたカレーがこれ。ランチサービスで税込み750円とは安い!

インド料理専門店のカレー


つい最近までラーメン屋(中華料理専門店)さんだったお店が、いつの間にかカレー屋(インド料理専門店)になっていて、新規開店の花輪が出ていたのは知っていたのですが、新装開店からしばらく経って落ち着いたところを狙って入ってみた。


本日のお奨めランチのメニューがA・B2種類あって、迷っていると、一目インド人だと分かる浅黒い彫りの深い顔立ちの男性店員が、外国人だとは思えぬ流暢な日本語で奨めてくれたのがこのAの方のランチ。

メニューには、なんとかカレー(名前は忘れました)、タンドリーチキン、野菜サラダ、ナンまたはごはん、ドリンク(アイスティー、マンゴージュース、ラッシー)付きと書いてありました。

ドリンクは何になさいますかとは聞かれましたが、ナンにするかごはんにするか聞かれなかったのが不安でしたが、ナンでもごはんでもどちらも好きですから、問合せしなかった。

出てきたプレートを見て納得しました。お皿には大きなナンと少なめのごはん両方とも乗っている。(笑!

大きなナンは釜から出したばかりでアツアツ。カレーをつけなくてもそのまま全部食べられるくらい。大きさといいもっちりとした食感といいナンについては申し分なし。ナンの上に乗っている鶏肉がタンドリーチキンか?・・・小さいぞ!(笑!

何だか大きいとか、小さいとか、料理の味覚と関係がない論評をしていますね。

インド料理専門店のカレーを食べていつも思うのは、香辛料が強すぎる。普段食べなれた家庭でよく作るジャガイモ、玉ネギ、ニンジンの入ったちょっととろみのあるジャパンナイズされたカレーの方が美味いような気がします。( → わが家の女房殿に読ませてやりたい。・・・笑!)私は味覚オンチなのだろうか?

そこでつい大きいとか小さいとかの論評になってしまうのです。ゴメンナサイ・・・。(爆笑!





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:17Comments(0)ひとり言

2019年10月20日

「遊遊漢字学」が楽しみPART95「夏炉冬扇」


毎週日曜日のお楽しみ、漢字学者阿辻哲次氏の日経連載「遊遊漢字学」

本日阿辻先生が取り上げたのは「夏炉冬扇」。後漢の王充「論衡」(逢遇)に記述がある四字熟語だとか。使われている四文字はいづれも平易な漢字ですから、素直に読めばその意味もわかりますね。現代ではエアコンというものがありますが、エアコンは「夏炉冬扇」のかぎりではないと言えるかも知れませんが。(笑!

では王充は、何が夏の炉や冬の扇のようなものと言ったのか、ここが肝心なところでしょう。調べてみたところ、原典には「益無き能を作し、補う無きの説を納るるは、夏を以て炉を進め、冬を以て扇を奏むるなり」とありますから、「益無き能を作すこと」、「補う無きの説を納るること」は、夏のストーブ、冬の扇風機のようなものだと言っている。

・・・なるほど、役に立たない才能を振りかざして、役に立たない意見を薦められたのではたまりませんね。


さて本日の講義は、はなから能のない私にも、わかりやすくひじょうに役に立つものでしたが、間借り生活をしていたころの先生の学生時代の「電熱ポット」のお話は、私も四畳半一間、トイレ、炊事場共用。風呂なしという下宿生活を送った身でしたから、大変共感できるものでしたね。

忘れもしない最初に間借りの下宿部屋に引っ越したとき、母は鍋釜に包丁、味噌醤油、米といった炊事道具と食材をすべて揃えておいてくれたのでしたが、みそ汁を作ったのは次の日の朝一日だけ。母が揃えてくれた道具の中で唯一4年間通して活躍したのは、阿辻先生同様「電熱ポット」。(笑!

コーヒーにインスタントラーメン、冬の湯たんぽのお湯なんかも電熱ポットが活躍してくれましたね。

その電熱ポットをすでに現代の学生は知らないというのには驚きました。


・・・ふ~む、「夏炉冬扇」ですか。

ならば現代の学生にこんな言葉をおくっておきましょうか。

寧ろ「電熱ポット」と為るも「夏炉冬扇」と為る無かれと。

・・・ダメか?(爆笑!






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 08:30Comments(0)一人言

2019年10月19日

こんな計算してみました・・・。


量子コンピューターということばは承知していましたが・・・。今のコンピューターとは計算の仕方が根本的に違う量子の概念を応用したコンピューターだということです。

その「量子ビット」と呼ばれる計算単位を使うことで、膨大な情報をまとめて処理することが可能になり、計算の回数が大幅に削減できるため、計算時間が劇的に短くなる。

そんな夢のような計算手法「超計算」を人類は手中にしたようだと、本日の日経は第一面トップで報じています。


記事によれば、このほど最先端のスパコンでおおよそ1万年かかる計算問題を、グーグルが開発中の量子コンピューターが3分20秒で解いたということです。

1万年 × 365日 × 24時間 × 60分 = 52憶5,600万分
3分20秒 = 3.33分

52憶5,600万 ÷ 3.33 = 1,578,378,300

実に15億7,800倍の早さということになります。数字が大きくて分かりづらいですね。仮に毎時60キロの速度の車と比較するとしたら、

60 × 1,578,378,300 = 94,702,698km/時 ≒ 9,470万km/時


今我われが使用できる最速のスパコンが時速60キロの車だとすれば、時速9,470万キロで走る乗り物ということになります。

国際宇宙ステーション(ISS)は地球の軌道上を時速27,600キロで回っているといういことですが、

9,470万 ÷ 27,600 = 3,433

国際宇宙ステーションの3,000倍以上の速さの乗り物ということになりますね。


さて、はたして人類は時速60キロの自動車からそんな速い乗り物に乗り換えて大丈夫なのでしょうか?

・・・目が回ってしまわないか?(笑!


スマホどころかガラケーさえ持て余しているアナログ世代のオヤジの繰り言でした。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 13:06Comments(0)

2019年10月18日

ダイオウグソクムシって、脱皮するんだ!


三重県鳥羽市の鳥羽水族館から、1869日にわたってえさを食べなかったとして話題になったあのダイオウグソクムシが、脱皮をしたという話題。

ウエブトピックスより、
ダイオウグソクムシ脱皮確認 全部脱げたら…世界初快挙

まずダイオウグソクムシが、カニやエビのように脱皮をするってこと初めて知りました。

同時に配信されている写真には、確かに体の上部が白色で下部が茶色いのダンゴムシのような生物が写っています。どうも上部の白い部分が抜け殻で、ダンゴムシは尻のほうから脱皮をし始めて、今頭の部分を抜こうとしているようです。

脱皮をする生物は、外殻の皮にあたる部分が成長に伴って大きくならないために、窮屈になって皮を脱がなければならないと承知していますが、ダイオウグソクムシの脱皮では、これまでいづれも下半身だけの脱皮が観察されているだけということです。今回全身の脱皮が確認されれば、世界で最初ということなのだとか。

・・・ふ~む、不思議な生き物ですね。そうすると、上半身と下半身が均一に成長していないということになりませんか?

もしかしたら、1869日も食物を摂らずに生きていられる理由が、死亡した個体を解剖してみて、消化器官で微生物(植物性のプランクトン?)を繁殖させ、それを栄養源にしていたことがわかったということですから、そのユニークな食性にあるのかも知れないと、俄か海洋生物学者( ← 私のことです)は考えています。(笑!

光の届かぬ深海の暗闇で、ほとんど動こうともせずひっそりと暮らすダイオウグソクムシ。いったい生物ならいかなる種でも備えているはずの食うこと、寝ること、遺伝子を残そうとすること、いわゆる本能と呼ばれるもの三つが、ダイオウグソクムシには欠落しているように思えてなりません。

ただ、脱皮をしているということが確認されたということは、少なからず成長しているということだから、食欲という本能があるということは明らかです。

では睡眠は?遺伝子を残そうとすることは?

深海の海底でほとんどじっとしているというのなら、私に言わせれば寝ているも同じこと。運動に見合った睡眠という考え方をするなら、その量は少なくてもいいのかも知れないのではないかと思ったりしています。

さて、遺伝子を残そうとする本能ですが、生物である限りダイオウグソクムシにもあってしかるべきだと俄か海洋生物学者は、強い関心を抱いています。

鳥羽水族館では、ダイオウグソクムシの個体に番号を符って識別しているようですね。NO-23という個体番号があるということは、自然界を別としても少なくとも23匹ダイオウグソクムシがこの世に存在していたということになりますから、この23匹の存在は遺伝子を残そうとする本能の証明になるはずです。

自らの消化器官内でプランクトンを繁殖させているというユニークな食性が解明されたこと、脱皮という習性が確認されたことで、食欲という本能の謎は解けました。

遺伝子を残そうとする本能についても、脱皮と同じように、その行為をズバリ目にできないものかと思っております。

まあ、早い話が、「なんだ、ダイオウグソクムシもやることはちゃんとやっているじゃないか」と安心したいというわけです。(爆笑!




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:03Comments(0)ニュース・トッピックス

2019年10月17日

発想力


あなたの発想力を問います。あなたは常識の奴隷になっていませんか?

あなたは常識の奴隷?「発想力」テスト10問、ぜひお試しあれ。


・・・正直に告白します。私は、問7しかできませんでした。

張り切ってトライしてみたのですがね、惨憺たる結果に己の頭の硬さを思い知らされました。ショックでしたね。

・・・そうですか。私は常識の奴隷になっていますか。


でも、これって逆の発想をすれば、私には常識があるってことですよね。逆の発想ができるってことは、それはそれで発想力があるってことじゃないか。(爆笑!






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:46Comments(0)一人言

2019年10月16日

里から仰ぎ見る北アルプス立山連峰


本日の日の出。
時刻はスマホの記録を見ると、5時43分となっています。



厚く垂れこめた雲が、ちょうど舞台の緞帳のように見えませんか。上がっていく緞帳の隙間をうかがえば、北アルプス立山連峰の山肌が、陽光に白く輝いています。

それから20分あまりして、もう一度見てみると、当然のことながら緞帳は上がりきってしまっていた。



昇りくる太陽に雲の水蒸気も飛ばされてしまったようです。


秋の日早朝、里から仰ぎ見る北アルプス立山連峰の様子をお届けしました。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:47Comments(0)今日あったこと

2019年10月15日

感情は表に出すほうが健康的?


貴方は感情をストレートに出す方ですか、ぐっとこらえて冷静を装おう方ですか?

貴方がどちらのタイプかは別として、見た目カッコいいと思われるのは、ストレート派でしょうか、冷静派でしょうか?

私は冷静派がずっとカッコいいと思っていました。「角が取れて丸くなる」と先人の言葉にあるように、穏やかで円熟した人柄が理想と思っていましたが。たとえ心の中が煮えくり返っていても、そんなことは屁でもないと言わんばかりに平然と構えていれてこそ大人(たいじん)というものだと。

ところが、負の感情を押し殺そうとする人ほど高血圧や冠状動脈性心臓病、がん、腎臓損傷などの病気にかかりやすいことが研究により明らかになったということですが・・・。


ウエブトピックスより
怒りっぽい人の方が長生き?感情は表に出すほうが健康的


すでに故人となられましたが、この方の生き様はどうであったか?
将棋の米長永世棋聖は、自ら「さわやか流」と称する一方で、不利な局面になっても相手に容易に決め手を与えない粘着質な指しまわしは、「泥沼流」とも呼ばれていました。

この「さわやか流」と「泥沼流」について、自身生前にこのような主旨のことをおっしゃておられたのをテレビで見聞きしたことがあります。

「ボクは本来の性は陰湿で、ものごとにいつまでもネチネチとこだわり続ける"泥沼"タイプといえるかもしれません。しかしボク自身それがいやで、うわべは明るくて朗らかで"さわやか"を装っているんです」と。

米長さんの69歳の生涯は、現代では決して長生きとは言えないでしょうから、もしかしたら「泥沼流」をおし隠してきた「さわやか流」の生き方に、その原因があったといえるかも知れませんね。

でも米長さんのことです。たとえ早死にしようとも、「さわやか流」の一生を通したいとおっしゃったはずですし、そのとおり実践されましたね。

「男というもの辛いもの、顔で笑って、腹で泣く」、いつも辛い男に甘んじて生きて来たのは、フーテンの寅さんでしたね。もし寅さんが実在の人物なら、さぞかし早死したのではないかと思われる研究結果ですが、寅さんだってきっとこう言うはずです。

「それ(感情のままに振る舞う)を言っちゃ~、おしめぇ~よ」と。

激した感情をぐっとこらえて、何事もなかったように微笑む男の横顔こそ何にもまして魅力的だと思うのです。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:58Comments(0)ひとり言

2019年10月14日

そばとラグビー


趣味を一つ問われれば、当たり障りのないところで読書と答えることにしています。好きな作家と問われれば、井上靖阿川弘之。最近では浅田次郎上田秀人を少しばかり。

書き手はいずれも日本人。外国文学ということになると、高校の英語の副読本で「じゃじゃ馬ならし」や「老人と海」、「白鯨」などを原文で読まされたという(ただただ苦しい)だけの時代はありましたがね。(苦笑!

その後は今日にいたるまで、原文はもちろん訳文であっても外国文学などを読んだことはありませんが、有名な作家と作品の名前は、知識としては少しは知っている程度でしょうか。ですから、いつぞや東京のそば屋でそばをすすりながら、隣のテーブルから「月と6ペンス」という話声が聞こえた時も、ちゃんと反応できましたね。

日付を調べると2010年の6月のことでしたから、丸9年も前のことになります。実はつい先ごろ東京へ行く用事があって、宿を新橋のホテルに取ったのでしたが、夕食にぶらりと入ったそば屋が、その「月と6ペンス」のそば屋だということに、今になって気づいて驚いています。保存してある写真を見て間違いのないことを確認。

今回は天せいろを頼みましたが、これも間違いなく美味しかった。



ただ「いらっしゃいまし!」のおかみさんの姿は見られず、おそらく息子さん夫婦と思えるお二人が店を切り盛りしておられた。

今回の隣の席は、中年のサラリーマンの二人ずれでしたが、サマセット・モームではなく、聞き覚えのある旋律の歌が聞こえてまいりました。「ビクトリーロード・・・この道を・・・」という声がとぎれとぎれに聞こえましたから、はは~ん、これはワールドカップ・ラグビーだな。

・・・ふ~む、なるほど。そばをすすりながらとラグビーを熱く語る。これも一興と思った次第です。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 13:26Comments(0)今日あったこと

2019年10月13日

「遊遊漢字学」が楽しみPART94「尾篭」と「大根」


毎週日曜日のお楽しみ、漢字学者阿辻哲次氏の日経連載「遊遊漢字学」

本日の投稿は、「佳境(かきょう)」の由来となった中国晋の時代の画家・顧愷之(こがいし)のサトウキビの食べ方の解釈の訂正から始まっています。

原典には「甘蔗(かんしょ)を啖(くら)うに先に尾を食う」とあるそうで、この「尾」を先生は根元と解釈されたのでしたが、「尾より本に至る」という著述もあるので「尾」は「本」に対する末端、つまり先端にある穂先と解釈するべきと、訂正しておられます。

弘法も筆を誤ることがあるくらいですから、阿辻先生でも間違われることがあるようです。(笑!

さて今日は、我々も見慣れた漢字「尾」に関連する話。言うまでもなく「尾」は動物の尻尾を意味する漢字。ゆえに「尾」がつく熟語のほとんどは、「尻尾」「末端」という意味をもつなかにあって、「尾篭(びろう)」はいささか成りたちが違うという先生のご指摘。

まあ、私なんかは動物は尾っぽの近くにある器官から排泄物を出すから、そんなことを口にするとき、「尾篭な話で申し訳ありません」などと断わりを入れるのだろうと思ったりしますがね。

「尾籠」には、「きたならしいこと。汚らわしいこと」のほかに、「礼を失すること。無作法なこと」の意味があることを思えば、私の解釈は当たっていないといえましょう。ただただ「尾篭」なだけでありました。(苦笑!


そもそも古のわが国では、「おろかなこと、ばかげたこと」を「おこ(をこ)」といい、漢字では「烏滸(おこ)」と書いたのだとか。やがてこれを同じ訓読みで「尾籠(おこ)」とも書くようになり、それを音読みするにいたり「尾籠(びろう)」となったと阿辻先生は教えてくれています。

大きな根という意味から「おおね」という野菜が、漢字で「大根」と書かれ、「だいこん」と呼ばれるようになったのも、これと同じであるとも。


ふ~む、そうすれば、「尾籠」は中国から成句として渡来したものではなく、漢字がわが国に伝わって以降、日本人が作り出した熟語ということになりますね。

さすれば、「大根」といっても中国人に伝わらないように、中国人に「尾籠な話で申し訳ありません」などと断わりを入れても、彼らは日本人は時として訳の分からないことを話の冒頭に言うと思うに違いありません。

漢字の本家本元の中国人が理解できない漢字を使って優越感にひたれるというのは、ある意味魅力的といえなくもなさそうです。

しかし、そんなことで優越感にひたろうなんておろかでばかげたこと。甚だ礼を失していますし、無作法なことです。それこそ「尾籠」のそしりを受けかねません。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:02Comments(0)一人言

2019年10月12日

「上に立つ人は偉い」か?


赤ちゃんも、表彰台の順位のように、空間的に上に立つ人を「目上」の存在と感じているという研究報告が発表されたという話題。

ウエブトピックスより、
「上に立つ人は偉い」赤ちゃんも認識?

人間は集団で社会生活を営む生き物ですから、上下関係というのは避けて通れないということはよく認識しておりますが、はて、それがいつの時期から認識していたかとなると、思い出せませんね。

私が育った家のことを思うと、家には家長である私の祖父がいて、父がいて、祖母がいて、母がいて・・・。小学校に上がる前から、子ども心にもすでに祖父が一番偉いのだなと思っていたのは間違いないようです。

それが研究によれば、生後12~16カ月の赤ちゃんで、すでに上下関係を認識していることを実験により確認したというのです。もしかしたら、生まれつき身に付いている能力かも知れないというのですが・・・。

う~む、果してそうかな?


私らが幼いときは、祖父が偉い、父が偉いという環境で育ったから、今この歳になって、わが家では父たるこの私が一番偉い(ハズ)と思いたいのですが、どうもそうとはっきり言いきれないところが、何とも情けない。(苦笑!

どうも私の子どもたちは、私のことより妻の顔色をうかがっているように、私には見えて仕方がないのですが、わが家は例外なのでしょうかね。(涙!





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 13:29Comments(0)ニュース・トッピックス

2019年10月11日

こんなラーメン食べました♪


10月9日・10日と東京へ行った時に撮った写真PART2。

今回はスケジュールに余裕がなく、東京の名所旧跡を訪れることが出来なかった。でも何かご紹介しなければということで、9日の晩遅く、ホテルを抜け出して食べに行ったラーメン。

これは博多ラーメンですね。



白濁したスープが特徴。カウンター越しに見える厨房の中に専用の大きな圧力釜がありましたから、これでスープを煮だすんだな。大変美味しいスープでした。

北陸人にとっても、豚骨スープは最近人気があり馴染みがありますが、どうも博多、熊本といった九州地方のラーメンの麺の細さはいいとしても、粉っぽさが残る固い食感の麺には違和感があります。最近では特に「バリ固」とかいう茹で方さえあるそうですが。


具材といえば当地ではネギ、チャーシュー、メンマと決まっている。これは具材というより薬味と呼んだ方がいいのでしょうか。紅ショウガに高菜、キクラゲっというのも珍しいですね。

替え玉というのも博多ラーメン店ならではシステムですね。若い方はみな替え玉を注文しておられましたが、私はパス。替えスープなら頼んでみたかったのですが、田舎者と白い目で見られそうな気がしたので、遠慮しました。(笑!

・・・ということで、スープ大満足、麺不満。具材にいたってはコメント不能といった東京は新橋の繁華街で食べた博多ラーメンでした。







◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:02Comments(0)今日あったこと