★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2011年08月05日

高校の物理を思い出して撮った花火


夏の風物詩といえば、何といっても花火。

当地(富山県高岡市)でも昨晩、花火大会が行われましたが、なにぶん震災の影響と電力不足などにより、全国的な自粛ムードから中止が検討されたこともあったことから、大きな大輪が夜空にきらめくのを格別な気持ちで眺めました。

会場となった富山県西部を流れる庄川河川敷から自宅までは直線距離で約3km。2階の部屋を真っ暗にして、窓にへばりついて遠く夜空に上がる花火を携帯のカメラ機能で撮ろうとしたのですが・・・。

携帯のカメラって、ボタンを押してから実際に撮れるまでに少し時間がかかりますよね。花火が開ききってからシャッターを押したのでは、タイミングがずれてしまい上手に撮ることができない。

それに花火のドンっという音は、連続して聞こえてくるのですが、撮ろうとしている花火の音は、ずっと遅れて来るから、当然音がするころには真っ暗な夜空にもどってしまっている。

高校の物理の時間を思い出して、音の伝わる速度は1秒間におおよそ350m、これに対して光は約30万kmということでしたね。会場から自宅まで3kmとすれば、光は瞬間に伝わるけれど、ドンッという音はそれから約8秒~9秒遅れてやって来ることになります。それに携帯のシャッターの微妙なずれを考慮して、何とか撮ったもののピンボケになってしまいました。

高校の物理を思い出して撮った花火


シュルシュルシュル~(実際はこのときこの音は聞くことはできませんが・・・)と火玉が上がって行くのが見えたなら、携帯を構えて、ドンッ(これも同様に聞こえていません)と開く瞬間にシャッターを押すと、1秒半ほど遅れてシャッターが落ちるから、その時に丁度満開になるような花火だと写すことができるわけです。それが花火の種類によって開くタイミングが微妙に違うから、難しい。

ありゃりゃ、失敗したとファインダーを覗いているときに、ドーンという音がやって来るというわけ。

何とかタイミングをとるコツを覚えたころには、終了の9時近く。花火大会って一番最後に一番大きな花火を打ち上げるでしょ。それをドンピシャで撮ろうとしていたのですが、その花火が夜空いっぱいに広がったときには、携帯の電池切れというタイミングの悪さ。


・・・そんな、こんなで、楽しい花火大会を満喫した昨晩でした。

このたびの震災で非難を余儀なくされている東北地方の被災者の方々にも、何もかも忘れて心から楽しめる夏の物詩花火大会がやって来ることを祈らずにはいられません。



◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 13:04Comments(0)今日あったこと