★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2019年05月31日

バラの大輪


高岡おとぎの森公園ではバラが見ごろというので、さっそく公園へ行ってまいりました。





ところで皆さんは、小学校の運動会のときに、紙で応援に使うボンボンを作らせられたという記憶ありませんか。

和紙のような薄い紙を何枚も重ねて、それを帯状に折りたたんだら、その帯の真ん中を輪ゴムで締めて両端から紙を1枚ずつはがすようにめくっていくと、ちょうど写真のバラのような大輪の花が出来上がる。


・・・あれは小学校2年生か3年生のときだったか。学校でボンボンの作り方を教わり、運動会の当日に各自2個家で作って来るようにという先生の指示。先生は確かにそれを「宿題」と言ったのではなかったか。

皆さんはどうでしたか?宿題は家でやって来るもの。それを当日になってから学校でやるなんて子は、イケナイ子。そんな風に頭に刷り込まれていたように思います。

今思えば、畳んだ状態で持って行き、直前に紙を広げればいいものを、純真無垢な少年にとっては、宿題はあくまで家でやって来るもの。

完全にやり遂げられた状態でカバンに入れられた宿題を、学校で取り出そうとして驚いた。中からはぺしゃんこにつぶれた大輪の花が2個。(笑!


この私にもそんな純粋無垢な時期が確かにあったことを思い起こさせる、バラの大輪でありました。






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:50Comments(0)今日あったこと

2019年05月30日

「きゅうりメロン」ってご存じか?


昨週末日本列島を襲った梅雨を迎える前に本格的な盛夏がやって来たかのような、あの異常な暑さはいったい何だったのだろう。

北海道から東京を訪れていた観光客が、「やっぱり、本土は暑いわ」と言って、北海道へ帰ったら、北海道はもっと暑かったという笑い話のような話。

何しろ26日には、北海道観測史上初となる39度台を記録したというのですから。

こんな陽気のときは、すっきりとしたあと口のみずみずしい果物が欲しくなるのが人情というもの。

キュウリとライムが合わさったような味ときけば、確かにすっきりとしたあと口とみずみずしさを味わえるような気がしますが・・・。



ウエブトピックスより、
きゅうりとメロンの掛け合わせ? 中南米生まれの不思議なフルーツ「きゅうりメロン」

キュウリもスイカもウリ科の植物だということは知っています。メロンだってウリ科ですから、キュウリとメロンを掛け合わせることは出来るかもしれないとは思えますが。でもそうしたらキュウリとスイカとライムが合わさったような味になるって、いったいライムはどこから出てくるのだ?(笑!

ライムはミカンやレモンといった柑橘系の植物でしょ。「ライム」の風味も混ざった感じになると聞けば、「きゅうりメロン」という名前からは想像もできない都会的なモダンな印象を受けませんか。

でも実際は、きゅうりとメロンを掛け合わせてできる植物ではないというのですから、話はややこしくなります。中南米で細々栽培されていたウリ科の一種とのこと。それをアメリカの農家が商業化し、「きゅうりメロン」が世に知られるようになったのだとか。


・・・「きゅうりメロン」、ぜひ一度食べてみたいものです。

しかし、日本ではまだ流通量が少ないでしょうから、なかなか手に入りそうにもありません。そこでキュウリとスイカをスライスして、これにライムの搾り汁をかけてよく混ぜ合わせる。目をつむって食べれば「きゅうりメロン」の風味が味わえるのではないか?

試してみようと思っています。・・・やめておいた方がいいかな?(爆笑!





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:24Comments(0)ニュース・トッピックス

2019年05月28日

はたして肥満は地球の脅威か・・・?


肥満は、糖尿病や高血圧など生活習慣病をまねく原因となり、人の健康に悪い影響を及ぼすことは誰もが知るところですが、限られた地球の食料資源にとっても重大な脅威となるとイギリスの大学の研究チームが論文を発表したという話題。

どちらかといえば縦より横方向に成長したと思われる体形を持つ身としては、なんだか申し訳ない思いを抱いてしまう論文のような気がしないでもありません。(笑!

ウエブトピックスより
「肥満は地球の脅威」=人口爆発に匹敵―英論文

なるほど考えてみれば、食糧不足はなにも人口増加だけに起因するものでなく、食べる量にも影響を受けるというのは、至極もっともなことです。

しかしこの論文の盲点は、「全ての国が米国並みの肥満者の割合になれば」と仮定していること。

世界中が肥満者で満ち溢れれば、世界中が生活習慣病がもとで命を縮めますから、人口増加に抑制がかかるということにもなりはしませんか?

肥満は地球の脅威である反面、救いでもあると俄か科学者( ← 私のことです・・・笑!)は思うのですが、「肥満は地球を救う」、そんな主旨の論文を出そうかしら・・・。ダメか!?(爆笑!





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:17Comments(0)一人言

2019年05月27日

「遊遊漢字学」が楽しみPART79「画餅」


毎週日曜日のお楽しみ、漢字学者阿辻哲次氏の日経連載「遊遊漢字学」
今週阿辻先生が取り上げた漢字は「画餅」でした。

今日では、「画餅」を「ガベイ」と耳で聞くと、その意がすぐに頭に浮かぶ人は少ないのではないか?

「えっ、ガビョウ(画鋲)? 」などと、二度・三度聞き直すことになるかもしれませんね。(笑!

しかし、「絵に画いた餅」といえば、大概の人ならすぐにわかろうというもの。比較的よく使われることばといえましょう。

しかし、「絵に画いた餅」の由来が、古の中国の三国時代、魏の文帝の発したことばにまで遡るとは、まったく知識の外でした。



「選挙莫取有名 名如画地作餅 不可啖也」

「(人材を)選び挙ぐるに名有るを取る莫(なか)れ。 名は地に画きて餅を作すがごとし。啖(くら)うべからず」

文帝は優秀な人材を集めるにあたって、このように言ったと。


・・・なるほど。私もこういうことばを発してみたいものですな。(笑!


ところで「餅」といえば、我々は日本人ですから正月に雑煮にして食べる「もち」のことだと、誰もが承知していますが、古代の中国では「餅は小麦粉をこねて蒸した、今でいうところの蒸しパンのようなもの」であったと阿辻先生はおっしゃっておられます。

漢字の読み書きこそ小学校の時の書き取りテストよりこの方苦手としている私でありますが、パンか餅かというようなことになれば、これは粉食と粒食の文化の違いということになりますから、常日ごろ小麦粉やそば粉を扱う者としては、黙って見過ごすわけにはまいりません。

古の中国三国時代に魏が支配したのは、黄河より北の中国北方の華北と呼ばれる地域。この地域は今でもそうですが乾燥した地域で、米作りには適しません。米作りに適した地域は、温暖で雨量の多い長江より南の地域になりますが、この辺りは当時蜀が支配していた。

したがって、魏では主食が小麦であったと想像されます。ご存じのように麦は粉に挽いて、パンや麺にして食べますね。一方わが国がそうであるように米は普通粉に挽くというようなことはしません。粒のまま煮たり炊いたりして食べます。

もし「画餅」を口にしたのが魏の文帝でなく、蜀の劉備玄徳であったとしたなら、「餅」は蒸しパンやビスケットではなく、文字通り「もち」であったろうと思うのです。

阿辻先生、いかがでしょう。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:32Comments(0)一人言

2019年05月26日

「朝乃山」の四股名に隠された秘密


大相撲夏場所で、昨日我が郷土富山県出身で平幕の朝乃山が、千秋楽を待たずに優勝を決めました。

富山県出身者の幕内優勝は、実に103年ぶりということですが、そもそも近年幕内で活躍した力士は、私の記憶する限りでは関脇まで昇進した琴ヶ梅以来のことですから、応援にも力が入ろうというものです。

しかし、朝乃山の四股名にこんな秘密が隠されていたとは、今の今まで知りませんでした。


ウエブトピックスより、
朝乃山を奮い立たせる震える字 平幕Vに導いた「遺言」

朝乃山が文武に優れた名門校、富山商業高校の出身であることは知っていましたが、朝の山の四股名が富山商業高校の当時相撲部監督の浦山英樹さん(故人)からもらったものだとは知りませんでした。

朝乃山の「山」には、出身地の富山、故郷の霊峰・立山、同郷の第22代横綱・太刀山、そしてもう一つ、恩師の姓「浦山」の意味が込められているのだと。

力士の四股名の下に続く名前の部分は、自分の本名をつけるのが一般的ですね。朝乃山の本名は、石橋広暉(ひろき)。「朝乃山広暉」となるところを、「朝乃山英樹」と浦山さんの名前をいただいている。


「お前はよく相撲を頑張っている。俺の誇りだ」。

2017年初場所。新十両を確実にした一番の翌日、がんにより40歳の若さでこの世を去った浦山さんが、震える手で朝乃山に残した遺書。

「自分に何かあったら渡してくれ」

浦山さんの葬儀に訪れた朝乃山に妻のあいかさんから手渡されたメモ書き。ふるえる字からは必死にペンを握った浦山さんの姿が想像でき、熱いものがこみ上げて来るのを禁じ得ません。


以来朝乃山は、毎場所この遺書と数珠をかかさず手にして場所入りしているのだと。


うわぁ~、そういうことなら、なおさら応援しないわけにはいかない。


朝乃山、頑張れ! 浦山監督も見ておられるぞ!

三役、大関、そして横綱へと昇進し、名門高砂部屋の伝統ある四股名「朝潮」を襲名して、「朝潮英樹」の名を浦山さんの墓前に報告できる日を祈念して止みません。







◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 07:45Comments(0)ニュース・トッピックス

2019年05月25日

分身と思えば、思いもひとしお


いまや愛煙家ほど肩身の狭い思いをしている人はいないでしょう。

家でも職場でも喫煙の場所は取られるは、税金はしっかり取られるはで、踏んだり蹴ったり。お気の毒なことです。

物思いにふけるかのように紫煙をくゆらしながら、おもむろにグラスを傾ける。酒とタバコは男の象徴そのものであったと言えたのも、もはや遠い昔のこととなろうとしています。

その男の象徴の担い役であった酒。過度の飲酒による酒毒がもたらす健康被害については、どうでしょう?

アルコールの販売や広告の規制を求める指針案が、世界保健機関(WHO)において採択されてから、すでに10年以上経とうとしているのに、比較的世間一般ではタバコほどその実害が大きく騒がれていないようにも思われます。


まあ、世間一般ではそうかもしれないが、家では女房からやかましく言われているという方もいらっしゃるかもしれませんが。(笑!


習慣的な過度のアルコール摂取は、がんによる死亡率を高めるということは、すでに研究によって明らかになっていますが、酒の場合タバコと違って受動喫煙というようなことがありませんから、酒飲みは酒飲みの責任においてリスクを被るだけというのが、大きな要因といえるかも知れません。

「俺が酒を飲んだからといって、お前ががんになるわけじゃない」というわけです。


しかしよくよく考えてみると、何しろ神代の昔から、人間と酒とは深い関わりを持ってきたのですから、いったいどれだけの人間が酒のために命を縮めていったことだろうとも思うのです。


私の好きな歴史小説作家の一人、現役の医者でもある篠田達明は、その著書「病気が変えた日本の歴史」の中で、がんについて専門家の医者ならではの風変わりな見解を述べています。




戦国武将前田利家の死因を消化器系のがんであろうと推測して、そのがんについて、次のように書いています。

「がんはそれとわかってから半年ぐらいは命があるのが普通だし、臨終近くまで意識がはっきりしているので、遺言はじめ死後の処理を考える時間が十分ある。利家も余裕をもってさまざまな指図をすることができた」

「覚悟さえできれば、がんで死ぬのも悪くないな、とわたしは思う。だいいいち、がんは長い間ニコチンやアルコールを与えてわが身に育てた可愛い分身ではないか」

・・・う~ん、分身とな。


さて、酒をこよなく愛する輩(ともがら)よ、WHOの指針もどこ吹く風、篠田達明のようにありたいものだと思いませんか?






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:41Comments(0)一人言

2019年05月24日

早く歩く人は長生き・・・?


突然ですが、貴方は歩くのが早い方、遅い方?

ウエブトピックスより
速く歩く人ほど長生き…米医師が65歳以上調査

米ピッツバーグ大学の医師らの研究チームが、65歳以上の男女計3万4485人の歩行速度を記録した過去のデータを解析しところ、歩くのが速い高齢者ほど長生きする傾向があるという結果がえられたと発表したというもの。

ならばと、いつもより速足で歩いてみてふと思ったのですが、・・・これって、速く歩くから長生きできるのではなく、長生きできる人は元気だから速く歩けるだけのことじゃないか?

「速く歩くには強い心肺機能や筋力が必要で、歩行速度が健康度の目安になったと考えられる」と研究チーム自らコメントしているように、3万人もの人を調査しなくても隣の家の元気な爺さんの歩く姿を見れば分かりそうなものでしょ。(笑!


私が中学生のころですから、ずいぶん昔のことになりますが、亡くなった私の祖父(明治31年生まれだったと思う)が、やはり明治生まれの茶のみ友達と、「明治の人間は、みな長生きしておる・・・」と話をしていたのに横槍を入れたことを思い出しました。

「それって、当たり前じゃん。大正や昭和生まれが、明治生まれより長生きなわけがない」とあげ足を取ってしまってから、子供心にも年寄りの会話の腰を折ってしまって申し訳ないことをしたなと気づき、気まずい思いを味わったのでした。

・・・(綾小路きみまろ風に)あれから50年。御代はこの5月で2回も変わり、明治生まれの人が御存命であれば、これは誰から見ても長生きに違いありません。(笑!

私を大変かわいがってくれたその祖父も、昭和の御代に83歳で亡くなったのでしたが、亡くなる直前まで足腰もしっかりしていて、歩くのも結構速かったと記憶しています。


もうしばらくすれば、その内私も「昭和生まれは、皆長生きしておる」などと言い出すのでしょうか?


まぁ、長生きできるできないは持って生まれた星の下の定め、歳を重ねたとしてもせいぜい速く歩き続けたいものだと思ったことです。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:59Comments(0)一人言

2019年05月23日

夏は来ぬ。


昨日は全国的に好天に恵まれ、各地で7月上旬を思わせる陽気に、早くも「こまめな水分補給が大切です」と、熱中症対策が叫ばれているようです。

今日ではペットボトル入りのお茶や、スポーツドリンクがいたるところで販売されていて、簡単に手に入るようになりました。

我われが子どものころは、街にコンビニなどはありませんでしたし、自動販売機などというものもなかった。もっぱら水分補給といえば、井戸水で冷した麦茶か番茶。

私の生家は大所帯だったから、夏も盛りともなると、母は大きなやかんでお茶を沸かすと、流し放しにした井戸水をたらいに張り、その中にザブンと豪快につけたものでした。

というわけで、高い安いの違いこそあれ、当時の各家庭の茶葉の消費量は一定量が必ず見込めたものでしたが、昨今では急須がないという家庭も多くみられるのは、さみしい限りです。

かく言う私ですが、急須で入れたお茶を飲むなどという機会も、ずいぶん少なくなりました。直近では5月6日の<
a href="https://plaza.rakuten.co.jp/sakesoba/diary/201905060000/" target="_blank">「八十八夜」くらいのもの。


当地北陸富山は米どころ、近頃では転作政策の影響で麦や大豆もずいぶん作られるようになりましたが、転作でお茶の木が栽培されているという話は聞きません。

子どものころより見慣れた風景は、5月の上旬ならば代掻き。中旬になれば田植え。


    
残念ながら、「あかねだすきに菅(すげ)の笠」 という「茶摘み」に歌われている光景は見た経験がありません。唱歌でいうならば、もっぱら「茶摘み」よりも「夏は来ぬ」といったところでしょうか。


卯の花の におう垣根に
ほととぎす 早も来 啼きて
忍び音もらす 夏は来ぬ

さみだれの 注ぐ山田に 
早乙女が 裳裾ぬらして
玉苗植うる 夏は来ぬ


立夏も過ぎてはや二十日余りになろうとしていますが、当地の今日は朝から晴れ渡り、爽やかな日となりました。開け放った窓からの風は肌に心地よく当たります。


夏は来ぬ。

Summer has come.


英語でも日本語でも簡潔に言い表せますね。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 13:06Comments(0)今日あったこと

2019年05月22日

アユとナマズ


過日アユの香りは加齢臭のにおいと同じ成分であるという話題を取り上げました。

アユを塩焼きにしてアツアツのところをタデ酢にちょいとつけて頭からガブリ。ふくよかな香りが口中に広がって、こたえられませんね。香魚ともよばれる所以です。

加齢臭のにおいというのは、あくまで生の鮎の青臭いスイカの皮のにおいを「いうもので、焼き上がったアユが加齢臭がするというのは、それは己のにおいだろうって、私なんぞは言われそう。(笑!



そのアユを漢字で書けば「鮎」。だれも異存はありませんね。しかし、漢字の本家中国で「鮎」と書くと、これがナマズのことを指すってご存知でした?

小池  光 著作「うたの動物記」に書いてありました。




本来ナマズであるはずの「鮎」が、日本でどうしてアユを指すようになったか?

『伝説の神功皇后が、新羅の国に軍を送ろうとして、ことの成就を占うべく釣り糸を垂れた。そうしたらアユが釣れた・・・占う魚だから「鮎」になった』と。

では「鯰」はどうかというと、「鮎」(中国ではナマズ)の漢音読み「デン、ネン」の音を念にうつしかえた字とありますから、やはり本家本元の中国にはない漢字。

「鮎」(アユの意)も「鯰」も、日本で作られた漢字。国字というわけ。


「中国のレストランで鮎の塩焼きを注文するとナマズの塩焼きが出てくるおそれがある」って、小池先生に座布団1枚進呈いたしましょう。(笑!







◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 15:39Comments(0)ひとり言

2019年05月21日

ナナコカード


昨日所用で北陸高速自動車道を利用して福井県は鯖江まで行ってきました。当地富山県高岡市からは片道2時間余りのドライブということになりますかね。

丁度お昼過ぎに、途中のサービスエリアに立ち寄って食べたラーメン(税込み650円)。



このサービスエリアの食堂では、客が券売機で食券を購入にするとその情報が厨房に自動的に連絡され、客は食券に書かれている呼び出し番号が呼ばれるのを待つだけという最新式の券売機を導入していた。

私もテーブル席について、ラーメンの出来上がるのを待っていたのでしたが・・・。その時、確かに私の名前がアナウンスされたような気がしたのです。

「〇〇〇〇(私のフルネーム)さま、・・・ですので、・・・お越しください」

「・・・はあ?」

どうして私がラーメンを注文したことがわかるのだろうと、頭が混乱しました。もしかしたら空耳だったのかもしれない。そう思い直していると、

「109番でお待ちの醤油ラーメンのお客さま」と言うので、手持ちの食券を見ると、確かに109番と書かれている。カウンターまで行くと、何ごともなかったようにラーメンを手渡された。

やはり空耳だったのだと、席に戻ってラーメンを一すすり二すすりしていると、今度は確かに「〇〇〇〇(私のフルネーム)さま、〇〇〇〇さまはいらっしゃいませんか」と、サービスエリアの係の人が私の名前を呼びながら近づいてくる。

・・・そんな馬鹿な。ボク、何も悪いことはしていないんですけど。(笑!


「あっ、私ですが・・・」

「ああ、良かった。お客さま、ナナコカードを落とされませんでしたか」


そこで初めて真相がわかりました。食券を購入する時財布に挟んであったカードを落としていたんですね。カードの裏に私の名前がサインしてあったので、私の名前が何度もコールされていたのでした。

お昼時で賑わう食堂、周りのお客さんたちのニヤニヤとした視線。

免許書を見せて本人確認をして、カードを受け取ったときの恥ずかしさといったら、全世界の目が私に集まったように感じられたくらいです。


ちなみにこのナナコカード。大手コンビニが導入した電子マネーをチャージしておける便利なカードですが、私は2度ばかりこれをコンビニのレジの認証台の上に置き忘れるという失態もしでかしております。(笑!

この時はさすがに名前は呼ばれませんでしたがね。よく利用する近所のお店でしたから、ちゃんと保管してありました。それからカードにはしっかり名前をサインすることにしたんです。

最近はレジの認証台が斜めに傾いた構造に変りましたから、ずっとカードを手で押さえておかなければならなくなった。

おそらく私のような利用客が多くいたということが推察されますが、さすがは業界ナンバーワンの大手コンビニだけのことはありますね。「フォア ザ カスタマー」、改めるべきところは「即カイゼン」ということなのでしょう。

・・・不注意、物忘れ、落とし物。「フォア マイセルフ」、私も改めるべきところは「即カイゼン」と言いたいところですが、歳はとりたくないものですね。・・・困難な諸事情がございまして。(失笑!






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:47Comments(0)今日あったこと

2019年05月20日

アユと加齢臭


間もなく鮎の美味しい季節がやって来ます。鮎は香魚とも書くくらいですから独特の香りが持ち味ですね。その新鮮な鮎の香りと加齢臭が同じ成分であることご存知でしたか?

タレントで東京海洋大学の客員准教授でもあるおさかなクンが言っています。

「新鮮なアユはスイカのような爽やかな香りがしますが、お父さんの加齢臭と同じ成分です」


私も加齢臭とはまったく無関係だった若かりしころ、アユの毛ばり釣りにはまったことがありました。日曜日の早朝に川へ行くとシーズンのうち何回かは、川原一帯にスイカの匂い(赤い果肉の部分ではなく皮の青臭い匂い)が充満しているときがありました。そのようなときは決まって入れ食い状態。スイカの匂いでその日の釣果が予想できたというわけです。

そもそも人は自分がどんな臭いを発しているか分からないものですよね。加齢臭って汗とか皮脂など人間の分泌物が関係しているはずですよね。その中に青臭い成分が含まれているということでしょうか?

文字どおり青臭い青年のころにはそれほどでもなかったものが、歳を経るにしたがって青臭くなるというのは、皮肉なものものですな・・・。(苦笑!


今年は思い切って青臭い青年のころに戻って、鮎釣りをやってみようかなどと思っています。







◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:11Comments(0)ひとり言

2019年05月19日

「令」は「spulendid」、「和」は「softry」


今さらながらではありますが、というより今になってもと言うべきか、依然として新元号「令和」の解釈について、かまびすしく騒ぎ立てる人がいるようです。

それはやはり「令」という漢字が、それこそ古のわが国が大陸の律令制度を真似て国の柱として導入した時代より、「レイ」「リョウ」という音で親しんできたからにほかなりません。

確かに昨今では、結婚式のテーブルの座席表でこそ、「令夫人」「令嬢」というような使われ方は見られるものの、「令名」「令聞」のように「よい」「りっぱな」という意味で使われることは少なくなった。

ましてや「令月」というような使い方が、律令制度が導入された時代からあったということなど、残念ながら大方の日本人の知識の外であったからでしょう。

そこで「command(指令)」「order(命令)」という英語の解釈が独り歩きし出してしまったのは、ひとえに我々日本人の「令」という漢字の知識の乏しさゆえと言わざるを得ないのは残念なことであります。


本日の日経最終面の文化欄、法政大学教授りーび・英雄氏の「春のエキサイトメント」と題する投稿。

名前から見てわかるように、アメリカ生まれのりーび・英雄先生のご専門は、日本語翻訳論。

「古池や」を「Anciennt pond」、「荒海や」を「A rough sea」、「夏草や」を「Summer grasses」と訳すと書けば、誰でも、ははぁ~んと首を縦に振られることでしょう。何んと万葉集まで英訳されたという大変な先生だったのです。

「令」が万葉集由来の文字だと大きく報じられたとき、先生は昔その段を英訳したことを思い出されたと書いておられます。

確か「令」は「spulendid」、「和」は「softry」と翻訳したと。


・・・ほぉ~、「spulendid」なら「華麗な、壮麗な、 りっぱな、見事な」ですね。「softry」は「柔らかに、 静かに、 優しく、 穏やかに 」でしょう。

「令」も「和」もともに形容詞にして解釈を試みたのは、りーび・英雄先生だけではないか?古来より日本人が育んできた調和を重んじる心を、日本人以上に精通しておられるからにほかならないとも言えましょう。

我が国の外務省は諸外国に、「令和」を「Beautiful Harmony」と説明しているようですが、いっそのこと、ここは安倍首相や菅官房長官が「人々が美しく心を寄せ合うなかで文化が生まれ育つ」という意味が込められているなどと強調されるより、りーび・英雄先生を広報官に委嘱して、万葉の昔から培ってきた日本人の美しい心を語っていただいた方がよろしいのでは、と思ったりしています。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:43Comments(0)一人言

2019年05月18日

バラとサクラの秘密


日本人に「花は?」と聞けば、10人に9人は「サクラ」と答えるもの。これが西欧人となると、「バラ」と答えるそうですね。

日欧で親しまれているその2種類の植物が実は親類であったと言えば、10人中10人が、「えっ?」と聞き直すのではないか?


朝方より降り続いていた小雨がやんだ合間を見計らって、散歩がてらに公園を散策してまいりました。市の中心部にありながらも、これだけ大きくて立派な公園が整備されているのは、ありがたいことです。

コースにはこのような花に囲まれた回廊が200mほども続いていたりします。どうです?なかなかに素敵なウォーキングコースでしょう。

マイウォーキングコース


公園内の遊歩道を歩いていて、こんな表示がしてあるのに気づきました。

桜がバラ科であったとは、意外です・・・。


そこで帰って来てから調べてみると、サクラは「バラ科モモ亜科スモモ属(サクラ属)」、バラは「バラ科バラ族」とありましたから、バラが本家、サクラは分家ということになるのでしょうか?


広い園内には立派なバラ園も整備されていて、見ごろを迎えたバラの花を見ようと多くの人で賑わっています。

公園の中のバラ園から


ところで皆さんはバラの見ごろが年に3回あるってことご存知でしたか?

今年は気温が低い日が続いたので、見ごろはもう少しあとになりそうです


植物の複雑な進化については、私の知識のはるかに及ばぬところですが、それども俄か植物学者(← 私のことです)は、不思議に思うのです。


いったいサクラは、その長い進化の過程でいつ茎に生えている棘を捨て、太い幹を作ることを選んだのだろうか。開花の時期も年3回から1回に減らすことにしたのはなぜだろうかと。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:28Comments(0)草花

2019年05月17日

麦の穂先を写真に撮ってきました♪


当地北陸富山は米どころ。田起こしに始まり、代掻きが終わると田植え。田の草取り、農薬散布、秋の収穫・稲刈り、そしてはさ掛け。子供のころより見て来た農作業の風景は、季節の移ろいそのものでした。

この時期田植えの済んだ田んぼでは、植えられたばかりの早苗の緑が張られた水面に映えて、すがすがしさを誘います。

そんな景色の中にも青々と実った麦畑がぽつりぽつりと見てとることが出来るのは、近年米余りにより国の農業政策が変わり、米の代りに麦や大豆が植えられるようになってきたから。

その麦畑へ行って麦の穂先を写真に撮ってきました。

麦の穂先


すでに結実しつつある穂先からは、麦独特のヒゲが生えていて、まるで猫ジャラシのようにも見えますね。これは大豆。小麦にはこのような長いひげは生えていません。

これがもう少し成長して、穂先が色づくようになれば、もっと判別しやすくなります。大麦は株全体が根元から穂先まで、文字どおり黄金色一色になりますが、小麦の穂先はこげ茶色に濃く色づきますからね。


当地北陸は北に位置する分だけ梅雨が明けるのが遅い地域で、年によっては8月になっても雨が振り続くこともある。麦の収穫の時期がどうしてもこの梅雨の長雨と重なってしまうために、当地北陸は麦の栽培に適さない土地柄といわれて来ました。

しかし、大麦であれば梅雨に入る前の6月下旬までには刈入れを済ませることができるので、転作に大麦を植える農家が多いようです。

その大麦の刈入れがほとんど済んだ7月の中ごろ、今度は早苗が青々と成長したた田んぼの中に、梅雨の長雨に打たれながらもこげ茶色に色づいた穂先が残っている麦畑をたまに目にすることがありますが、これが当地では珍しい小麦ということになるのです。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:15Comments(0)今日あったこと

2019年05月16日

「喜びの感覚」に酔うということ


「若いころは、それこそ食うものも食わず、着る物も着ず・・・」

「お爺ちゃん、その話はもう何度も聞いたよ」

老人が何度でも同じことを繰り返してしゃべることを、老いの繰り言などと呼ばれています。・・・そろそろ私も気をつけないと。(笑!


人はなぜ自分のことを何度も繰り返して語ろうとするのか?

それは、自分について話すことで、食べ物やお金で感じるのと同じ「喜びの感覚」を脳のなかに呼び起こすからだということが研究によって明らかになっているということです。

フェイスブックやツイッターといったソーシャルメディアの人気が沸騰しているのも、自分個人のことを外部に発信する「喜びの感覚」で説明ができると。


そうすれば、トランプ大統領は「喜びの感覚」に酔っていらっしゃるのだろうか?お酒は一滴も口にされない方だそうですから。ツイッターに酔いを求めていらっしゃる?


・・・う~む、私に言わせれば、そんなものでよく酔えるなと。(笑!

もっとも、アルコールによって脳内に「喜びの感覚」が呼び起こされるのは間違いないことではあるようですが、大概はもうしばらくすると、それが喜びなのか何なのかまったく判別できなくなってしまうのが、私のパターンなのであります。

「喜びの感覚」を翌朝目覚めたときにも思い出せるようにしたいものだと、反省することしきりです。(爆笑!






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:16Comments(0)ひとり言

2019年05月15日

「ローカル鉄道・ロートルの旅」


突然ですが「ローカル」をひとことで言えば「地方」ということになりますが、何となく「田舎」のニュアンスも込められていると感じるのは、北陸富山の地方都市・高岡に住む者のうがった見方でしょうか?

しかし、「ローカル鉄道路線の旅」とか「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」とか、世はおしなべてローカルブーム。ずばり「田舎に泊まろう」なんていうテレビ番組がヒットしたこともありました。

それだけ人々は潤いのない都会の生活に疲れ、田舎にあこがれているということなのでしょうね。

さて、そういった少々都会の生活に疲れた人におすすめします。わが故郷・富山へいらして、こんなローカル鉄道に乗って見られてはいかが?

どれだけローカルかというと、聞いて驚くなかれ。わが故郷富山には、その名もズバリ「富山地方鉄道」という鉄道会社があるのです。

北陸の田舎にも私鉄が走っているのかと思われた方もいらっしゃるかも知れませんが、一度その名を聞いたら二度と忘れぬのが「富山地方鉄道」です。

実をいうと私は、高校の3年間をこの「富山地方鉄道」の本線と呼ばれる路線(電鉄富山駅と宇奈月温泉駅間を走る)を利用して、途中の上市から富山まで通学しておりました。この上市駅では、入って来た列車がスイッチバックして前後が逆になって出ていくという全国でも珍しい路線でもあるのが、この「富山地方鉄道」本線です。

もう50年にもなろうかという昔の話ですがね。以来一度だけ宇奈月温泉へ行くのに利用したことがあったでしょうか。今では宇奈月へ行くにも高速を利用して車でということになりますから、地方にいながら「富山地方鉄道」には久しく乗っていませんが・・・。

この「富山地方鉄道」、京阪電鉄や西武鉄道をリタイヤした車両をリメークして、観光用に「ダブルデッカーエキスプレス」「アルプスエキスプレス」といった特急車両を運行しているということ、ご存知でしょうか?
これがことのほか関東方面や関西方面からの鉄道ファンに人気で、多数の人が訪れているというのは、喜ばしい限りです。

一度現役を引退したロートル車両が、ローカル鉄道で活躍して人気を呼んでいる。

慌ただしい都会の生活に少々疲れを感じているという方、ぜひ富山へいらしてみてはいかがか?

「ローカル鉄道・ロートルの旅」というのも、なかなかにおつななものではありませんか。






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 14:27Comments(0)ひとり言

2019年05月14日

頑張れ、大谷!


海の向こうからうれしい便りが届きました。

ウエブニュースより、
大谷、出た!229日ぶりの一発!3回に今季1号逆転2ラン、131メートル弾

選手生命も危ぶまれるという右肘の故障、日本中の野球ファンの心配を集めましたね。復帰後いきなり3番DHでスタメン出場も、「大丈夫か」の思いで見守っていました。

同時に配信されいる動画を見ると、相手ピッチャーが投じたボールは、真ん中ややアウトコースよりの高め。これをみごとに捉えましたね

これから、もっともっとホームラン、ヒットを量産してもらいたいものです。

ところで大谷といえば二刀流。打つ方ばかりでなく投げる姿も早く見たいものです。

頑張れ、大谷!しなる右腕から繰り出す160キロのストレートを見せてくれ!





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:28Comments(0)

2019年05月13日

命長くとも恥をかかぬために・・・。


「命長ければ恥多し」と言いますね。天から与えられた命が長いか短いか誰も知ることは叶いません(いや、叶ったら逆に困るかも)が、できるものならその時まで健康でいたいと願うのは、誰にもいえることでしょう。

ところで日本人なら緑茶を飲まぬ人はいないと思います。一日一杯の緑茶を飲む習慣のある人は、命長くても恥をかくようなことはないらしいという話題。

・・・もっとも、恥ずかしいということも認知できなくなれば、恥が多かろうが少なかろうが関係ないようにも思われますが、やはり高齢になったとしても人である限りは、羞恥心をわきまえていたいと思うのが人情ですよね。

ウエブトピックスより、毎日の緑茶 認知症を予防か


「緑茶に含まれるカテキンやミリセチンといったポリフェノール類に、認知症の予防効果がある可能性がある」ということらしいのですが、ここでも「ポリフェノール」がキーワードになっています。

酒好きにとっては、赤ワインのポリフェノールには健康への効果は確認できないらしいというのに、お茶のポリフェノールばかり効果が認められるというのは釈然としませんねぇ~。(笑!

これまで数えきれないほど多くの恥をかいてきた我が半生を振り返れば、「恥はかき捨て」ということばこそ私のためにあるのではないかと思えて来ますが、・・・う~む、やはり恥はかきたくないもの。(笑!

ならば、まあ、酒は控えてお茶を飲むとしますか。。。(苦笑!





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:25Comments(0)ニュース・トッピックス

2019年05月12日

「遊遊漢字学」が楽しみPART78「美」


毎週日曜日のお楽しみ、漢字学者阿辻哲次氏の日経連載「遊遊漢字学」
今週阿辻先生が取り上げた漢字は「美」でした。

日本人なら知らぬ人はいないでしょう。誰でも読み書きのできる漢字です。確か小学校の2年か3年で習う漢字でなかったか?習字の時間に「美しい心」とか「美しい国」とか書かされたことを思い出しますね。

皆さんもご記憶でしょう。毛筆で「美」という字を書くのってバランスが取りにくくて意外に難しくありませんでした?

まあ、上手に書けた人もいらっしゃいましょうし、わたしのように書けなかったという人もいらっしゃいましょうが、それは本日の「遊遊漢字学」の主題ではありません。(笑!

「美」という漢字は、「羊」に由来しているという内容が本日の主題です。


・・・ふ~む、なるほど。言われてみれば、「羊」が「大」きいと上下くっつけて書けば「美」となりますね。

「美」の最初の一画、二画を角、最後の「大」の左右の払いを後ろ脚と考えれば、「羊」をかたどった象形文字にも見えて来ます。

あらためて「美しい」を辞書で調べてみると、

1、 姿・形・色彩などの美しいこと。また、そのさま。
2、 非常にりっぱで人を感動させること。
3、 哲学で、調和・統一のある対象に対して、利害や関心を離れて純粋に感動するときに感じられる快。また、それを引き起こす対象のもつ性格。
4、 味のよいこと。うまいこと。また、そのさま。

とありました。


阿辻先生は、その「美」の由来を、古の中国では羊が祭祀の生贄として盛んに使われたことに関係あると指摘されています。

すなわち古代の中国の人は、神に捧げる犠牲は大きければ大きいほど効力が期待できると考えたのだろうと。祭祀が終わった後で人が食べる「おさがり」も大きければ大きいほど喜ばしいのはもちろんのことだとも。(笑!

そこで丸々と太った大きな羊がお供えに選ばれた。ゆえに「美」になると。

そうすれば、現代の我々は先にあげた辞書の解釈の(1)を一般的な意味として認識していますが、「美」の本来の意味は、(2)の「りっぱなもの」「人を感動させるもの」の意であることがわかりますね。


かって、「大きいことはいいことだ」という流行語がもてはやされたことがありましたね。「消費は美徳だ」とおっしゃった宰相もいらっしゃいましたから。もっとも数年後に、「かって消費は美徳だと言ったこともあったが、あれはいささか軽率であった。今となっては節約は美徳だ」と改めておられましたが。

・・・「美徳」。ここにも「美」が使われていますね。


世は平成から令和へ、経済学者は先の御代の前半を「失われた20年」とも表現するようですが、不敬のそしりをあえていとわず書かせてもらえば、私ら庶民感覚ではまさしく「丸まる30年」の感がしないでもありません。

みんなで「大」きい「羊」の「おさがり」がいただける、「美しい」時代にしたいものだと思いを新たにしています。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:25Comments(0)一人言

2019年05月11日

白は早熟、赤は晩生。


季節の花、三葉。拙宅の "猫の額" で撮りました。

これはツツジ。もしかしたらサツキかも?



正直のところツツジとサツキの見分け方わかりません。でも色ならわかります。

こちらの赤い方は、まだ蕾がほころびていません。白は早熟、赤は晩生ということなのかしらん?



蛇足ながら、"猫の額"に咲く紅白のツツジのご主人様は、超晩生(おくて)でした。(笑!


次にこれは桔梗(キキョウ)ですか。濃い青紫の5片の花弁が特徴ですね。



しかし、これも自信がありません。

春の七草は、「セリ 、ナズナ、ゴギョウ 、ハコベラ 、ホトケノザ 、スズナ 、スズシロ」と覚えています。秋なら、「オミナエシ、ススキ、キキョウ、ナデシコ、フジバカマ、クズ」ではなかったか。

秋の七草の中にキキョウが入っているではありませんか。

そう思ってよく見直してみると、確かに花弁は5片ですが元がつながっていない。キキョウの花は5片の花弁が元から先の方までつながっていて、正五角形の形状をしていましたよね。


草花の名前って本当に難しくって、覚えられませんね。まあ今日のところは、白は早熟、赤は晩生ってことわかっただけでも良しとしましょうか。

ツツジに限らず、紅白の花をつける他の草花でも同様なことが言えるのじゃないかと、俄か植物学者( ← 私のことです)は思ったりするのですが、人間の早熟、晩生の見分け方は、依然として定かではありません。(爆笑!



◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:09Comments(0)草花