★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2010年09月30日

証文の出し遅れ


本日の日経11面の記事より
「ハイブリッド車向けモーター レアアース使わず」の見出し、本日のウエブトピックスにも速報されていますね。

新エネルギー・産業技術開発機構(NEDO)と北海道大学は29日、レアアース(希土類)を使わない低コストのハイブリッド車(HV)用モーターを開発したと発表したというニュース。

レアアースを使わずとも十分な出力の出せる磁石を従来のコストの1/10~1/20で製造できる技術とあれば、お隣の大国の振り上げた拳も空を切ろうというもの。

昨日今日に開発のめどが確認されたものでもはないだろうに、どうしてこのタイミングなのかなと思ってしまいます。日本人はバカ正直すぎるというか、潔癖すぎるというか、ずっと発表しないのならまだしも、どうして1週間前に発表できなかったのかと。。。

中国によるレアアース対日輸出禁止措置や貨物の通関検査に時間をかけるなどの嫌がらせが顕著になっていた時にこそ、発表するべきじゃなかったのか。

これを証文の出し遅れと言わずして何という。



◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 13:05Comments(0)ニュース・トッピックス

2010年09月30日

証文の出し遅れ


本日の日経11面の記事より
「ハイブリッド車向けモーター レアアース使わず」の見出し、本日のウエブトピックスにも速報されていますね。

新エネルギー・産業技術開発機構(NEDO)と北海道大学は29日、レアアース(希土類)を使わない低コストのハイブリッド車(HV)用モーターを開発したと発表したというニュース。

レアアースを使わずとも十分な出力の出せる磁石を従来のコストの1/10~1/20で製造できる技術とあれば、お隣の大国の振り上げた拳も空を切ろうというもの。

昨日今日に開発のめどが確認されたものでもはないだろうに、どうしてこのタイミングなのかなと思ってしまいます。日本人はバカ正直すぎるというか、潔癖すぎるというか、ずっと発表しないのならまだしも、どうして1週間前に発表できなかったのかと。。。

中国によるレアアース対日輸出禁止措置や貨物の通関検査に時間をかけるなどの嫌がらせが顕著になっていた時にこそ、発表するべきじゃなかったのか。

これを証文の出し遅れと言わずして何という。



◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 13:05Comments(0)ニュース・トッピックス

2010年09月29日

群集


我々はよく「赤信号みんなで渡れば怖くない」などと言いますね。人間の群集心理を巧みについた言葉だと思います。(秋の交通安全週間のおりから、お巡りさんが聞いたら顔をこわばらせるかも知れません。ゴメンナサイ・・・笑!)

そんな人の集まった写真を2枚、ウエブトピックススからピックアップしてみました。

方や、言わずと知れたかの国からの写真。改めてかの人を総書記に選出し、皆さん手をたたいて大喜びしています。

労働党代表者会の参加者たち=北朝鮮

一糸乱れぬとはまさにこのこと。壇上にいるかの人が合図をするまで一心不乱に拍手をし続けるのでしょう。一人ひとりにこっそり本音を聞いてみたい誘惑にかられます。


此方、オーストラリアはシドニーの観光名所ハーバーブリッジを走る軍団
美女軍団の足元に熱視線=豪州

乳がん治療の研究資金を募ろうと開かれたイベントとか、それがどうしてハイヒールにつながるのだろうか?
アングロサクソンの得意とする奉仕の精神が基盤にあるのでしょうが、このような発想は、我々日本人にはとても思いつかないものです。

・・・乳がんも怖いかも知れませんが、さしあたって足首の骨折や捻挫の痛さは強烈ですぞ。

こんなことをして、いったいいくら資金が集まったというのだろうか?
一人ひとりに聞いてみたいという誘惑など一切おきませんが、一人ひとりに年齢を聞いてみたいという誘惑にはかられます。。。(←イエローカード!・・・爆笑!)



◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 13:50Comments(0)ニュース・トッピックス

2010年09月28日

災害を地名に残す町


ウエブトピックスより
地名に残る災害の痕跡 「先人の知恵」東北の38例を分析

「水害やがけ崩れの被災地域は、受難の歴史を地名に刻んでいる所が少なくない」という冒頭の指摘、思い出したくもないつらい過去の災害の記憶をわざわざ地名に残すなどということがあるのだろうかと不思議に思いませんか?

「市町村合併や宅地開発で古い地名が消えていく時代。地名に込められた先祖の知恵を知ってほしい」とは、20年にわたって地元38箇所の地名と災害の関係を調べて来た宮城県地名研究会の太宰幸子会長の弁。

碇(いかり)、猪狩(いかり)については「自然が怒るという意味で、洪水などの被害をたびたび受けた地域」

梅田や梅木は「『埋まった』という土地の異変を伝えている。印象が悪いので、梅の文字が当てられている」

無意識の内に目にしたり耳にしたりする地名に、そのような意味合いがあろうとはちょっと驚きです。
なるほど碇は、大きな石で作った錨の意ですね。昔そのような大きな石を動かせたのは水の力しかなかったと考えれば、水難が容易に想像されます。猪狩にいたっては、ヤマトタケルノミコトの古事を引くまでもなく、イノシシは山の神の化身であり、それを狩るという行為は神の怒りをかう、すなわち災害を被るということに通じるのでしょう。

埋まったと書かずに梅の字を当てて梅田とは、昔の人のセンスの良さを垣間見ることができますね。梅田といえば大阪の玄関口、ここはその昔湿地帯であったとか。それを埋めたので梅田とは、さすがは大阪、吉本も真っ青なナイスギャグといえませんかね?
その北の梅田に対する南の難波ですが、これは見るからにそれっぽい地名でしょう。大阪は文字通り大坂といわれたくらい坂の多い町であった。その坂を上るのが難儀からきた地名が難波じゃないかと思ったりします。

そういえば当地富山県でも災害の痕跡を名前に残したと思われる地名があります。
能登半島の付け根に位置する富山県氷見市。能越自動車道氷見インターを降りて415号線を西に進んだ石川県と県境を接する地域。「論田(ろんでん)」、「熊無(くまなし)」という部落の名前。

この地域は、今でも地すべりの発生しやすい所で、そこを通る415号線も定められた降雨量が超えた時には、通行止めになってしまいます。
地すべりが起きて、田んぼの境が分からなくなって田を争うが論田、熊無は隈(くま)がない、境界がないの意であると聞きました。


・・・なるほど、地名っておもしろいですね。

ライフワークとして20年来地名研究に打ち込んできた宮城県地名研究会の太宰幸子会長に、拍手喝采を贈りたいと思います。



◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:04Comments(0)ニュース・トッピックス

2010年09月27日

花に虫はつきものとはいえ・・・。


この花の種を手にしたのは、3年前の正月のこと。新年会の余興のビンゴゲームの景品にもらった花の缶詰に、土と一緒に種が3粒ついていたのです。

正式な植物名は、スベリヒユ科ハゼラン属「ハゼラン」というのだそうですが、別名の「3時に咲く花」の方が覚えやすいし、親しみやすい。

夏の花だということですが、最初はもらった缶詰にそのまま種を1月の内に蒔いてしまったのでしたが、缶詰からプランターに移して、室内で育てたせいか2月の上旬には早くも開花しました。

そのプランターの土を社屋の玄関脇の生け垣に捨てたら、翌年その生け垣で大繁殖。今年もたくさん花をつけてくれたのでした。
9月も終わろうというのに、まだ花をつける株がありますから、春3月から秋彼岸過ぎまで楽しめる草木といえましょう。

その3時に咲く花に虫が付いているではありませんか!

3時に咲く花に虫がついた!


尺取虫のように身を折ったり伸ばしたりして、先端の花を探している。どうも花の花弁を食べているようです。よく目を凝らしたらすぐ隣の幹にももう一匹。

器用に隣の幹に移ろうとしている。


身を横に曲げて隣の幹に移ろうとしていますが、その幹には別の一匹がいるぞ!

おそらく蛾の幼虫だと思うのですが、いつの間にか卵を産み付けていったのでしょう。
しかし、その蛾はこの花が3時に咲く花だと知って産み付けていったのだろうか?

私が観察するところによっると、この花は3時半に花が開き、6時前には閉じてしまいます。
一日一回、食事の制限時間が2時間半ってこと知っていたら、他の草木に卵を産みつけたことだろうにとバカなことを思ったりしています。(笑!



◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:36Comments(0)3時に咲く花

2010年09月26日

彼岸過ぎ



月が太陽と同じ方向にあれば、太陽の光が強くて月は見えませんね。このときが新月で月齢1とするのでしたね。満月はその反対で、太陽と月の間に地球が入り一直線に並んだときで、月齢は15になるのでしたか?

そんなことを思い浮かべながら、撮った写真3枚。

沈まんとする月_1


時刻は朝の6時半まわっていたと思う。秋分の日が過ぎて、昼と夜の長さが逆転したとはいえ、6時半ともなれば、太陽もすっかり顔を出して明るい。西の空に白い月が沈もうとしていた。

沈まんとする月_2


電柱と月の配置が、アルファベットの「i」の文字に見えませんか?

電柱の真上に月が来るように角度を変えて撮ろうと何度も試みたのですが、それが無理なことが分かった。

沈まんとする月_3


時間の経過につれて月は沈んでいくし、太陽の光でますます薄くなっていくのは、自然の摂理。天道に逆らうようなことはできようはずもありません。


天道にそいて沈むや彼岸月

お粗末でした。。。


◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


2010年09月25日

「粛々」と「きぜん」


ウエブトピックスより
前原外相「検察判断にとやかくいうことない」 中国人船長釈放

「検察が国内法にのっとって対処したということであり、決まったことについてとやかくいうことはない」とおっしゃったとか。なるほど大臣は「国内法にのっとり粛々と手続きを進める」とおっしゃっていましたからね。これが、粛々と手続きを進めた結果というわけですな。


そして「同事案にはきぜんと対応」するともおっしゃったそうです。
今度は「きぜん(毅然)」とですって・・・。

「もし同様の事案が今後起きれば、また同じような(国内法に基づいた)対応をする」


・・・えっ!「同じような対応」ですって?

また漁船の船長を拘束することがあったら、粛々と国内法にのっとって処理し、きぜんと保釈するんですね???


前原大臣、ご立派過ぎます。。。



◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 13:59Comments(0)ニュース・トッピックス

2010年09月24日

ラーメンの日となった祭日


商売柄そばに限らず、麺類はよく口にするのですが、うどん、そば、ラーメンはもちろん、パスタ、果てはところてんまで基本的に細くて長い食べ物は好きです。(笑!

昨日の朝は、そば。お昼は外食で今流行のつけ麺、晩御飯も外食。つけ麺だけでは物足りなかったのでラーメンも。
東京で火が点いたつけ麺ブームの波が、ようやく当地へもやって来ました。名のあるラーメン専門店では、こぞって新作のつけ麺をメニューに投入し始めたようです。

考えてみれば、冷たいラーメンの麺を熱々のタレにつけて食べるという発想は、ラーメン屋というより蕎麦屋に近いものかも知れません。鴨蒸籠(かもせいろ)などの食べ方をヒントにしたのじゃないかと思ったりするのです。

日本そばと違ってラーメンのタレは、いろいろバリエーションがつけやすいですから、店独自のタレで味を競うということになるのでしょう。

お昼に食べた店では、魚介系の濃い目のタレの上に海苔を敷き、その上にさらに魚粉が盛ってある。最初にタレだけで一口食べて、その後に魚粉を混ぜたタレで食べよと案内書きまでしてある。

コッテリのうえとろみをつけてあるタレ


その食べ方の案内書きに載っていたタレの写真です。おいしい味になっていましたが、コッテリの上に片栗でとろみがつけてあったのは、きっとタレが冷めないようにとの配慮なのでしょうけれど、かえってそれが気になってしっくりしない。

一方夕方に食べた方のつけ麺は、煮干のだしは隠し味程度で、豚肉からの旨みとと豚の脂を上手に使っている。濃い目のタレの中には、細かくさいの目に切られた焼き豚がたっぷりと入れてあった。

コッテリなのだけれど以外にアッサリと食べれた


一緒に注文した暖かいラーメンは、この店のオリジナルを強調していたようです。トッピングの肉は、いわゆるチャーシューじゃなくて、旨煮風に味付けされた薄切りの豚肉でした。麺は当地では珍しい極細。ネギもまた大変珍しい青ネギ(当地では白ネギが好んで食べられる)でした。名前も「肉そば」と一風変わっていた。

肉そば


いわゆるラーメンのスープとは少し違って、和風のだしに豚肉の旨みを効かせてある美味しいものでした。個人的には麺がもう少し太ければと思いましたが・・・。

・・・というわけで、今年の秋分の日は、ラーメンの日となったのでありました。



◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ


  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:50Comments(0)今日あったこと

2010年09月23日

東海道53次


「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」と馬子唄にも唄われているように、江戸時代東海道最大の難所といわれたのが、箱根の山越えと大井川の渡。

かって旅人は、出発にあたって見送りの人と水杯を交わして別れを惜しんだといいます。

それから300年以上の時が流れた現代では、こんな光景に思わず笑みがこぼれます。

ウエブトピックスより
電池で動くロボット「エボルタ」 東海道五十三次の走破目指す


「エボルタ」という名前、パナソニックが開発したという乾電池もそれと同名の小型ロボットのこともはじめて知りました。

大八車を引く旅人の姿をイメージしたこのロボット、身長17センチ足らずというではありませんか。それが東海道500キロあまりを50日かけて全長40センチの大八車を引いて旅をするというのす。


「ロボットが将来、公道を走る時のための実証実験」とはいうものの、遊び心も忘れないこの実証試験、何となくわくわくしませんか?

しかし「単3電池12個を積み、充電は1日1回。走行は日中のみで、明るいうちに次の宿場町に着かなければならない」ということですから、これは昔以上の過酷な旅になりますよね。


写真を見ても「エボルタ」のけな気な姿に、心が衝き動かされます。

頑張れ、エボルタ!
見事東海道53次を走破してくれ!



◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 14:51Comments(0)ニュース・トッピックス

2010年09月22日

百万石の古都の玄関口


昨日所要で金沢へ行って参りました。
普段金沢市内へは、北陸道を利用して車で行くことが多いのですが、昨日は金沢駅前のホテルで会合があったので、JRを利用したのです。
金沢駅は2014年春に開業が予定されている北陸新幹線の駅舎工事もすっかり終わっているようでした。高架スタイルの駅舎に変わっていて、新幹線はもちろん既存の路線もすべて2階のホームに入ってくる。1階は南北の通路がフラットに行き来でき、それを挟んだ両側には、ショッピングモールが作られていて、多くの人で賑わっていました。

金沢駅の正面にある有名な門を撮ってきました。

JR金沢駅正面の門


この門と駅舎の間は、屋根が強化ガラスの巨大なドーム造りになっていて、超近代的な建物と北陸の古都金沢ならではの伝統的な様式の建物が上手に組み合わされたものになっています。

ガラス張りのドームが確か「もてなしドーム」、木で作られた門が「鼓門(つづみもん)」と表示してあったと思います。

門の名前の由来は、おそらく柱の形状が鼓のようになっているからでしょう。門自体は金沢城の石川門や、東大の赤門をイメージしているのかなと思ったりします。

鼓門(つづみもん)、名前にふさわしい立派な建造物だと感心します。

一方の総ガラス張りのドーム、こちらも立派な超近代的な建造物に違いありませんが、名前の方が「もてなしドーム」というのは、ガッカリでしょう。
金沢を訪れる人々をもてなそうという気持ちは分かりますが、いかにもどこの自治体にもありそうな箱物についた名前のようで、安っぽい。

せめて「兼六ドーム」とか「百万石ひろば」ぐらいにならなかったものかと。。。

久しぶりでJR金沢駅に降り立ち、いらぬことに思いをはせたことでした。



◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:30Comments(0)今日あったこと

2010年09月21日

ビデオは決め手になるのか?


ウエブトピックスより
中国漁船衝突、防衛相「ビデオ公開すべきだ」

閣僚級以上の交流停止や、日本からの交流使節団訪問の中止など矢継ぎばやの対抗措置を打ち出してくるお隣の大国、中国。

海上保安庁の巡視船の右舷後方を並走していた漁船が急に増速し、左に舵を切って衝突してきたと、先日テレビのニュース解説で図解入りでやっていました。その一部始終をビデオ撮影してあると。

防衛大臣の発言は、漁船に非があることを中国政府と国民に知らせようという趣旨なのでしょう。物言わぬ絶対の証拠というわけですね。

・・・しかし、これってどこから撮影したビデオなのでしょう?
巡視船が複数いて、たとえば衝突した2隻の船の後方から撮影していたというのなら分かるのですが、ぶつけられた巡視船上から撮影していたというのなら、笑いのたねです。

漁船がまっすぐ進んでいても巡視船が右に舵をとれば、漁船が左に曲がってきたように映りますし、同じ理由で巡視船が減速したら、漁船が同じ速度で走っていても、増速したように見えます。

まぁ~、舵を切ったときや増速したときの船首の波の立ち方の変化などで判断できることかもしれませんが、今一説得力に欠けるのじゃないかと思うのです。

「ビデオは刑事裁判になれば証拠資料として提出する可能性があるため、海保が公表を控えている」ということですが、誰が見ても、いや国家権力によって踊らされているかのような大国の国民が見て、納得できるものであればいいのだがと心配するのです。




◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 13:38Comments(0)ニュース・トッピックス

2010年09月20日

金魚すくい


夏祭りのシーズンは終わりを告げましたが、祭りの縁日の呼物のひとつは「金魚すくい」。

本日の日経11面科学技術欄に思わず口元がほころぶ記事が載っていました。

「金魚すくい腕自慢ロボ 紙の網破らず」

奈良先端科学技術大学院大学の木戸正継教授らが、紙製の網(ポイ)を破らず器用に金魚をすくうロボットを開発したという記事。

そんなロボットを作って何になる、金魚が青ざめるだけじゃないかと思われた方、ごもっともながら、様々な技能伝承へロボット技術の活用が期待できるという研究開発だそうです。


以前の試作ロボットは、破れない網で金魚すくいができる程度だったのを 金魚すくいの達人(当然のことながら人間)の動きなどから学習させ改良したそうです。
達人の動きをセンサーで計測という定石のほかに、ロボットアームに手を携えて実際に動かしながら、ポイの水への入れ方や、すくい上げる動作を学ばせたというのですから、手のかかるロボットですね。

しかしこのロボット、水槽の上からカメラで金魚の群れを撮影し、すくいやすい角に集まるとポイを動かすというのです。金魚がまばらな時は、ポイでかき混ぜて金魚を水槽の角に追い込むというのですから、なかなかのくせ者ですな。


当面は金魚すくい大会などのイベントに利用するそうですが、まぁ~こんなロボットがいたら、子供は喜ぶでしょうし、楽しいには違いないと思いますがね・・・。



◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:36Comments(0)ニュース・トッピックス

2010年09月20日

金魚すくい


夏祭りのシーズンは終わりを告げましたが、祭りの縁日の呼物のひとつは「金魚すくい」。

本日の日経11面科学技術欄に思わず口元がほころぶ記事が載っていました。

「金魚すくい腕自慢ロボ 紙の網破らず」

奈良先端科学技術大学院大学の木戸正継教授らが、紙製の網(ポイ)を破らず器用に金魚をすくうロボットを開発したという記事。

そんなロボットを作って何になる、金魚が青ざめるだけじゃないかと思われた方、ごもっともながら、様々な技能伝承へロボット技術の活用が期待できるという研究開発だそうです。


以前の試作ロボットは、破れない網で金魚すくいができる程度だったのを 金魚すくいの達人(当然のことながら人間)の動きなどから学習させ改良したそうです。
達人の動きをセンサーで計測という定石のほかに、ロボットアームに手を携えて実際に動かしながら、ポイの水への入れ方や、すくい上げる動作を学ばせたというのですから、手のかかるロボットですね。

しかしこのロボット、水槽の上からカメラで金魚の群れを撮影し、すくいやすい角に集まるとポイを動かすというのです。金魚がまばらな時は、ポイでかき混ぜて金魚を水槽の角に追い込むというのですから、なかなかのくせ者ですな。


当面は金魚すくい大会などのイベントに利用するそうですが、まぁ~こんなロボットがいたら、子供は喜ぶでしょうし、楽しいには違いないと思いますがね・・・。



◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:35Comments(0)ニュース・トッピックス

2010年09月19日

「まくなぎ」


皆さんは、「まくなぎ」という言葉をご存知だろうか?

ちょっと聞いたことありませんよね。線路の「枕木」なら聞いたことありますが。。。(笑!

本日の日経最終面文化欄『うたの動物記』に取り上げられていたのが、この「まくなぎ」。

投稿者の歌人小池光さん自身でさえも冒頭にこのように書いておられます。

「俳句や短歌には動物、植物がいっぱい出てくる。・・・中には言葉としてさえ全然知らないものがある。・・・『まくなぎ』もそのひとつだ」

というくらいですから、私が知らなかったのも当然といえば当然。

動物記に取り上げられるくらいですから、「まくなぎ」は立派な動物なのでした。


「ヌカカやユスリカなどの小さな蚊、あるいはそれに類するものの総称」

なんと蚊であった。「まくなぎ」の「ま」は目のことで、その前をうるさく、ちらちら飛ぶという意であると。

私もこの歳にもなると、視線を急に移したりすると目の前を「まくなぎ」がよく飛び交います。・・・って、これ飛蚊症でした。(笑!


最後におもしろい俳句が一首紹介されていました。

まくなぎを払いて車寅次郎   岸田稚魚

「まくなぎ」が何であるか知らなかったら、この俳句さっぱりわかりませんよね。

「わたくし、生まれも育ちも葛飾柴又・・・」ではじまる、あの寅さんの仁義をきる仕草が、「まくなぎを払い」によって手に取るよう伝わって来ます。

ちなみに「まくなぎ」は夏の季語ということです。



◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


2010年09月18日

ゴキブリの生きる環境


日本人は水と空気と安全はただだと思っているとよく言われます。国の安全保障問題を論ずるときによく例にされるところをみると、「安全」に主眼が置かれていることがわかります。

しかし空気は別として、生活に必要なきれいな水が十分に確保できるという国や地域は、以外に少ないのは事実です。東南アジアへ旅行した日本人が、現地の生水を飲んで腹痛をおこすという話はよく耳にしますね。

そもそも同じ人間でも劣悪な環境で生きる者と、日本のように恵まれた環境で暮らすことができる者と、生物として持って生まれた免疫機構は大差ないはずなのに、やはり温室育ちの花と同じようなことがいえるのでしょうか。

一方で自然界の獣は、生肉・死肉、あるいは草木を喰らい、泥水をすすって何事もなかったかのように生きていますね。野生のチンパンジーやゴリラのことを思えば、人間もそのような環境におかれたら、文字通り草を食み泥水をすすっても、しぶとく生き抜いていけるのかも知れないと思ったりします。

では、ハエやゴキブリはどうなんだろう?
どうして劣悪な環境で生きていけるのだろう?

そんなことを思ったのか思わなかったのか、こんな研究をしていた学者がいました。

ウエブトピックスより
<ゴキブリ>人類救う?脳組織に耐性菌死滅作用 英大学発表


「清潔ではないところにすむ昆虫が、多様な細菌から身を守る力を持っているのは当然だ」との弁ですが、はたして当然のことだろうかと思うのです。

細菌のレベルからいうと、人間だろうがサル・牛だろうがゴキブリだろうが、まわり中細菌だらけの中で生きているのに変わりはありませんね。

たまたま耐性菌に効力を発揮する物質がゴキブリの脳組織にあったということと、ゴキブリが清潔でないところで生きていけるというのとは次元の違う話でしょう。

ならば、ゴキブリを清潔好きな人間と同じ部屋にいっしょに住まわして御覧なさい。きっと気が狂って死んでしまうこと必定です。(人間も気が狂うかも知れませんが・・・笑!)
人間にとって清潔な環境であっても、ゴキブリにとっては劣悪な環境であることは、素人目にもすぐにわかりそうなものです。

英ノッティンガム大の研究チームとやら、大したことないな。

耐性菌に効くというたんぱく質を特定し、「5~10年後には臨床試験し、製品化を目指したい」と意気込みはわかりますが、そのころにはまたそれに耐性のある細菌がまたウジャウジャ出ていることでしょうに・・・。




◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 13:15Comments(0)ニュース・トッピックス

2010年09月17日

孔子も涙しているに違いない・・・。


中国人は利に聡いと聞きますが、そこまでやるかと思った人、多くいらっしゃるのではないでしょうか。

ウエブトピックスより
離婚手続きに“長蛇の列”、目当ては再開発「移転補償」=南京

きっと少しでも列の前に行こうとして割り込む人、それを咎めて罵る人、役所の前は大混乱に陥るのでしょう。

「違法でなければ、人々は実行する。高い道徳を、ひとりひとりに求めることはできない」

今や政治・軍事・経済すべての分野で自他共に大国を自認するこの国ですが、国を構成する「人」のレベルとなるとこの程度というのは、隣国にいながらも少々心配になってきます。
・・・はたして中国に明日はあるのだろうかと。


2000年前に徳の大切さを説いたこの国の偉大な思想家は、墓石の下で涙しているに違いありません。


ここは私が、偉大な思想家に成り代わり、その一節を説こうではありませんか!

子曰、「君子は義に喩(さと)り、小人は利に喩る」と。


自分の行動が義にかなっているかどうか常に考えよと孔子は説いています。



◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 15:25Comments(0)ミュース・トピックス

2010年09月16日

駅弁


あれだけ暑い暑いと騒いでいたというのに、ここ2・3日で急に涼しくなりました。
本日の日経にも、今年の猛暑の影響で秋の紅葉は例年になく美しいものになるとの予報記事が載っていました。

暑つければ秋が待ちどうしい。その秋の紅葉が一段と美しいというのなら、暑い夏を耐えた甲斐もあろうというもの。

その紅葉を求めて旅に出るのも秋の楽しみの一つといえましょう。
旅といえば列車、車窓に流れる景色を見ながら弁当をついばむ。駅弁は旅の楽しみをさらに豊かにしてくれます。

ウエブトピックスより、
旅を豊かにしてくれるはずの駅弁で、なぜこぎゃんこつになりよるか、困った二人連れですばい。(現地の言葉でやってみました・・・笑!)

駅弁購入をめぐり男女がけんか 「こだま」遅れる 博多駅

私なんかJRを利用したときは、たとえ食事時でなくても必ず駅弁を買いますがね。
駅弁買わないと旅行気分が味わえないような気がしませんか?

どうしたら「駅弁を買うかどうかで言い争いになり、車内でののしり合う騒ぎ」になるのか、まったく分かりません。60歳と40歳の男女だそうですが、まったく年がいもなく、居合わせた乗客の楽しい旅の気分まで台無しじゃありませんか。

「仲直りしたかはわかりませんが、発車後はお互いに冷静になられていたようです」とはJR西日本の弁。新下関で降りたって、博多からなら一駅じゃないですか。もっとも鉄道警察隊員3人の監視つきなら、時間があっても駅弁を食べる気にはならないか?(爆笑!



◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:21Comments(0)ニュース・トッピックス

2010年09月15日

一兵卒


これから秋の運動会シーズンともなれば、「○○ちゃん、よく頑張ったねぇ~!」というシーンをよく目にしそうです。
この場合私たちは、「よくやった」、「全力を尽くした」の意味で使っていますよね。

確かに「頑張る」を辞書で調べると、「困難にめげないで我慢してやり抜く」とあります。


しかしこの方の場合は、はたしてどのような意味合いで使われたのだろうかと思うのです。
昨日行われた民主党の代表選挙で菅首相に大差で敗れた小沢元幹事長。

「一兵卒として頑張っていきたい・・・。」

確か鳩山さんが首相の座を放り投げたとき、この方も一緒に幹事長を辞任なさったのでしたね。そのときにも同じ言葉を聞いたような気がします。
そもそも「一兵卒で頑張る」はずの人が、どうして代表選挙にお出になったのだろうか?

辞書をもう一度見直すと、もともと「頑張る」は「頑(が)を張(は)る」の音変化とあります。すなわち「自分の考え・意志をどこまでも通そうとする。我(が)を張る」の意だと。

・・・小沢さんは、どちらの意味で「頑張る」おつもりなのでしょう?


昔軍隊では、「星の数よりメシの数」といわれたそうです。古参の兵長、伍長にもなると、士官学校出の若い少尉・中尉など、表向きは別として裏では子供扱いにしたというのです。さすがに連隊長、師団長クラスの将官でもビビル一兵卒という話は、聞いたことがありませんが、永田町の世界ではきっと違う事情があるのかもしれませんね。


そこで一句
大将も最敬礼する星一つ

・・・お粗末でした!



◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


2010年09月14日

チンパンジーの学習意欲


「切磋琢磨」という言葉があります。競い合い励まし合って互いをみがくことを指す言葉ですね。

これはヒトだけに見られることかと思いきや、さにあらず。チンパンジーの世界でも見られるという話題。

京都市動物園 学習のチンパンジー、仲間の死で意欲去る

4匹のチンパンジーが競い合って学習していたのが、中でも一番熱心だった1匹が病死したことにより、残された3匹の学習意欲が低下しているというのです。

「3匹の食欲は旺盛で体重も落ちておらず、猛暑の影響は大きくないのでは。やはりヨウコの熱心な姿が他の競争心を刺激していたのだろう」と、京大野生動物研究センターの田中正之准教授の弁。

・・・はたして競争心からだけだろうか?深い悲しみが影響しているということはないのだろうか?
ひじょうに興味の引かれるところです。

そもそもチンパンジーは、仲間の死をどのように捕らえているのだろうか?死の意味するところを知っているのだろうか?

食欲が失われていないところをみると、悲しみの感情が影響していないようにも思われます。
そうすると仲間の死の意味を理解していないかのようで、私的には少々がっかりな結果になります。

しかし、私は別の観点からチンパンジーの学習意欲低下を説明してみたいと思うのです。

この4匹のチンパンジー、「病死したのがヨウコ(雌、20歳)、残された3匹がタカシ(雄、22歳)、コイコ(雌、33歳)、スズミ(雌、14歳)とあります。中でもタカシは目に見えてやる気が低下している」とあります。


・・・オスはタカシだけ、後の3匹はメスではありませんか。

男たるもの意中の女の前では、いい格好ぶりたいのは、チンパンジーの世界でも同じゃないのか?

タカシにしてみれば、マイコは年が行きすぎ、スズミは逆に年少、ピッタシの年頃のヨウコを失ってしまったのですから、それは意気消沈もするだろう。とてもお勉強どころではないのではないかと思うのです。

如何なものでしょうや・・・?




◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 15:35Comments(0)ニュース・トッピックス

2010年09月13日

クマバチ


皆さんは、ハチクマという生き物をご存知でしょうか?

ハチ(蜂)なのかクマ(熊)なのかと思いきや、タカ(鷹)だというのですから、少々驚きました。

昨日のNHKの特集番組で鷹・鷲(ワシ)類の生態を捉えた貴重な映像を放映していました。その中のひとつがハチクマであったというわけ。

大鷲や隼といえば知らぬ人はいないでしょう。詳しい生態までは知らなくても、頭でおおよそイメージすることができますよね。このハチクマだけは、本当にわからなかった。クマンバチの別称かなと思ったくらいでした。

スズメバチ、秩父のハイカー襲う…16人軽傷と本日のウエブトピックスにあるように、山歩きをするときは、ハチとクマには特に用心が必要ですね。

よりによってハチの中でも最も凶暴なスズメメバチの幼虫が大好物なのが、ハチクマ。
大きな鍵爪で土を掘り起こして、スズメバチの巣を引っ張り出すや、ハチの子やさなぎを容赦なく平らげているところを撮った貴重な映像ということでした。

まったくスズメバチの毒針を気にしているそぶりも見せぬ貪欲な食欲の鳥、とても大空を舞う華麗なタカやワシには見えませんでした。体全体が剛毛で覆われていて、ハチの針が体にまで到達しないということでした。それから、ハチが嫌う体臭を持つとも。これじゃさしものスズメバチもお手上げ(羽上げ?・・・笑!)ですね。

ハチクマに襲われたが最後、スズメバチの巣はどうすることもできず全滅の憂き目に遭うというのですから、自然界はうまくバランスを保っているものだなと感心します。
ハチクマがいなかったら、山全体がスズメバチやアシナガバチの大きな巣のようなもので、とても足を踏み入れることはできないでしょう。

ハチクマ、奇妙な名前のタカらしからぬタカに自然の不思議を感じたことでした。



◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:08Comments(0)ニュース・トッピックス