通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!
お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!
そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪
でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)
そばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪
いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪
★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そば
当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!
「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!
■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。
北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。
清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。
■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪
そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。
■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。
■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。
富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。
富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。
酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。
2011年07月31日
酒量
NHKのスペシャルドラマ「坂の上の雲」は、これまでに第2部までが放映され、いよいよ日露戦争の趨勢を決することになる「旅順攻略」「日本海海戦」を描く第3部が、今年の年末に放映されることになります。8冊で出版されている文芸春秋社文庫本では、丁度第4冊目あたりになるでしょうか。
![]() 【送料無料】坂の上の雲(4)新装版価格:670円(税込、送料別) |
NHKドラマ「坂の上の雲」については、別の機会に取り上げるとして、今日はこの物語の主人公である秋山兄弟のお兄さんの方、秋山好古陸軍少将(会戦当時)について、かねがね気になっていたその酒量についてふれてみたいと思うのです。
鉄砲弾が飛び交う最前線で、胡坐をかいて水筒にしのばせた酒をあおったり、馬上で軍服のポケットから取り出したたくあんの切れ端をかじりつつ酒を飲みながら指揮をとったというような描写からは、戦国武将上杉謙信を彷彿させる豪傑肌の軍人であったようです。そのような胆力のある指揮官の下、兵の士気は大いに高かったといいます。
今の時代、たとえば自衛隊の師団長クラスが訓練中に酒を飲んでいようものなら、本人ばかりでなく防衛大臣の首まで飛んでしまいかねませんから、とても考えられないことが当時は平気で行われていたことになりますよね。
好古の酒はメシ代わりであったいいますから、これは今でいうアルコール依存症ということになりましょうが、意外にも戦後帰還してから71歳まで長生きしたのに対し、あまり酒を好まなかった弟の真之の方が50歳と短命なのは、酒毒の弊害も人によって違うのかもしれません。
ウエブトピックスより
ロシア、ビールを酒と認定
“アルコール天国”のロシアでこのほど、ビールをアルコール飲料(酒)と認定し、その販売や飲用場所を制限する法改正が成立したというニュースですが、ビールが清涼飲料水の範疇だったというのですから、まったく呆れた国もあったものです。
さてこのニュース、秋山兄弟が生きていたとしたならば、何と言ったことでしょう。
「なるほどそんな酔っ払いの打つ艦砲なら、我が帝国艦船に当たろうはずもなかったぞなもし・・・」
「あしゃ、戦でも酒でもロシアに負けたことはなかったぞなもし・・・」
二人こう言って笑い合うに違いないと思うのです。

2011年07月30日
手延べざるうどん
今日の昼食は外食。このようにむしむしする陽気ですから、おのずと冷たいそばかうどんということになりますね。
所用で氷見市へ出かけた帰りに丁度お昼時になったので、立ち寄りました。手延べうどんを製造しておられる麺屋さん直営のうどん屋さんで食べた天ざる冷しうどんです。

手延べうどん独特の腰のあるめんに揚げたての大きな海老天が2尾ついて、1150円。

アップにすると手延べうどん独特の絹のような色艶がよくわかります。
滑らかなのど越しが特徴でもあるうどんですから、たちどころにつるつると完食。
ご馳走様でしたっ!

2011年07月29日
やれば出来るじゃないか!
ウエブニュースより、
節電国会 「暑い」論戦 3度高い設定でも上着は義務
いつぞや東京に旅行した折、国会議事堂を見学する機会がありました。あれは確か5月下旬のことでしたから、震災直後の混乱からようやく首都圏が立ち直りかけてきたころになりますかね。一旦旅行の企画そのものが中止になったのでしたが、過度の自粛は復興と経済を考えたときにマイナスであるという風潮が沸き起こってきたことで、急きょ決行されることになったのでした。
国会議事堂内では衆議院本会議場を傍聴席から眺めながら、本会議場には上着とバッチの着用なくしては、たとえ総理大臣といえども入場できないという説明を聞いたことを思い出しています。
そのときは、まさか「電力使用制限令」などというような法律が適用されて、最大電力を昨夏より15%削減しなければならないというようなことになり、しかも立法府自体がその対象となろうとは、国会議員の先生方も夢想だにしなかったでしょう。ですから、東京見物に来たおのぼりさんの私ごときには思いもよらぬことことです。
大規模電力需要者に義務付けされるこの「電力使用制限令」、法律を作ったものが率先して実施していることを示さねばならぬとは、先生方もさぞかしお暑いことです。
そこで先生方のご努力のあとを見てみますと、おぉ~、やるじゃないか!

15%削減しなければ罰則が科せられるから頑張ったというものでもありますまい。これはこれで立派に節電の範を垂れているといえましょう。先生方もやれば出来るじゃないか!
「あっ晴れ!」と言っておきましょう。
そこで欲を言えばきりがないといいますが、あの~・・・議員歳費の方もこの表のように切り詰めて、余った分を国庫に返納していただけたらと思うのは、アツカマシイでしょうか???

2011年07月28日
食べられても生きている動物
ウエブトピックスより
<小笠原のカタツムリ>食べられても生きてます…殻の口に膜
動物の世界は弱肉強食の世界、捕食される側はいかに捕食動物から逃れるか懸命になっていると思うのですが、鳥に食べられても生きていられるカタツムリが日本にいたとは驚きです。
鳥は何でも丸飲みにしますから、カタツムリも殻ごと飲み込んでしまうのでしょう。鳥の消化管の中に30~40分入るということですが、カタツムリはこの時自分が捕食されてしまったことを認識しているのでしょうか?生きて入られるといっても生存率が15%ということですから、このカタツムリにとって食べられるということは脅威であるに違いないと思うのです。
だから鳥に襲われたなら、カタツムリはやはり懸命に逃げようとすると思うのです。その中でうまい具合に殻に傷がつかなかった固体が、消化管の中で消化液に耐えることが出来るのじゃないかな?
植物の種が鳥の捕食により広範囲に運ばれ、繁殖域の各題に役にたっているということは広く知られていますが、このカタツムリもこれを狙った物だとしたなら、15%の生存率に賭けるという歩の悪い賭けをしていることになりますよね。
逆に鳥の側に立てば、ごちそうさまと思っても、実は腹の足しになっていなかったことになりますね。カタツムリを遠くに運んだだけだったということを知ったなら、カタツムリを食べるときはよく噛んで食べようということになるのでしょうか?
鳥とカタツムリ、我々の身近にいる動物ですが、まったく自然は摩訶不思議というしかありません。

2011年07月27日
トカゲの尻尾が生えてくるように・・・。
ウエブトピックスより
寒天が活躍中!? 難病から患者を救う世界初のスーパー再生医療技術
「再生医療では幹細胞自体が再生の主役と考えられてきましたが、実は幹細胞の分泌する成長因子こそが主役」であることが突き止められたという研究成果。
医療の分野でも技術開発は日進月歩といえますが、その中でもこれは今までにない画期的な医療技術につながる研究といえるのではないでしょうか。
人間の体の組織を作る元となる幹細胞が分泌する成長因子に着目したところに、素人が見ても非凡な研究者の才能が感じ取れます。
幹細胞から取り出した成長因子を粉末にし、治療する時に水に溶かし、寒天などに含ませて使用することが出来るそうで、脳や骨、心臓、神経、皮膚などあらゆる部位に適用できるということです。
しかも、従来の幹細胞を使うやり方よりも、低コストで患者の負担軽減につながるということです。
切れてもまた再生してくるトカゲの尻尾のようなことが、人間の体でも出来るようになれば、自動車の部品を取り替えるように、ダメになった臓器を取り替えればすむ時代が来るかもしれませんね。
「先生、どうも最近胃がもたれて・・・」
「そうですね、そろそろ交換の時期に来てますから、どうです新しいの入れておきますか?」
はたしてこんな会話が診察室で交わされ日が、やって来るのでしょうか?

2011年07月26日
窮鼠北朝鮮へ飛ぶ
ウエブニュースより
首相、訪朝を検討 中井氏、北高官と数回接触
驚きの内容に我が眼を疑いました。
内閣支持率17%の首相は、どうも本気で政権の座にしがみついていたいようです。・・・ていうか、どうしても首相として一花咲かせずには辞められないというのがホンネか?
薬害エイズ訴訟問題で、当時の厚生省の隠蔽体質を暴露し、厚生大臣として謝罪して一躍名を売った時のことが忘れられないのでしょう。今度は首相として何かを・・・ということなのかも知れません。
「浜岡原発停止要請」「ストレステスト」「脱原発宣言」・・・一連の原発がらみで浮上を図った首相でしたが、いずれもむしろ状況を悪化させるばかりで、いよいよ辞任のほかに道はなし、雪隠に追い込まれた首相でしたが、薄暗くて狭い部屋の中で便器を前にこんな大それたことを考えていたとは!
はたして起死回生の妙手となりえるでしょうか?場所が場所だけに、ただクサイ臭いを撒き散らすだけのような気がしてなりません。
そんなこと政治・外交の素人でさえもちょっと考えればすぐに分かることですよね。
あのしたたかな北朝鮮が、レームダック状態の日本の首相と本気になって交渉するだろうか!?
少しばかりおいしい餌を鼻面にチラつかせてやれば、ダボハゼのように喰らいつく首相の行動など、北朝鮮側は先刻お見通しのはずです。食糧でも重油でも医薬品でも先に貰うものを貰ってしまえば、後は相手はそのうち辞任してしまうだろうから、うやむやの内に交渉を中断すればいいというのが、かの国のヨミです。
あまりにネズミを追い込むとネコの鼻面に噛みつくと言いますが、そうですか、菅ネズミは北挑戦へ飛びますか!?!?
そんな雪隠の戸を蹴破るようなことはお止めになって、素直に外へ出て来られて辞任の会見をお開きになるのがまだいくばくかの潔さも残っていようというものです。

2011年07月25日
時を告げる可憐な花
会社の社屋の玄関脇の生け垣に咲いた花。小さなピンクの花をつけました。

数年前にプランターで育てた「3時に咲く花」。そのプランターの土を生け垣に捨てたのですが、きっと種が残っていたのでしょう。以後毎年春になると芽を出してきて、初夏から晩秋まで次から次へ花をつけるようです。今午前3時半ですが名前のとおり満開。日が沈むと花を閉じます。
芽を出した直後は雑草と区別がつかないので、今年は春先に結構摘んでしまったので、数株しか成長しませんでしたが、一株で十分な量の種を撒き散らすので、この分では来年も咲くこと間違いありませんね。

2011年07月24日
デジタルとアナログ
ウエブトピックスより
44都道府県、地デジ移行=アナログ放送の歴史に幕
岩手、宮城、福島3県を除く44都道府県で24日正午、テレビ番組のアナログ放送が終了し、地上デジタル放送に完全移行するというニュース。
初歩的な質問で笑われるかも知れませんが、アナログ放送の電波を停止したということですが、この電波の発信元はどこだったのか?東京タワー?各放送局に電波を発信する装置があったの?
岩手、宮城、福島の3県では、未だにアナログ放送が受信できるというのは、その電波はどこから発信されているのだろう?
電波は基本的に四方八方に広がるはずだから、出力の大小の関係もあるのかもしれませんが、岩手、宮城、福島3県のアナログ電波を受信できはしないのだろうか?
そもそもどうしてアナログからデジタルに変える必要があったのか、アナログ電波の周波数の割り振りに余裕がなくなったからだといわれても、電波なるものの本質を理解していませんから、ピンと響きません。
テレビの買い替え需要による経済回復効果を狙ったものだろう、究極のパナソニックや東芝などの家電メーカー救済策だなどとひねくれるのは、悲しすぎますかね。。。

2011年07月23日
「忍」
この国の電力事情はほんとうのところはどうなのだろう?あるのか、ないのか!?
首相を信じればよいのか、経済産業省を信じればよいのか、はたまた各電力会社の言っていることを信じればよいのか?みんな信じられないのか?
<菅首相>経産省に電力情報開示を要請
今までは私は少なくとも三者の言うことは素直に信じてきたつもりですが、このような報道を目にすると、まったく何が何だか分からなくなってしまいます。
電力不足にもまったく困ったもので 、ひじょうに心配なのでありますが、この国のエネルギー事情の先行きよりもさしあたってもっと心配なのがこの方。手の平に「忍」と書いて国会の答弁に立つ大臣がおられますね。
さすがに今度はブチ切れるのじゃないかな?・・・と。
しかし、いわゆるこの「埋蔵電力」問題、首相官邸と経済産業省の「埋蔵」の捉え方が少しズレていたようです。
首相が、「埋蔵電力」を大企業などが設置している自家発電装置のみならず、オフィスビルや病院が停電などの緊急時に使う非常用電源も含めた数字を側近から聞いて、その大きさに飛びついてしまったのが、そもそもことをこれだけまでに大きくした原因のようです。
経済産業省は、文字通り大企業などが設置している自家発電装置のみを余力電力と解釈して、「7月4日現在、自家発電の大部分は既に使用しており、実際に使えるのは160万キロワット」と首相に報告し、激怒した首相が今回の書面による電力情報開示要請に発展した模様。
非常用電源を集めると、原発20基分に相当する、これを一般電力網に送電すれば電気は足りて入るじゃないかというのが、菅首相(取り巻きスタッフ)のお考え。そしてそういう自分の意にそう数字を上げてこない役人を怒鳴り散らしたというのですから、怒鳴られた役人もさぞかしびっくりしたことでしょう。
菅首相は、「埋蔵電力」が原発20基分もあると胸をお張りになりますが、オフィスビルや病院が停電などの緊急時に使う非常用電源までをも電力ピーク時に転用しなければならないこと自体、この国のエネルギー事情が危機的だということにお気づきになられないのでしょうか!?
しかも、足りないときにバラバラに散らばった非常用電源のどこをどれだけ始動させ、どの回路を使ってどう電気を流すのか、それをどうやって制御するのか、まったく未知数で、素人が見ても一目で夢のような話であることは明白です。
「耐え忍ぶことこそすぐれた自然の道理に近づく早道である」という意味の諺があるそうですが、この際国民は、海江田経済産業大臣をならって、耳なし芳一よろしく手の平ならず体のすべてに「忍」の字を書いて耐え忍ぼうではありませんか。

2011年07月22日
燃やせばなくなるものじゃない・・・。
福島原発事故の収束については、先ごろステップ1で計画している安定冷却の目安となる炉心下部温度100度以下が達成できそうだという報告があったものの、廃炉までには数十年もかかるということですから、どうも原発より私の収束の方が先にやって来そうな気配濃厚です。
食品の放射能汚染問題も我々の生活に深刻な暗い影を落としています。放射性セシウムで汚染された稲ワラを食べた肉牛の肉が、全国に販売されてしまった問題。すでに消費されてしまった肉も多くあるというのですから・・・。
昨日食事を伴う会合で牛肉のステーキが出てきましたが、誰も顔を見合わせているばかり、箸を伸ばそうという人はいませんでしたね。
ことの重大さに慌てた農林水産省は、筒井信隆副大臣が21日の定例記者会見で、規制値を超えた牛肉について「国が買い上げて焼却処分する」と述べ、国が買い取る方針を示したということです。
汚染牛肉を全量国が買い取るのは分かりますが、「焼却処分」が分かりません。
筒井副大臣は、牛肉を焼却することで放射性セシウムをまた大気中に広範囲に撒き散らすおつもりか!?
放射能を通さない容器に密閉して、地中或いは海溝深く捨てるより方法がないのが、セシウムのような半減期の長い放射性物質の厄介なところです。
牛肉といえば、輸入牛肉のBSE問題で騒がれたときも国が全量買い取りを実施しましたね。この時流通で売れ残った肉もすべてBSE牛肉と偽って国に買い取らせた悪徳業者が氾濫しましたが、今回はこの轍を踏まないように筒井副大臣に指導監督をよろしくお願いしたいものです。
農林水産省、ほんとうに大丈夫かよと言いたくなる筒井農林水産副大臣の記者会見でした。

2011年07月21日
将棋も国際化の時代
本日の日経最終面文化欄には、「将棋を世界に広める会」の理事長をなさっている真田尚裕さんによる「将棋国際化"詰め"着々」と題する投稿が取り上げられており、興味深く読みました。
私も下手の横好きで、少々駒を動かしますが、どうも飛車や角行ばかりを動かすのが好きで、そのうちに自玉を動かす升目がなくなってしまっていることに気づいて、歯ぎしりするといったレベルです。
自玉の頭に金を置かれて初めて詰みに気づく自称「頭金流」と呼んでいます。
(「頭金流」については「「そばの食べ方PART3」に詳しく書いてあります)
さてそんなレベルでありますから、「将棋を世界に広める会」があるということも今日始めて知ったのですが、この会は真田さんが16年前にサラリ-マンを定年退職されたときに、「将棋のオリンピックやりたい」と立ち上げたものだそうですから、勤めをリタイヤした後にそのような目標を持ち、残された余生をそれに傾けて来られた真田さんをうらやましく思ったりします。
10年もすればそのような節目を迎えることになるのですが、私も将棋に限らず何か打ち込めるものを持ちたいものだ思うのですが、どうも現況を顧みれば叶いそうにないのはつらい限りです。
掲載されている真田さんのお写真を拝見すると、頭髪も白く薄く、おっしゃるとおり勤めをリタイヤされて16年という歳月を感じさせるものですが、お顔全体から溢れんばかりの気概が感じられ、なるほど戦国武将信州・真田家の末裔とご自身紹介されているごとく、真田雪村を連想さえさせるものがあります。
冒頭「中国・上海の男の子がプロ棋士養成機関の奨励会に入会したり、北京の女の子が女流タイトル戦の女流王座戦に出場したりするようになった・・・やっと動きだしたか・・・」と感慨深く述べられていますが、なるほどご苦労が偲ばれますね。
対局にあてはめれば、ようやく対局者が席に着き駒を進め始めた・・・7六歩、3四歩、6六歩、8四歩あたりといったところか・・・?
せっかくここまで醸成されてきた「将棋の国際化」ですから、けっして一手ばったり「頭金流」のようなことのないよう、名棋譜にまで仕上げてもらいたいものです。
「将棋を世界に広める会」の理事長真田尚裕さんに、拍手喝采を送ります。
「将棋を世界に広める会」のますますのご発展とその活躍をお祈りしています。

2011年07月20日
ストレスホルモンの分泌を抑制するもの
サルよ、お前もか!?何となくサルが愛しく感じられて来るではありませんか。
ウエブトピックスより
ヒヒの世界もボスはつらい――強いオスほどストレス度上昇
米プリンストン大学の研究チームによる調査結果だということですが、科学者の専門的な研究を待たなくとも、人間様には普段より何となく感じられていることだと思われた方多いことでしょう。
ヒヒに限らず野生動物の世界では、強いものが総取りの世界ですから、ボスの座は絶えず狙われているゆえにそれを守り抜こうとするのは、大変なストレスがかかるであろうことは、容易に想像できますね。
朝鮮半島の付け根にあるかの国のかの方は、最近とみに体調をお崩しになられたそうですが、そのストレスたるやヒヒやサルの類の比じゃなかったに違いありません。
上り詰めたその瞬間から、頂点を転げ落ちる時がスタートしているということを、かの方ほどの人が知らぬわけがなかったろうにと思うのです。
一方わが国に目を転ずれば、辞めると言っておきながらなかなかお辞めになろうとしない方が、一人いらっしゃいます。
はたしてこの方は、ストレスを感じておられるのか、おられないのか?そんなものはストレスにならないほどの強靭な精神をお持ちなのか、あるいはただ単に鈍いだけなのか?
間違いなく言えることは、そんなこの方を首相にいただく国民のストレスは、最大級に溜まっているということだけは間違いありません。
米プリンストン大学の研究チームは、今後男性ホルモンとストレスホルモン増大の影響で、寿命が縮む可能性について調べるということですが、ここはヒヒなどで検証せずに、日本の呆れた首相を研究の対象に選んでみたら、おもしろい研究結果が得られるのではないかと思ったりしています。
「思いつきと開き直りが、ストレスホルモンの分泌を抑制していた」としたら、これは画期的な研究になると思うのですがね。・・・ダメか!?(大爆笑!

2011年07月19日
大国の国民
お隣の国、今や経済でも軍事力でも自他ともに認める大国であることは間違いありません。
しかし、国を作る国民のレベルとなると、大国にふさわしいとはお世辞にも言えないと思うのは私だけでしょうか。
このようなウエブトピックスを見るにつけ、中国ファンの一人としてひじょうに残念なことです。
「億万長者との結婚方法教えます」、北京で花嫁養成学校が人気
2万元(約24万円)の受講料となれば、日本でもちょっとためらう金額ですよね。それをいとも簡単に申し込むというのは、経済力がついた証と言えるかもしれませんが、どうも申し込む側のうら若き女性に下心が見え隠れしていますね。
講義の内容は、女性のことだから化粧の仕方、エチケットは分かりますが、エレガントに見えるお茶の注ぎ方も教えるって、そもそもエレガントって内面から自然に漂うもので、それを無理やり外面だけでそのように見せようとしても、すぐにメッキは剥がれてしまうものです。
私個人としては、このような女性と結婚したいと思う気には到底なれませんがね。(・・・その前によくよく考えてみると、私は億万長者ではなかったという現実を直視しなければなりませんでした。。。苦笑!)
貧乏人のひがみと言われそうですが、国を構成する国民のレベルがこのような状況では、中国の明日は容易ならざるものがあると言わざるをえません。

2011年07月18日
サッカーの日、・・・そして寝不足の日
今日は国民の祝日「海の日」ですが、「サッカーの日」になった感があります。それと寝不足の日・・・(笑!

サッカー女子W杯、優勝おめでとう!
前回チャンピヨンのドイツに勝ったとき、これはひょっとすると・・・という予感がしました。準決勝でスウェーデンに快勝し、その思いは膨らむばかり。
世界ランキング1位のアメリカとの決勝戦は、さすがに終始押されぎみの試合展開でしたが、あきらめることなく粘り強く喰らいついていった。
後半戦の同点ゴール、延長戦後半の同点ゴールで、アメリカに焦りが生じたようです。
PK戦に入る前、監督を中心に円陣を組んでいるとき、"なでしこ"はみんな笑顔でしたよ。それに比べてアメリカは顔が引きつっていた。
この時点で勝利を確信しましたね。
勝つとすればこの勝ち方しかないという(私流の読みですが・・・)粘り勝ちでした。
なでしこジャパンに盛大な拍手喝采を送ります!

2011年07月17日
真の電力需給バランスは・・・?
日本列島は連日の猛暑にさらされています。
折からどうしても気になるのは、電力事情ですが・・・。
ウエブトピックスより
供給力を上方修正=揚水発電復旧で50万キロ―東電
東京電力は、供給力は7月末が5730万キロワット、8月末は5610万キロワットと発表しています、福島原発の事故を受けて、福島の原発6基分の電力を急遽復旧させた火力発電所などを含めた既存の発電施設(柏崎原発はまだ動いていますが・・・)で、何とかカバーしているということなのだろうか?
消費電力見通しは最大5500万キロワットのまま据え置いたものの、需要量が多いと予想される7月16~22日は最近の動向を踏まえ、4910万キロワットと予想しているのであれば、最大供給力の9割ということになるから、素人見でも何とか今夏はのりきれそうに思えます。
一人一人の節電意識が最大需要量を抑えているとしたなら、国を挙げての節電キャンペーンは効果を発揮したと言えるのかもしれません。私に限って言えば、エアコンの温度を1~2度上げるか、灯りをこまめに消すか、そのくらいですから、それほど節電に貢献しているという意識はありません。
ある人に言わせれば、この冬の電力不足の方がより厳しいと言いますし、違った人に言わせれば、そもそも電力不足は原発を推進せんがための電力会社が作り上げた情報で、既存の発電設備で電力は十分まかなえているともいいます。
この状態で何とか電力の需給バランスが保てるというのなら、今後の電力料金が多少上がったとしても、原発にこだわることもないのではないかとさえ思えてきます。
電気は足りているのか、足らないのか?
少なくとも国には、この冬と来年夏・冬の短期の電力需要バランスの見通しをはっきりと示して欲しいものです。さらに中長期のエネルギー計画をどうするのか、分かりやすく指し示して欲しいです。
けっして個人の思いだけで記者会見して、国民を惑わせるようなことはしないで欲しいものです。

2011年07月16日
高くて高いところ・・・。
今日土曜日は日経に別冊で「NIKKEIプラス1」がついてきます。
私はこれを土曜日のオマケと呼んで楽しみにしています。
そのNIKKEIプラス1に東京スカイツリーの入場料が、一番上の第2展望台まで登ると、大人なら3000円もするという記事が載っていました。
「スカイツリー入場料、3000円って高い?」
ちなみに東京タワーが1420円、六本木ヒルズ森タワーが1800円、横浜ランドマークタワーが1000円とも書かれていますから、やはりスカイツリーは高く(高さ)て高い(値段)。
目に青葉 山ホトトギス 初鰹
初鰹は女房を質に入れても買ったという江戸人ですから、東京の人は初ものに弱いのでしょうな。
「最初は高い値段をつけて興味のある人を呼び寄せ、一巡して人気が落ちれば値下げして関心の薄い人にも来てもらう。これを『スキミングプライシング』と呼び、投資したお金を早く回収するのに向く」とも説明がしてありますが、スキミングってクレジットカードの情報を写し取ったりする怪しげな犯罪の手口を指すんでしたよね。
カツオだって、戻り鰹の時期の方が脂がのっていて美味いんだ。大量に出回るから、女房を質に入れなくたっていい。(・・・カツオと関係なくどうしても入れたいという人もいるかも知れませんが・・・笑!)
まぁ、私の場合は3000円が1000円でも、そんな高い所へ登ってみたいとは思いません。下から見上げる方がよほどスカイツリーの高さを実感できるというものです。
これを世間一般では、高所恐怖症ともいいます。。。(・・・爆笑!

2011年07月15日
四面楚歌
三国志ファンでなくとも、楚の項羽将軍が垓下に漢の劉邦の軍勢に取り囲まれて、四方の漢の陣営から故郷の楚の歌が聞こえてくるのを聞いて、楚軍の負けを悟ったという逸話はご存知でしょう。
項羽は愛妾虞美人との別れを惜しみ、「虞や虞や汝を如何せん」と詩に詠むと、決然と敵陣にうって出て壮絶な死を遂げたといいます。
2000年前の中国から、一転して現代の日本に戻れば、やはり四面楚歌と思える状態の方がお一人いらっしゃるような気がするのです。
項羽将軍は、楚歌を聞くことにより己の進退を悟ったのでありますが、この方は周りの歌(退陣コール)が大きくなればなるほど、それ以上に大声を張りあげて、あれもする、これもしたいと次から次へ思いついたことをおっしゃるではありませんか。
項羽将軍が
力は山を抜き、気は世を蓋う
時利あらず、騅逝かず
騅逝かざるを奈何すべき
虞や虞や汝を奈何せん
と詠うと、臣下の者誰一人涙を流さぬ者はいなかったといいます。
さて平成の我が菅将軍は、四面楚歌の状態をまだご理解しておいででないご様子だし、とても詩など詠める風にも見えませんから、私が変わりに詠んであげようと思うのです。
震は山を抜き、放射能は世を蓋う
原発鎮まらず、復興逝かず
復興逝かざるを奈何すべき
菅や菅や汝を奈何せん

2011年07月14日
生焼の焼き魚の目
昨日菅首相が記者会見し、「原発に依存しない社会を目指すべきだ。計画的、段階的に依存度を下げ、将来は原発がなくてもやっていける社会を実現する」と述べました。
いわゆる「脱原発宣言」ですが、世界の政治経済に大きな影響を与えるであろう一国の首相の公の場、公の電波を利用しての会見での発言ですから、ドイツの脱原発法案が可決成立した時のように一大センセーショナルをもって世界中に報じられるニュースであっておかしくないはずです。
ところが実際は、「またか・・・!?」「また何か思いついたようだ・・・」程度の反応というのは、一国の首相の重みはどこへ行ってしまったのだろうと、寂しい限りです。
それもそのはず、よくよく考えて見れば、「原発に依存しない社会を目指すべきだ。計画的、段階的に依存度を下げ、将来は原発がなくてもやっていける社会を実現する」くらいなら、私にだって言えることですね。いついつまでに、どのような手段で、どうやって原発がなくてもやっていける社会を実現するかを説得力のある具体的な数字をあげて、明確に示すことこそ一国の首相の責任ある会見というものです。
どうも取り巻きのブレーンの言うことをそのままストレートに自分の考えであるかのように打ち出すのが、政治主導だと勘違いなさっているようにしか見えません。
急場の電力不足についても、国民の節電意識と企業の自家発電を利用すればしのげるといとも簡単に言い切って平気のご様子ですが、自家発電による企業のコスト負担増しやそれによる温暖化ガス発生対策について、何もふれられておられません。
また一方で、これも突然の発表で問題となったストレステストをクリアできた原発は「再稼働を認めることは十分にある」ともおっしゃっていますが、これって当面は原発を稼働させるってことですか?
それなら、首相自らが原発が立地している地方自治体へもうでて、腰をかがめ膝を屈して、原発の安全稼働については国が一切責任を持つから、エネルギー安定供給の観点から、再稼動してくださいと頼むべきだ。
NHKニュースで会見の様子を見ましたが、さすがの菅首相も疲れきったご様子でしたね。瞳の輝きも鈍く、生焼きの魚の目のようでした。ここはご自身のためばかりでなく、奥様、ご家族のためにも少しでも早くご静養なさった方がいいのではないかと思った次第です。

2011年07月13日
こんなそば食べましたっ!
今日のお昼は外食。大きなショッピングセンターの中の飲食街のすいていた食堂に入りました。

外は炎天下、車載温度計は34度を指していました。こんな日には、ご飯ならすし、麺類なら冷しそばかうどんがさっぱりとしてよかろうと思いながら、メニューを見ると、ちらしすしとざるそばのセット890円が最初に大きく書かれていて、ためらうことなく即オーダー。
即オーダーしたのはいいけれど、即出てきたのには驚いた。
そばは箸をいれるとそのまま全部持ち上がってきたところをみると、作り置きしてあったのが歴然。
すしの方は、ネタばかりか酢飯まで冷たく固くなっているところをみると、作ったまま冷蔵庫に入れてあったのがこれまた歴然。(まぁ、こんな陽気に作ってずっと常温で放置されているよりいいかもしれないですが・・・。)桶のような器は、持ち手のように飛び出た柄の部分が邪魔になって持ちにくいし、渕が厚い作りになっているので、口を近づけてご飯をかき込むことも出来ない。まったく食べ難い器でした。
ご飯もそばも中途半端に小盛りで、満腹感がえられませんでした。ご飯がこれくらいの量なら、そばはもう二すすりほど多めに盛って欲しいもの。
それに何といっても、せめてそばくらい作りおきせずに注文が入ってからゆでて欲しかったです。
今日の外食、大外れの巻でした。

2011年07月12日
こんな写真撮りましたっ!
あてもなくぶらっと立ち寄るところをあげるとすれば、私の場合は、本屋とホームセンターになるでしょうか?とりわけ昨今のホームセンターには、ないものがないといえるくらい、何でもある。
今日電卓を買い求めにホームセンターへ立ち寄りました。その店頭の苗木売り場でアサガオが見事に花をつけていたので思わず撮った写真ですが・・・、よ~く目を凝らすと何かヘンだぞ?

よくよく考えて見れば、手の平におさまるような苗木にこんな大きな花がつくわけありませんし、これじゃアサガオを手塩にかけて育てて大輪を咲かせる園芸の楽しみもあったものではありません。
・・・というわけで、種を明かせば、花の写真が苗につけられていたのでした。
しかし、これはこの苗を上手に育てれば、こんな花が咲きますよ、色はこんな色ですということが一目瞭然に分かって、なかなかのアイデアではありませんか。
しかもこれは、昨年の内に花の写真を撮っておいて、種を採って、時期が来たら植えて・・・という1年がかりの苦心の末に花開いた大作でもあるわけすから、ある意味園芸に通じるところもあろうというもの。
ホームセンターが考えたのか、苗木の卸屋さんが考えたのか、アサガオの苗木の花写真のアイデアに、拍手喝采を送ります。
