通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!
お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!
そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪
でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)
そばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪
いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪
★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そば
当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!
「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!
■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。
北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。
清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。
■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪
そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。
■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。
■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。
富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。
富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。
酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。
2012年07月30日
脱走フラミンゴPART2
北海道は旭川の旭山動物園を抜け出したフラミンゴの捕獲作戦第一弾は、見事失敗したようです。小樽で目撃されたと思ったら、今度は紋別に飛来したそうで、その飛翔距離の長さには脅かされます。とても動物園で飼われていた温室育ちの鳥とは思えませんね。
ウエブトピックスより
脱走フラミンゴ、紋別へ
何はさておき動物園と違うのは、餌を自分で捜さなければならないこと。フラミンゴのエサはアルカリの強い特殊な沼や湖に繁殖する藻類やプランクトンだと聞きますが、この際生きていくためにはどんな藻だって口に入ればいいということなのかもしれませんね。脱走ペンギンの「さざなみ」のときもそうでしたが、檻の外に出ようと思い立つほどのものは、それなりにたくましい生命力を持ち会わせているということでしょう。
同時に配信されている北海道の地図を見ると、このまま樺太まで飛んでいきそうな勢い。佐渡島で放鳥されたトキも日本海を渡り新潟や富山まで飛んで来ていることを思えば、鳥の世界では100キロや200キロ程度なら、ちょうど飛びよい距離なのかもしれないと思えるくらいです。
・・・これは捕獲するのは至難の技といえます。
脱走ペンギンの「さざなみ」は最終的に捕獲されたとはいえ、自ら捕獲されに現れたようなもの。きっと自由の身の楽しさよりも、仲間のいない寂しさに耐えられなかったのに違いないと想像します。
案外この人騒がせな脱走フラミンゴも、周りに一羽も仲間がいないことに気づき、ふらっと旭川に舞い戻って来るのではないかと思ったりしていますが、はたしてこの脱走劇の結末はどうなることでしょう・・・?

2012年07月29日
「将棋名人血風録」がおもしろい!
趣味を一つあげろと言われれば、将棋と答えたい。
ゲームとしての将棋は駒の動かし方やルールを知っている程度、棋力は自玉の頭に金を置かれて初めて自玉が詰んでいることに気づくという桁外れな実力の持ち主。「頭金流」と自称しています。(笑!
私が強く惹かれるのは、専門棋士の人となりや言動。勝負にまつわる“事件”や“伝説”。そのいづれもが、棋士を目指したる者ならば必ず心に描くという「名人」の称号のなせるものだというのですから、その将棋「名人」とはいかなるものなのか?
将棋名人戦が実力制に移行されてより名人位に就いたことのある棋士は、現在生存しておられる方で8名。その中で70歳を過ぎても現役棋士を続けておられる元名人加藤一二三さんが、このほど、「将棋名人」が誕生して400年にあたり「将棋名人血風禄」を書かれたと知りました。
これは即購入の一手というものでしょう。
![]() 【送料無料】将棋名人血風録 [ 加藤一二三 ]価格:780円(税込、送料別) |
将棋ファンならずとも、将棋名人の血のかよった人間味溢れる人となりが味わえて、夢中で読み進めてしまうこと間違いありません。
ちなみに冒頭にあげた「頭金流」については、当ブログサイドページ自由欄 ◆酒そばよもやま話◆ にある「そばの食べ方」のPART3にも詳しく書いてありますのでご一読ください。

2012年07月28日
「SPEEDI」
ウエブトニュースより
放射能拡散予測の非公表「適当」 文科省が事故対応検証
今回の原子力発電所の事故があって、初めて「SPEEDI」という言葉を知った方多いのではないかと思います。私もその一人ですが、今さら今回の事故では、原子炉施設における測定によって放出源情報を得ることができない状況が続いたので、正確な予測を発表することはできなかった。ゆえに事故当初発表を手控えたのは適当であったとは、文部科学省ってなんてご立派なお役所なんだろう!?
ならばうかがいますが、どうして手控えられるべきその不正確な予測情報とやらが、在日アメリカ軍には伝わっていたのだろうか?そんな不正確な情報による予測とやらを伝えられたアメリカ軍からは、抗議はなかったのだろうか?
原子力発電所などから大量の放射性物質が放出されるおそれがある時に、周辺環境への放射性物質の大気中濃度などが環境へ与える影響を、事故の規模や気象条件、地形などの地理的要因などを基に予測するシステムが、「SPEEDI」ということだったんでしょ。万が一深刻な放射能漏れ事故が起きたとしても、このような放射能の拡散を迅速に予測するシステムを用意しているので、住民の安全な避難は担保されているという振れ込みだったのではなかったのか!?
原子炉施設における測定によって放出源情報を得ることができない状況とやらが、1年以上経ってようやく正確に測定できるようになったので、事故当時の状況にさかのぼって放射性物質の拡散状況が正確に推測できるようになったなんて、そんなことよくしれっと言えたものです。
日本のお役所って、霞ヶ関って、ほんとうにこうなんですか!?
文部科学大臣や官房長官、総理は、どうしてこんなあきれ果てるような発表を止めることができないのだろう!!?

2012年07月27日
バッテイングセンターの魅力に取りつかれた男
本日の日経最終面文化欄、フリーライターの吉岡雅史さんの投稿がおもしろい。
なんと吉岡さん、国内外のバッティングセンター800箇所以上を訪れ、バットを振るって来たというのです。日本だけではすまず、現在アメリカのバッティングセンターを制覇中ということですから、まったく恐れ入りますね。
1996年より全国行脚をスタートし、98年の2月28日千葉県佐倉市の店で全国制覇を達成したということです。ちなみに2月28日は長嶋茂雄さんの誕生日だということですから、吉岡さんもご多分にもれず"ミスター"のファンなんだな・・・。(永遠の長嶋ファンを自認する私でさえも、ミスターの誕生日は知りませんでしたよ。)
ところで私が住む片田舎の町でさえ、私の知る限り3軒のバッティングセンターがありますよ。私はこのうちの1軒にだけ入店したことがありますが、そこそこバットに球は当たったものの、翌日から1週間筋肉痛に悩まされました。私の打席の隣で、大振りをしていた人が吉岡さんだったのかもしれませんね。(笑!
吉岡さんは、230キロの速球を繰り出すマシンのある店や、ホームランを打つと1000円貰える店、同じくホームランを打つと王貞治さんがホームランを打ったときのラジオ実況が流れる店など、北は北海道名寄市から南は沖縄の石垣島まで776店でバットを振って来た方だから、筋肉痛というようなことはないですよね。
しかし、紙面に掲載されているアメリカニューヨーク州のバッティングセンターでバットを構えている吉岡さんの写真を見る限り、私らと変らない素人っぽい構えに見えますがね・・・。(吉岡さん、ゴメンナサイ!・・・笑!)
お金も時間も体力もかかると吉岡さんご自身おっしゃっておられますが、私なんぞはその3つとも全てがネックになってとてもできるものではありません。そんな我らが中年族の希望の星、吉岡雅史さんには、ぜひ頑張っていただいてアメリカ50州も全制覇してもらいたいものです。
フレ~(文字どおり、振れ)、フレ~(振れ)、吉岡!
吉岡雅史さんに拍手喝采を送りたいと思います。

2012年07月26日
脱走フラミンゴ
ペンギンの脱走事件が一段落ついたと思ったら、今度はフラミンゴだそうです。
ウエブトピックスより
旭山動物園からフラミンゴ逃走、小樽の海岸へ
東京湾を2ヶ月以上も泳ぎ回り、自由を満喫したペンギンくんが、「さざなみ」というすばらしい名前をつけてもらったのですから、このフラミンゴにも愛称をつけたくなりますね。
さてそんなことよりまず心配なのは、エサ。フラミンゴのエサはアルカリの強い湖などに生息する藻類やプランクトンと聞きますが、そのような湖は北海道にあるのだろうか?無事に保護されればいいがと心配です。
ところで旭山動物園といえば札幌でしょ、そこから小樽の海岸までということは、やはり歩いてはとても行けませんから、飛んで行ったということに違いありません。旭山動物園では、フラミンゴをどのような檻で飼育していたのだろう?開放の檻であれば、当然飛べないようにしていたと思うのですが、このフラミンゴだけは、羽の傷が浅かったので飛べるまでに回復していたということなのだろうか?あるいは蓋いのある檻であったのなら、文字どおり扉の隙間からでも逃げたということになりますね。
その辺の事情なり、逃走の様子なりによって、名前のつけ方も違ってきますからね。
このフラミンゴが無事に動物園に戻れることを祈りながらも、「さざなみ」のようにもうしばらく自由を満喫させてやりたいという気もしないでもありません。

2012年07月25日
冷やしそば
今日の昼食は冷やしそば

暑いときには冷たいそばにかぎります。
大根おろし、かつお節、刻みのり、ネギ、わさび、揚げ玉をきれいに盛りつけたところをパチリ。
我ながら上品に盛り付けできましたが、上品ぶっていいのは盛り付けまで。そばは上品振っていては美味しくいただけません。これを豪快に混ぜ合わせたら、いっきにすすり込みます。
夏場にこのような美味しい食べ物がある日本って、ほんとうにいい国ですよね・・・。

2012年07月24日
ビールは美味しく飲みたいものです・・・。
ビールは安く飲めるに越したことはありませんが、メーカー、問屋、小売りを取り巻くごたごたのニュースを聞くにつけ、10円や20円くらい高くともビールの流通にかかわる全ての企業がそろばんに合うビールの方が、美味しく飲めるのじゃないかとさえ思えてきます。
ウエブニュースより
原価割れ要請してない…ビール不当廉売でイオン
ビールメーカーが小売りの廉売に手を焼いて、問屋に約束していた販売奨励金(リベート)を廃止したことにともない、問屋は小売りに今までのように仕入れ値を割って納めることができなくなった。(今までは伝票上は赤でも、リベートで補完できていた。)
そこで小売りに値上げ要請を行ったが、イオンだけはそれを聞き入れなかった。イオンは問屋の値上げ要請に対して、利益を補完してきたリベートの仕組みと金額を説明するよう求めたたが、説明がなかったから値上げ要請を拒否したということらしい。
値上げ幅とリベートの多寡が妥当なものか知ろうとしたのだろうが、問屋にしてみれば、何もかも手の内をみせるようなことをすれば、また納価の圧縮を要請されるに決まっているから、従来どれだけの販売数量に対してどれだけのリベートがあったのか、明らかにしなかったのだと創造されます。
公正取引委員会がイオンに違反の事実が認められないとしたのも、この辺の事実を踏んでのことだと思われます。「問屋の原価を知りえなかった」が決め手になったようですね。
イオン側の担当役員が、「問屋3社に原価を下回る価格で納入を要請した事実はなく、原価割れだったかも確認できる立場になかった」と勝ち誇ったように言ったのも、リベートの仕組みを聞けなかったので問屋との納価交渉は行ったものの、問屋の原価がいくらなのか知りえなかったと主張できるこのような経緯を踏んでいたからこそと思われます。
イオン側は会見で「むやみな値上げの受け入れは(小売価格にも反映されるため)顧客に理解されない」と主張。卸売業者との協議には応じる意向だが、業者側が原価を明確にすべきだとしているとのことですが、
リベートがいくらあったのか言えというのは、問屋の儲けを知らせろと言っているのと同じことですね。いかに販売量が大きい小売り店だからといえ、問屋がそのようなことを「ハイ、リベートはいくらでした。最終的に伝票上の赤をいくらいくら補完していました」などと言えようはずがありません。
それでは聞きますが、小売り店は顧客が望めば販売している商品の仕入れ原価を公表しますか?
「問屋からいくらで仕入れています。それにいくら乗せてお客さまにご購入いただいています」と言うように、店員に指導しているとでも言うのでしょうか!?
菱食、伊藤忠といえば、日本を代表する超一流問屋です。そのような問屋が原価を割ってなぜビールを納め続けなければならなかったか、そんなことは公正取引委員会ならずとも誰の目にも明らかでしょう。
問屋は今までの販売価格の2倍・3倍でビールを売れと言っているのではありませんね。「むやみな値上げの受け入れは(小売価格にも反映されるため)顧客に理解されない」とのことですが、顧客は商品の流通上の適正なマージンが反映されている価格ならば、その価格で気持ちよくビールを購入しますよ。
「ビールの廉売については、最終的に法律には触れていないと判断されたものの、行き過ぎた側面もありました。この度公正取引委員会のご指導もあって、酒類の販売については適正な価格で販売するよう努めてまいります」ぐらいのことがどうして言えなかったのだろう?
公正取引委員会の指導要請を小バカにしたようなこの担当役員の物言い、素人目にもちょっと驚きました。泣く子も黙る公正取引委員会、必ず次を狙っているに違いありません。

2012年07月23日
とうもろこしが好き
好きな食べ物を三つ四つあげよと言われれば、先ずとうもろこし!次に鮎の塩焼き、枝豆、ナスの塩漬け・・・。いづれも夏の野菜と川魚になりますね。しかも、調理は塩茹で、塩焼き、塩漬けと塩だけになりますね。それだけに塩梅が肝心。
今朝親しくしている八百屋さんからとうもろこしを2本いただいたので、早速ゆでてみました。塩はほんの少しおまじない程度に指先で一つまみ入れ、とおもろこしを水からゆでます。

ゆで上がったらお湯を切り、すぐに塩をふり掛けます。できれば塩は精製塩でなく粗塩がいいですね。塩は思いのほか多めにふった方がいいです。

とうもろこしを美味しく食べるコツは、アツアツで持てないくらいのを何んとか我慢して両端をつまんだら、ガツガツとかぶりつくことです。体裁を繕って上品に一粒一粒ほじるように食べていたのでは、せっかくのとうもろこしが台無しです。
難点を一つあげるとすれば、食べ残した芯にとうもろこしの実と皮がへばりついていて、見てくれがひじょうに悪いこと。ですからとうもろこしは食べたら、芯はすぐにごみ箱へ捨てましょう。
それととうもろこしは、歯の隙間に種皮が必ず挟まりますから、それを人前でシーハー、シーハーほじくるのはやめましょう。
以上、この夏最初のとうもろこしを食べながら思ったことを書いてみました。・・・シーハー、シーハー。。。(爆笑!

2012年07月22日
冷しラーメン
今日の昼に食べた冷しラーメン。

酸味の効いた冷し中華もいいけれど、普通の温かいラーメンのスープを冷し、冷たく冷した麺にかけます。スープを冷すと油が固まって浮いてくるので、あっさり系のスープをいったんお湯で溶いてから、流水で冷して使います。ちょっと手間隙かかるのが難といえば難ですが・・・。
焼豚3枚、卵、ネギ、ブラックペッパーと、具材も温かいラーメンと同じ。
あっさり、さっぱりと食べれます。

2012年07月21日
無理は押し通すものと考える国
尖閣諸島を巡る日本と中国の紛争、中国の国民はこの問題をどのように考えているのだろうか、前々から感心を抱いていました。かの国の国民は、ほんとうに尖閣諸島は自国(中国)の領土だと思っているのだろうかと。
ウエブトピックスより
「日本優勢」が78% 尖閣紛争で中国ネット調査
「(紛争で)日本が優勢」が78%ということは、やはり根拠に基づいた日本の主張の方が理の通ったものであると考えていると窺えますね。・・・5人に4人は道理に会わないことを主張しいると自覚しているらしい。
その一方で「話し合いによる解決を支持」との回答は11・7%ということは、武力行使に訴えてまで決着を図ってもかまわないということか?
急速に発展した経済力と軍事力を背景に、道理の通らぬことも無理やり押し通すことができるなら、この際押し通してしまえ。
そのように見受けられてなりません・・・。

2012年07月20日
脂っこいのがお好き・・・?
玄米が体にいいということは、昔からよく知られていたことです。我々は、栄養が豊富に含まれる胚芽の部分をわざわざ精米して取り除き、胚乳の部分だけを食べているのですから、これほどもったいない食習慣はないと言えるかもしれません。
しかも、玄米が高脂肪食への誘惑軽減に寄与しているという研究報告がされれば、腹回りを気にする者としては、玄米食にチャレンジしてみようかなという気にもなりますよね。
ウエブニュースより
脂っこい食事の誘惑に勝つ…身近な食材、発見
ほぉ~、マウスが脂っこい食事を好まなくなったと・・・。
なるほどマウスではそうかもしれませんが、人間様もこの歳にもなれば、そうそう脂っこいものには箸は向かわないものです。ステーキや天ぷらなどより、あっさりと鮨や蕎麦を食べたい口です。
さらにアメリカ人を半年間ホームステイさせたという友人から、アメリカ人の食習慣に関するこんな話を聞いたことがあります。
友人いわく、アメリカからの客人を気遣ってけっこう肉料理中心の食事を出していたつもりだったが、そのアメリカ人が帰国する時になって、アメリカに帰ったらまず最初に何をしたいかと問うたところ、血の滴るような分厚いステーキをレアで腹一杯食べたいと言ったというのです。
我が友人の家庭のごはんが、玄米だったのか白米だったのか聞いたわけではありませんが、このアメリカ人には、たとえ玄米を山ほど食べさせたとしても、あまり効果はなかったような気もするのですが・・・。(笑!
そこで私が下した結論。
マウスではなくステーキ大好きのアメリカ人を使って、もう一度検証してみてください。(爆笑!

2012年07月19日
時代小説が好きPART53「御広敷用人大奥記録2 化粧の裏」
人気時代小説作家上田秀人の新作は、楽天ブックスで必ずチェックしています。
新作の「御広敷用人大奥記録」シリーズ待望の第2弾は、「化粧の裏」という副題がついています。早速購入ボタンを押そうとしたものの、画面に購入ボタンが表示されていなくて、よく見ると購入できない商品と書かれていました。・・・購入できないものを載せるな!(笑!
多分注文が殺到して在庫切れになっていたのでしょう。今日ようやく購入ボタンが表示されていたので、速攻でクリック!
![]() 【送料無料】化粧の裏 [ 上田秀人 ]価格:650円(税込、送料別) |
時は八代将軍吉宗の治世。「勘定吟味役異聞」シリーズで大活躍した水城聡四郎は、吉宗の目に留まり新しく御広敷用人に抜擢された。吉宗の命を受けた聡四郎に次々と襲いかかる闇の刺客。はたして聡四郎は、江戸城大奥に巣食う闇を斬り割き、吉宗の命に応えることが出来るのか!?
一放流の達人水城聡四郎の繰り出す剣さばきから目が離せません。

2012年07月18日
芸能ニュースでは事前通告できませんか・・・?
かの国が本日正午に重大報道を行うという事前通告を流したということで、注目していたところ、
金正恩氏が元帥に 正午の「重大報道」
祖父から父へ、そして孫へと権力が継承されてきたかの国、現在の若き指導者の父親が亡くなったときにも、同様の事前報道を行っていましたから、今度は誰が亡くなったというのだろう?まさか若き指導者の身に何か起こったのではあるまい・・・などと身構えていたら、その若き指導者が元帥になったという発表。
・・・元帥にでも大元帥にでも、・・・大々元帥にでも、どうぞご就任ください。
誰々と誰々がくっついたとか離れたとか、日本の低俗な芸能ニュース並と非難されようが、せめてその元帥に就任したという指導者のそばに、最近寄り添うように出没するようになった若くて美しい女性が誰なのかぐらい、リークしてくれてもよさそうなものだ。(笑!
とんだ思わせぶりな事前報道、みごと肩透かしを食らわせてくれました。(苦笑!

2012年07月17日
今から佐渡島は日本の島だと念を押しておこう・・・。PART2
日中台それぞれが領有権を主張する尖閣列島。
中国の主張は昔(中国明代)から尖閣列島は台湾の領土であった、台湾は中国本土に帰属するから、尖閣列島は中国領土であるというもの。しかし、それを裏付ける歴史的資料はどこにも残っておらず、我が国は中国の主張をでっち上げのでたらめだと言っているわけですが・・・。
調べれば調べるほど、尖閣列島は琉球(沖縄)の領土であるという資料しか出て来ません。
このほど石井望・長崎純心大准教授(漢文学)の調べで、中国明代のときすでに、尖閣列島の大正島を琉球と認識していた資料が発見されたということです。
ウエブニュースより
明の上奏文に「尖閣は琉球」と明記 中国主張の根拠崩れる
それ見たことか!
歴史的見地からしても我が国の主張の正しさが証明されたと、胸のすく思いで記事を読み進めたのですが、地図を見ると資料に出てくる大正島って尖閣列島でもずいぶん東の端に離れて位置する島ではありませんか。しかもその資料は、その大正島を琉球であると言ってはいますが、その島が「界地」(境界)であると記述されているということです。
・・・であれば、もっと西に位置する尖閣列島の島群は、「界地」の西側、すなわち明国側であると言っているようにも解釈できませんか?
小賢しい中国のことですから、当然その資料こそが尖閣列島が明の領土であったことを裏付けるものだと、逆に主張してきそうな気がして心配です。
もっとも、そんなこととは関係なしに、琉球そのものが中国の属国であったと平気で言い出す国ですから、どんな資料を揃えたところでこの国には意味をなさないのかも知れませんね。
この国にとって重要なのは、その海域に石油をはじめとする鉱物資源があるかどうかということ。あればそこが中国領なんです。根拠は後からどうにでもなると本気で思っている節が窺えるので、まったくもって始末におえません。
だからこそ、もう一度はっきり言っておきたいです。
佐渡島は日本国領土だと!(・・・苦笑!

2012年07月16日
奈良県の国民の祝日「海の日」
今日7月の第3日曜日は国民の祝日、「海の日」。
海の恩恵に感謝するとともに、海洋国家日本の繁栄を願うという主旨が、国民の祝日に関する法律に明記されているということです。
・・・夏は海で健康的に遊ぼうという主旨の休日かと思っていました。。。(汗!
まぁ~、冗談はさておき、四方を海に囲まれた我が国ならではの発想は、大切に受け継いでいきたいものです。
その「海の日」ですが、海のない奈良県では、7月の第3月曜日を「奈良県山の日・川の日」とすると条例で定めていることを本日の日経コラム"春秋"で知りました。
いわく「海に面していない奈良県では、山と川が身近な自然であり、歴史と文化の源です」と。
故郷の自然に愛着を持ち、美しい山と川を次の世代に引き継いでいこうと「山の日・川の日」を定めた奈良県に、あっぱれ!
拍手喝采を送りたいと思います。

2012年07月15日
げん担ぎ PART2
ウエブニュースより
星出さん搭乗のソユーズ打ち上げ成功
アメリカのスペースシャトルが退役した今となっては、ISSと地球を結ぶ唯一の運搬手段となったロシアのソユーズ宇宙船。今回の星出さんらを乗せたロケットは、ソユーズ何号になるのだろうか?
ずいぶん昔から聞いてきた名前ですが、今でも現役で活躍し続けているのですから、これはロシアの宇宙航空技術力の高さを証明してあまりあるものですね。その実用的でタフな設計は、いかにもロシア流といえましょう。
ロシア流といえば、星出宇宙飛行士らは、あのガガーリン以来の打ち上げ発射場1キロ手前での伝統儀式を済ましてから、ソユーズに乗り込んだのだろうか?
女性のクルーが一人おられたようですが、この方はさすがに遠慮されたんでしょうね。
伝統の"げん担ぎ"が効を奏したのかどうか定かではありませんが、ひとまず打ち上げが成功してよかったですね。ISSとのドッキングも順調にいきますように・・・。
星出飛行士らの活躍を祈ります。

2012年07月14日
げん担ぎ
どこの国にも"げん担ぎ"ってあるものなんですね。
スラブ系の大柄な体に赤ら顔のロシア人も実は、"げん"を気にかけていたとは、その風貌からはちょっと想像しにくいです。(笑!
1キロ手前で「伝統の小用」…ソユーズ打ち上げ
打ち上げ発射場1キロ手前でのガガーリン以来の伝統儀式とは、恐れ入りました。
小学生だったころの運動会、徒競走のスタート待ちの時を思い出しますね。直前になると必ず先生にトイレへ行かせて下さいと青ざめた顔で懇願するヤツが出てきたものです。(笑!
あのユーリー・ガガーリンも例外ではなかったと知り、ロシア人に対する印象が少し親しみやすいものに変りました。
星出飛行士は日本人ですが、郷に入っては郷に従えと言いますから、当然1キロ手前の儀式をやるんでしょうね。
ソユーズ宇宙船の打ち上げが無事成功し、星出飛行士らのこの度のミッションが成功裡のうちに完遂されることを祈ります。

2012年07月13日
新党の名前いろいろ考えてみました・・・。
すったもんだの挙句に民主党と袂を分かつことになった小沢元民主党党首が旗揚げした新党、その名前「国民の生活が第一」は、なんでも300あまりの候補名の中から、小沢さん自ら選んだ党名ということだそうです。
古来より漢詩の世界では、「意言外にあるを尊ぶ」ということが大切にされて来たことを思えば、「国民の生活」という言葉の裏に「己が保身」と「己が利権」が見え隠れしていますから、これほど文学的表現に優れた党名はないといえましょう。
さしずめNHK大河ドラマにちなんで言うとすれば、清盛入道の袈裟の下に甲冑が見え隠れするのを諌めた嫡男重盛の心境やかくあらん・・・。
一方、党首ばかりか首相をも経験されたこの方の回りでも、きな臭い煙が立ち上がっていますね。ご本人は否定なさっているとも報道されていますが。
「鳩山新党」浮上 20人規模、来月結成模索
そんなことなら、小沢さんと同じタイミングで離党すりゃいいのにと思うのは、素人考え。鳩山さんにしてみれば、"かばん"だけならオレの方が小沢さんよりずっとぎっしり詰まっているぞということなんでしょうね。スポンサー役だけなら、ごめん蒙るということですか?
そもそも、この方は総理を辞めたら政界から引退すると言っていたんじゃなかったか!?
そんな方が新党を立ちあげて、どんな名前をつけようというのだろう?
「日本すねかじり党」、「日本辞めない党」・・・。ああ、全部ストレートすぎて「国民の生活が第一」のように言外に匂うものを感じさせないですから、よい名前とはいい難いですね。(笑!
いっそのこと新党「友愛」にするか!?・・・しかし、この方が言うとこれほど空しく響く言葉が他にないことは、国民は百も承知ですから、その名前だけはやめてください。(爆笑!

2012年07月12日
節電
当地北陸富山では、今日この夏一番の暑さ、朝方の雨も相まって蒸し蒸しとした陽気は、不快指数100%。じっとしていても汗が吹き出ます。
日本中で節電が叫ばれていますから、節電をしなければなんだか申し訳ないような気持ちになってしまいますね。(笑!
今日も朝から我慢して来ましたが、この蒸し暑さについにこらえ切れなくなって、エアコンのスイッチを入れてしまいました。よくよく考えて見れば、これってピーク時電力を押し上げている元凶そのものですよね。
エアコンは、できるなら午前中のうちから入れて室内の温度を下げておいて、ピーク時に切るようにする工夫が望ましいと電力会社は言うけれど、午前中は窓を開けて風通しを良くして、電力節減したつもりでいるんです。そんな上手くエアコンをコントロールできるものですか!
当地の管轄である北陸電力の現在の「でんき予報」を見てみると
予想最大電力 450万KW(14時~15時)
ピーク時供給力 508万KW
予備率 12.9%
(予備率は他地域への応援融通送電後の数値です。)
となっていました。ピーク時供給電力の内訳は、原子力0KW、火力355万KW、水力111万KW、他社受電が42万KWとも表示されています。
他地域への応援融通送電とは、関西電力に送電しているのでしょう。これが4万KWということですので、この数値が多いのか少ないのか素人には判断がつきませんが、他社から42万KWも融通してもらっているとは驚きです。他社から融通してもらっておいて、関電へその1割程度のみ回して、応援融通送電していますって、電力会社って理解し難いことするものですね。
他社からの応援がなければ、供給力は466万KWとなってしまい、予備電力は16万KWしかなくなりますよ。
16÷450=3.5% とは、キビシイ!
慌ててエアコンのスイッチを切ったところ、みんなから白い目でにらまれました。
はて、この夏の節電いかがしたものか・・・。

2012年07月11日
「さざなみ」
東京・葛西臨海水俗園から逃げ出し、80日以上も東京湾を泳ぎまわり過日無地保護されたフンボルトペンギンの名前が、この度決まったというニュース。
東京湾に脱走のペンギン、愛称は… 「にげ太」は落選
この脱走ペンギンについては、愛称が募集される以前から、名前をつけるなら「スティーブくん」がいいと思っていたのでしたが・・・、なるほど識別番号337にちなんで「さざなみ」とは、いい名前ですね。
それにしても応募6433通のうち「さざなみ」は14番目だったというのは少し意外な気がします。まあ、「ペンペン」「ペン太」は想像つきますが、「にげ太」や「ダッソー」が上位に食い込んでいるとは、皆さん結構洒落っ気を大切にされているのが分かりますね。
ならば、「スティーブくん」で応募していたとしても、お叱りを受けることはなかったのかなと思ったりしています。(笑!
一番笑えたのは、「ボルト」。これは陸上短距離走のウサイン・ボルト選手をイメージしているのでしょう。なるほどボルト選手並の逃げ足というわけですか・・・。(座布団を1枚あげたいくなりますね・・・笑!)
・・・「さざなみ」、ほんとうにいい名前ですね。
寄せては返す「さざなみ」のごとく、このペンギンも葛西臨海水俗園も、そして東京湾も静かで平穏な日々が続くことを願いたいものです。間違っても猛り狂った大津波などがやってくることのないよう、「さざなみ」に祈りたいです。
