通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!
お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!
そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪
でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)
そばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪
いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪
★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そば
当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!
「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!
■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。
北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。
清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。
■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪
そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。
■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。
■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。
富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。
富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。
酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。
2015年07月31日
暖簾の文字
皆さん、「生そば」と書けば、何とお読みになられますか?
なまそば・・・・正解!
きそば・・・・こちらも正解!
そばに限らず、麺は茹でて食べる食品ですから、その麺の加工された状態で大きく分けて、A 生(なま)麺、B 乾麺(かんめん)、C ゆで麺に分類されます。
Cは、便利です。もう茹でてあるのですから、うどんにしてもそばにしても、さっと湯がいて熱いだしがあれば、直ぐ食べれます。そしてAを乾燥したものがBということになります。当然ながらA・Bを茹でたものがCということになりますね。
ですから、「生(なま)そば」といえば打って切り出した状態のそばを指すことになります。
では、「生(き)そば」
こちらの方は、いろいろ諸説あるところなのですが、一般にはそば粉100%のそばを指すということです。つなぎの小麦粉を用いないとどうしてもつながりが悪く、ぼそぼそと切れやすい麺になります。このため江戸時代の初めごろの「生(き)そば」は、蒸籠(せいろ)でいったん蒸してから茹でたといいます。これが蒸籠もりとして今も残っているのです。
ところでお蕎麦屋さんの暖簾の定番というと、提供されるそばがそば粉100%であるかないかに関わらず、「生(き)そば」という文字と決まっているようです。

これは上野池之端の蕎麦屋さん蓮玉庵さんの暖簾。老舗の名店ともなると暖簾のはためき方からして違うような気がします。
つなぎ粉を吟味し、加え方を工夫して、手ごねの仕方などに独特の技術を駆使して、おいしいお蕎麦を提供なさっている手打のお蕎麦屋さんも多くいらっしゃいますね。
今日では、小麦粉のつなぎも改良され、そば粉自体もはるかにいいものが出ておりますので、必ずしもそば粉100%だからおいしいとは言えないかも知れません。
しかし、10割そばにこだわっている手打の蕎麦屋さんは多くいらっしゃることでしょうし、それはそれで立派なおそばを出していらっしゃるのでしょうが、蒸籠で蒸してから茹でるという調理法を伝承しておられるところは、私の知る限り見受けられないようです。
まぁ、蒸すよりはるかに簡単な調理法が茹でるということですし、麺が打ちたて茹でたてであれば、切れることもないでしょうから、昔の調理法にこだわる必要もないのかもしれません。
蒸し暑い日本の夏は、どうしてもサッパリとしたものが食べたくなりますね。蕎麦を見ると、私も日本に生まれてきてよかったと思わずにはいられません。
お昼には、よく蕎麦屋さんの暖簾をくぐられる方多いと思いますが、一度その暖簾に何と書いてあるかご注目いただくのも、なかなかおつなものではないかと思うのです。

2015年07月30日
「わびル」の使い方
このたび文化庁が行った「国語に関する世論調査」で、名詞などの末尾に「る」「する」をつけて動詞のように使う言葉を使用する頻度は、世代間で大きな差異がみられるという結果が出たそうです。
ウエブトピックスより、
「きょどる」「ディスる」?世代で認知度に差
私自身に当てはめてみると、まったく調査結果と同じという結果になりました。
せいぜい「パニクる」(パニックになる)なら、どういうことを指しているのか理解できますが、「きょどる」や「ディスる」になると、・・・まったく何のことか分かりませんッ!聞いたこともありませんッ!使うことなどあろうはずがありませんッ!
しかし、(電子レンジで)「チンする」は、普段から実践していますので、よぉ~くその意味を理解しています。
「テーブルの上のおかずをチンして食べてください」
こんなお手紙もよくテーブルの上に貼られていたりしますので・・・。(苦笑!
温かいおかずを食べれるのは結構なことに違いありませんが、寝静まった人気のない台所に響く電子レンジの「チ~ン!」という音、わびしいことこの上ありませんな。
これを「わびル」って言うのは、どう?
・・・言っておきますが、いつもカミさんに頭を下げて「詫びている」の「わびル」ではありませんぞ。「侘しい気持ちになる」の「わびル」ですからね。(・・・大爆笑!

2015年07月29日
時代小説が好き PART104 「江戸城案内仕る(将軍の朋友)」
今読んでいる本、 北川 哲史 著 「江戸城案内仕る(将軍の朋友)」
時代劇の中で江戸城の畳廊下の端を小走りに行き来する坊主頭の登場人物を目にすることがあります。当時の江戸城には、これらの坊主衆と呼ばれる同朋衆が240人もいたと本著には書かれています。頭を丸めていることからも同朋衆は武士(旗本)ではないことが分かります。ところがきわめて低い身分にもかかわらず江戸城に出仕し、お目見え(将軍に謁見できる)もかなったというのがこの坊主衆。
本著はこの江戸城の御坊主衆を束ねる同朋頭、藤田輝阿弥(ふじたきあや)の活躍を描く痛快時代小説。
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】江戸城案内仕る(将軍の朋友) [ 北川哲史 ]価格:680円(税込、送料込) |
当時江戸城に出入りできるのは直参旗本と大名の当主のみ。たとえ御三家といえどもその家臣ともなると、江戸城には入れなかった。身の回りのことすべて家臣の介添えなくしては何もできなかった大名のために、江戸城内でなにかと世話をしたのがこの坊主衆。天下の中枢であった広大な江戸城内を自由に行き来できたのがこの坊主衆であり、多くの大名は坊主衆の手を借りなければ厠へも行けず、茶の一杯も飲めなかったといいます。
藤田輝阿弥は同朋頭という職務上、自然と情報が集まることから政治の舞台裏にも通じ、その威光は時として幕閣以上と大名からも恐れられた。筆者は輝阿弥をそのような境遇の主人公に仕立て上げています。
時は4代家綱治世。幼くして将軍についた家綱は、長じても政務のすべてを幕閣に任せ、とりわけ大老酒井忠清の権力は下馬将軍と言われるほど絶大なものがあったといわれていたころ。
輝阿弥の耳に、驚くべき報せが入る。次期将軍候補、甲府宰相・徳川綱重の多額の拝借金問題・・・。甲府藩で何が起こっているのか。
将軍後継問題と幕閣の間の権力争いも絡んだ天下の危機に、同朋頭・藤田輝阿弥はどう動こうというのか。殿中奥深くにあるという菊の間のさらに奥、開かずの間と呼ばれる「閻魔の間」とは?
「江戸城案内仕る」・・・、輝阿弥はどこへ案内するというのだろう?

2015年07月28日
お奨めの一冊、「病が語る日本史」
お奨めの一冊、「病が語る日本史」(酒井シズ著 講談社)
本棚から何度も手に取っては読み返しています。
![]() 【送料無料】病が語る日本史 [ 酒井シヅ ]価格:1,103円(税込、送料込) |
著者の酒井氏の経歴をみると、三重県立大学医学部卒業、東京大学大学院終了とあります。医学部のご出身なのだから医師免許をお持ちなのだろうと想像しますが、専攻が「医史学」ということですから、大学院に進まれてからは「医史学」に興味を持たれて、医者でありながら歴史学者の道を歩まれたのでしょう。現在日本医史学会の理事長を務められていると紹介されています。
今も昔もこの世に生まれてきた人が避けて通れぬ道は、老・病・死。誰しも避けて通りたいと願いながら、宿命に従うしかなかった・・・。その時代時代を生きた人は「病」をどのように捉え、どう対処してきたのか?著者の酒井氏もそこに強い興味を持たれたのに相違ありません。
まさに「病が語る日本史」、「医者の目から見た日本史」。歴史好きにはたまらない一冊と言えましょう。

2015年07月27日
おとなしい気性ノヘビと言われても・・・。
ウエブトピックスより
博物館でシロヘビ「脱走」=館内で捕獲、国の天然記念物―山口
シロヘビのことは、天然記念物であることも含め承知していました。ただいたっておとなしい性質を持ったヘビであるということまでは知りませんでした。無毒のうえにめったに人に噛み付くことはないそうですが、それにしても館内を通常通り開いたまま、シロヘビを探したというくだりには、少々驚きました。どうしてもヘビを見るとギクリとしますものね。
自然界では突然変異により、色を持たない生物が生まれることがたまにありますが、そういった色を失った個体は他の個体から比べ目立つので、ほとんど生きていけないのが普通と言われています。
山口県のこの地域でシロヘビがこれほどまでに繁殖できたのは、白い色をしたヘビは瑞兆であるという人間の勝手な思いにより、このヘビを大事にして増やしたということがあったからなのに違いありません。
アオダイショウの突然変異した子孫ということですが、アオダイショウならば当地でも生息しているはず。一番多く生息している普段よく見かけるシマヘビ(最近ではヘビ自体見かけることも珍しくなりましたが・・・)よりも大型で、性質も荒いのがアオダイショウではなかったか・・・?
このシロヘビのいたっておとなしいという性質、突然変異で色を失ったときに、やはり同じように荒い気性も失ったというのだろうか?
同じシロヘビでも、元々のアオダイショウの気性を色濃く受け継いだ個体が現われるようなことはないのだろうか?
人間界では、十人よれば十色というではありませんか。ヘビの世界ではどう言ったらいいのか、やはり10匹よれば10色と言うべきか。(いや10匹とも白いのであったか・・・笑!
人間でものんきなものもいれば、神経質なものもいるように、白ヘビの性質だってそれぞれの個体により違うのじゃないかと思ったのです。
自然界の生き物に伝わる気質の仕組みはどうなっているのだろうと、思わず考えを巡らしたことでした。

2015年07月26日
ニワトリの集団はどこぞの国に似ていないか?
ニワトリの朝鳴きは集団で「最上位のおんどりから鳴き始める。続いて下位のおんどりたちが、社会階級の上から順に鳴き声を発する」ことが研究により分かったという話題。
ウエブトピックスより、
おんどりの朝の鳴き声、序列の高い順から 研究
下位のおんどりは自分の順番がやってくるまで、自分の体内時計を狂わしてまでじっと待っているのだというのですから、ニワトリの世界も大変ですな。(笑!
まるで絶対権力者以下ひな壇に並んだ序列がすべてというどこぞの国のようにも見えて来ます。
ところで以前ニワトリの朝鳴きは、朝が来て明るくなるから鳴くのではなく、ニワトリの体内時計が支配しているという研究報告についても話題にしたことがありました。これによるとニワトリのコケコッコーは約23・7時間の周期で繰り返されるということでしたが。
また同時にニワトリの朝鳴きをさせない方法についても触れましたが、もしこの方法で序列1位のおんどりを強制的に鳴かせないようにしたとき、2位以下のおんどりはどんな反応を示すのだろうかと興味がそそられます。
「夜が明けたというのに・・・。どうしたのだろう?序列を破ってオレが先に鳴いてもいいのかな?」なんて、きっと戸惑うに違いでしょうから、その様子を観察してみたいものだと思います。
・・・ことわっておきますが、ニワトリのおんどりの集団の観察ですよ。次々と序列2位以下の首のすげ替えを繰り返している若き絶対権力者の国のことではありませんから。(苦笑!

2015年07月25日
ニホンザルの挨拶の仕方に学ぶ
ニホンザルは群れのなかで高度な秩序ある社会生活を営んでいることが知られていますが、その基本は個々のサル同士の抱きつきによる挨拶にあったという話題。しかもその挨拶の仕方が群れによって違いが見られることを発見したということなんですが・・・。
ウエブトピックスより
仲間なら「ハグ」しよ! ニホンザルも 京大チームが発見
人間社会での挨拶が抱擁や握手であったりお辞儀であったりと違うように、サルの社会でも群れが違えば挨拶の仕方に違いが見られるのは、その群れ固有の文化であると判断されるいう研究です。
ふ~む、なるほど・・・。抱きつくという行為は、別段サルに限らず人間でも持ち合わせているいわば本能のようなものですね。サルでも人間でも赤ん坊は母親の胸に抱きついていますでしょ。その無力な赤ん坊を連想させる行為をすることによって、私はあなたに危害を加える意図はありませんよと無意識のうちに伝えているのではないか?
抱きつけばお互いの温もりを感じ合うことができますね。温もりは野生の生物にとって生きている証でもありますから、抱きつくという行為はお互いの生を確認する行為でもあるわけです。
さて、そのサルよりももっと高度に進化したと自認する人間が、肌の色や宗教の違いによって未だに憎しみ会い殺し合いを続けているのは、どうしたことだろう?
もしかしたら形骸化してしまった挨拶が、その根底にあったはずのお互いの温もりを感じ合う、生を感じあうということを忘れ去ってしまったからではないかと思ったりしています。

2015年07月24日
酒飲みの言い訳
まったく酒飲みというものは始末におえないもので、「酒は百薬の長」といっては酒を飲み、ビールは痛風に悪いといえば、ワインなら大丈夫といったり、とにかくなんとかして飲もうというわけです。
特にワインは西欧の肉料理につきものですね。フランス人は同じ動物性脂肪を多く摂取する他の欧米諸国の人々に比べて、心臓疾患で死亡する人が少ないのは、普段からよくワインを飲むからだと言われています。ワインに含まれるポリフェノールが血中のコレステロールを低下させたり、高血圧を予防したりする効果があるというわけです。
しかし、そんなことはなかったという酒飲みをがっかりさせる研究報告がこのほど発表されたという話題。
ウエブトピックスより
赤ワインのポリフェノールに健康への効果確認できず
私なんぞは声を大にして主張したいものです。ならば、フランス人の心筋梗塞の死亡率が顕著に低いのはどうしてなんだと。
その答えはいたって単純にして明快でした。フランス人はワインの飲みすぎで肝臓疾患で死ぬ人が多いから、相対的に心臓疾患で死ぬ人が少ないだけなんだって、まったく酒好きに冷や水を浴びせるようなことを言ってくれるものです。(苦笑!
こうなりゃ、焼け酒をあおるしかありませんね。・・・って結局飲もうというのですから、どうにも始末におえません。(爆笑!

2015年07月23日
まつ毛が濃くなると言うのなら・・・。
体の部位で普段よりあまり意識しないところといえば、まつ毛。
皆さんはまつ毛を意識したことがありますか?
たまにまつ毛が抜けたり折れ曲がたりして眼球の中に入って、往生することがありますが、そもそもまつ毛は何のために目の淵に生えているのだろう。目にごみが入らないようにするためでしょうか?
女性の場合は、まつ毛をカールさせたりマスカラを塗ったりして目をパッチリ強調させるってことはあるようですけど、基本的にまつ毛などなくても人間は生きていけると思えなくもありません。
ところが世にはまつ毛の本数が少ない、短いと悩んでいる人が結構いらっしゃるそうで、このたびそんな人のための薬が開発されたという話題。
ウエブトピックスより、まつ毛フサフサ?国内初の薬
緑内障の治療薬を使っている人は、まつ毛がフサフサしているという「副作用」に注目して開発されたということだそうです。瓢箪から駒などといいますが、何とも驚きですね。この薬を1日1回、寝る前にまつ毛の生え際に塗ること4カ月、約8割の人が「長さ」「太さ」「濃さ」などの印象度が改善したということです。
そこで俄か医者( ← 私のことです)が考えたこと。まつ毛も髪の毛も体毛に変わりはないだろう?まつ毛がフサフサになるのなら、頭髪だってフサフサになっておかしくはない。まつ毛が1日1回なら頭髪は部位が広いから1日2回か?症状の進み具合によっては、3回~4回塗ってみてください。
・・・どうです?試してみたくなりませんか?(笑!
ちなみに今のところ私は、まつ毛も頭髪もそのような薬を必要としていませんので、その効果は自ら確認したわけではありません。頭皮に塗ってみようという方は、あくまで自己責任でお願いします。(爆笑!

2015年07月22日
桔梗紋
今日の花。
これはキキョウでしょうか?

キキョウといえば、明智光秀の家紋がこの桔梗を図案化したものでした。
「何ものか」
「土岐桔梗の旗印にございます」
「・・・是非もなし」
本能寺の変を扱うドラマには必ず出てくる信長と蘭丸の問答。清和源氏の流れをくむ名門の家柄を表す桔梗紋は、平氏の出である信長も光秀を討った秀吉にとっても羨ましい存在であったのかもしれません。

2015年07月21日
「スーパーふん便」
心身ともに健康な人は、便もまた健康であるに違いないことは想像に難くありません。しかし、「スーパーふん便」などという言葉を目にしたのは初めてです。
ウエブトピックスより、
健康な人の「スーパーふん便」移植 難病に光明
肝臓移植や心臓移植は、難病に苦しむ患者にとって残された最後の切り札であることは、素人にも簡単に想像つきますが、健康な人の「ふん便」を腸の難病の患者に移植する「ふん便微生物移植」が脚光を浴びているという話題。
移植手術といっても、これは素人目にも臓器移植のように死をも覚悟して望まなければならない手術ほどのことでもないように見受けられますが、「スーパーふん便」と言うがごとく、移植する"もの"の良し悪しを見極めるのが極めて難しいということのようです。
移植手術には拒否反応のことを常に考えておかなければならないというのは理解できます。しかし、それは肝臓や心臓といった臓器移植の場合でしょ。こちらの移植の場合でもドナーの提供者を2親等以内の親族に限るって、何か特別な理由があるのだろうか?
2親等といったら親子か兄弟ということになります。血はできるだけ濃くというのはわかりますが、「便」にも濃い薄いがあろうとはとても思えませんが。ものが"もの"だけに、赤の他人の"もの"は憚られるだろうからというのでしょうか?
私は自分の"もの"であっても憚られますが・・・。(笑!
この分野で最先端を行くアメリカでは、すでに「ふん便バンク」が設けられ、ドナーから有償で提供を受けたふん便をいつでも移植に使える体制を整えられているというではありませんか。
排泄すると言うがごとく、自らの体内で不要になった「要らない"もの"」が難病に苦しむ人たちを救い、しかも何がしかの金になるというのであれば、これは改めて自らが排泄する"もの"であっても見直してみる必要があるような気がしないでもありません。

2015年07月20日
「あやまちの医者」
以前ちょっと驚くユニークな富山弁「チンチンボンボ」の紹介をさせていただいたことがありました。「肩車」のことだと言われてみれば、後半の「ボンボ」はどうにか「おんぶ」のことだと気付きますが、前半の「チンチン」は普通この国では、どう考えても男性器の幼児語のこととしか思えませんね。
さらに「(お)ちんちんかいとられ」にいたっては、どうして「行儀よくしていなさい」になるのか、人前で(人前でなくとも)文字どおりそんな行動をすれば行儀がいいとはとても言えません。(笑!
これは我が故郷富山県の品位に関わる問題ですから、ぜひ説明しておかねばなりませんね。
富山県西部の山間地方では「正座」のことを「おつくわい」と言い、「正座をする」は「おつくわいをかく」となります。また神々が鎮まりとどまっていることを「鎮座する」と言いますね。実は「(お)ちんちんかいとられ」には、「正座をしてかしこまっていなさい」という意味合いから、「行儀よくしていなさい」ということになるのです。
いずれにしても大人同士の間で交わされる言葉ではなく、幼児(せいぜい10歳未満か?)に対して大人(老人)が使う言葉のようです。子供の振る舞いを神々の存在をにおわしていましめる、当地ならではの味わい深い方言です。
この際もうひとつこの土地の老人が使う味わい深い方言をご紹介しておきましょう。
みなさん、「あやまちの医者」をご存知か?
「えっ?過ちの医者って、そんな医者にかかりたくない」ですって?
・・・ごもっとも!(笑!
このままでは、富山県にはまともな医者はいないのかと思われそうですね。(苦笑!
実を言うと「あやまち」とは、「過ち」ではなく「怪我」や「外傷」のことをいうのです。すなわち「あやまちの医者」とは柔道整復師のこと、「接骨院」の意味だったのです。
打ち身をしたり捻挫をしたときなど、誰でも一度は「接骨院」のお世話になったことがおありでしょう。
私が学生のころ都会から当地へ遊びに来ていた友人が、突然ぎっくり腰になってしまったことがありました。私の祖母が、「直ぐに"あやまちの医者"へ連れて行ってあげられ。電気かけてもろたら、楽になっちゃ。」と私に言ったところ、友人は苦痛にゆがんだ表情にさらに恐怖の影を浮かべながら、「あ、あ、過ちの医者!?・・・で、で、電気!?」と、震え出したではありませんか。(電気とは低周波治療器のことです・・・笑!)
そのあやまちの医者の治療が終わってから、友人は「過ちの医者に連れて行かれて、電気を流されたら、本当に死んでしまう。・・・んっ?なるほど死んでしまえば楽になるに違いないな。でも、なんと怖いことを言う婆さんだと思った」と、私に告白したものでした。
「あやまちの医者」、ちょっと驚くユニークな富山弁 PART2でした。

2015年07月19日
「まくなぎ」という言葉をご存知だろうか?
皆さんは、「まくなぎ」という言葉をご存知だろうか?
ちょっと聞いたことありませんよね。線路の「枕木」なら聞いたことありますが・・・。(笑!
お奨めの一冊、『うたの動物記』より、本日話題にするのはこの「まくなぎ」。
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】うたの動物記 [ 小池光 ]価格:2,916円(税込、送料込) |
「俳句や短歌には動物、植物がいっぱい出てくる。・・・中には言葉としてさえ全然知らないものがある。・・・『まくなぎ』もそのひとつだ」
筆者の歌人小池光さん自身でさえも冒頭にこのように書いておられるくらいですから、私が知らなかったのも当然といえば当然。
動物記に取り上げられるくらいですから、「まくなぎ」は立派な動物なのでした。
「ヌカカやユスリカなどの小さな蚊、あるいはそれに類するものの総称」
なんと蚊であった。「まくなぎ」の「ま」は目のことで、その前をうるさく、ちらちら飛ぶという意であると。
私もこの歳にもなると、視線を急に移したりすると目の前を「まくなぎ」がよく飛び交います。・・・って、これ飛蚊症でした。(苦笑!
最後におもしろい俳句が一句紹介されていました。
まくなぎを払いて車寅次郎 岸田稚魚
「まくなぎ」が何であるか知らなかったら、この俳句さっぱりわかりませんよね。
「わたくし、生まれも育ちも葛飾柴又・・・」ではじまる、あの寅さんの仁義をきる仕草が、「まくなぎを払いて」によって手に取るよう伝わって来ます。
ちなみに「まくなぎ」は夏の季語ということです。

2015年07月18日
お奨めの一冊 「偉人たちのカルテ」
書棚にしまってある本を引っ張り出してきてまた読み直してみるというのは、どうでしょう、そうそうあるものではありませんよね。しかし、この本はこれで何度読み直しただろう。篠田 達明 好きな作家の一人です。
今読み直している本
「偉人たちのカルテ」(篠田 達明著 朝日文庫)
![]() 【送料無料】偉人たちのカルテ [ 篠田達明 ]価格:609円(税込、送料込) |
現役の整形外科医でもある著者が、現代医学の視点から歴史上の偉人の最後について考察した「偉人たちのカルテ」。まずブックカバーに描かれたイラストがとてもユニーク。
篠田先生とおぼしき医者が、甲冑姿のまま下着を大きくまくった武田信玄とおぼしき戦国武将の腹に聴診器を当てている。
はたして診たてはいかがであったのだろうか?
黒澤映画の名作「影武者」では、武田信玄が野田城を力攻めしたとき、城内から聞こえる笛の音を聞こうと城壁に近づいたところを狙いすまして発射された鉄砲玉により落命したように描かれていました。
しかし、名医篠田先生の診たてによれは、食道がんか胃の噴門部にできたがんの公算が大であるということです。また、当時がんが原因で死亡する人が少なかったのは、いわゆるがん年齢と言われる40代後半から50代まで生きれた人がまれであるからとも書かれてるのは、なるほどと納得できますね。
何しろ人間50年の時代ですからね、ましてや戦国武将は、病より戦場で死ぬことを第一に考えていたはずですから、自分の体の健康管理には無頓着であったのかもしれません。
信玄にしてもしかり。もしもう少し健康管理に気をくばっていたら、がんの発症は免れなかったとしてもあと2年、3年は長く生存できたかもしれない。そうすれば3年喪を隠すというような遺言も残さずに済んだであろうし、徳川、織田を蹴散らして京に軍勢を進めることが 出来たかもしれない。
病気が変えた日本の歴史という観点で書かれたこの本、家康の臨終はどうであったか、謙信は、秀吉は・・・、興味がつきません。

2015年07月17日
アキレス腱
ギリシャがEU圏諸国から新たな財政支援を受ける条件として求められていた、財政再建策の根拠となる法律の制定が16日にギリシャ国会で承認され、財政破綻の危機は当面回避されそうだというニュースが報道されています。
ギリシャ国会財政再建法案を可決 危機は当面回避、EU支援再開めざす
EUから再三再四求められていた緊縮財政政策を断固拒否し続けてきたチプラス首相が、緊縮財政政策実施の可否を国民に問う国民投票に打って出るという奇策を実施したのが5日のことでした。そのわずか10日後の15日に国会で財政再建策に関連する法案を提出し、16日にそれを可決成立させてしまうギリシャという国。
緊縮財政政策を拒否するよう誘導したようにも見えたあの国民投票は、いったい何だったのだろうかと思えて来ませんか?
驚くべきは、わずか10日あまりで付加価値税(日本の消費税に相当)増税などの税制改革や、公務員の早期年金需給を制限する年金制度改革などの財政再建関連法案をかの国の行政府の役人が作ったということ。どこぞの国の霞ヶ関とか呼ばれる官庁街の優秀な役人も目を丸くしているに違いありません。
国民の4人に1人が役人で、労働は午前中まで、午後は昼食のあとは昼寝をして帰宅という国民性の国でも、さすがにギリギリの剣が峰に追い込まれては、数を頼みで昼寝どころか夜も寝ずに法案を整備したのではないかと想像します。
・・・やれば出来るじゃないか!(笑!
チプラス首相、貴国の国民は、とりわけ4人に1人いるという役人は、意外と優秀ですぞ。この際残り3/4の国民も、やれば出来る優秀な役人に習うべきではないか?
いや、そしたら国民みんなが役人になっちゃおうってなことになりかねないのが、ギリシャという国のアキレス腱ではありますが。
ギリシャ神話に登場するアキレウスもチプラス首相の舵取りに、さぞかしアキレス腱を擦っているに違いありません。

2015年07月16日
なぜ女性のほうが男性よりも長生きできるのだろうか?
世の中にはいろいろなことを研究している学者がいるものですな。東京農業大学の河野教授と佐賀大学の川原准教授の「父親(精子)のいないマウスは長生き」という研究。
「なぜ女性のほうが男性よりも長生きできるのだろうか」と不思議に思った科学者の話。
ウエブトピックスより、「女性のほうが長生きなわけ」
「精子の遺伝子にカギ?」という見出しに誘われました。
いきなり分からないのが、独自技術で誕生させた「二母性マウス」。遺伝子操作で精子と同じ機能をを持つ卵子を製作し、普通の卵子と融合させて作るのだそうな。精子を使わずに子孫ができると!
しかも普通2年前後の寿命のマウスに比べて、この「二母性マウス」は平均6カ月あまり長生きしたというのです。
さらに読み進めると、「今回の二母性マウスを使った研究から、精子に刻まれた遺伝子情報が寿命にマイナスの影響を与えるため、雌が雄よりも長生きをするという仮説が成り立つ」とありました。
これじゃ、男たるもの立つ瀬がまるでないではありませんか。にわかには信じがたい、いや信じたくない研究です。
生物学や遺伝学のことはよく分かりませんが、マウスで「二母性マウス」が作れるというのなら、同じ哺乳動物のヒトでも「二母性ヒト」が作れる可能性があるということだろう?
立つ瀬ばかりじゃなく、男たるもの立つ意味もなくなるではないか!?( ← イエローカード!・・・爆笑!
ただ、「分子生物学的に説明づけるにはデータが足りず、長寿につながる未知の遺伝子が卵子側に存在することも考えられる」と最後に書いてありますから、男たるもの甚だ不本意ではありますが、卵子側の未知の遺伝子の存在に期待したいと思うのであります。
・・・とここまで書いてきて、ふと気づいたのであります。
とかく男はかくのごとく繊細で傷つきやすく、対して女は図太くてしぶといがために、それが両者の寿命の差にあらわれているだけじゃないかと・・・?
世の男性諸氏や如何に?

2015年07月15日
ICカード乗車券いろいろ・・・。
地方に住む私ですが、さすがに「Suica(スイカ)」や「ICOCA(イコカ)」は知っています。しかし「スルッとKANSAI(カンサイ)」というカードがあったとは知りませんでした。
せっかく楽しい名前のカードの存在を知ったばかりだというのに、間もなくそのカードが使用できなくなるというのは、まったく残念なことです。
ウエブニュースより、
磁気乗車券「スルッと」廃止へ…後継はIC型
「Suica(スイカ)」や「ICOCA(イコカ)」はICカードで、「スルッとKANSAI」は磁気カードだということも、今改めて認識しました。
高速道路の通行料金の支払いは、車載型ICカードの登場により、料金所で一々止まることなく素通りできるようになって大変便利になりましたね。私も車にICカード読み取り装置をつけています。それまでは高速料金支払い専用の磁気カードを利用していました。磁気カードでも料金の支払いに手間が掛からずエライ便利になったと思ったものでしたが、磁気カードを偽造して料金の支払いを免れようとする犯罪が多発し、磁気カードの利用が廃止になった経緯がありましたね。
「スルッとKANSAI」が廃止になるのは、利用者数の減少が原因ということですが、高速料金支払いカードと同様に、磁気カードは偽造されやすいということも一因のようです。
それにしても世はICカードで溢れ返っていますね。「Suica(スイカ)」や「ICOCA(イコカ)」を筆頭に、北から順に並べてみると、「キタカ」(JR北海道)、「パスモ」(首都圏私鉄)、「トイカ」(JR東海)、「ピタパ」(関西私鉄)、「はやかけん」(福岡市交通局)、「スゴカ」(JR九州)・・・。
それぞれ名前に工夫がしてありますね。JR北海道は「北」と「来た」を引っ掛けてあるのでしょう。「パスモ」「トイカ」「ピタパ」はいずれも3音でリズミカル。すいすいと改札口を通り抜けしていけそうな気がします。
ばってん唯一ひらがな5文字の福岡市交通局、「はやかけん」ってユニークばい。JR九州にいたっては、ほんなこつスゴカ。(笑!
ところで、私のような地方に住む者がたまに東京や大阪といった大都市に行くと、まず戸惑うのが駅の出札口と改札口の通過。自動機械に乗車券を投入して通路を抜けるまでのあの緊張感は、都会人には分かりますまい。
もっぱら商用の日帰り専門ですから、「Suica(スイカ)」などのICカードを利用したこともありません。・・・などともっともらしいことを言っておりますが、正直に申しあげますと怖くて利用できない。(笑!
あんな便利なのになぜかとお思いでしょう。
「Suica(スイカ)」だけに、「そこの田舎者、お前は誰だ!」と誰何(スイカ)されそうな気がして・・・。(笑!
その点「スルッとKANSAI」なら、スルッと通り抜けられそうな気もしないでもありません。(大爆笑!

2015年07月14日
黄金虫と水飴
お奨めの一冊、「うたの動物記」(小池 光 著)より、
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】うたの動物記 [ 小池光 ]価格:2,916円(税込、送料込) |
今日話題にする動物は、コガネムシ。
コガネムシを知らない人はまずいないでしょう。ポピュラーな虫ですよね。こんな歌い出しの童謡でも広く知られています。
こがねむしぃ~は、かねもちだ~♪
かねぐらたぁ~てた、くらたてた~♪
七五調のテンポのいいリズムで覚えやすかった歌詞は、今でも忘れることがありません。
誰もが一度は口ずさんだことのある童謡「黄金むし」。この歌の作詞者が、野口雨情だとは知りませんでした。
子供ごころにも金持ちになれれば蔵を建てて、金をたくさんしまっておけるのだなと思ったものでした。でも飴屋で水飴を買ってきて、子供に舐めさせてくれるくらいなら、大した金持ちじゃないじゃないかと、後半の「子供に水飴なめさせた」のところが不満でしたね。(笑!
小池先生も「黄金虫だから金持ちというのはわかるし、金蔵建てるのもわかる。でもその金持ちが飴屋で水飴買うというところがなんとも謎だ」と記しておられます。
「それにしても水飴をなめる黄金虫の子供とはかわいらしい。どんな顔してなめるのやら。水飴あまいかい、うん、とってもあまいよ・・・」
小池先生は、黄金虫の歌から父子の情を連想されたのでしたが、私は金持ちの商家の旦那が近所の子供に水飴を買い与えている風景を思い描いていた。しかも、水飴くらいしか舐めさせてくれないのか、もう少しましなもの配ったらどうなんだという下心みえみえ。(笑!
あぁ~、歌人にならなくてよかったというか、なれるはずもない己の貧相な感性に失望することしきり・・・。
黄金むしは金持ちだ
金蔵建てた蔵建てた
飴屋で水飴買ってきた
黄金むしは金持ちだ
金蔵建てた蔵建てた
子供に水飴なめさせた
野口雨情作詞、中山晋平作曲の童謡「黄金むし」でした。

2015年07月13日
お奨めの一冊 「江戸川柳で現代を読む」
お奨めの一冊
「江戸川柳で現代を読む」 (小林弘忠著 日本放送出版協会)
![]() 【送料無料】江戸川柳で現代を読む [ 小林弘忠 ]価格:714円(税込、送料込) |
傑作ぞろいの川柳の中から、私が選んだこれぞ江戸川柳というもの二首をご紹介します。
夕立に取り込んでやる隣の子
出ぬ乳も泣く子の口へ箸やすめ
にわか雨に長屋の隣の家の洗濯物と子供を家に入れてやる御かみさん、 ・・・エライ!
母親が用事で留守にしている間、ひもじいと言って泣く隣の乳飲み子に、もうすでに出なくなって久しい自分の乳首を含ませる長屋の御かみさん、 ・・・カァ~、やるねっ!
人情溢れる当時の江戸市民の生活ぶりがじ~んと伝わってきて、涙ものだ!
川柳に涙をこぼす馬鹿もおり ( ← 私のことです・・・笑!)
書名にあるごとく現代の世相と比較すると、はたして当時と今とどちらが住みよい世の中なのだろうかと思ってしまいます。
現代なら、さしずめ・・・・・(以下の二首は私が作りました)
マンションの上から落とす隣の子
我が子にも飲ませてなるか乳垂れる
人の痛みに敏感である、そんなやさしさって、やはり大切だと思った次第です。

2015年07月12日
時代小説が好き PART103「御広敷用人大奥記録8 柳眉の角」
今読んでいる本、「御広敷用人大奥記録8 柳眉の角」
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】柳眉の角 [ 上田秀人 ]価格:669円(税込、送料込) |
人気時代小説作家・上田秀人の「御広敷用人大奥記録」シリーズ、本作八話にして主人公御広敷用人水城聡四郎(みずきそうしろう)が立ち向かう真の敵の姿が見えて来ます。
時は8代将軍吉宗の治世。3代家光以降肥大化し表の政にまで介入する大奥潰しを目論んだ吉宗が、その先手として送り込んだのが直々の引き立てにより大奥を差配する御広敷用人に抜擢した元勘定吟味役水城聡四郎。
6代家宣の御台所天英院と7代家継の生母月光院がその支配を巡って争う大奥にあって、吉宗が目をつけたのが5代綱吉が京都の公家より幼女として大奥に入れ、その後忘れ去られていた竹姫。吉宗は竹姫を継室とすることによって、天英院と月光院の力を削ぎ、金食い虫と化した大奥を改革しようとしたのだったが。
苦境に陥った五摂家筆頭近衛家を実家に持つ天英院が、兄の近衛基煕に宛てた手紙とは。
副題にある「柳眉」を辞書で調べると、柳の葉のように細く美しい眉とあるごとく、美人の眉を形容したもの。「柳眉を逆立てる」というような使い方をしますが、これは怒りのあまりおおよそ顔立ちから想像もつかないような行動を取ることをいいますね。まさしく天英院は柳のような眉の下に角を隠していたと、筆者は表現したかったのかも知れません。
江戸城大奥を舞台にした醜き権力争いは、京都五摂家と朝廷にまで飛び火し、吉宗の足元をまで危うくすることに。
「水城、京へ行け。躬の内意を朝廷に届けてこい」
吉宗の使いとして再び京へ行くことになった聡四郎。道中待ち受ける数々の刺客。京に待ち受ける近衛基煕の陰謀。
・・・聡四郎危うし!
果たして聡四郎は吉宗の意を汲み、使命を成し遂げることができるのだろうか?
