通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!
お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!
そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪
でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)
そばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪
いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪
★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そば
当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!
「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!
■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。
北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。
清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。
■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪
そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。
■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。
■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。
富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。
富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。
酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。
2010年10月31日
楽天ブックスと私PART8

この「楽天ブックスと私」の企画の締切りが11月1日ということですから、これが最後の投稿になります。最後の機会を利用して、おススメの本2冊紹介したいと思います。
新聞をゆっくり読めるのは、せいぜい日曜日ぐらい。SUNDAY NIKKEIの読書コーナーは毎日曜日欠かさず目を通しています。他に出版社の広告欄。こちらは日曜日に限らず紙面の下のほうに毎日掲載されていますから、その都度チェックを入れています。おもしろそうだと思ったら、即楽天ブックスで検索。書評など目を通して、納得できればそのまま購入ボタンを押すと、2~3日もすればお目当ての本が送料無料で送られてくるので、大変重宝しています。
今日目にとまったのは、日経最終面下部に掲載されていた新潮社の新刊書の紹介広告。
松本 修著 「お笑い」日本語革命
![]() 「お笑い」日本語革命 価格:1,470円(税込、送料別) |
「お笑い」と「日本語」、この二つのキーワードがあれば、まず外れるということはありません。その上名著「全国アホ・バカ分布考」に続いて放つ驚愕の日本語論と紹介されてあれば、もう迷うことはありません。即購入ボタンクリック。
![]() 全国アホ・バカ分布考 価格:820円(税込、送料別) |
その「全国アホ・バカ分布考」について
関東では「バカ」、関西では「アホ」。その境界はどこかというまったくアホでバカらしテーマについて書かれたのかと思いきや、これほど日本語文化について深く掘り下げたものはないと感心させられる名著です。
ちなみに当地では「アホ」も「バカ」も両方使う上に、「ダラ」という極めつきの言葉も使います。(・・・どうでもいいダラなこと書いています。。。こんな風に使用します。笑!)
『「お笑い」日本語革命』届くのが楽しみです。

2010年10月30日
夕焼け
今年の夏は、梅雨が明けて暑いなと感じたその日来、異常な暑さが1ヵ月以上続きましたね。
それと同じようなことがこれからやって来る冬将軍にもいえるのだろうかと心配しています。今シーズン最初の寒気団が南下して来て、寒いと感じた20日以降、本当に寒い日が続いています。
天気予報によると台風14号が日本列島の太平洋側を縫うように接近しているとか。明日にも関東南岸に上陸するのではないかと報じられています。
この夏の猛暑やゲリラ豪雨もそうですが、11月になろうとしているのに台風がまだ14号どまりというのは、例年に比べて少ないように思いませんか?例年なら今時分20号台後半か、多ければ30号を超えることだって珍しいことではなかった。
その台風14号の影響でしょうか、昨日の5時半頃の西の空は、今まで見たこともないような夕焼けで不気味なくらいでした。

朝からずっと降っていた雨がその時だけ止んで、厚く垂れ込めた雨雲の切れ間からオレンジ色の夕焼けが西の空一面を染めていました。雨雲の下端が紫色の筋を引きながら上へ上へ捲くれるように上っていく。
「・・・今年はやはり変だ。こんな夕焼け見たことない。地震の前兆じゃないか」なんて言い出す者もいて、幻想的というよりは、薄気味悪ささえ覚える夕焼けをしばし仕事の手を止めて、みんなで眺めたのでした。
・・・幸いなことに、一晩寝て起きて、地震はまだ起きていません。(笑!
他人事のように思っていた地球温暖化や環境破壊が、身近に感じられた昨日の夕焼けでした。

2010年10月29日
このようなピザ屋へは行かぬ!
驚かれた方多いことと思います。
本日のウエブトピックスより
時給250万円!? ドミノ・ピザが25周年記念アルバイトスタッフを募集
驚きを通り越して憤りさえ感じます。
新手の広告とすれば、なかなか考えたものだと感心しないでもないですが、日本の社会通念としてこのようなことが許されていいものか疑問に思います。
このピザ屋がいう12月中に1時間だけの超短期アルバイトに募集が殺到するとすれば、日本人も嘗められたものだ。
良識ある日本の若者よ、このようなアルバイトなどに決して応募しないよう、逆呼び掛けを行ったらどうか!?このようなピザ屋ボイコットを呼び掛けたらどうか!?

2010年10月28日
時代小説が好きPART23「お髷番承り候 潜謀の影」

この秋読んだイチオシの一冊ということなんですが、この方の場合一冊にならないので困ってしまうのです。この方とは現役の歯科医師の傍ら、時代小説を数多く手がけられている上田秀人。著作リストを見ると「竜門の衛」から始まり、「天主信長 われこそ天下なり」まで39作になります。今手にしている新作「お髷番承り候 潜謀の影」を入れて丁度40冊となりますね。
これを2001年4月から10年8月までの10年間で書いているのだから、本業の歯医者さんの方は大丈夫なのだろうかと思えてきます。
10年で40冊も世に出すなんて大変な創作意欲だと思いませんか?
何気に書店で「竜門の衛」と「神君の遺品」を手に取り、すっかり上田秀人にはまってしまった。以来楽天ブックスで上田の作品をすべて購入。つい先日新作「お髷番承り候 潜謀の影」を手したばかりです。
![]() 潜謀の影 価格:660円(税込、送料別) |
・・・えぇ~、書く方も書く方ですが、その40冊全作品を1年余りで読破する方もなかなかのものだと思ったりしませんか?(自画自賛!?・・・笑!)
上田の作品の楽しいところは、目付け、勘定吟味役、奥祐筆、天守番、闕所物(けっしょもの)奉行、果ては斬馬衆(ざんばしゅう)などといった当時の幕府役人にヒーローを置くところでしょう。もちろん正確な時代背景と推理小説を思わせる驚きのストーリー展開、ヒーローの剣捌きのおもしろさは言うに及びません。
今回のニューヒーローは、小納戸役(こなんどやく)月代御髪(さかやきおぐし)、通称お髷番。将軍のそば近くに侍り、将軍の身の回りの世話をするのが小納戸役、中でも毎朝将軍の髪を結う係りが、お髷番。
唯一将軍に刃物を持って近づくことが許されるお髷番、そのお髷番に抜擢された寄合旗本の次男坊深室賢治郎(みむろけんじろう)の活躍に胸躍ります。
この「お髷番承り候」シリーズが、5作、6作と続くことを期待します。

2010年10月27日
楽天ブックスと私PART7

「楽天ブックスと私」というお題で本の紹介をしたいと思います。
仕事に追われ日々時間に余裕のない生活を強いられている現代人にとって、一年365日どこをとっても時間は一日24時間と決まっております。秋分の日が過ぎて一月も経てば、昼夜の長さは完全に逆転し、夕方5時を過ぎれば辺りはもう薄暗くなっているのに気づき、思わず仕事の手を早める人も多いことかと思います。
昔の人はどうかというと、当時の時間の単位は文字どおり「時(とき)」、一時(いっとき)が現代の単位で約2時間ということになります。今約2時間と言ったのには訳があって、昔の時間は昼と夜で長さが伸び縮みしていたがために、はっきりと2時間と言い切ることができなかったのです。
「旧暦はくらしの羅針盤」(小林弦彦著 生活人新書)に詳しく書かれております。

すなわち、昼は昼で日の出から日の入りまでを6分割したものを一時(いっとき)とし、夜は日が暮れてから翌日日が昇るまでを6分割していたから、これからの季節昼より夜の一時の方がはるかに長くなるというわけ。反対に夏になれば、昼の一時が断然長くなる。「秋の夜長」や「春眠暁を覚えず」の例えは、こういった背景があって出たものだということが推察されます。
電気の恩恵を受けている現代と違って、昔は日が落ちれば月夜でもない限り夜は真っ暗。ろうそくや行燈の油などは、当時は超高級品であったがために、夜になればそれこそ寝るだけ。せいぜい囲炉裏端で囲炉裏の火をたよりに、細々と夜なべ仕事をするくらいだったことが想像されます。
灯火親しむころとは、まさに今頃の季節を言うのでしょうが、二宮金次郎の例えを引くまでもなく、昔の人は本を読むにも時間に制約があったことが窺い知れますし、そもそも本を手に入れること自体並大抵のことではなっかたことを思えば、現代に生きる我々は何と幸せなことかと思うのです。

2010年10月26日
北日本ってどこ?
昨夜来降っていた雨はお昼までには上がったというものの、どんよりとした雲が厚く垂れ込めて、気温も朝方よりも下がっているようです。
天気予報によれば、日本列島に雨を降らせていた秋雨前線が東に遠ざかるにつれ、大陸の高気圧が張り出してきて、気圧配置は西高東低の冬型になると。北から真冬並の寒気団が南下して、北海道や北日本の平野部でも積雪をみると報じています。
これからの季節、天気予報でよく耳にするこの「北日本」という言葉、当地(富山県西部の高岡市)は北日本なのだろうかといつも迷うのです。
辞書をひくと「北日本(きたにほん、きたにっぽん)とは、日本を大きく分ける時に使用される語で、日本の北部を指す汎称である。一般的には、北海道と東北地方(特に北東北三県)を指し(それに加えて新潟県を含む場合もある)・・・」と記されていますから、当地はどうも北日本ではないようです。
ならば、南日本かというと、誰が考えても北日本よりもっと的外れであることは明白です。西日本ではないし、東日本でもない。
では中部なのかというと、中部国際空港は愛知県知多半島沖にあるでしょ。これが富山湾にあったとしたら、中部国際空港というだろうか?・・・やはり北陸なのかと一人合点せざるを得ません。
ところが当地富山県で、一番購読されている新聞は北日本新聞ですし、KNB北日本放送は通称1チャンネルとして広く県民に親しまれています。その他にも「北日本○○」という企業は山のようにあるのです。
そこに住む我々住民の感覚が、すでに北陸は「北日本」であるといえるのです。「北日本の日本海側」などとアナウンスされれば、10人中9人は富山が含まれると思うに違いありません。
いよいよ冬シーズン到来、本日の天気予報「北日本の平野部でも積雪をみる」というアナウンスに思わず身構えたことでした。

2010年10月25日
昼寝・・・。
富める者も貧しき者も、人間に等しく与えられているのが時間であることは言うに及びません。また人間が生きていくには、睡眠をとらなければならないことも同様です。ただし睡眠には個人差がありますから、個人個人の努力の入り込む隙間があるのかも知れません。
限られた人生の時間、少しでも有意義なことをしていたい。それが仕事であったり、スポーツであったり、読書であったり、沈思黙考であったり、恋人と見つめ合ったり・・・。
・・・しかし、睡眠を貪ることが何ものにも代えがたいものであることも、誰もが経験していることでしょう。
スペインの「昼寝選手権」、まったくもって理解しがたいと言ったのでしたが、今日の日経13面に「半導体製造大手のディスコが会社に昼寝用の仮眠室を設置」という記事が載っています。
利用時間は昼過ぎから午後4時までで、30分程度。眠気を中途半端こらえて机に向かうよりは、しっかり寝てから仕事に戻った方が効率的という経営者の考えだそうです。
「昼寝選手権」で優勝したというエクアドル人のような社員にとっては、天国のような会社だな。。。(笑!
そもそも「昼寝選手権」は、余裕が失われていく現代生活で昔ながらのスペイン語圏の「シエスタ」文化を見直すのが狙いだそうですから、いささか趣旨が違うというものの、いかに会社公認とはいえ、仮眠室で高いびきをかかれても困ったものだなと思わないでもありません。
ディスコの経営陣は、この「昼寝選手権」のトピックスをどう見ているでしょう・・・?

2010年10月24日
雄太君の夢PART2
本日の日経の記事から
「奇跡の救出劇 優太君 小3に」の見出しが目にとまりました。
あれからもう6年が経ったのか・・・。
当時ニュースで連日報道されていましたから、皆さんもきっとご記憶のことでしょう。
新潟県中越地震で車が土砂崩れに巻き込まれ、4日後に救出された皆川優太君が、小学校3年生になったという記事です。
・・・4年前になりますが、優太君が小学校1年生になったと報じた「優太君の夢」の記事を涙して読んだことを思い出しました。
優太君は今でもきっとその夢が叶うことを願っているのではないか。。。
「最近は地震の話も怖がらなくなり、チリの高山落盤事故で作業員が生還したニュースを見て『すごい、すごい』と手をたたいたという」や「優太君は1年間で6センチほど伸長が伸びた。同級生より一回り大きい」という下りに、良かったとほっとするものの、「土砂崩れで亡くなった母、貴子さん(当時39)や姉、真優ちゃん(同3)の話題を避ける様子は変わらず、子供なりに我慢しているように見える」と祖父の敏雄さんはおっしゃっているそうですから、やはり心に負った傷は深いということがうかがえます。
小学校3年といえば、まだサンタクロースがプレゼントを持って来てくれると信じていてもいい年頃だけに、雄太君の夢についてはもう少しそっと見守ってあげたいと思います。
・・・優太君の健やかな成長を心より祈らずにはいられません。

2010年10月23日
楽天ブックスと私PAR6
折から季節は灯火親しむ秋、本を一冊携えて寝床にもぐる楽しみは何ものにも代えられません。本屋へぶらりと立ち寄り、1時間、2時間好きな本を探すというのもなかなか魅力的なことですが、残念ながら学生時代ならまだしも、日中1時間、2時間も時間をとるのは難しいこと。
もっぱら書籍は、楽天ブックスで購入するのが習慣のようになってしまいました。
どの新聞でも週一で、新刊書の紹介がされていますし、出版社の広告が毎日のように載っていますよね。それを見ておもしろそうだと思ったら、すぐ楽天ブックスで検索、購入。たいがい2~3日後には送料無料で送られてきますので、重宝しています。
今朝の日経、3ページ下部に「宇宙は何でできているか」という大きな見出し、幻冬社新書の広告が目にとまりました。
![]() 【入荷予約】 宇宙は何でできているのか 価格:840円(税込、送料別) |
「宇宙は、どうやって始まったのだろう?・・・どうして、私たちはこの宇宙にいるのだろう?・・・こうした疑問はかつては哲学者たちのテーマでした。しかし、この十数年間にテクノロジーが飛躍的に進歩し、『科学の力』は、その謎を解き明かすのにあと一歩というところまできています・・・」と紹介文に書いてあるではありませんか!
さらに、「謎解きの鍵を握るのが、原子よりさらに小さい、物質の最小単位である『素粒子』です。現代の素粒子物理学は、専門家にしか意味がない狭い学問ではなく、一人ひとりの人生や生活と深いところでつながっています・・・」と。
・・・なに!?人生や生活と深いところでつながっているだと!?
ならば読まない手はあるまいと、楽天ブックスで即注文。・・・と予約注文受付と出てきました。
はは~ん、初版が売れすぎて増刷中だな。なるほど誰だって「人類永遠の疑問」を解明したいのは同じなんだな、遅れてはなるまじと購入ボタンを力をこめて押したのでした。

2010年10月22日
昼寝選手権
腹の皮が張ると目の皮が緩むなどといいますね。机に向かっていても昼食を取った後ともなれば、つい眠気に負けそうになることがあります。誰でも昼寝の快感を知らぬ人はいないでしょう。
昼食をしっかりとって、その後ゆっくり2時間は休憩するという国もあると聞きます。スペインもそんなお国柄なのでしょうか・・・?
ウエブトピックスより
スペインで「昼寝」選手権
しかし、昼寝に技があるとは驚きですね。いったいどんな技を競うというのでしょうか?
しかもそんな風変わりな選手権が、10日間も繰り広げられるというのですから、スペインにはよほど昼寝好きがたくさんいるんだな。
配信された写真を見るとうつ伏せになっている者、ソファーの背もたれに足を投げ出している者、布団を捲り上げている者、それも技の一つなのかも知れませんが、はっきり言って寝相がいいとは決して言えませんね。
そんな選手を遠巻きで眺めている人たちも、「何をやっているんだか・・・?」と、どちらかといえば呆れ顔のように見受けられます。
まったく持って理解しがたいスペインの「お昼寝選手権」であります。。。

2010年10月21日
楽天ブックスと私PART6
「楽天ブックスと私」というお題で、本の紹介をしたいと思います。
故国を捨て他国に帰化することは、そう簡単にできることだろうか?
尖閣列島での漁船衝突事件を契機に悪化した日本と中国の関係は、一旦沈静化下したかにみえましたが、中国各地での大々的な反日デモが再開されたり、大阪府の橋下知事の万博最終日の招聘を突然キャンセルしてきたり、険悪なムードが漂い始めました。
TVの評論番組などを見ると、それらのことすべてが中国共産党の主導で行われていると言い切るコメンテーターが決して少なくありません。
もしそうだとすれば、中国は世界各国からの国際的な非難に加えて、国民の不平不満を日本やノルウェーにかわすつもりが、その矛先がいつ共産党へ向いてくるか分からないという、いわば諸刃の剣を懸命に振るっているように見受けられます。
北京大学に学び先々超エリートが約束されていながら、天安門事件を契機に祖国に幻滅し、2007年に日本に帰化した石平氏が著したこの本を読めば、中国が抱える矛盾がよく分かります。
![]() 私はなぜ「中国」を捨てたのか 価格:930円(税込、送料別) |
特におススメが、第4章 の「日本で出会った論語と儒教の心」
北京大学で哲学を専攻した著者が、日本へ来て初めて「論語」を知った(孔子が説いた思想という意味)というのですから、一般国民は「君子は義に喩(さと)り、小人は利に喩る」と孔子が諭したことなど知る由もないのかなとほとほと残念に思うのです。
日本に帰化はしたというものの、これぞ真の中国人、大人(たいじん)の中の大人、石平氏に拍手喝采を贈りたいと思います。

2010年10月20日
朝寝と朝湯
朝寝、朝酒、朝湯が大好きで、それで身上つぶしたのは、小原庄助さんですが・・・、私も朝寝、朝湯を堪能してきました。
昨日会合で庄川温泉へ行ってまいりました。会合の後お決まりの懇親会、おいしいご馳走とお酒をいただき、あげくは朝寝坊をして、朝湯にまで漬かったのでした。

早朝5時過ぎに起きだして浴場へ降りていくと、薄暗い露天風呂にすでに先客が一人。
(・・・5時起床は、朝寝とはいえないかな?でも普段の私からすれば十分朝寝になります。)
大きな岩風呂からは、掛け流しの温泉がとうとうとうと流れ出している。間近に迫る山々は全山紅葉。室内にも大きな湯船があるのですが、露天風呂の方が圧倒的に人気があるのもうなずけます。岩風呂の脇にはこんな風変わりなたらい風呂が二つ。

身上は決してつぶしたくありませんが、小原庄助さんの気持ちが分からぬでもないな・・・などと思いながら、湯船にゆっくりと手足を伸ばせば、折から山鳥がキキッーと笑うのでした。
帰りの車の運転のことがあるので、さすがに朝酒はかないませんでしたから、完璧に庄助さんにはなりきれなかったのが、残念といえば残念な気もします。(笑!

2010年10月19日
歴史好き・・・。
最近縁があって歴史学者であり作家の加来耕三(かくこうぞう)氏の講演を聴く機会がありました。日頃どちらかといえば歴史好きであると自認する私でありますが、歴史の魅力がどこにあるのか、自分でもよく分かっていなかった。
それをはっきりとさせてくれたのが、加来さんの「歴史に学ぶ」という講演。
加来さんいわく、歴史好きに歴史上好きな人物をあげよと問えば、日本人なら先ずダントツに織田信長。次に女性に特に人気がある坂本竜馬、第三には諸葛孔明なのだそうです。
この三人に共通するのが、人生のある時期において突如大人物へと変身したタイプのいわゆる英雄であると。そういう人物に我々は弱いということらしいのです。
どうですか、皆さん。この説に信長ほどぴったりの人物はいませんよね。
・・・私の歴史好きがどの辺からきているのかが、よく分かりました。
さらに加来さんの説は続きます。さすが歴史学者と感心しました。
こうした英雄像は同時代の一面的な資料や後世の講談・小説などによって作り上げられたもので、歴史学的な実像とは隔たりがある。ある時一挙に英雄へと飛躍するというようなことは歴史学的にはありえないこと。
この三人が三人とも英雄になるのに必要なプロセスを踏んで初めて英雄となった。NHKの大河ドラマを観てロマンや夢を感じたり、歴史が分かったと思い込んでいるようではダメだと。
・・・う~む、小説を読んだり、歴史ドラマを観たりして、ロマンや夢を感じたりって、私そのものじゃないか。。。
もう少し、しっかりと歴史を勉強したいと思った次第です。
歴史学者加来耕三さんに、拍手喝采を贈りたいと思います。

2010年10月18日
スポレク
「スポレク」という言葉をご存知だろうか?
スポーツ・レクリエーションを略してスポレクというのだそうです。
では「全国スポーツ・レクリエーション祭」というお祭りをご存知だろうか?
私は「スポレク」も「全国スポーツ・レクリエーション祭」も、そのお祭りが10月16日~19日の4日間、当地富山県で開催されていることも知りませんでした。
今日いつものように、私のお気に入りの公園に行ってみると、 「スポレクとやま2010」 というのぼりが随所に立ててあるではありませんか。広い駐車場も他府県ナンバーの車やバスでいっぱい。
この公園の芝生広場がスポレク祭のパークゴルフ協議の会場だったというわけ。

ちなみに日本体育協会のホームページでスポレクを調べると、「全国スポーツ・レクリエーション祭は、勝敗のみを競うのではなく、誰もが、いつでも、どこでも気軽にスポーツ・レクリエーション活動を楽しみ、交流を深めることを目的として、昭和63年から各都道府県持ち回り方式で毎年開催されている、生涯スポーツの一大祭典」ということです。
ふ~む、なるほど・・・、誰でも参加できる国体のようなものだな。。。
その割には練習会場の芝生の上では、とても調整とは思えぬ熱のこもったスイングで玉を打つ選手たちで溢れていました。まるで昨日行われた日本オープンゴルフ選手権最終日の18番ホールのような雰囲気。そんな選手の皆さんに圧倒され、散歩もそこそこに切り上げて、公園をあとにしてきたのでした。

2010年10月17日
楽天ブックスと私PART5
「楽天ブックスと私」というお題で本の紹介をしたいと思います。
今日から日曜日の日経最終面文化欄に、新しい連載「日本語の散歩道」が始まりました。
第一回目のテーマは、日本語のあいまいさについて
日本人ならよほど親しくない限り、訪問先でそこの主人から「お茶漬けでもいかがですか?」と食事を勧められたら、「いいえ、今日は、いづれまた・・・」と早々に席を立つのが当たり前のこと。
すなわち日本語のあいまいさとは、訪れた客に「昼時になったので、この辺で帰ってくれないだろうか」とストレートに言わないどころか、「昼飯を用意するから食っていけ」と真逆の言い方をすることによく現れています。
言われた方も言われた方で、「では、おことばに甘えて・・・」などと言おうものなら、奥の台所でその家の奥さんがずっこけてしまうことを承知していて、「いえ、このあと寄るところがありまして・・・」などと言葉をにごして、やおら腰を上げるのが礼儀とその辺のところはよくわきまえています。
このあたりのやりとりの機微が欧米人には理解しがたいらしく、日本語はあいまいである、日本人は何を言われてもただへらへらと笑っているだけ、と言われる所以なのでしょう。
では中国人はどうか?
![]() 爆笑!エリート中国人 価格:777円(税込、送料別) |
第5章「中国人との上手な付き合い方、教えます」に書いてあります。
中国人に「今度遊びに来てください」は禁句であると。
お土産やプレゼントにしても、「ほんの気持ちですけど」などと形式的なものでお茶をにごすのなら、初めからあげない方がよほどましだと。
すなわち日本人の「私はあなたのことを気遣いしていますよ」の意味の「ほんのささやかなモノですけど・・・」は、中国では「こんな程度にしか自分のことを思っていないのか・・・」ととられてしまうそうですから、本当に注意が必要ですね。コワイ民族ですね、中国人って。。。
もともと「意言外にあるを尊ぶ」や「行間を読む」というのは、日本の文章表現だけに特徴あることではなく、中国でも行間から作者の真意が汲み取れるような漢詩こそ一等の詩であるといわれていて、日本も長い歴史の中でそれに倣って来たにすぎないのに、その文化が本家の中国より日本で昇華されたというのは、何事にもやわらかく婉曲を好む日本人だからこそ可能であったのかも知れません。
湯豆腐やいのちのはてのうすあかり 久保田万太郎
第1回目の「日本語の散歩道」の最後に載せてあった俳句、やはりこれは欧米人や中国人には分からないだろう、日本人に生まれてよかったと思うのです。

2010年10月16日
楽天ブックスと私PART4
「楽天ブックスと私」というお題で、本の紹介をしたいと思います。
本日のウエブトピックス金正男「天安艦は金正恩の仕業」 父に抗議…KBS報道が事実とすれば、かの国の後継者の立場はまだ危うい要素が多分にあるといえるのではないか?
「9月初めに開かれる予定だった党代表者会が延期されたのも金正男のこうした抗議のためだった」という部分は、抗議を行った者と抗議の内容からするとなるほど説得力があります。
「昨年6月、金正恩がマカオに滞在中だった金正男を暗殺しようとしたが、中国当局に発覚して失敗した」にいたっては、衝撃の内容に言葉を失います。
ただ、「その後、金委員長が中国の胡錦濤国家主席に金正男の安全を依頼した」という下りは、かの人も人並の親であることが伺い知れて、ほっと安堵できないこともありません。
そもそもどこからこのようなことになってしまったのか。ボタンの掛け違いに気づきながらもどうして早く掛け直そうとしなかったのか。
2007年発行と少々古いですが、かえってこのあたりに書かれたものを読んだ方が分かりやすいかもしれません。知られざるかの国のかの人の実像が描かれています。
![]() 金正日の愛と地獄 価格:756円(税込、送料別) |

2010年10月15日
サルビア
昨日に引き続いて花について
花の名前は、朝顔、ひまわり、チューリップぐらいしか分からぬと書きましたが、いくらなんでももう少しぐらいなら言えますよ。
今日また公園へ行って、名前の分かる花を撮ってきました。
これはサルビア。

サルビアといえば、ずいぶん昔のことで恐縮ですが、こんな歌い出しの歌を思い出します。
いつもいつも 思ってた
サルビアの花を あなたの部屋の中に
投げ入れたくて・・・
「教会の鐘の音はなんてうそっぱちなんだ」とか、「偽りの花嫁」というような歌詞が、後ろの方に出てきますから、ネクラな男の失恋の歌だったと記憶していますが、口ずさみやすいきれいなメロディーが、当時の若者の間に受け入れられたのでしょう。結構ヒットしたのじゃなかったかな。
・・・私も、その若者の一人でした。。。(笑!
次にそんなホレタ・ハレタが気になる年頃になるはるか前のこと、前髪もまだ初々しい小学校低学年のころのサルビアの思い出。
小学校の花壇には、よくサルビアが植えてありませんでしたか?
実はサルビアの名前もそのときに覚えたのでした。
悪ガキの友達仲間が教えてくれたのでした。サルビアの真ん中の細長い花弁を引き抜き、根元を口に含むと、甘くておいしいぞと。
休み時間にその友達と二人で、花壇のサルビアの花という花すべて花弁を引き抜いて、蜜を吸ってしまった。花壇の周りはそれこそサルビアの赤い花を敷き詰めたように真っ赤。
先生にこっぴどく叱られ、半べそをかいた・・・という思い出。
花弁を1本引き抜いて口に含むと、少年のころと同じようにほのかに甘い蜜が舌の上に淡く広がり、サルビアで真っ赤に染まった校庭の花壇が脳裏に浮かんでは消えていったのでした。

2010年10月14日
季節の野草
あまり自慢できることではありませんが、草花の名前については多く知りません。
それこそ小学生のころに親しんだ朝顔、ひまわり、チューリップぐらいはさすがに見分けることができますが、野草や園芸用に開発された草花になると名前ぐらいなら聞いたことはあるにしても、花の形、色、香り、咲く季節などまったく分からないことが多いです。
一昨日市内の公園へバラの花を撮りに行ったのが、バラはまだつぼみが固くて、バラの代わりに虞美人草をカメラに収めてきたことをご紹介しましたが、虞美人草のほかにも他の花を二つ三つ撮ってみたのでした。ただ悲しいことに冒頭に書いたように草花の知識が乏しいので、実はどういう名前の花なのかよく分からないのです。
この小さな紫の花は、リンドウのようにも見えますが、キキョウの一種かもしれないと思い直したりしています。

次の花もまったく名前が分かりません。上から見ると白と薄ピンクの渦巻き状の模様をした花弁をしています。まるで砂糖菓子のようです。

季節の野草をもう少し勉強してみようと思い直したことでした。

2010年10月13日
らk点ブックスと私PART3
「楽天ブックスと私」というお題でおススメの本を紹介したいと思います。
ウエブトピックスより
金正恩氏は「天才的人物」、北朝鮮当局が美化に必死
かの国の「放送正論」によれば、この方も父親と同様に不世不出の大天才ということらしいのですが、かの国では「正論」ってどういう意味なのだろうと不思議に思ったのは、私一人ではありますまい。
「政治、経済、文化だけではなく、歴史と軍事にも精通し・・・」までは、百歩譲ってよしとしても、「わずか2年の留学生活で英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語の4カ国語をマスターした」と具体的に数字まであげて示してあるのは、首を傾げざるをえません。
ただし、「放送正論」はマスターの程度についてまでは言及されていませんから、私でさえ「サンキュー」「ダンケ」「メルシー」「グラッチェ」ぐらいなら知っていますから、私も4ヶ国語をマスターしているといえばいえそうな気がします。
次に「海外留学で『米帝と帝国主義の列強』が起こした戦争を目撃」したということですが、この方はスイスに留学していたのではなかったのか?スイスは第2次世界大戦でも戦争に巻き込まれなかったと私は歴史で習いましたが・・・。いったいどこの国で戦争を目撃したというのだろう?
極めつきはこの部分。
「米穀協同農場を訪れた際、正恩氏は掲示されている標準肥料量表の間違いにその場で気付き、新たな形の微生物肥料を代案として提示した。これに従うと、翌年には1町歩(3000坪)当たり最高で15トンの稲が収穫できた」
つい先日、日本国内の高校の実験田で「日本記録を上回る10アール当たり1トン超の収量」が期待できるという報道を目にしましたが、面積の単位をそろえると3000坪で15トンは、10アール当たり1.52トンになりますから、日本の農業技術をはるかに凌駕する驚きの収穫高になりますね。
私は、その「微生物肥料」とやらよりも収穫した米を計量した量りに強い興味を引かれるのです。・・・かの国の食料不足が、この量りによりいっきに解消されることを願って止みません。
こうやってかの国のかの人の三男について、「放送正論」を読めば読むほど、かってかの人がやはり後継者としてデビューしたときのことを思い出します。
「放送正論」と同じことを親子3代にわたってやってきたのだということ、この本を読めばおもしろいほどよく分かります。おススメの一冊です。(ただし笑い過ぎには、くれぐれも注意が必要ですぞ。)
![]() お笑い北朝鮮新版 価格:1,575円(税込、送料別) |

2010年10月12日
虞美人草
秋のバラが見ごろだと聞いたので、早朝の仕事が一段落してから、ぶらりと市内の公園を歩いてみようと思い立ちました。
どうもバラはまだ早かったようで、開花している株もまばら、ほとんどの株はつぼみも固いようでした。
バラの写真を撮ろうと出かけたのでしたが、バラが早ければ何か他に花はないかと探すまでもなく、散策道の脇に、赤・オレンジ・薄ピンクの花の集落を発見。

これはヒナゲシかな?
「丘の上ヒナゲシの花で、占うのあの人の心」と歌ったのは、香港生まれのアグネス・チャンでしたが、それよりはるか昔2000年以上も前に「虞(ぐ)や虞や 若(なんじ)を奈何(いか)にせん」と詠い、垓下(がいか)の戦いに散ったのは春秋戦国の英傑項羽でした。
「四面楚歌」で有名な垓下の戦い。周囲を取り囲んだ漢の高祖(劉邦)の陣営から楚の歌ばかりが聞こえてくるにいたり、項羽は敗戦を覚悟し、愛妾の虞を哀れんだという逸話。その虞から名を取った花がこの虞美人草でしたね。

虞美人草はそのいわれからして赤でなければならぬと、赤い花をアップに撮ったところ、花弁に白いクモが1匹。

カメラを近づけるとこちらに気づき、前足を大きく広げて威嚇してきます。
その姿や遥か2000年前の項羽将軍のように見えて、私は情けないようでもそっと後ずさりをして公園をあとにしてきたのでした。
