通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!
お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!
そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪
でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)
そばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪
いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪
★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そば
当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!
「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!
■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。
北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。
清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。
■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪
そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。
■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。
■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。
富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。
富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。
酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。
2010年10月11日
円高
本日の日経8面は、全面が旅行代理店による海外旅行の広告が掲載されておりました。
上手いキャッチフレーズを考えるものです。
「円高だから→今が行きドキ!旅物語!!→今すぐインターネットへ!検索○○○」
皆さん今が円高というのはご承知のことと思いますが、ではいったいどのくらい円高が進んだのかご存知だろうか?
ご丁寧にも2008年10月時点と2010年10月7日時点の円対ユーロ、円対ドルの比較まで冒頭のキャッチフレーズの前に掲載してあるではありませんか。
「'08/10月時点で1ユーロ150円が、'10/10/7日時点で115円、
'08/10月時点で1ドル106円が'10/10/7日時点で83円」
・・・なるほど、2年前に15万かかったヨーロッパへのパック旅行が11万5千円で行ける。10万6千円のアメリカ旅行が、8万3千円という勘定になりますね。
いづれも2割以上の割安になるから、お土産代が楽に出てきた上に、その土産も2割安く買えるということになります。
ドル安、ユーロ安は、自国の通貨安を背景に輸出を伸ばし、一向に回復の兆を見せぬ自国の経済の立て直しをはかりたいアメリカとヨーロッパ各国の思惑に一致するものですが、独歩高の円を抱える日本にすれば、輸出競争力がなくなり海外での製品の販売力をそぐことになります。輸出頼りの日本経済にとっては、いたって深刻な状態に追い込まれることになります。
ために日本国内の景気が減衰し失業率が増加すれば、国民の所得は減り購買力はますます先細り、さらにデフレが進行するということになるのではないか?
円高を享受しようとしたら、財布に円がなかったなんて洒落にもならないことになっちゃうぞ!?(・・・笑!
はたして自国の通貨は高い方がいいのか?安い方がいいのか?
そんなことを考えさせられた旅行代理店の海外旅行広告でありました。
