通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!
お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!
そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪
でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)
そばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪
いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪
★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そば
当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!
「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!
■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。
北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。
清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。
■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪
そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。
■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。
■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。
富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。
富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。
酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。
2010年10月08日
楽天ブックスと私PART2
「楽天ブックスと私」という題をいただきましたので書いてみたいと思います。
「傍若無人(ぼうじゃくぶじん)」という言葉があります。
辞書を調べると、「人のことなどまるで気にかけず、自分勝手に振る舞うこと」とあります。
読んで字のごとく「傍(かたわ)らに人無きが若(ごと)し」の意であると。
そのいわれは、中国が秦によって統一される前にさかのぼることになりますから、紀元前の話になります。今から2000年以上も前の逸話が現代まで伝わっているのですから、改めて偉大な文明を歴史に刻む国こそ中国であると深く感心させられます。
そんな優れた文明を誇るべき国が、今や経済力と軍事力を背景にし、これぞ本家本元と言わんばかりの「傍若無人」振り。声高に胸を張り肩を怒らせ、周辺諸国を恫喝せんばかりの姿は、滑稽というより同じ東洋民族として悲しみすら覚えます。
いくら冷静を呼びかけても、いっこうに気を静めようとせぬ狂った獅子には、「触らぬ神に祟りなし」を決め込むのが、八百万の神をあがめる国の民としては賢明な対応かとあきらめモード。
・・・とはいっても、大和の国の男子たる者腹の虫が収まらないので、楽天ブックスの力を借りて、憂さ晴らし。
1冊目、「ジョーク対決世界戦 中国人VS日本人」(早坂 隆著 ベスト新書)より
世界各国の新聞社がどれだけ「嘘のニュース」を作れるかコンテストで競うことになった。
アメリカ、フランス、ドイツ、日本・・・・各国の新聞社が参加を表明したが、中国の新聞社だけは不参加の通知を大会本部に送ってきた。
大会本部は中国の新聞社に電話をかけた。
「どうして参加してもらえないのですか?」
するとこんな返事が返ってきた。
「私たちの新聞は、嘘は書けませんから」
数日後北京の新聞社にひとつの小包が届いた。
中には優勝のトロフィーとメダルが入っていた。

2冊目、「爆笑! エリート中国人」(小澤 裕美著 幻冬社新書)より
八百屋で果物をかじり、「味がイマイチだ」と値切るエリート、就業時間の5時に会社を出るために3時半から門前に並ぶ国有企業の社員・・・etc

冒頭に上げた「傍若無人」という言葉ができたころよりさらに少し前のこと、やはりこの国が生んだ偉大な思想家が「義」の大切さを説いていることさえ、かの国の国民は忘れたというのだろうか!?
「君子は義に喩(さと)り、小人は利に喩る」と孔子は諭しているではありませんか。
「義」を忘れ「利」に走る「傍若無人」な国と成り果てた中国に、はたして明日はあるのだろうかと心配します。

2010年10月08日
楽天ブックスと私PART2
「楽天ブックスと私」という題をいただきましたので書いてみたいと思います。
「傍若無人(ぼうじゃくぶじん)」という言葉があります。
辞書を調べると、「人のことなどまるで気にかけず、自分勝手に振る舞うこと」とあります。
読んで字のごとく「傍(かたわ)らに人無きが若(ごと)し」の意であると。
そのいわれは、中国が秦によって統一される前にさかのぼることになりますから、紀元前の話になります。今から2000年以上も前の逸話が現代まで伝わっているのですから、改めて偉大な文明を歴史に刻む国こそ中国であると深く感心させられます。
そんな優れた文明を誇るべき国が、今や経済力と軍事力を背景にし、これぞ本家本元と言わんばかりの「傍若無人」振り。声高に胸を張り肩を怒らせ、周辺諸国を恫喝せんばかりの姿は、滑稽というより同じ東洋民族として悲しみすら覚えます。
いくら冷静を呼びかけても、いっこうに気を静めようとせぬ狂った獅子には、「触らぬ神に祟りなし」を決め込むのが、八百万の神をあがめる国の民としては賢明な対応かとあきらめモード。
・・・とはいっても、大和の国の男子たる者腹の虫が収まらないので、楽天ブックスの力を借りて、憂さ晴らし。
1冊目、「ジョーク対決世界戦 中国人VS日本人」(早坂 隆著 ベスト新書)より
世界各国の新聞社がどれだけ「嘘のニュース」を作れるかコンテストで競うことになった。
アメリカ、フランス、ドイツ、日本・・・・各国の新聞社が参加を表明したが、中国の新聞社だけは不参加の通知を大会本部に送ってきた。
大会本部は中国の新聞社に電話をかけた。
「どうして参加してもらえないのですか?」
するとこんな返事が返ってきた。
「私たちの新聞は、嘘は書けませんから」
数日後北京の新聞社にひとつの小包が届いた。
中には優勝のトロフィーとメダルが入っていた。

2冊目、「爆笑! エリート中国人」(小澤 裕美著 幻冬社新書)より
八百屋で果物をかじり、「味がイマイチだ」と値切るエリート、就業時間の5時に会社を出るために3時半から門前に並ぶ国有企業の社員・・・etc

冒頭に上げた「傍若無人」という言葉ができたころよりさらに少し前のこと、やはりこの国が生んだ偉大な思想家が「義」の大切さを説いていることさえ、かの国の国民は忘れたというのだろうか!?
「君子は義に喩(さと)り、小人は利に喩る」と孔子は諭しているではありませんか。
「義」を忘れ「利」に走る「傍若無人」な国と成り果てた中国に、はたして明日はあるのだろうかと心配します。
