★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2010年10月05日

活け花の極意


昨日はキンモクセイを話題にしましたが、今日は彼岸花。

彼岸花とキンモクセイ


会社玄関上がり口脇の電話台に活けられていたのをパチリ。濃いオレンジ色で先がカールした花弁は、他の花には見られないこの花ならではの特徴ですよね。
緑の葉の影に黄色く見えるのは、昨日も話題にしたキンモクセイ。後ろの白い小さな団扇のように見える花(これが花弁にあたるのかどうかは定かではありませんが・・・)が、軍配ナズナというのかな?(ナズナは春の草木だったと思うのですが、秋に咲く種類もあるのかな・・・?)まるで半透明の和紙を貼った団扇のように見えます。

彼岸花は、文字通り秋彼岸のころに花をつけるからそう呼ばれるのでしょうけど、故人を偲ぶ彼岸を名前にしてますから、どちらかといえば暗いイメージを抱いてしまいます。

キンモクセイは、漢字で書けば金木犀ですから、金は鮮やかな黄色の花の色を表しているのでしょうし、木犀は木肌が動物のサイ(犀)の肌を思わせる木というような意味かな?これも地味なニュアンスがします。

一方軍配ナズナとは、勇ましいには勇ましい名に違いありませんが、どこかちょっと滑稽な味がしませんか?ナズナはもともとぺんぺん草のことですから、名前にもコミカルな遺伝子が受け継がれたのかもしれませんね。


地味で暗いイメージが漂う名前の花2種とコミカルで快活な草木1種の組み合わせ。

名前を活けてみると、これは見事な活け花になっているではありませんか。



◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:16Comments(0)一人言