★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2019年12月09日

「世界ぐるっとひとり旅、一人メシ」


暇と少しばかりの金があれば、貴方は何をしたいと思われますか?

私なら在り来たりかもしれませんが、あてもなく世界中を巡って、その土地々々に住む人々が食べているものを食べてみたい。

貧乏暇なしということばを地で行く生活をしている身の上を思えば、とても叶うべくもない願望ではありますが、本屋でこんな本を探してきて、眠りにつく前の30分余り、行けもしない世界ぐるっと一人旅を寝床の中で味わっております。




現地に住む人が普段食べているものにこそ、とびっきり美味いものが味わえるというのが著者の信条。

写真家であり料理研究家でもある著者が、世界中を食べ歩いて50年、その折々に書き留めたエッセイを豊富な写真とともに紹介してくれています。



寝床の中にいながら世界をぐるっと回り、現地の美味しいものを堪能できる「世界ぐるっとひとり旅、一人メシ」。あなたもいかがですか?

ただ、時としてお腹がグーグーなって眠れなくなることがあるのを覚悟しなければなりませんが。(爆笑!




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:44Comments(0)

2019年12月08日

「遊遊漢字学」が楽しみPART100「口」


毎週日曜日のお楽しみ、漢字学者阿辻哲次氏の日経連載「遊遊漢字学」

私がこのブログで取り上げてより、本日が100回目となる記念すべき「遊遊漢字学が楽しみ♪」。今週阿辻先生が取り上げた漢字は「口」でした。

まあ、日本人なら「口」が何を表すか知らぬ人はいないでしょう。やさしい漢字です。


冒頭、人間には「口」は一つしかないから、口の数と人の数は必ず同じになり、そこから「人口」ということばができたと阿辻先生がご指摘のように、なるほど私たちは「口」を無意識のうちに数としてとらえていますね。

この時期なら、皆さん宝くじを「何口」買われましたか?・・・などというように。(笑!


一方人間の消化器官としての「口」という意味からからも、「呑」む、「啖(くら)」う、「齧(かじ)」るといったことばが派生しているとも。また、口からは音声や息も出しますから、「咳(せき)」、「吹(ふ)」く、「啼(な)」く、「嗤(わら)」うといった漢字もつくられたと。

う~む、言われてみればその通り。ずいぶんあるものですね。

ちょっと私も「口」が使われる言葉を考えてみました。
まず思いつくのは、「入口」「出口」。起点となる場所を表しますね。「乗口」「降口」も同類でしょう。「傷口」はぱっくりと割けた様子が「口」を連想させるからでしょうか。「切口」は開封された場所のことですから、やはり「口」と関連しています。

「利口」は器官としての「口」とはまったく違っているように思われますが、頭脳と口とどのような関係がそうさせたのでしょうか?阿辻先生におたずねしてみたいです。


次に「口」を使う慣用句。これも山のようにありますね。
「口が軽い」「口が重い」「口うるさい」「口が過ぎる」「口が腐っても」「口から生まれる」「口を揃える」「口を割る」「口を酸っぱく言う」「口角泡を飛ばす」「言う口の下から」「口八丁手八丁」「口三味線に乗る」「開いた口が塞がらない」・・・。

私が思うに、これらの慣用句はもともと中国より伝わったのでなく、いずれも漢字が日本に伝来して以降、わが国で作られたことばではないか。本家本元の中国で、たとえば「口から生まれる」とか「開いた口が塞がらない」と言っても、中国人には意味が伝わらず、それこそぽっかり口を開けて首を傾げるのではないでしょうか?

それでは、「目」や「耳」はということになるのですが、中国ではどのような「目」や「耳」に関係する漢字が作られてきたのでしょう。またどのような慣用句や諺があるのでしょう。

ちょっと調べて「遊遊漢字学」の二番煎じをやってみようかしらんなどと、「口に衝いて出る」ままに「軽口を叩く」ようなことを言っております。

・・・いかん、いかん。「口は災いのもと」の例えもあります。そんなことは「口が曲がっても」発するものではありません。(笑!







◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:03Comments(0)ひとり言

2019年12月07日

時代小説が好きPART164「うちの旦那が甘ちゃんで」


「御用だ、御用だっ!神妙にしろいっ!」

時代劇の捕り物のシーンで必ず耳にする取り方の掛け声ですが、このような掛け声を発するのはあくまで町方の御用聞きの小物(身分は町人)で、町方の同心は決して言わなかったってこと、ご存知でしたか?

本屋で偶然手にした本、「うちの旦那が甘ちゃんで」の冒頭に書いてありました。




本書の主人公は、江戸南町奉行所の風列廻り同心・工藤月也と、その妻・沙耶。

南北の奉行所にあわせて250人あまり配されていたという同心の中でも、風列廻り同心は、凶悪な事件を担当する同心でいわば花形。4人しかいなかったと書いてあります。

その花形であるはずの工藤月也は、題名にあるように実に困った「甘ちゃん」。のほほんとした性格から、盗人を取り逃がすことが多く、付き人である小者たちは愛想を尽かして次々に辞めてしまう。

小者を持たぬ同心は、猟犬を持たないで狩りをしようという猟師のようなもの。「ワン、ワン!」とほえたててキツネを追い込んで、ご主人様の出番を待つ猟犬を想像してもらえば、同心と小者の大切な関係がわかってもらえるでしょう。

冒頭にあげた「御用だ、御用だっ!」は、いわば「ワン、ワン!」に当たるということでしょうね。(笑!


ブックカバーに画かれたイラストを見てみると、月也とおぼしき同心が挟み箱を担いで歩いている。その後をアジサイの植木鉢を抱えて歩いているのが沙耶なのでしょう。


この挟み箱こそ小者が担ぐべきもので、これを担いで主人である同心のあとを追うのが、町方同心と小者の本来の姿。この箱の中には捕り物に使用するもろもろの道具(例えば捕り物専用の大きい十手や捕り縄など)が入っていて、これがなければ同心は仕事にならなかったというのは、ちょっと驚きです。テレビの時代劇には、小者が挟み箱を担いでいるなんて、決して出て来ませんものね。

さて、その己の分身ともいえる大切な小者に逃げられてしまった風列廻り同心・工藤月也は、この窮地をどうしのぐというのでしょう。


「うちの旦那が甘ちゃんで」・・・、亭主の前では決してそんな素振りも見せないしっかりものの女房・沙耶は、甘ちゃんの月也をどう支えるというのでしょう。

同心の女房が「御用だ、御用だっ!」と叫びながら駆けるっていうのは、見たことも聞いたこともありませんが・・・。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 13:01Comments(0)

2019年12月06日

「大腸がんになりたくなかったら、歳を取らないことです」


かってがんは不治の病と言われ、本人にはがんであることを隠すことが一般的でした。しかし医療技術の進歩は目覚しく、がんは種類と部位によっては完治できる、あるいは進行をくい止めることができるとまで言われるようになりました。

しかし、できるものなら医者から「貴方はがんです」だなんて、間違っても聞きたくないものです。

がんの中でも進行が早く気付いた時には手遅れということになりがちな大腸がん、このがんに罹るリスクを5つの要因から予測しようという研究報告が、国立がん研究センターが発表しています。

男性が10年間で大腸がんを発生する確率について:危険因子による個人のがん発生の予測

年齢、体格指数、身体活動、飲酒習慣、喫煙習慣の5つの指標を使って、大腸がんになる危険度を数値化して示してくれるという優れものです。

非常に簡単な設問に5つ答えるだけなので、私も実際にやってみました。
年齢で5点、体格指数で1点、身体活動で-1点、飲酒習慣、喫煙習慣はともに0点で、合計すると5点は、発症確立 1.8% となりました。

・・・ 1.8% !?

皆さんはこの数値を小さいとみますか、大きいとみますか?

ちなみに私と同じ年齢群で、もっとも悪い数値になるよう集計すると、5.9% となります。

えぇ~、向こう10年間で 1.8% も大腸がんになる確率があるのかよ。目一杯不摂生していても 5.9% だなんて、不摂生のやり得じゃないかという思いです。(笑!


しかも女性は統計的に差が出なかったとか。・・・納得がいきませんね。
女は、酒飲み放題、タバコ吸い放題、食っちゃ寝、食っちゃ寝のBMI25以上でも、大腸がんには関係ないなんて、まったく持って不公平だ。(笑!


「一人ひとりの発症危険度を下げる努力目標として活用できそうだ」とは、国立がん研究センターのこの指標を考え出したチームの弁だそうですが、この指標をよくよく見直してみると、ほとんどが年齢で点数が決まってしまいます。

一口で言えば、歳を取れば取るほどがんになりやすいと言うことですよね。どう努力して発症危険度を下げる目標にせよというのでしょう。


「大腸がんになりたくなかったら、歳を取らないことです」だなんて、国立がん研究センターの研究チームの先生方、もう少し何とかなりませんか?(笑!





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:07Comments(0)ニュース・トッピックス

2019年12月05日

給食にコウバコカニとはうらやましい・・・。


日本海の冬の味覚といえば、何といってもズワイガニ。

しかし、ズワイガニは浜値で初値が1杯500万もついたくらいですから、漁獲量が上がったとしても庶民には手の届かない高級食材。富山湾の寒ブリにしても同じこと。そこで私はもっぱらベニズワイガニとフクラギのお世話になっているのですが、本ズワイと呼ばれるオスガニは無理としても、せめてコウバコとよばれるメスガニなら頑張れば口に出来ないこともありません。

しかし、今シーズンはズワイガニ漁も漁獲量が上がらぬまま低調であるということですから、コウバコカニもなかなか市場に回ってこないようです。

そんな中でこのようなうらやましいトピックスを目にしました。

ウエブトピックスより、
香箱ガニ いただきます 橋立小・中、給食で1匹ずつ

お隣の石川県加賀市の小学校の給食にコウバコカニが1匹丸ごと供されたという話題。当地富山でもカニの水揚げ漁港を持つ射水市や魚津市の小学校で、地元の漁協の協力でカニが1匹丸ごと出されるカニ給食のがこの時期恒例となっていますが、富山県は同じカニでも「紅ズワイ」カニですからね。

加賀市では本ズワイのメスガニ・「コウバコ」とは、地元の漁協は奮発しましたね。カニの甲羅をめくると真っ赤な卵巣がびっしりと詰まっていて、これを食べたさにオスの本ズワイよりこちらの方を買い求める食通も多いと聞きます。


ところで同時に配信されている写真を見ると、カニが1匹丸ごとはわかるとしても、あとの皿はというと混ぜご飯とスープ、それに牛乳だけのようです。

スープはまだしも「コウバコ」カニに牛乳1パックというのは、私なんぞからしたらいかがなものかと思いますね。

なかなか口に出来ぬ「コウバコ」カニですからね。熱燗徳利1本といきたいところですな。( ← レッドカード!・・・大爆笑!




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:30Comments(0)ニュース・トッピックス

2019年12月04日

ダブルレインボー


北海道の北オホーツク海に停滞する発達した低気圧の影響で、北日本は荒れ模様。それと同時に大陸からの寒気が日本列島に南下して、当地北陸富山では、いよいよ平野部でも降雪をみようかという時期になりました。

昨日当地では一日中どんよりとした厚い雲に覆われ、冷たい雨が降り続きました。もう少し気温が低くなると、これが雪ということになるのでしょう。そう思うと気も沈みがち。

しかし、ほんの一時ではありましたが、雲間から陽の光が差し込む一瞬がありました。天気雨というのでしょうか、こちらは降っているが向こうは晴れて陽が差している。見れば大きな虹がダブルで架かっている。



虹のかなたには青い空があって夢のような国がある・・・と歌ったのは、ジュディガーランドでしたか。

おとぎの国の話しとはいえ、そんな国へ行ってみたいものですな。


当地北陸富山は、冬を迎えました。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:24Comments(0)今日あったこと

2019年12月03日

「北日本」ってどこ?


12月に入り一段と寒さが感じられるようになりました。天気予報によれば、低気圧が急速に発達しながらオホーツク海を北に進んでいる一方、大陸に中心を持つ高気圧が西日本に張り出し、日本付近は冬型の気圧配置となっているとのこと。このため北日本では、明日4日にかけて、日本海側を中心に雪を伴って非常に強い風が吹き、海は大しけとなる見込み。5日にかけて、日本海側を中心に雪が降り大雪となるところがあるとのことです。

いよいよ冬将軍のお出ましということになりますか。・・・覚悟はしていますがね。

当地北陸富山は雪国。毎年この時期になると、どうしても天気予報に注目してしまうことになります。とりわけ「北日本」「日本海側」ということばには、敏感に反応してしまいますね。

「どうなんだ、雪は降るのか?どれだけ積もるのだ?」

我われ北陸人の知りたいことは、これに尽きるのですが、天気予報で使われる「北日本」ということばほど紛らわしいものはないですね。いつも「北日本ってどこ?」ということになる。

調べてみると、「北日本」は「日本を大きく分ける時に使用される語で、日本の北部を指す」とあります。あまりにも当たり前すぎて、返す言葉に窮します。同様に「東日本」、「西日本」ということばも天気予報でよく耳にしますが、「日本の東部」「日本の西部」なんでしょうね。(笑!

ところで当地富山県で一番購読者の多い新聞はダントツで「北日本新聞」ですし、「KNB北日本放送」は、「1チャンKNB」として広く県民に親しまれている放送局です。その他にも頭に「北日本」とつく会社は名をあげれば数限りなくあります。そのようなこともあってでしょうか、当地北陸富山に住む者は、10人が10人とも、富山は「北日本」だと思い込んでいる節があるようです。

ちなみにこれがお隣の石川県へ行くと、「北国新聞」「北国銀行」・・・と、「北国」になるのはなぜでしょう?おもしろいですね。

話を「北日本」に戻します。そこに住む者がそう思い込んでいるのですから、どうしようもありませんね。天気予報で「北日本では日本海側を中心に大雪・・・」などと言おうものなら、すわ一大事となるわけです。(笑!

同時に配信されている降雪予想の地図を見ると、北海道と東北地方の日本海側はどう見てもこれは大雪。当地富山県は、幸いのこと降雪の心配はないようです。

そこで「北日本」はどこを指すのかということになるのですが、一般的には北海道と東北6県を指して「北日本」と呼ぶようですが、「北陸地方を北日本に含む場合もある」と書いてあるように、線引きが実に曖昧。


まったく実に悩ましい「北日本」であります。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:32Comments(0)一人言

2019年12月01日

「遊遊漢字学」が楽しみPART99「卯飲」


会津民謡の「会津磐梯山」では、小原庄助さんは、「朝寝朝酒朝湯が大好きで、それで身上つぶした」と歌われていますが、これは放蕩をかたく戒めるというよりは、そんな身分になってみたいものだという庶民の羨望が多分に見て取れる歌です。

・・・まったく同感ですな。(笑!


毎週日曜日のお楽しみ、漢字学者阿辻哲次氏の日経連載「遊遊漢字学」

この「朝酒」ということば、小原庄助さんの例えもあって、あまり印象の良い響きを持ち合わせていないようですが、「卯飲(ぼういん)」と書けば少しばかり違ってくるようです。っていうか、そもそも「卯飲」なんていうことば知りませんでした。「暴飲」なら、しばしば経験して痛い目に遭っておりますからよく承知しておりますが。(苦笑!

阿辻先生は、中国宗代の詩人陸游(りくゆう)は、官界から身を引いたあと、「晨起復睡眠」(あしたに起きまた眠る)という詩で、「衰翁卯飲易上面」(衰翁 卯飲すれば面に上りやすし)と詠んでいると、紹介してくれています。

そもそも「卯(う)」は、干支の4番目に来る字。干支は動物に当てはめられて数えられたりしますが、「ウサギ」にあたるいえばわかり易いですね。

昔から干支は、時刻を表すのにも使われて来たのもご存知でしょう。「草木も眠る丑三つ時」とは、「丑(うし)」の刻の三つ時。午前2時半から3時ころを指します。「寅(とら)」は午前4時。「卯(う)」は午前6時というわけです。

もうおわかりですね。「卯飲」とは、朝の6時から酒を飲むこと。「朝酒」そのもののことを指すのでした。(笑!

しかし、庄助さんはどうだったか知りませんが、陸游はあくまで役人をリタイヤしてからのこと。当時の中国の役人は午前6時が出所時間であったというのですから、陸游にしてみれば、「卯飲」は格別の味わいであったろうと想像できます。

現代のお役人の出勤時間は概ね午前9時としたものでしょう。当時の中国のお役人はなぜにそんな早くから出仕しなければならなかったかといえば、為政者(皇帝)が早朝に政務をとったからで、「朝廷」ということばもそれに由来すると阿辻先生は教えてくれています。

ほぉ~、そのような由来があったとは知りませんでしたね。朝廷に出仕する官吏の出勤簿を「卯簿」、登庁して点呼を受けることを「応卯」というのも耳に新しいことです。


・・・う~む、「卯飲」ですか。今度の休みの朝、女房殿に言ってみようかしらん。

「お~い、久しぶりの休みだ。『卯飲』としゃれ込もうと思っているんだが」なんて。

・・・くわばら、くわばら。

「触らぬ神に祟りなし」と言いますからね、あとから面に上った赤ら顔をとがめられてはたまりません。

「朝寝」(寝坊)くらいで手を打ってもらえませんかね。(爆笑!




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:08Comments(0)一人言