★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2019年12月08日

「遊遊漢字学」が楽しみPART100「口」


毎週日曜日のお楽しみ、漢字学者阿辻哲次氏の日経連載「遊遊漢字学」

私がこのブログで取り上げてより、本日が100回目となる記念すべき「遊遊漢字学が楽しみ♪」。今週阿辻先生が取り上げた漢字は「口」でした。

まあ、日本人なら「口」が何を表すか知らぬ人はいないでしょう。やさしい漢字です。


冒頭、人間には「口」は一つしかないから、口の数と人の数は必ず同じになり、そこから「人口」ということばができたと阿辻先生がご指摘のように、なるほど私たちは「口」を無意識のうちに数としてとらえていますね。

この時期なら、皆さん宝くじを「何口」買われましたか?・・・などというように。(笑!


一方人間の消化器官としての「口」という意味からからも、「呑」む、「啖(くら)」う、「齧(かじ)」るといったことばが派生しているとも。また、口からは音声や息も出しますから、「咳(せき)」、「吹(ふ)」く、「啼(な)」く、「嗤(わら)」うといった漢字もつくられたと。

う~む、言われてみればその通り。ずいぶんあるものですね。

ちょっと私も「口」が使われる言葉を考えてみました。
まず思いつくのは、「入口」「出口」。起点となる場所を表しますね。「乗口」「降口」も同類でしょう。「傷口」はぱっくりと割けた様子が「口」を連想させるからでしょうか。「切口」は開封された場所のことですから、やはり「口」と関連しています。

「利口」は器官としての「口」とはまったく違っているように思われますが、頭脳と口とどのような関係がそうさせたのでしょうか?阿辻先生におたずねしてみたいです。


次に「口」を使う慣用句。これも山のようにありますね。
「口が軽い」「口が重い」「口うるさい」「口が過ぎる」「口が腐っても」「口から生まれる」「口を揃える」「口を割る」「口を酸っぱく言う」「口角泡を飛ばす」「言う口の下から」「口八丁手八丁」「口三味線に乗る」「開いた口が塞がらない」・・・。

私が思うに、これらの慣用句はもともと中国より伝わったのでなく、いずれも漢字が日本に伝来して以降、わが国で作られたことばではないか。本家本元の中国で、たとえば「口から生まれる」とか「開いた口が塞がらない」と言っても、中国人には意味が伝わらず、それこそぽっかり口を開けて首を傾げるのではないでしょうか?

それでは、「目」や「耳」はということになるのですが、中国ではどのような「目」や「耳」に関係する漢字が作られてきたのでしょう。またどのような慣用句や諺があるのでしょう。

ちょっと調べて「遊遊漢字学」の二番煎じをやってみようかしらんなどと、「口に衝いて出る」ままに「軽口を叩く」ようなことを言っております。

・・・いかん、いかん。「口は災いのもと」の例えもあります。そんなことは「口が曲がっても」発するものではありません。(笑!







◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:03Comments(0)ひとり言