★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2010年03月26日

名跡


趣味は何かと問われれば、粋に落語と答えたいもの。
歴史と伝統のある日本固有の演芸を継承する噺家は、その演目の面白さはもちろんのこと、内に秘められた幅広い知識と高い教養に裏づけされた気品のようなものが高座から感じられ、うっとりと眺めることしばしばです。

趣味は、読書、スポーツ観戦などと差しさわりのない文言でお茶を濁さなければならないのは、残念ながらテレビでしか落語を観賞したことがないから。寄席は、いつぞや東京へ行った折に鈴本の入り口まで行ったのが関の山で、噺家の芸に生で接したことはありません。


ウエブトピックスより
“円生争奪戦” 円丈と鳳楽が落語会


先ごろなくなられた三遊亭円楽の名跡を弟子の楽太郎が継いだのは、二人ともテレビでお馴染ですから、皆さんよくご存知でしょう。その円楽の師匠が昭和の大名人三遊亭円生であることぐらいは、私も知っていたし、円窓、円丈は、テレビでも見ています。名前に"円"がついていることから、円生一門だというのは簡単に想像がつきます。

しかし鳳楽については、名前も知りませんでしたし、円楽の一番弟子であることも、円楽が師である円生の跡を継がせようと考えていたことも知りませんでした。
自分の名跡はさておき、師匠でもあった大名人の跡を継がせようというのだから、きっと鳳楽の芸は円楽も認める、円生の名に恥じない立派なものなのだろう。一度噺を聞いてみたいなと思います。

円丈は主に新作を手がけていたようで、テレビでもたまに見ることがあります。しかし今回は、円生ゆかりの古典を演じたというのですから、こちらもぜひとも聞いてみたい。


先代の林家三平の遺児が、兄はおじいさんの名跡正三を継ぎ、弟が父親の名三平を継いだというのは、血でつながった間柄でのことですから、落語ファンにも受け入れやすいものがあったでしょう。

今回の円生の跡目は、どう決着つけるのだろう?
円生一門の間で話し合うといっても、円生も円楽も故人となってしまっただけに、決着のつけようがないのではないかと不安が先立ちます。

「当初、円丈さんは真剣だったようですが、内心ではしゃれだという風に方向転換していますよ」

と関係者が言っているように、“円生争奪戦もしゃれです"というのなら、大名跡を巡って泥沼の争いにならずにすむというもの。落語ファンとしてほっとするところがあるますよね。
一方で、大名人三遊亭円生の名を継承する噺家がいないというのも、さびしい限りです。

さて、天国の円生、円楽のご両人は、下界の騒ぎをどのように見ているでしょうか?
私思うに、人間としても大人のご両人のこと、ひょうひょうとこんな会話を交わしているのじゃないかな。

「お前さんが、せっかちで、早くこっちへ来るから、こうなるじゃねぇ~か。まったく野暮な弟子で困ったもんだぁ~」

「師匠、下界のことは下界に任せておきやしょう。こちらでも、もう一遍あたしを弟子にしてください・・・。」


何れが跡を継がれようとも、さらにいっそう芸に磨きをかけられて、名に恥じぬ平成の円生となっていただきたいものだと思うのです。



◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:52Comments(0)一人言