通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!
お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!
そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪
でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)
そばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪
いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪
★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そば
当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!
「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!
■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。
北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。
清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。
■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪
そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。
■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。
■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。
富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。
富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。
酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。
2019年02月07日
特上寿司ランチ 食べました♪
昨日のお昼に食べた寿司ランチ。ちょっと贅沢に特上10貫セット。

上段左から、マグロ大トロ、アオリイカ、甘エビ。中段左から、紅ズワイガニ、ブリ、アジ、ヒラメ。下段左から、白エビ、イクラ、ウニの軍艦巻き。
ランチタイムはサービスで、これに茶碗蒸しとカニ汁がついてきて、1600円(税抜き)は、リーズナブルというものでしょう。ご馳走様でしたっ!

にほんブログ村
2019年02月06日
雨晴海岸
昨年の2月6日は、当地北陸富山は何十年ぶりかという大雪に見舞われ、除雪が追いつかず大混乱したのでしたが、それがウソのような今冬です。
昨日春を思わせるようなポカポカ陽気に誘われて、高岡市伏木に新しく出来た道の駅・雨晴(あまばらし)へ行ってきました。
雨晴海岸は富山湾越しに北アルプス立山連峰が望めるの景勝の地として有名です。ご存じの方も多いかと思いますが、海越しに対岸の山々を望めるところは、世界に3か所しかないということですが、その一つがわが故郷高岡市にある雨晴海岸。

またこの地は、海岸線ギリギリのところにJR氷見線が走っており、この景勝の地を走る鉄道の写真を撮ろうという、多くの"撮り鉄"ファンで賑わうポイントでもあります。
私は別段"撮り鉄"ファンではありませんが、たまたま氷見行の列車がやって来たので、ラッキーでしたね。道の駅の前から海岸へ行く踏切に差しかかったところを、すかさずパチリ。

これが鉄道ファンならこの車両は○○系とすぐ言えるのでしょうけど、私はまったくの無案内、朱色のディーゼル列車としか紹介できません。(笑!
列車の屋根越しに小さな社(やしろ)が見えますね。これが義経神社。

その昔源義経が、兄頼朝の勘気を被り北陸路を京から奥州平泉に逃れんと越中の伏木までやって来たところ、折からのひどい雨に見舞われて大変難儀をした。しばし雨をしのぐところがないかと辺りを探すと、海岸線の岩場に小さな洞窟があり、粗末な社が祭ってあった。義経一行がその社に頭を垂れて、平泉までの道中の無事を願うと、降っていた雨がたちどころに止んだと伝えられています。
ゆえにこの地を雨晴(あまばらし)というと。一行が雨をしのいだ社はいつしか義経神社と呼ばれるようになったと。
晴天に恵まれると、景勝を目に収めようという人、歴史好き、撮り鉄ファンで賑わう我が故郷高岡の雨晴(あまばらし)のご紹介でした。ぜひ一度ご来訪あれ。

にほんブログ村
2019年02月05日
春一番
金沢地方気象台の発表によれば、昨日2月4日に北陸地方に「春一番」が吹いたということです。一昨日の2月3日が文字通り季節を分ける節分でしたから、節分が過ぎるのを待っていたと言わんばかりに、春の嵐が列島を通り抜けたというところでしょうか。
昨年はその前年の12月下旬に降った雪がそのまま寝雪になって、1月・2月と降り続いた。これは昨年の2月6日早朝の写真。

一晩に1メートル級の降雪だなんて、雪国北陸富山でも何十年ぶりのことで、雪に慣れているはずの北陸人も驚いた。
それが今年は打って変わっての暖冬。10数㎝積もった日が2回ほどあったでしょうか。この冬はほとんど短靴で済ませています。

立春の訪れを待ちかねたように吹いた春一番。
どうやら今冬は、本格的な降雪を見ないまま春が来ようとしているようです。雪に悩まされないのは結構この上ないですが、これはこれで少し気持ちが悪い冬ということになりましょうか。

にほんブログ村
2019年02月04日
「離婚おめでとう!」・・・?
「結婚おめでとう!」とは言いますが、「離婚おめでとう!」と言いますかね?
私も人生の往路を歩き始めて長い部類の人間に属するようになってまいりましたから、確かに「結婚祝い」なら数多く差し上げたことはありますし、いただいたことも一度だけですがあります。(笑!
しかし、「離婚祝い」となると差し上げたこともいただいたこともありませんが・・・。はたして、こんなビジネス成り立つものですかね?
ウエブトピックスより、
「離婚祝い」に欲しい物のリスト作成、英百貨店が提案
イギリスでは、2組に1組は離婚するそうですから、それを商機と捉えた商魂のたくましさには頭が下がりますが、「お前百までわしゃ九十九まで、共に白髪が生えるまで」が、今でも夫婦の理想と考えている東洋の島国に住む者としては、同じ島国でもイギリス人の考えていることは理解しがたいです。
ちなみに世界各国の離婚率として、人口千人あたりの離婚件数で表したものが出ておりました。これをみると1位がロシアで5.30件。あとベラルーシ、アメリカ、ウクライナと続いています。イギリスは14位で2.58、日本は2.31で21位だから、イギリスと大差ないじゃないか。そうそう「共白髪」も自慢できたものでもない。
数字だけで判断できるものではないのでしょうけれど、日本もイギリスも離婚件数がそう変わらないなら、恐ろしいほどにデフレの渦に巻き込まれた日本の流通業界、特にデパート業界では売上の減少に歯止めがかからないと言われていますから、イギリスに倣って「離婚祝い」ビジネスが日本にも上陸するかも知れませんぞ。
この日本で「離婚おめでとう!」が当たり前のように言われる日は、はたして来るものでしょうか?

にほんブログ村
2019年02月03日
「遊遊漢字学」が楽しみ♪ PART65「魅」はなぜ鬼ヘンか?
毎週日曜日のお楽しみ、漢字学者阿辻哲次氏の日経連載「遊遊漢字学」。
今日2月3日は節分。なるほど、それで阿辻先生は「鬼」を取り上げたのですね。
まず古代では荒野や森林のいたるところに、目には見えない恐ろしいばけものが飛び交っていたと書かれています。これを人々は、「魑魅魍魎(ちみもうりょう)」と呼び恐れてきたと。
この「魑魅魍魎」という四つの漢字からなることば、まず正しく書けなくても、まあ「妖怪、お化け」のことだということは、皆さんご承知のことでしょう。
ところで「魑魅魍魎」を構成する四つの漢字には、いずれも「鬼ヘン」がついていますね。「鬼」は大きなお面をかぶってひざまずいている人の象形文字で、もともとは死者の霊魂から生まれた「もののけ」を意味すると阿辻先生は教えてくれています。
調べてみると、「魑魅(ちみ)」とは山林の気・沢や石の精、物の怪や化け物のこと、「魍魎(もうりょう)」は山や川、木や石などの精や、墓などに住む妖怪の総称とありました。
ちなみに「魑」・「魅」・「魍」・「魎」それぞれでも単独で「もののけ」や「化け物」の意味を持つ漢字だったとは、まったく知りませんでした。
今日我々が比較的よく使う「魅」でさえも、「化け物」とは驚きですね。四足の人面獣身にして人を惑わし、危害を加えることを好むというのですから、たちが悪い。(笑!
・・・なるほど、それで「魅了」・「魅力」・「魅惑」などのように使われるのですね。納得できました。
しかし、最後に「みずからを破滅させてしまうほど『魅力』的な異性に、一度でも出あいたいものだ」と書いておられるのは、少々得心できませんな。
・・・阿辻先生、奥様が今朝の日経を読まれたらどうするのですか?それこそ身の破滅ではありませんか。(大爆笑!

にほんブログ村
2019年02月02日
欧米人が受け付けないアジアの食べ物ベスト8
お国が変われば食生活や食習慣も変わって当たり前のことでしょうが、興味深いトピックスを見つけました。
欧米人が受け付けないアジアの食べ物ベスト8
ウエブトピックスより、
欧米人が受け付けないアジアの食べ物、「二度と食べたくない」ものも
記事にあげられていたその「二度と食べたくない」ものをまずそのまま転記します。好んで食べる側からいえば、そりゃ~、食わず嫌いというものだろうということになるのでしょうけれど・・・。
1、フルーツの王様「ドリアン」
2、「納豆」
3、「ジャコウネコ珈琲」(コピ・ルアク)
4、「亀苓膏(亀ゼリー)」
5、「鶏の足」
6、「ピータン」
7、「ハブ酒」
8、「はちのこ(蜂の子)」
やはり「納豆」があがっていましたか。欧米人いわく「日本人は腐った大豆を喜んで食べている」と。私もとりわけ喜んで食べている者の一人です。(笑!
しかし、こうやってみると「納豆」こそ普段よく食べているものの、それ以外の7種類の食べ物は、まったくと言っていいほど口にしたことがありません。とりわけ「亀苓膏」などは聞いたこともありませんでした。(亀ゼリー)と注釈があるので、かろうじてどういうものか想像できますが、積極的には想像したくない食べ物です。(笑!
フルーツの王様「ドリアン」は有名ですが、私は食べたことも臭い("匂い"か"臭い"か迷うところです)を嗅いだこともありません。"匂い"なら文字どおり王様でしょうけれど、"臭い"なら乞食といったところでしょうか?
鶏は肉の方こそ普段お世話になっていますが、足となるとどうも・・・。中華料理のスープを取るというのなら分かりますが、いったいどこをどう食べたら(かじったらと言うべきか・・・笑!)いいのだろう?3本に分かれた指先が目に焼きついて、夢に出てきそうです。
「ピータン」は中華料理の前菜に盛ってあったものを知らずに食べたことがあります。匂いは気になりませんでしたが、ずいぶん塩っぱかった記憶があります。ゆで卵の漬物のような感じでした。
「はちのこ(蜂の子)」は、日本の山間部で良質のタンパク質として食べられていると聞きます。当地富山は山の幸も海の幸にも恵まれた豊かな土地柄ですが、どういうわけか「はちのこ(蜂の子)」は小さいころより食べたことがありません。
「ハブ酒」も、当地では「ハブ」が「マムシ」になりますけれど、わざわざ理科室の標本と間違えるようなことをしなくてもと思いますね。私なら焼酎をそのまま飲むだけで十分美味しいですし、気持ちよく酔えます。(笑!
「納豆」以外で唯一積極的に口にしてみたいと思うのは、「ジャコウネコ珈琲」(コピ・ルアク)でしょうか。ちょっとやそっとでは口にできない高級品ですからね。焙煎して挽いてしまえば、前歴がどうであったかなど不問にしていいでしょう。芳醇なコクと香りを楽しみたいものです。どうしても"香り"が気になるという人、神経質というものですぞ。(笑!
こうやってみると、私はアジア人というものの意外と欧米人の食習慣に近いと言えるのかも知れません。ただし、納豆は「毎日食べても飽きない」ところをみると、生粋の日本人と言えそうです。日本人に生まれて良かったとつくづく思います。

にほんブログ村
2019年02月01日
国籍について
昨年9月の全米オープンに続き、今年1月の全豪オープンでも優勝し、21歳にしてプロテニス世界ランキング1位となった大坂なおみ選手の活躍は、久しぶりで胸のすく思いです。
大坂選手は大阪市の生まれで、3歳の時に母親がテニスをさせようと娘を連れてアメリカへ渡ったと聞きます。したがって、もの心がついてからはずっとアメリカで暮らしてきたので、日常会話はもっぱら英語。日本語はテニスのようなわけにはいかず、大の苦手なんですが、片言で「あぁ~ん、かつ丼、アゲイン」なんて、はにかみながらしゃべるのがとてもかわいいですね。
彼女は日本とアメリカに国籍を持っている、いわゆる二重国籍者ですが、大会のエントリーはずっと日本人として登録しているので、日本人選手ということになる。
しかし、そういった知識なしに大坂選手の容貌だけを見ると、とても日本人だとは思われないのは紛れもない事実のようです。
そもそも国籍・国民とは何ぞやと考えた時、とかく我々は、国民になれるかどうかは国が決めることで、個人が国を選ぶことは基本的には難しいと思いがちです。
ところが大阪選手のように一国に限らず世界を舞台に活躍する人たちにとっては、自分の能力を発揮できる国や地域を自らの意思で選ぶのが当たり前となりつつあるようです。
自分の能力を必要としてくれる国の国籍を取得し、そこへ生活の場を移す。すなわち個人が国を選ぶ時代になったと言えるのではないか。
先ごろ、日本プロ野球の横浜ベイスターズのラミレス監督が日本国籍を取得し、「やっと夢が叶った」とおっしゃったそうですね。
大阪選手やラミレス監督のように、たとえ日本語は片言であっても、すぐれた能力があり、そして日本を愛する外国人に日本人になってもらうことが、これからの日本にとって肝要なのではないでしょうか。

にほんブログ村