通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!
お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!
そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪
でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)
そばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪
いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪
★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そば
当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!
「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!
■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。
北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。
清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。
■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪
そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。
■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。
■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。
富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。
富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。
酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。
2019年02月15日
何をフリーズドライにするか・・・?
NHK朝の連続ドラマ「まんぷく」、万平の即席ラーメンがついに完成しましたね。ラーメンに含まれる水分を乾燥させるのに苦労したようですね。万平が、福子が天ぷらを揚げているの見て、生のラーメンを油で揚げてみたらどうかと気づくシーン、圧巻でした。
これはいわゆるフライ麺製法と呼ばれる製法ですが、インスタントラーメンが作られてより60年余り経って、今日では油を用いないノンフライ製法が主力になっているとか。
スープも麺にしみ込ませたものではなく、別添になっているタイプが多いようですね。具材もバリエーション豊かで、ネギだけではなくメンマ、チャーシューもついている。このような具材は以前は熱風乾燥処理したものが主力でしたが、今日では素材の風味を損なわないフリーズドライ製法が取り入れられるようになりました。
新しいフリーズドライの技術により、インスタントラーメンがよりおいしく食べられるのは、まことに結構なことですが・・・。
こんなものまでフリーズドライにしてしまう時代になったとは、まったくの驚きです。
ウエブトピックスより、チンパンジー・キリンの精子をフリーズドライ
この技術を応用して希少動物の「精子バンク」作りを開始するそうです。絶滅が危惧される希少動物の種の保全という観点から、どうしても必要な技術ということなのでしょうか。
・・・水で戻して体外受精させるって、なんとまぁ~、どうしたことか。
卵子についても同様にフリーズドライにして保存する研究が行われているということですから、近い将来フリーズドライの卵子と精子を袋から取り出して、お湯をかけたら受精できますっていうようなことが、出来るようになるのでしょうかね。
生命の厳かさは、インスタントの味噌汁を作るようなこととはわけが違うような気がしてなりませんが。第一そこには、お湯を掛けるだけで出来上がるラーメンを初めて食べたときのあの感動など、微塵もないではありませんか。
一抹のむなしさだけが、湯気と一緒に立ち昇って来るような気がしませんか?

にほんブログ村