通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!
お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!
そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪
でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)
そばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪
いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪
★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そば
当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!
「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!
■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。
北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。
清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。
■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪
そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。
■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。
■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。
富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。
富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。
酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。
2019年02月13日
「生きるってぇ~ことは、焦るってぇ~ことよ」
私事で恐縮ですが、昨夜ある団体の新年会が催され出席しました。2月になって新年会というのもいかがかと思いますが、「やあやあ、おめでとうございます」と言っては酒を注ぎ、「今年もよろしく」といっては盃を空けあったというわけです。
そろそろ閉会というころ、突然司会者から閉会の締めの万歳の音頭をとれ(当地では酒宴の閉会にあたって、万歳を三唱する習慣があります)との指名があって、いささか慌てました。
そこで咄嗟に、「楽しいひと時というのは、どうも時計の針が早く回るようでありまして・・・」と切り出したのでありますが、会場に居並ぶ人々は皆うんうんと頷いていたところをみれば、不変であるはずの時間の感じ方も、その時その時の人の置かれた状況により変化するものなのでしょうか。
まあ、今日ではアインシュタイン博士の相対性理論は広く知られるところとなり、この理論によれば、唯一不変なものは光の速度だけで、時間や空間は伸びたり縮んだりするそうですが、ここではそんな難しい理論のことは考えないことにしましょう。
子どものころ8月31日になるといつも思ったものでした。夏休みはどうしてあっという間に過ぎてしまうのだろうと。そしてさらに思ったものでした。早く冬休みが来たらいいのに・・・と。(笑!
しかし今思えば確かに夏休みは早く過ぎていったように感じられましたが、小学校の6年間はずいぶん長かったように思います。中学の3年間ですらそんなに短くはなかったような気がしますね。高校の3年間辺りからでしょうか、時間が短く感じられ始めたのは。もうすぐ受験だ、・・・どうしようと。(笑!
大学の4年間は高校の3年間より短く感じたし、社会へ出てからはそれこそ今日まであっという間、40年あまりの歳月が大学の4年間ぐらいにさえも感じられます。何かどこかで忘れ物をしてきているような気がしてなりません。
ウエブトピックスより
時間感覚…年齢、状況でずれる「心の時計」
「時計の時間は一定なのに、なぜ私たちの感じ方は一定ではないのか」について研究しておられる千葉大学の一川(いちかわ)誠 准教授の研究によれば、代謝、時間に注意を向ける頻度、印象に残る出来事の数、刺激などが心の時計に影響を及ぼすということだそうですが、「年をとるほど『実際の時計』より『心の時計』の進み方が遅くなるため、時がたつのを早く感じる」というのは、普段私が感じている時の経ち方と違っているような気がする。
年を取れば取るほど、「こんなはずじゃなかった・・・!」という一種の人生の焦りのようなものが、その人の心に強く作用して、焦れば焦るほど心の時計の針がぐるぐる速く回るのだと思うのですが、皆さんの心の時計の針は、どんな回り方をしていますか?
「少年老い易く、学成り難し、一寸の光陰軽んずべからず」とは、まさに金言。
されど私流に言わせれば、「生きるってぇ~ことは、焦るってぇ~ことよ」・・・。
私は決して春草の上で夢ばかり見ていたのではないつもりですが、人生の梧葉(ごよう)の色づくを気付くにいたり、心の時計の針の早回りを止めるすべを知りません。

にほんブログ村