通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!
お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!
そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪
でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)
そばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪
いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪
★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そば
当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!
「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!
■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。
北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。
清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。
■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪
そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。
■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。
■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。
富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。
富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。
酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。
2011年07月11日
「えてこでもわかる 笑い飯哲夫訳 般若心経」
こんな本読みました。筆者の笑い飯哲夫さん、東大で般若心経について講義をしたというのですから、本格的です。
ただいま人気本沸騰中、『えてこでもわかる 笑い飯哲夫訳 般若心経』
楽天ブックスで在庫あるのを確認して注文したのに、いつまでたっても本が来ない。3週間ほどして一旦注文をキャンセルしますと一方的にメールが入って、強制的に注文をキャンセルさせられた。
それから2週間程して、また注文してみたら、今度は即日配達されました。そんないわくつきの本です。
![]() 【送料無料】えてこでもわかる 笑い飯哲夫訳 般若心経価格:1,300円(税込、送料別) |
ずいぶん昔のことになりますが、学校を卒業して社会人一年生の時、禅寺で2泊3日の研修を積むという新入社員研修があり、般若心経を朝昼晩と読まされたのを思い出します。そのときが般若心経との始めての出会いでした。(当地は浄土真宗が盛んな土地で、子どものころから仏壇やお経に接することが多かったのですが、浄土真宗では、般若心経はなじみがありません。)
そのとき禅寺のお坊さんに般若心経には、「この世の全てのものは実体がなく、実体のないのがこの世である」ということが書かれていると教わりました。有名な「色即是空 空即是色」というやつですね。今「えてこでもわかる 笑い飯哲夫訳 般若心経」を読んで、ちょっと笑いを誘おうという部分がありありと見受けられますが、なるほど分かり易くかかれているので一文一文納得しながら読み進めることができますね。(ここで納得するというのは、もちろん心理を体得するという意味ではありませんよ。お坊さんの言ったと同じように訳されているという意味です。)
そうしてみれば、「般若心経」は宗教というよりも哲学と言った方がいいかもしれないと思われます。
般若心経を独学で解釈するとは、さすが大学の哲学科の卒業生だけのことはありますね。
笑い飯哲夫さんに、拍手喝采を送ります。

2011年07月10日
復興担当大臣
朝日のウエブニュースに配信されていた写真2枚を転載しました。

内閣の目玉として起用した松本龍復興相が就任9日間で辞任し、後任に内閣府副大臣から起用した平野復興担当相の認証式での一幕。
愛想笑いを浮かべながら手を差し伸べる菅首相に、固まった様子の平野新大臣、首相を横目でにらみつけているように見えます。
この後握手がなされたのかどうか、記事には言及してありませんが、任命権者に握手を求められて拒否するというのはなかなかできることではないでしょうから、握手をして事なきをえたのじゃないかなと思います。
その平野大臣、早速被災地の東北各県を回っておられるご様子。

宮城県の村井知事は、応接間で待たせるようなことはなかったのでしょうか。また平野大臣も松本前大臣のようなもの言いはなさらなかったのでしょう、知事の破顔一笑からも会談は良好のうちに終わったように見受けられるのは何よりです。
平野復興担当大臣のご活躍を心より祈念するものです。

2011年07月09日
”氷たんぽ"の活用
ウエブニュースより
関東甲信、北陸、九州北部が梅雨明け
電力不足が懸念される中、今年は例年になく早い梅雨明けになったようです。
気象庁のホームページより、全国の梅雨入りと梅雨明けの時期をみると、当地北陸の梅雨明けは、平年だと7月24日ころとありますから、今年は2週間あまりも早く梅雨が明けたことになります。
どうも梅雨に限らず季節の事象が何もかも半月あまり早まったような気がします。
7月に入って全国各地でこの夏の最高気温が37度とか38度とかにまで昇る日が続いているようです。当地でも昨日が36度、今日が34度ですから、このまま昨年のような猛暑の夏を迎えることになれば、とりわけ心配されるのが電力事情。
何かしら節電に協力しないと、何となく後ろめたい気がして来るから人の気持ちは不思議なものです。確かに人間は一人では生きていけない、回りの人間から影響を受けながら生きているということが実感される、節電キャンペーンであることです。
昨晩はじっとしていても汗が滴り落ちる中、窓を開け放って、寝入りばなに扇風機を回して休んだのでしたが、どうにも寝苦しくて、ついには扇風機の3時間のタイマーが切れても寝つけませんでした。
そこで、湯たんぽを出してきて中に氷をつめてみました。湯たんぽならぬ氷たんぽを抱いて寝ると、これが冷や冷やとして、気持ちよく寝れるではありませんか。
どうです、"氷たんぽ"、なかなかの優れ技ですよ。皆さんもぜひお試しになってみられたら?
日本国中、1億総氷たんぽを抱いて寝たら、一晩にどれだけ節電できますかね?
意外や氷を作るのに電気が食われるから、思ったほどの節電にはならないかも?(・・・笑!

2011年07月08日
この星の明るさ・・・。
真っ暗な宇宙空間の平均的な「暗さ」はどのくらいなのか――。折りしも昨日七夕の日に、そんな思いもよらぬ宇宙の暗さが計測されたというニュース。
宇宙の「暗さ」、世界初の計測成功 名大・東大グループ
その明るさとは、「真っ暗な東京ディズニーランドの敷地にろうそくの火を3本ともした程度」ということだそうですが、この明るさって何ルクス?(・・・今ルクスと言いましたが、カンデラと言えばよいのか、或いは星や銀河が関係することだから、ケルビンか?)
まぁ間違いなく言えることは、これってほぼ真っ暗ということですよね。
それでも真っ暗闇と思われていた宇宙にも薄ぼんやりではあるが、確かに明るさがあったというのは、何となくほっとするような、文字通り光明の射す思いがして来ます。
さて地球に戻って、世間を見渡すと、太陽の光に明るく照らされて、穏やかな国であって欲しいと切に願うのでありますが、震災復興の足がかり今だ遠く、原発収束の目途がたつまではたとえ刀折れ矢尽きても頑張るとおっしゃる方がお一人いらっしゃっいまして、この方には明かりというものがどのくらい見えているのだろうかと思ってしまうのです。

2011年07月07日
ストレステスト
「ストレステスト」が、一躍時の言葉となった感があります。
皆さんは、まったく新たなストレスが溜まってしまいそうになって来るこの言葉をご存知でしたか?
調べてみると、システムに通常以上の負荷をかけて正常に動作するか、つまり隠れた欠陥がないか調べるリスク管理手法とあります。主に金融市場で不測の事態が生じた場合に備えて、損失の程度や損失の回避策をあらかじめシミュレーションしておくことを指す手法のことだそうです。
「国民が納得できるルールの下で検証して行く事が必要だ」
昨日6日の衆議院予算委員会で菅首相の発したこの一言で、日本国中に東日本大震災以上の激震が走りました。
首相の意を受けて、玄界原発再稼働を目指して地元自治体の説得におもむき、ようやく了承の目途を得るまでにこぎつけた海江田経済産業大臣は、原子炉の中に落ちたと思えるほどの衝撃を受けたのじゃないかな?
「定期検査でとまっていて、安全性が確認されたものは順次再稼働していこうと経済産業大臣が言った。私(菅首相)もそこまでまったく同じだ」と、公の場で首相が言ったのは、6月19日の事。
「定期検査中で安全が確認された原発は、再稼働してもらいたい。ちゃんと国が責任を持つ」との経済産業大臣の発言を受けて、地元が再稼働を了承したのが6月29日の事。
そして昨日の予算委員会での「ストレステスト」発言。
枝野官房長官は、安全を再確認し国民の原発に対する不安を解消するための「ストレステスト」だと、火消しに躍起になっておられますが、そもそも今まで原発は絶対に安全だと言い続けてきたのは、国ではないか。福島原発の想定外の事故を受けて、全国54基の原発の安全性の点検を実施させ、静岡県の浜岡原発以外は大丈夫だから、エネルギーの安定供給の観点から原発は当面継続させるとの方針をつい最近まで打ち出していたのではなかったか。
菅首相にお聞きします。
ストレステストが貴方のおっしゃる「国民が納得できるルール」だとお考えなのでしょうか?
国民は本当にそんなルールを納得するとお思いか?・・・残念ながら、貴方がお作りになる限り、貴方がお示しになる限り、いかなるルールも国民は納得いたしません。
菅首相、貴方にはせめて最後の花道に、国民のストレスを測る新たなルール・テストをお作りいただきたいものです。。。

2011年07月06日
"踊る血管”の旅
ウエブトピックスより
受けなきゃ損々!踊って測定「阿波おどり健診」
徳島赤十字病院(徳島県小松島市)の阿波踊りを取り入れたユニークな健診の話題。名付けて「四国路徳島へ“踊る血管”の旅」というのだそうですが、誰しもたとえ健診だとしても、病院でお医者さんの顔など見たいという人は少ないですよね。どうも体調がおもわしくないと分かっていても、病院へ行くのはためらわれるものです。
動脈硬化に限らずよろず病は、早期発見早期治療が一番。日頃の健診を促すという意味では、この徳島赤十字病院の試みは効果があるかもしれません。
心臓の負荷試験を阿波踊りでやろうというのですが、阿波踊りというのは、腰をやや屈めた状態で両手を挙げて、リズミカルに調子をとりながら足を進める踊りですから、長時間踊り続けるとなるとかなりきついのじゃないかな?
一定の決まった所作のある踊りではありませんから、その人その人の踊り方によって、負荷のかかり方もずいぶん違って来るはずですよね。診察室で医療機器を使ってやる一定の負荷試験とは負荷の性質かなり違って来ると思うのですが、大丈夫ですかね。数値が狂ったりしませんか?
まぁ、そんな細かいことを考えるから動脈硬化になるんだ、ここは踊る阿呆になりきって踊らにゃ損々とばかり、動脈硬化の健診を受けてもおもしろそうだな。
ここは、「"踊る血管”の旅」というおもしろいネーミングに、座布団1枚!
ユニークな動脈硬化の健診を打ち出した徳島赤十字病院に、拍手喝采を送りたいと思います。

2011年07月05日
猿真似
子どもは親の背中を見て育つと言いますが、それ故に男たるもの自分の背中に自信と責任を持たなければならないのは、私も含めて世の父親族のつらいところですね。
これが人間の世界ばかりかというと、父親と母親の違いこそあれ、どうもチンパンジーの世界でも当てはまるらしいのです。
本日の日経12面社会欄に載っていました。ウエブニュースでも取り上げられていますね。
「チンパンジーの親子 母の行動子が見て学ぶ」
猿が人の動作をまねるように、考えもなく、むやみに他人の真似をすることを猿真似といいますが、それは出来の悪い人間を指して言うこと。当の猿であるチンパンジーの子どもは、しっかりとした考えを持って的確に母親の行動を理解し、真似をしているということです。
テレビの人気バラエティー番組「天才!志村どうぶつ園」に出てくる、天才チンパンジーのパンくん、確か人間の3~4歳の幼児くらいの知能があると番組の中で紹介されていたと思います。
幼い時から母親(チンパンジー)ではなく、人間に育てられたパンくんは、母親の背中は見れなかったけれども、人間の行動を見て育ったから、人間ぽいチンパンジーに育ったのかな?
ここでいう人間ぽいという意味は、パンくんが番組の中で見せる知能の面もさることながら、喜んだり、悲しんだり、とまどったり・・・という感情の面での人間らしさ。
この番組の人気の秘密は、パンくんが我々人間が忘れかけた人間らしい感情を思い出させてくれるからなのでしょう。
考えもなく、むやみに他人の真似をして「猿真似」と呼ばれるくらいなら、いっそ人間は人間らしい感情を思い出させてくれる猿の真似をしたらどうだろう。

2011年07月04日
草刈り
昨日、日曜日でしたが早朝に会社に来てみると、周りがずいぶん騒々しいので驚きました。
これはどうしたことかと窺えば、会社社屋から市道一本向こうに流れる川の土手に生えた草を刈っている草刈り機のエンジン音。市から委託されているのでしょう、7~8人の人が背丈ほどにまで成長した草木と格闘しておられました。

社屋2階の事務所の窓からその様子をパチリ。たまたま機械の調子が悪くなったのか、一番左の人がしばらく機械を止めて調整しているようでしたが、上手くエンジンが始動しないので、同僚を呼んでいるところです。
写真を撮るのに窓を開けると、ブ~ンという草刈り機のエンジンの合唱音とともに、エンジンの排気ガスと刈られた草の青臭い臭いが混じった、何んとも表現のしようのない臭いが鼻をつきました。
おそらく明け方の薄暗いころから始めたのでしょう、この写真を撮った6時ごろには見てのとおりだいぶ仕事も進んだようです。7時過ぎに気づいたときには、エンジンの音もすっかり止んで、何事もなかったかのようにいつもの静かな日曜の朝に戻っていました。
夏草や夢も語らで刈られたり

2011年07月03日
電力不足
電力不足のおりから、始業時間を早めたり、比較的電力需要の少ない土曜・日曜に工場を稼動させたり、新しい取り組みが試されています。どうかそのような取り組みが効をそうし、何とかこの夏を乗り越えることができればと願っています。
ところが本日の地方紙をみると、この冬の全国各電力菅内の電力事情は、この夏以上に厳しいという予測が載っています。特に当地の北陸電力の菅内は、この冬最大20%不足と書かれているではありませんか。志賀原発は現在2基とも停止していながら、この夏は需要をなんとかまかなえると聞いているのに、冬に電力不足になるというのはどういうことだろう?火力発電所の定期点検などの影響なのだろうか?
これは2~3%ならまだしも、20%という数字は対応不可能であることぐらい素人が見てもすぐ分かるだけに、住民の危機感をあおり、志賀原発再稼動に向けての布石を打っているのかと邪推したくもなってまいります。電力需給の算出根拠を分かりやすく示して欲しいものです。
北陸電力さん、20%不足って何かの間違いではありませんか!?

2011年07月02日
御三家制度のススメ・・・!?
朝鮮半島の付け根にあるかの国の様子がウエブニュースで伝えられています。
今さらながらかの国の建国の父と国民から崇められている(崇めているように装っている?)金日成が、大きな影響力を持っていることを物語っているかのようです。
権力の継承者となるかの人の三男坊が、おじい様に似せるために6回も整形手術を行っていたというニュースの一方で、かの人の異母弟(三男坊からすれば叔父さん)が、父親にそっくりだという理由により、自宅軟禁されているというニュースが同時に配信されているのですから、しかもこの方は、兄であるかの方との権力闘争に敗れてからは、党中枢から遠ざけられて外国大使館に勤務させれていたばかりでなく、去勢させられていたというのですから、驚きのあまり言葉を失います。
わが国では350年前、江戸時代と呼ばれたころ、開祖徳川家康は後々神君と崇められ、神君のやったこと、言ったこと、いた場所、使っていた日用品にいたるまで、絶対神聖なものになってしまった。もし犯そうものなら、それは幕藩体制に対する謀反とみられ、即刻処刑された時代がありましたね。
金日成が神君家康公であるならば、かの人は秀忠か?(秀忠は三男であったが、嫡男元康はこの時すでになく、次男秀康は他家へ養子に出されていたことを考慮すれば、秀忠が実質的な後継ぎであった。)
その秀忠は、次の後継者は次男の忠長にさせようとしたのでしたが、神君の鶴の一声により長男の家光に決まったのは、あまりにも有名な話です。(金日成が生きていたなら、神君家康公の逸話のように、三男を排し長男の金正男を後継としただろうか?)
それだけに、かの国ではおじい様に似ているということが、他のあらゆることより大切であるのでしょう。東京デズニーランドにご執心だった長男、同母兄である次男を差し置いて、権力を継承しようとする対価に、整形を6回も必要としたということなのでしょう。
さて心配なのは、かの人の長男と次男の動向が報じられていないこと。
お二人とも結婚されていたはずですよね。正式に結婚されていなくても、お相手はたくさんおられたことでしょう。お子様はいらっしゃるのかな?もしお子様がいるのであれば、去勢は意味のないことですからね。男の子であれ女の子であれ、ぜひお子様がいて欲しいものです。
そんな去勢だなんて古代中国の後宮に仕える宦官のような真似事をしなくても、もっといい方法があります。ここはぜひかの人も自分の3人の息子の処遇について、神君家康公に習って欲しいものです。
かの国とかの人の子孫の繁栄を願うのであれば、かの人はぜひ、徳川御三家制度をかの国にも導入したらどう!?
そうすれば、去勢などもってのほか、産めよ増やせよ、必ず建国の父親似の男の子も生まれて来ようというものです。・・・ダメか!?(大爆笑!

2011年07月01日
見出しと本文が合わないウエブニュース発見
インターネットがこのように普及し、世界中で起きていることが家にいながらにしてリアルタイムで知ることができるようになりました。
ジャンル別にウエブニュースの見出しだけをざっと目を通せば、地球の裏で今起きていることもすぐ分かりますから、便利な時代になったものです。
そのウエブニュースのこんな見出し
<ANA>航空貨物取扱い技術の国際競技会で3年連続優勝
さすがは日本人の細やかな仕事振りは、他の国の追随を許さぬものがあるのだなと感心しながら本文を読むと、「初参加した2009年度大会において総合優勝、10年度は準優勝と好成績を収めてきました。3年連続の出場となった今大会は、8チーム中、総合3位入賞」とあるではありませんか!?
なんだ、3年連続「優勝」ではなくて、3年連続「入賞」じゃないか。
こんなこともあるんですね。スタッフが慌てたか、うっかりして見出しの表記を間違えたのがそのままウエブに流されているようです。
これが新聞ならデスクの首が飛ぶところですが、ウエブニュースではどうなるんでしょう?
