★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2011年07月29日

やれば出来るじゃないか!


ウエブニュースより、
節電国会 「暑い」論戦 3度高い設定でも上着は義務

いつぞや東京に旅行した折、国会議事堂を見学する機会がありました。あれは確か5月下旬のことでしたから、震災直後の混乱からようやく首都圏が立ち直りかけてきたころになりますかね。一旦旅行の企画そのものが中止になったのでしたが、過度の自粛は復興と経済を考えたときにマイナスであるという風潮が沸き起こってきたことで、急きょ決行されることになったのでした。

国会議事堂内では衆議院本会議場を傍聴席から眺めながら、本会議場には上着とバッチの着用なくしては、たとえ総理大臣といえども入場できないという説明を聞いたことを思い出しています。

そのときは、まさか「電力使用制限令」などというような法律が適用されて、最大電力を昨夏より15%削減しなければならないというようなことになり、しかも立法府自体がその対象となろうとは、国会議員の先生方も夢想だにしなかったでしょう。ですから、東京見物に来たおのぼりさんの私ごときには思いもよらぬことことです。

大規模電力需要者に義務付けされるこの「電力使用制限令」、法律を作ったものが率先して実施していることを示さねばならぬとは、先生方もさぞかしお暑いことです。

そこで先生方のご努力のあとを見てみますと、おぉ~、やるじゃないか!



15%削減しなければ罰則が科せられるから頑張ったというものでもありますまい。これはこれで立派に節電の範を垂れているといえましょう。先生方もやれば出来るじゃないか!

「あっ晴れ!」と言っておきましょう。

そこで欲を言えばきりがないといいますが、あの~・・・議員歳費の方もこの表のように切り詰めて、余った分を国庫に返納していただけたらと思うのは、アツカマシイでしょうか???



◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 12:36Comments(0)ニュース・トッピックス