★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2019年10月28日

「遊遊漢字学」が楽しみPART96「出藍の誉れ」


毎週日曜日のお楽しみ、漢字学者阿辻哲次氏の日経連載「遊遊漢字学」

今週阿辻先生が取り上げたのは「出藍の誉れ」。

出典は荀子の勧学篇。
「學不可以已。 青取之於藍、而青於藍、 冰水爲之、而寒於水」
(学は以て已むべからず。青はこれを藍より取りて、藍より青く、氷は水これを為して水より寒し)。

阿辻先生は、2000年以上も前の中国の思想家が学問を継続することの大切さを説いたこの例えを引いて、いわゆる「塾」に代表される何人を有名大学へ送りこんだかが重要視される現代の受験業界で、いい点数や評価を得る技術のみ習得して来た学生たちの学問への取組の浅さを嘆いておられます。

あるとき講義の後で一人の学生が教壇にやって来て発した「家ではどんな問題集を使って勉強したらいいですか」との質問に、我が耳を疑ったと。

すきあらば教師の首に食らいついて、教師を踏み越えていってやろうという気概を持つ者が少なくなったと。


そう言われれば、私にも覚えがありますね。大学に入ろうと人並みに机にかじりついた時期はありましたが、残念ながら学問の本質について考えてみようとすることは1秒たりともなかった。ただただ頭にあったのは、志望校に合格するには、あと何点足りないぞなどということのみ。

大学に合格はしたものの、その大学でまた数学や物理や化学などといった教養科目の講義に臨み、ただただ戸惑うのみ。またどうやって要領よく点数を取るかということを、条件反射的に考えている自分に気づき辟易したことを思い出します。

これがちょうど大学1年の4月のこと、いわゆる4月病というやつですな。重症でしたね。(笑!

「青は藍より出でて藍より青し」というが、どうもこれは私の頭のレベルのことを言っているのではなさそうだ。なぜなら私の青い染料は、そもそも薄青いしすぐに色あせるではないか。・・・自らにに自らの非才を言い含めるというのは、辛いことですよ。(苦笑!

でも、一旦見切りをつけてしまうと、気持ちがずっと楽になった。才能のない者が、また成績を上げるためだけにそんな点数だけを取ってどうしようというのだ。もっとこの時期だからこそやれることがあるだろう。それを探そうと。

・・・結局探しきれなかったようではありますが。(笑!


そんな苦い青春の一幕を思い起こしながら、新聞の次のページをめくると、30面のサイエンス欄に「物質の寿命 答え出るか」という見出し。

物質は永遠に存在し続けるのか、それともいつかはバラバラに壊れてしまうのか。物理学の理論は「物質のには寿命がある」と予言すると、書いてあるではありませんか。

その答えを出そうと、岐阜県神岡鉱山の地下深くに建設されるのが、「ハイパーカミオカンデ」。これを使って物質の寿命の目安となる陽子崩壊現象を捉えようという研究を主導するのが、東京大学宇宙線研究所の塩澤真人教授。

今稼働している「スパーカミオカンデ」は、東京大学宇宙線研究所所長の梶田隆博士が、素粒子の一つニュートリノが質量をもっていることを発見したのに使われた。

さらにその前の「カミオカンデ」を用いて、小柴昌俊東大特別栄誉教授が、星の大爆発で生じたニュートリノを世界で初めて捉えた。

小柴先生も梶田先生もノーベル物理学賞を受賞されていますね。もし陽子崩壊が確認されれば、これもノーベル賞間違いなしと言われていますね。

さすれば、小柴先生の研究が梶田先生に受け継がれ、そして塩澤先生が両者の研究を元に最先端の研究を行っている。これこそが「出藍の誉れ」というものです。


自然科学と人文科学の違いこそあれ、阿辻先生がおっしゃりたかったのはこのことですよね。

今週の「遊遊漢字学」は、その前の紙面にある「サイエンス欄」と合わせて読めば、よりわかり易いというものです。


・・・う~む、それにしても私は早い時期(大学1年の4月)に、自分の青の色の薄さに気付いてよかったなと。(大爆笑!





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:43Comments(0)一人言