通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!
お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!
そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪
でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)
そばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪
いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪
★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そば
当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!
「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!
■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。
北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。
清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。
■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪
そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。
■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。
■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。
富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。
富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。
酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。
2021年07月18日
立行司
大相撲名古屋場所が連日白熱した土俵を見せています。6場所連続して休場していた横綱白鵬と横綱昇進が掛かる大関照ノ富士。二人とも14日目まで負けなしの全勝。今日千秋楽に全勝優勝をかけて結びの一番で対決します。
大関まで登りながらが怪我のために幕下まで陥落した照ノ富士は、横綱昇進ということになればいまだかってない快挙。一方の横綱白鵬は、こちらも怪我のために場所を努めることができず、引退勧告までされながら臨んだ場所でしたから、両者とも見事というしかありませんね。
残念なのは久方ぶりの有望力士として期待を集めた大関朝ノ山の休場。わが故郷富山県出身であるだけに残念です。6場所出場禁止ということですから、こちらも幕下陥落が決定的と言われています。朝ノ山には照ノ富士の活躍を手本として、大関復帰、さらには横綱昇進を果たしてもらいたいと願っています。
今日はその相撲について。
日本の国技相撲は、力士が土俵上で行うさまざまな所作など、外国人の目には奇異に映るスポーツといえるかも知れません。
外国人が相撲を見て混乱する要因の一つは、伝統的な装束に身を固め力士の立会いを務める行司にあるのではないかと、俄か比較スポーツ文化評論家( → 私のことです)は考えています。
スポーツには一般にレフェリーと呼ばれる審判がつきもの。主審一人と複数の副審(競技によっては線審)から構成されることが多いですが、いずれにしても判定は主審に絶対の権限があるのは言うまでもありません。
古い話で恐縮ですが、日本のプロ野球でこんなことがありました。「そんな判定ルールブックのどこに書いてある」と迫られた審判が、「俺がルールブックだ」と言ったとか。
そこで大相撲に戻ります。相撲の行司を英語に訳せば、「sumo referee 」となります。「referee」というからには、勝負の判定(judgment)を下す審判となりましょう。
ところが行司の下した判定は絶対ではありませんね。「物言い」をつける審判が土俵の砂被りに5人もいる。土俵上に上がって行司も含めて6人で協議をし出す。
「ただいまの協議についてご説明いたします。行司軍配は西方○○山の寄り倒しを有利とみて、○○山に挙げましたが・・・同体ではないかと物言いがつき、・・・協議の結果取り直しとします」
と審判長が場内に説明をして、歓声がワッと上がるということしばしばありますね。
審判長というくらいだから、英語で言えば「main referee」とか「chief referee」になるのでしょう。ならば土俵上で派手な衣装で「のこった、のこった」と叫びながら動き回る行司は、どういう「referee」になるのだろうということになります。
勝ち負けを判定するのではなく、「同体」という判定もまったく相撲ならではのもの、外国人には奇異に映るに違いありません。
立行司格にもなると、腰に脇差を帯びることが許されますが、これは下した判定が行司の差し違えとなった場合、これで自らの命を絶つためであるとも伝えられています。いわば、命をかけた判定を下す役割を担っているのが立行司ということになるのですが、腰に脇差などを帯びている「referee 」など、世界中のスポーツのどこを探しても見当たらない。
立行司には代々木村庄之助と式守伊之助と名乗る二人の行司さんがいることご存じですよね。結びの一番は木村庄之助が勤めることになっていますから、木村庄之助が行司の最高位ということになるのでしょう。木村庄之助が引退すると式守伊之助が昇進して木村庄之助を名乗るのが慣例になっていたはず。ところがここ数場所、木村庄之助が不在の場所が続いていますね。
大相撲では大関が不在の時は場所が開けぬので、いつぞやは横綱が大関を兼任したという場所がありました。同様に立行司が不在でも場所が開けぬということもご存じの方は、よほどの大相撲通でしょう。
今のところ式守伊之助さんがご健在だからいいとして、もし伊之助さんが怪我などで土俵に上がれぬということになったらどうするのだろう?
三役格の行司さんが3人おられるようですが、この方が急遽兼任されるのだろうか?
まあ、そんな心配は教会の幹部にお任せして、立行司式守伊之助には、本日千秋楽の結びの一番、横綱白鵬対大関照ノ富士戦を見事に裁いて欲しいものです。


にほんブログ村

FC2ブログランキング

人気ブログランキング

PINGOO! ノンジャンル