通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!
お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!
そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪
でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)
そばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪
いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪
★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そば
当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!
「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!
■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。
北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。
清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。
■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪
そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。
■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。
■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。
富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。
富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。
酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。
2010年10月15日
サルビア
昨日に引き続いて花について
花の名前は、朝顔、ひまわり、チューリップぐらいしか分からぬと書きましたが、いくらなんでももう少しぐらいなら言えますよ。
今日また公園へ行って、名前の分かる花を撮ってきました。
これはサルビア。

サルビアといえば、ずいぶん昔のことで恐縮ですが、こんな歌い出しの歌を思い出します。
いつもいつも 思ってた
サルビアの花を あなたの部屋の中に
投げ入れたくて・・・
「教会の鐘の音はなんてうそっぱちなんだ」とか、「偽りの花嫁」というような歌詞が、後ろの方に出てきますから、ネクラな男の失恋の歌だったと記憶していますが、口ずさみやすいきれいなメロディーが、当時の若者の間に受け入れられたのでしょう。結構ヒットしたのじゃなかったかな。
・・・私も、その若者の一人でした。。。(笑!
次にそんなホレタ・ハレタが気になる年頃になるはるか前のこと、前髪もまだ初々しい小学校低学年のころのサルビアの思い出。
小学校の花壇には、よくサルビアが植えてありませんでしたか?
実はサルビアの名前もそのときに覚えたのでした。
悪ガキの友達仲間が教えてくれたのでした。サルビアの真ん中の細長い花弁を引き抜き、根元を口に含むと、甘くておいしいぞと。
休み時間にその友達と二人で、花壇のサルビアの花という花すべて花弁を引き抜いて、蜜を吸ってしまった。花壇の周りはそれこそサルビアの赤い花を敷き詰めたように真っ赤。
先生にこっぴどく叱られ、半べそをかいた・・・という思い出。
花弁を1本引き抜いて口に含むと、少年のころと同じようにほのかに甘い蜜が舌の上に淡く広がり、サルビアで真っ赤に染まった校庭の花壇が脳裏に浮かんでは消えていったのでした。
