★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2020年05月09日

水鏡


今朝の北アルプス立山連峰のたたずまい。今日の当地北陸富山はぐずついた空模様ながらも、立山連峰は雲に隠れることなく、その雄姿を里から仰ぎ見ることができます。

スマホの記録によれば、午前5時07分。



満々と張られた水田の水面に写る風景は、ただただ「穏やか」としか表現の仕様がありません。

・・・人びとの心に暗く重くのしかかる厄介極まるコロナ禍も、穏やかに収束してほしいものです。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:15Comments(0)今日あったこと

2020年05月08日

卑弥呼は桃が好きだった?


日本の古代史最大の謎といえば、女王卑弥呼が統治したという邪馬台国は何処にあったのかということ。九州北東部にあったとも本州の畿内にあったともいわれています。

このほどその有力候補地とされる奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡から、大量に出土した桃の種を放射性炭素を用いて年代測定したところ、135~230年と特定されたと報道されています。

ウエブトピックスより、
卑弥呼の時代の?桃の種 年代測定、邪馬台国論争に一石

中国の歴史書・魏志倭人伝(ぎしわじんでん)には、2世紀末~3世紀前半、日本には卑弥呼と呼ばれる女王が統治する倭という国家があったと記述されていることから、歴史学者は纒向(まきむく)遺跡の年代がこの時代に合致することに特別の意味を見い出しているとのことです。


さて、歴史学者は、桃の種から推定できる纒向(まきむく)遺跡の年代に注目しているようですが、私は少しばかり違った見方をしています。

当時桃などを食べることが出来るのは限られた特別の人物であった。これほどの桃をいったい誰が食べたのであろうか?

・・・卑弥呼は桃が好きだったのに違いないと。


古来より桃には不思議な力が宿っていて、これを食べることにより不老長寿が得られると信じられて来た。なにしろ桃太郎は桃から生まれたのではないという異説が、今日も残っているくらいですから。

すなわち、当時桃は果物ではなく、不老長寿を得るための貴重な薬であったと考えられるのではないか。

しからば、卑弥呼も秦の始皇帝よろしく、儚くてそして空しい希望を追い求めたという証が、このほど発掘されたということになりましょう。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:05Comments(0)ひとり言

2020年05月07日

菖蒲湯



ご近所の方から菖蒲をいただいたので、昨晩早速菖蒲湯に。



・・・なんだかネギで出汁をとっているように見えなくもないですね。(笑!


古来より菖蒲には禍を避ける魔除けの力が宿っていると信じられて来ました。また鎌倉時代以降武士が台頭してくると、菖蒲は尚武に通じる縁起のいい植物ということで、端午の節句に男の子が菖蒲湯に入れば、立派な武士に成長できるともいわれて来ました。

今さら武門に秀でようとも思いませんが、世間はコロナ、コロナで騒々しいことですから、菖蒲湯につかりコロナを追い払ってもらおうというわけです。

コロナに限らず諸々の禍が少しでも私を避けて通ってくれるならばこれに越したことはありませんから。

それにしても菖蒲湯は5月5日の端午の節句に入るものだそうですから、6日に入るようじゃ効き目がないかもしれませんね。

コロナは、「証文の出し忘れ」とあざ笑わっているかもしれません。(苦笑!





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:49Comments(0)今日あったこと

2020年05月06日

「病気が変えた日本の歴史」


いまや愛煙家ほど肩身の狭い思いをしている人はいないでしょう。

家でも職場でも喫煙の場所は取られるは、税金はしっかり取られるはで、踏んだり蹴ったり。お気の毒なことです。

物思いにふけるかのように紫煙をくゆらしながら、おもむろにグラスを傾ける。酒とタバコは男の象徴そのものであったと言えたのも、もはや遠い昔のこととなろうとしています。

その男の象徴の担い役であった酒。過度の飲酒による酒毒がもたらす健康被害については、どうでしょう?

アルコールの販売や広告の規制を求める指針案が、世界保健機関(WHO)において採択されてから、すでに10年以上経とうとしているのに、比較的世間一般ではタバコほどその実害が大きく騒がれていないようにも思われます。


まあ、世間一般ではそうかもしれないが、家では女房からやかましく言われているという方もいらっしゃるかもしれませんが。(笑!


習慣的な過度のアルコール摂取は、がんによる死亡率を高めるということは、すでに研究によって明らかになっていますが、酒の場合タバコと違って受動喫煙というようなことがありませんから、酒飲みは酒飲みの責任においてリスクを被るだけというのが、大きな要因といえるかも知れません。

「俺が酒を飲んだからといって、お前ががんになるわけじゃない」というわけです。


しかしよくよく考えてみると、何しろ神代の昔から、人間と酒とは深い関わりを持ってきたのですから、いったいどれだけの人間が酒のために命を縮めていったことだろうとも思うのです。


私の好きな歴史小説作家の一人、現役の医者でもある篠田達明は、その著書「病気が変えた日本の歴史」の中で、がんについて専門家の医者ならではの風変わりな見解を述べています。




戦国武将前田利家の死因を消化器系のがんであろうと推測して、そのがんについて、次のように書いています。

「がんはそれとわかってから半年ぐらいは命があるのが普通だし、臨終近くまで意識がはっきりしているので、遺言はじめ死後の処理を考える時間が十分ある。利家も余裕をもってさまざまな指図をすることができた」

「覚悟さえできれば、がんで死ぬのも悪くないな、とわたしは思う。だいいいち、がんは長い間ニコチンやアルコールを与えてわが身に育てた可愛い分身ではないか」

・・・う~ん、分身とな。


さて、酒をこよなく愛する輩(ともがら)よ、WHOの指針もどこ吹く風、篠田達明のようにありたいものだと思いませんか?





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:15Comments(0)

2020年05月05日

生物か、無生物か?


体長わずか0.1ミクロン足らずのウイルスにしても自らの遺伝子を残そうとすることを思えば、生きものということになるのでしょうか?

この世の生きとし生けるものの証は、食べること、寝ること、そして自らの遺伝子を残そうとすること。

0.1ミクロン足らずの体長であれば、食うにしても寝るにしてもしれたもの。いくらでも食わしてやろうじゃないか。寝るならずっと眠り続けていてくれ、目を覚まさずともいいくらいのものです。

ただ遺伝子を残そうとすることだけは、貪欲で狡猾ということばだけでは言い表せないくらいのものがあるように見受けられます。そこにはやはり自らの遺伝子を残そうとする生きものとしての懸命な意思が働いているように思えてなりません。

しかし、食べることや寝ることを知ろうともしない(できない?)、わずか0.1ミクロン足らずの吹けば飛ぶような(それ故に厄介極まる)このコロナウイルスは、とても生きものとは呼べますまい。

もし、遺伝子を残すことだけが無上の喜び、生きる証という輩なら、まったくもって不可解な生きものとしか言いようがありませんね。






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 11:50Comments(0)一人言

2020年05月04日

暑くなれば冷たいものが食べたくなるのが人の口


昨日は移動性高気圧が日本列島をすっぽり覆い、最高気温が30℃を超えるところが続出。当地北陸富山でも29.2℃を記録しました。今年は花見で浮かれた気分にも浸れず、春を体感しないまま一気に夏に突入したという感じがします。

暑くなれば冷たいものが食べたくなるのが人の口というものでしょう。

昨日のお昼に食べた抹茶麺。自家製です。



抹茶の香りが届けられないのが残念ではありますが、つやのある鮮やかな麺の緑の色は、感じていただけるでしょう。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:21Comments(0)今日あったこと

2020年05月03日

「進化」か「退化」か?


人はなぜ酒を飲むのか?

なぜって、聞かれても返答に困りますな。(笑!

酒の酒たる所以はエチルアルコールにあることは誰でもご存知でしょうが、本来体にとって有害なアルコールを体内に取りこむのですから、人体はこれを無害なものにしなければならない。幸いなことに、体内にはアルコールを分解する酵素と、さらにアルコールが分解して生じるアセトアルデヒドを酢酸を経て最終的に水と炭酸ガスにまで分解する酵素が備わっているために、人はアルコールを平気で飲むことができるというわけです。

人を含む類人猿の中で、この酵素を持っているのは、ヒトの他にはチンパンジーとゴリラだけで、オラウータンになると最早この酵素は体内にないということですから、オラウータンにとってアルコールは猛毒。間違っても酒は一滴も飲んではならぬということになります。


ではなぜそのようなことになったのか?

長い進化の歴史の中で、オラウータン以外の3種の類人猿は、木から降りて地上で生活することを選択したサル。地上に落ちて熟れた果実まで食料にした。熟れてアルコール発酵が進んだ果実こそ、文字通り禁断の果実であったというわけです。

う~む、禁断の果実を最初に拾って口にしたご先祖様に感謝したいものですな。(笑!

ところがさらに進化が進む過程で、この有難い酵素の効きが弱くなる変化が蓄積されてしまった人種が出て来た。それがほかならぬ日本人だという研究が大阪大学の岡田随象教授らによって発表されたという話題。

本日の日経サイエンス欄に載っていました。

「酒の弱さは進化の結果?」

17万人の日本人のゲノムを解析し、過去1万~2万年の間に変化した個所を29ヶ所突き止めたということです。その中でも変化が際立っていたのが、アルコールを代謝に関係する「ADH1B」と「ALDH2」という酵素をつくる部分で、世代を経るごとに酒に弱くなる変化がゲノムに蓄積し、長い時間をかけて酵素が働きにくくなり、酒に弱い体質の日本人へ進化したということです。

「日本人は進化とともに酒に弱くなったといえる」と、岡田教授はおっしゃっておられますが、どうも納得しがたいです。

それは「進化」ではなく、「退化」ではありませんか?


そうすると私の子から孫へ、そのまた子、孫へと代を重ねていくにつれ、ますます日本人は下戸になるというのでしょうか?まさか再び樹上生活に戻るというようなことはないでしょうけれど。(笑!

勇気を奮って禁断の果実を口にしたご先祖様に申し訳ない気持ちでいっぱいです。(爆笑!





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:19Comments(0)ひとり言

2020年05月02日

農作業の風景


当地北陸富山は米どころ。子供のころより米作りの農作業の風景は、季節の移ろいそのものでした。

ところが米どころとは言え、当地の米作り農家は100%兼業農家。例年一家の働き手の父ちゃんの会社勤めが休みとなるゴールデンウィークに田植えを済ませるのが、一般です。

これは代掻き。



このあと日をおかずに田植え機にまたがる父ちゃんの姿を見ることになりますね。連休の後半までには早苗が植えられれることになります。

そしてまた父ちゃんは、会社勤めに戻ることになるのですが、今年はどうなのでしょうか。在宅勤務というような父ちゃんも多くおられるのかもしれません。

まさかコンバインや田植え機にまたがりながら、タブレットを操作するってことはないでしょうけれど。(笑!


それが米余りを反映して国が打ち出した転作奨励政策により、最近では当地でも麦や大豆が作られるようになって久しいですから、季節の移ろいも年により違った風景を目にするようになりました。


同じアングルから撮った写真ですが、この年は麦



また別の年は大豆




今年は米ですから、子供のころより見慣れた風景ということになるのですが、それでも昨今の農作業の主役はトラクターですから、同じ代掻きにしても田植えにしても、昔と違う風景ということになるのでしょうけれど・・・。

・・・コロナ禍の下での田植えというのは、今年限りにして欲しいです。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 10:51Comments(0)今日あったこと

2020年05月01日

「八十八夜」


今日5月1日は「八十八夜」。


夏も近づく八十八夜
野にも山にも若葉が茂る

あれに見えるは茶摘じゃないか
茜襷(あかねだすき)に菅(すげ)の笠


ウエブトピックスより、
「八十八夜」心癒やして 静岡県内、新茶の摘採本格化

お茶の名産地静岡から、新茶葉の刈り取りが盛んにおこなわれているという話題です。

同時に配信されている写真を見ると、これは"茶摘み"というより文字通り"刈り取り"。大きなバリカンのような機械で茶葉を刈り取っています。

歌の文句にあるような茜色のたすきに菅の笠を被った娘さんたちの、手ずから若葉を摘み取る姿が見られないのは少々残念ではありますが、これも機械化によって栽培農家の負担が軽くなるというのなら、仕方がないとしたもの。


日和つづきの今日この頃を
心のどかに摘みつつ歌ふ

摘めよ 摘め摘め 摘まねばならぬ
摘まにや日本の茶にならぬ


立春から数えて八十八日目にあたるこの日に摘んだ新茶は「不老長寿の縁起物」とされるそうですから、そういうことならこの際ぜひあやかりたいものですな。

外出を控え、家でゆっくりお茶でも喫するとしましょうか。マスクなどといった野暮なもので顔を覆うようなこともせずともよいというものです。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:48Comments(0)ニュース・トッピックス