通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!
お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!
そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪
でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)
そばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪
いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪
★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そば
当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!
「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!
■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。
北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。
清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。
■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪
そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。
■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。
■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。
富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。
富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。
酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。
2007年01月17日
ラドンの思い出
ウエブニュースに興味深い記事が一件載っていました。
地震の発生を空気中のラドンの濃度を測定することにより予知ができるというもの。
地震発生の何日か前からラドンの濃度が高くなるのだそうです。
この研究が検証され、実際に予知に役立つようであれば、地震発生そのものは防ぐことはできないけれど、被害は最小限にとどめることができるようになりますよね。
研究の成果に大いに期待したいものです。
地震とは全然関係がありませんが、高校の化学の時に習った元素の周期律表を思い出しました。
はじめてそのことを習ったとき、物質の元になる原子が、まるで音楽の音階のようにきれいに並んでいくことに非常に驚いたものでした。私が化学に興味をもったのは、まさしくその周期律表とその理論を提唱したメンデレーエフというロシアの科学者のことを科学史で読んだからです。
日本で言えば、江戸時代が終焉したころのことですから、人はまだマゲを頭にのせていたころのことでしょう。
その時代にメンデレーエフはいったいどのような実験をし、自分の理論を考え出したのだろうかと、当時高校2年生の春、教科書の表紙の裏に書いてある元素の周期律表をみて新鮮な驚きと化学にたいする憧れを覚えたものでした。
化学を習った方ならご存知のことですが、ラドン Rnは周期律表の一番右下の隅に位置しますね。
この不活性ガス族のヘリウムから始まる縦の一団を覚えるのに、こんな符丁をつけて覚えるのだと、当時の化学の先生が教えてくれたものです。大変厳しい先生でしたが、授業中は面白おかしく化学のことを教えてくださいましたね。
「へんなネえちゃんが、アルいていたら、クせものがクラ闇から現れて、ラんぼうされた」
軽いものから順番に、ヘリウム He、ネオン Ne、アルゴン Ar、クリプトン Kr、キセノン Xe、ラドン Rn と覚えたのです。
今から40年前にもなろうとする時のことなんですが、いまだにはっきりと覚えております。
さ・ら・に!
【送料無料お試しセール】好評開催中です!!
モバイルはこちらから!
携帯電話からもご購入いただけます!!
