通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!
お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!
そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪
でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)
そばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪
いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪
★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そば
当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!
「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!
■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。
北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。
清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。
■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪
そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。
■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。
■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。
富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。
富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。
酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。
2010年04月30日
「酒悲」
本日の日経コラム春秋より
「酒悲」ということばが出てまいりました。
漢字の本場中国では、「酒に悲しみをまぎらそうとし、かえって悲しみを倍加させてしまう」さまを「酒悲」というと。
・・・私はてっきり、泣き上戸のことかと思いました。(笑!
これはすなわち
飲んで棄てたい 面影が
飲めばグラスに また浮かぶ
美空ひばりが切々と歌いあげた、石本美由起、古賀政男の世界ですな。
「酒悲」なることば、覚えておきたいと思います。
コラムニストが話題にしたかったのは、何も未練酒ややけ酒のことではなく、「来月の世界保健機関(WHO)の総会で、酒類の販売や広告を規制する指針が採択されそうだ」という、酒飲みには、にわかには信じがたい話題。
店の数を抑えたり安売りや飲み放題を制限したり、さまざまな手立てを指針として示しているのだとか。
そういえば、人間の寿命を縮める要因としては、喫煙よりもむしろ習慣的な飲酒の方がはるかに大きいと、酒毒の怖さについて書かれた本を本屋で目にしたことがあります。ただすぐに書棚にそっと戻しましたがね・・・。(爆笑!
WHOがそんなことを考えているなんて、近い将来タバコのパッケージに書かれているような文言が、酒類のビンにも貼られる日がやってくるのでしょうか?
酒よこころが あるならば
胸の悩みを 消してくれ
そんな悲嘆を打ち消そうと酒を飲めば、まさしくこれが「酒悲」。
古の中国の賢人も味わったことを思えば、なかなかに考えさせられることば「酒悲」ではありませんか。
