★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2021年10月30日

時代小説が好きPART171「ふりさけ見れば」PART3


日経連載小説「ふりさけ見れば」は、今日がその第97回。

日本人なら「ふりさけ見れば」と聞けば、誰しも「春日なる三笠の山に・・・」と口をついて出て来ようというもの。「遣唐使」「阿部仲麻呂」「ふりさけ見れば」は、いわば歴史の3点セット。

若干19歳にして遣唐使節の一員に選ばれた俊英、阿倍仲麻呂。唐の都長安で科挙の進士の試験に合格し、第5代皇帝玄宗に高官として仕えた。しかし、日本への帰郷の願いは玄宗の許しが下りず、ついに叶うことがなかった。

天の原 ふりさけ見れば 春日なる
三笠の山に 出でし月かも

歴史に残るこの歌は、望郷の念にかられた仲麻呂が故国奈良の都を偲んで詠んだ歌と学校で習いましたね。

阿部仲麻呂はなぜ日本に帰らなかったのか?(あるいは帰れなかったのか?)

当時最先端を誇る唐の文化を学び、それを故国に持ち帰る。これが遣唐使に選ばれた俊英に課せられた使命。仲麻呂も帝の勅命に忠実に応えようと、15年の歳月を異国の都で勉学に励んだ。

そして次の遣唐使船が入港し、仲麻呂もその船に乗り込んで帰国するはずであったが。


その理由がようやく94~95回あたりから明らかになってきました。そして今日97回で阿部仲麻呂に、唐に残って新たにやらなければならない密命が下った。

安倍龍太郎は当時の日本の歴史を振り返り、仏教の教えを根幹にした国造り、大宝律令の制定、藤原京、平城京と立て続けに都を造営したこと、古事記・日本書記の編纂といった大事業がすべて唐との外交を対等に行うためのものだったと言っている。中でも日本の大和朝廷の正当性こそが、唐との外交上一番重要なことであったと。それを示す正当な史書を示せと唐は日本に要求していたのだと。

唐には周王朝以来の膨大な史書が保管されており、日本の天皇家はどこから日本に渡り、大和の地に朝廷をきずいたか、史書にはその詳細な記述が残っているはずだ。唐に残りそれを探れと。

仲麻呂はこの非情ともいえるあらたな勅命に、どのように応えるというのでしょうか?そしてやはり最終的に二度と日本の地を踏むことはなかったのは、何故か?

・・・安部龍太郎の筆が待たれます。





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル



同じカテゴリー()の記事
 時代小説が好きPART178「ふりさけ見れば」(8) (2023-01-01 09:34)
 時代小説が好きPART178「ふりさけ見れば」(7 (2022-12-12 10:25)
 全国アホ・バカ分布考 (2022-11-20 10:06)
 国立国会図書館にもしっかり蔵書されている (2022-11-06 10:47)
 本所おけら長屋 十九 (2022-10-01 09:47)
 「長く高い壁」 (2022-09-24 09:38)

Posted by 酒そば本舗店長 at 09:28│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。