★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2018年11月04日

「遊遊漢字学」が楽しみ♪ PART57「『杞憂」の裏に敗者の屈辱」


毎週日曜日のお楽しみ、漢字学者阿辻哲次氏の日経連載「遊遊漢字学」。今日阿辻先生は漢字で書かれた言葉の由来についてではなく、その言葉ができた背景について漢字学に造詣深い先生ならではの考察を「杞憂」を例に述べておられ、大変興味深く読みました。

漢字は、今から3300年前の中国・殷王朝にの時代に占いに使用した甲骨文字が最初と言われています。以来、殷・周・秦・漢、・・・明・清、そして中華民国・中華人民共和国に至るまで、その文化は脈々と受け継がれたばかりでなく、海を隔てたわが国にも伝わり、今日我々がその恩恵に与っていることを思えば、奇跡といっても過言ではないでしょう。


「杞憂」とは「杞」という国の心配性の男がもとになった故事からできた言葉で、現代の我々もしばしば使う言葉ですね。

阿辻先生は、この逸話の主人公がなぜ「杞」の国の住人でなければならなかったのかと疑問を呈しておられます。その時代には「晋(しん)」や「斉(せい)」といったもっと大きくて有力な国があったはずなのにと。

「晋憂」や「斉憂」とはならず「杞憂」とならなければならない理由があったと、阿辻先生は看破しておられます。

「杞」は今の河南省開封の近くにあった国で、「杞」が「夏」によって滅ぼされ、さらにその「夏」が「周」によって倒された後、「周」は「宗」というところに夏王朝の子孫を集めて先祖に対する祭りを行わさせた。その祭事だけを行わせるために作らせた国が「杞」であったというのです。この時代祭ってくれる子孫を持たない霊魂は、現世に祟りをもたらすという考えがあり、ゆえに周はかれらに土地を与え先祖の祭りを継続させたのだと。

「守株待兎(株を守りて兎を待つ)」の逸話もこれと同様に、征服者である周王朝の正当性を強調せんがために、被征服者である「夏」や「杞」を嘲笑するためのものだったと。・・・今日でいうところのパワハラですな。(笑!


私はてっきり歴代の中国王朝は、倒した前の王朝の子孫を根絶やしにするばかりでなく、その痕跡も破壊しつくし、歴史から抹殺するということを行って来たと思っていましたが、わが国の歴史に見られるような「穢れ」や「祟り」を畏れる文化が、殷・周の時代からあったとは驚きました。

しかし、わが国の先祖は、古くは出雲大社や大宰府天満宮、比較的新しくは豊国神社に見られるごとく、征服者は被征服者の祟りを真摯に畏れ、強大な社を造ってひたすら祭った。決して嘲笑するということはなかった。非業の死をとげた者の御霊は、生き延びた後の世の者が鎮魂しなければならないという思想は、現代の靖国神社にも生きていると言えるのではないか。


漢字の文化は本家本元の中国より朝鮮半島を経由してわが国に伝来し、わが国の先祖がこれを国字として採用したのは、まさに英断。しかし、「杞憂」や「守株待兎」の根底に見られる思想を受け入れなかったのは、幸いなことであったと思うのです。





◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村


同じカテゴリー(一人言)の記事
 Practice makes perfect. (2023-01-30 12:12)
 行司は割に合わない・・・? (2023-01-23 17:08)
 マラリア (2022-12-13 14:48)
 成道会 (2022-12-10 16:51)
 うそつき豆腐の日 (2022-12-08 14:01)
 「白エビ」って何エビ? (2022-11-29 14:22)

Posted by 酒そば本舗店長 at 09:32│Comments(0)一人言
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。