★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2014年02月09日

「大江戸観光」



2月5日2月6日にわたり、お奨めの一冊『徳川将軍家十五代のカルテ』(篠田達明著 新潮社)より、徳川15代将軍の位牌の高さと背丈の関係について話題にして来ました。とりわけ5代綱吉の身長には興味がひかれるところです。

さてその綱吉ですが、初代家康は別として、幕政の諸問題に関して自ら判断を下そうとしたといえるのは、この綱吉と8代吉宗くらいのもの。残りの12人の将軍は、いわゆるご政道にかかわることは幕閣にまかせっきり。4代家綱などは老中が上げてきたもの全てに「そうせい」と言ったことから、「そうせい」将軍と揶揄されたとか。

絶大なる権力を保持したといわれる徳川将軍ですが、時代が進むにつれて形骸化し、ある意味幕府権力の象徴的な飾りとして存在していたと言えそうです。

そんな将軍の日常はどうであったかを教えてくれるお奨めの一冊があります。

『大江戸観光 』( 杉浦日向子著 筑摩書房)より、意外や将軍は三日もやったらイヤになるという話題。

【送料無料】大江戸観光 [ 杉浦日向子 ]

【送料無料】大江戸観光 [ 杉浦日向子 ]価格:546円(税込、送料込)



・・・本題に入る前に、杉浦さんがお調べになった「旧事諮問録(きゅうじしもんろく)」という記録書から、お話したいと思います。

この記録書は、明治になってより当時の明治政府が編纂した歴史書からこぼれ落ちてしまう事実を当事者(江戸時代幕臣)から聞きだし、書き綴った書物なんだそうです。

副題に江戸幕府役人の証言とあるごとく、上は将軍の側近から下は同心まで、一問一答形式で質問者の問いに答える形式で書かれているとのこと。

杉浦さんは、この「旧事諮問録(きゅうじしもんろく)」に載っている、14代将軍徳川家茂のお小姓を勤めていた人の証言に注目されたのです。


Q 平生の服は、始終新しいものでありましたか。

A 以前は新しいものでありましたが、しかしずいぶん汚れたものもありました。(中略)


Q 御酒は如何。

A 決まって召し上がりはいたしません。平日はただご飯だけでありました。・・・(中略)と申して、まったくお嫌いでもなかったのでありますが、やはりお一人の御酒盛りゆえ、自然御興(ごきょう)も薄き道理でございます。(中略)


Q ご飯は普通の炊(かし)ぎでありましたか。

A ご飯は蒸飯(むしめし)であります。米をザルにとりまして、沸騰する湯の中に入れて煮上げ、さらにそれを釜にて暫時蒸すのであります。味はいたって淡白のもであります。(中略)


Q 三度の御食事の器物はいかなるものでありしや。

A 器物は粗末の品にて、椀のごときは世間に売っている普通の外側の黒い、内側の赤い色の椀でありました。(中略)


Q 中奥(将軍の住居)にては、何か遊戯はありませんか。

A お遊びはありません。元旦から大晦日まで同様であります。元旦のごときは、諸大名が参内するとかいうようなわけで、遊ぶ暇がありません。なかなか繁劇なもので、遊ぶどころではありません。


・・・ふ~む、確かに酒盛りは一人では楽しいはずがありません。湿った暗ぁ~い、ため息の一つも出ようかという雰囲気になりますよね。

そもそも江戸城は将軍の家であったわけですが、自分の家だからといって、どこでも自由に行けるものではなく、隣室に行くにも責任者へ事前通達がなければ、勝手に廊下も歩けなかったと!一年365日束縛され、何一つ自分の思ったままに行動することができない生活であったということです。


そんなシチュエーション下でのとある日、将軍とその近習の会話。もちろん私流の創作でありますが・・・。


「誰かある。」

「ははっ、いかがあそばされましたか。」

「・・・予は、・・・厠(かわや)に参りたく思う。」

「しばし、お待ち下さりませ。ただ今申し伝えますほどに・・・。」

       ・

       ・

       ・

「・・・いかがいたした。・・・えぇ~い、早よういたさぬか、事は急を要するぞ。。。」



将軍ってかわいそう、おしっここらえるのって体に良くないですよね。(爆笑!


なるほど、3日どころか一時でもイヤです!





◆酒そば本舗トップページへ◆


**貴方の共感できる生き方がきっとある**
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ





同じカテゴリー()の記事
 時代小説が好きPART178「ふりさけ見れば」(8) (2023-01-01 09:34)
 時代小説が好きPART178「ふりさけ見れば」(7 (2022-12-12 10:25)
 全国アホ・バカ分布考 (2022-11-20 10:06)
 国立国会図書館にもしっかり蔵書されている (2022-11-06 10:47)
 本所おけら長屋 十九 (2022-10-01 09:47)
 「長く高い壁」 (2022-09-24 09:38)

Posted by 酒そば本舗店長 at 12:19│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。