★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2022年06月06日

芒種


今日6月6日はは二十四節気の芒種。稲などの穀物の種をまく時期ということですが、米どころ当地北陸富山では、すでに田植えも終わり青々とした早苗が風にそよいでいます。



この写真では、植えられたばかりの早苗の向こうに刈り入れ前の麦が写っています。



当地北陸富山は米どころとはいえ、近年の農業政策の転換により、麦や大豆も作られるようになりました。当地は比較的緯度が北に位置する分梅雨明けが遅れるため、梅雨入り前に刈り入れできる大麦が植えられるようです。この時期まだ収穫されていないところをみるとこれはもしかしたら小麦かもしれません。


小麦と言えば、世界中の耳目が注目するウクライナ情勢が気にかかります。ウクライナとその東側のロシアに続く広大な平野は、春小麦の一大産地。世界の小麦市場の3割を占める流通量だということです。

ウクライナには芒種に当たることばはないかもしれませんが、何事もなければこの時期作付けがすでに終わって、青々とした大地が広がっていなければならない。それができないということは、今秋の収穫が見込めないということになります。

私は春小麦がだめなら早く紛争を終結させて、秋に作付けする冬小麦の種を撒けばいいではないかと安易に考えていましたが、かの地は冬になると大地が凍ってしまうので越年する冬小麦は全く育たない。春小麦でなければならないのだそうです。

・・・ということは、今年の秋、世界の小麦市場から3割の小麦が消えるということにほかなりません。


わが国の食糧政策は、国民の主食である米と麦を量と価格ともに安定して供給するために、政府が一元的に管理(食糧管理制度)しています。とりわけ輸入に頼る小麦は、春(4月)と秋(10月)の年2回、それまで半年間の政府調達価格をもとに払出価格が決まる仕組みになっています。

政府払出麦価は、昨年4月5.5%、10月19%、今年4月17.3%値上げされ、その上げ幅は都合47.3%(1.055×1.19×1.173)にも達します。その要因は主産地である北米の異常気象(寒冷)による凶作によるものです。ウクライナ情勢が反映されることになる今年10月の麦価は、一部の観測によれば30%とも40%とも値上りするのではないかとささやかれています。

仮に40%ということであれば、この1年半の間に約2倍(1.473×1.4=2.06)に跳ね上がることになります。加えて小麦からパンや麺を作るのに使用する燃料油は、昨年比1.45倍、一昨年比1.65倍。欧米諸国によるロシア産原油の輸入禁止が本格的に影響してくる今年12月末には、こちらも2倍近くになるのではとさえ言われています。

小麦粉やそば粉にたずさわるものとして、来年は値上がりするしないの前に、はたして原料粉を調達できるのだろうかということから心配しなければならない。


もう一つの国民の主食を担う米の事情はというと、農業機械の燃料や田に撒く肥料、その他の資材の値上がりが待ったなしの中で、米価が下がる一方なのは皮肉以外の何ものでもありません。これでは農家の方の生産意欲が上がるわけがない。


例年であれば、田畑の早苗と刈り取りを待つ麦がすがすがしく目に映る芒種を迎えるはずが、どうしても気持ちが暗く沈んでしまいがちになってしまいます。




◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 08:43Comments(0)ひとり言