★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2022年02月06日

酒にまつわるもろもろの話 PART24「猿酒」


今はすでに解散されたと聞いていますが、京都大学霊長類研究所の松沢哲郎元教授は、なんと一九九五年から十七年間に亘って、西アフリカ・ギニアのジャングルに野生のチンパンジーを追い求めて来たというのですから驚きです。よくぞご自身も野生化してしまわなかったものだと感心してしまいます。(笑!

松沢先生は、その十七年の間に二十回あまり野生のチンパンジーが酒を飲むところを観察したということです。ほぉ~、野生のチンパンジーが習慣的に飲酒すると!

酒というのは、現地の人がヤシの木の樹皮に傷をつけ、そこから出る樹液を容器にためて自然発酵させて作るヤシ酒のことなのだとか。これをチンパンジーが人の目を盗んで失敬するというのです。・・・まったく、けしからんサルですな。(笑!

これとよく似た話は、アフリカまで行かなくてもわが国でもあります。
古来より「猿酒」の存在が、日本各地に語り継がれていることご存じでしょうか。ただし、こちらの方は人の方がサルの作った酒を失敬するのですが。(笑!

サルが秋の間に木の実や果実を樹木の股や洞にため込んでおいたところに、雨露が溜まって自然発酵し、酒になるのだとか。これを見つけた木こりが、家へ持ち帰って布で濾して飲んでみると、これが結構イケたというではありませんか。・・・まったく、けしからん木こりですな。(笑!

まあサルにしてみれば、食料が乏しくなる冬のことを考えてのことでしょう。決して酒を造ろうという意図はないと思われますが、それでもアルコール発酵した木の実を食べるということはあるのでしょう。

サルの赤ら顔は、「猿酒」を飲んでいたからだという伝承があっても面白いと思うのですが、残念ながら私の調べた限りにおいてそのような話は見当たりません。

ヒトも酒を飲めば、サルも酒を飲む。ヒトもサルもアルコール分解酵素を体内に持ち合わせていて幸いでしたね。(笑!




◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 06:07Comments(0)

2022年02月05日

心の時計


今日ではアインシュタイン博士の相対性理論は広く知られるところとなりました。この理論によれば、唯一不変なものは光の速度だけで、時間や空間は伸びたり縮んだりするそうですが、ここではそんな難しい理論のことは考えないことにしましょう。

小学生のころ8月31日になるといつも思ったものでした。夏休みはどうしてあっという間に過ぎてしまうのだろうと。そしてさらに思ったものでした。早く冬休みが来たらいいのに・・・と。(笑!

しかし今思えば確かに夏休みは早く過ぎていったように感じられましたが、小学校の6年間はずいぶん長かったように思います。中学の3年間ですらそんなに短くはなかったような気がしますね。高校の3年間辺りからでしょうか、時間が短く感じられ始めたのは。もうすぐ受験だ、・・・どうしようと。(笑!

大学の4年間は高校の3年間より短く感じたし、社会へ出てからはそれこそ今日まであっという間、40年あまりの歳月が大学の4年間ぐらいにさえも感じられます。何かどこかで忘れ物をしてきているような気がしてなりません。

ウエブトピックスより
時間感覚…年齢、状況でずれる「心の時計」

「時計の時間は一定なのに、なぜ私たちの感じ方は一定ではないのか」について研究しておられる千葉大学の一川(いちかわ)誠 准教授の研究によれば、代謝、時間に注意を向ける頻度、印象に残る出来事の数、刺激などが心の時計に影響を及ぼすということだそうですが、「年をとるほど『実際の時計』より『心の時計』の進み方が遅くなるため、時がたつのを早く感じる」というのは、普段私が感じている時の経ち方と違っているような気がする。

年を取れば取るほど、「こんなはずじゃなかった・・・!」という一種の人生の焦りのようなものが、その人の心に強く作用して、焦れば焦るほど心の時計の針がぐるぐる速く回るのだと思うのですが、皆さんの心の時計の針は、どんな回り方をしていますか?


「少年老い易く、学成り難し、一寸の光陰軽んずべからず」とは、まさに金言。

されど私流に言わせれば、「生きるってぇ~ことは、焦るってぇ~ことよ」・・・。

私は決して春草の上で夢ばかり見ていたのではないつもりですが、人生の梧葉(ごよう)の色づくを気付くにいたり、心の時計の針の早回りを止めるすべを知りません。




◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 06:58Comments(0)ひとり言

2022年02月04日

恵方巻と豆まき


今日は立春。春が立つと書いて立春。

僅か一日だけのことですが、華やいだ気持ちに心が包まれるのは、雪国に住む者の体に受け継いだ遺伝子のなせる業であろうか。

立春を迎えた当地北陸富山の今朝は、あいにく空全体が厚い雪雲におおわれて、雪が舞っております。天気予報によれば、今日夕方頃には大陸より日本列島上空に寒気団が南下して、週末には大雪の恐れがあるということです。・・・ほどほどにしてもらいたいものですな。

昨日は節分ということで、豆まきをなさったご家庭もあったことと思います。豆で鬼を追い払うように、雪雲も追い払えたたらと思いますね。(苦笑!

その豆まきですが、私らが子どものころには、節分を迎えた日の夕方時になるとどの家庭からも、「鬼は外、福は内」の声が聞こえたものでしたが、昨今ではもっぱら海苔巻きを黙々と食べるという家庭が増えたようで、にぎやかな声を聞くことが少なくなったようです。

ウエブトピックスより、
節分で「恵方巻」を食べる方は50.3%、一方で「豆まき」をする方は33.1%

昨晩はわが家でも夕食に、マグロと卵の細巻きを食べました。海苔巻きは食べやすいように一口サイズに切ってありましたし、恵方の方角と言われても、夕食のテーブルの席は決まっています。いつも通りの場所でいつも通りの方角を向いて、一口サイズの巻き寿司を食べたということになりますから、果たして「恵方巻」と言えるのかどうか疑問ですが・・・。(笑!


近頃は鬼も巻きずし食べたがり


巻きずしを食べた方も食べなかった方も、一年ご健康で暮らせますように。






◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

  


2022年02月03日

「親1号、親2号」?


「お母さん、お父さん」と呼んではいけないんだそうな。

「なぜだ?」って誰しも思うでしょ。じゃあ、何て呼ぶかというと、これが「親1号、親2号」ですって。

ウエブトピックスより、親1号、親2号?


私はてっきりパーマン1号、パーマン2号のことかと思いましたよ。(笑!
確か藤子・不二雄原作のアニメ漫画に出て来る主人公でしたでしょ。

ところが、よくよく記事を読んでみれば、同性婚家族への差別解消のために、冒頭にあげた条項を盛り込んだ法案がフランス下院で可決されたとあります。

すでに同性婚が合法化しているフランスでは、養子縁組による同性カップルの子供は20万人を超えているというのも驚きですね。そんな家庭の子供たちに配慮したのが、「親1号、親2号」という呼び方なんだそうですが、今度は「どちらが1号かをめぐって夫婦の争議になる」と、物議を呼んでいるというのです。

私に言わせれば「夫婦」の争議って、ちょっとおかしいんじゃない?「夫々」か「婦々」でしょうよと言いたい。(笑!

まあ、いかにもフランスらしいとしたものです。男女同権、多様性(ダイバーシティ)社会を尊ぶというわけですな。

それならいっそのこと、お父さんに当たる人にもお母さんに当たる人にも名前(アンダーネーム)があるだろうから、名前で読んだらいいじゃないか。アメリカじゃ、兄弟はアンダーネームで呼び合うというじゃないですか。フランスでも下の子どもは、兄や姉のことを「兄ちゃん」とか「姉ちゃん」ではなくて、やはり名前で呼ぶのでしょ。


そういえばわが家の三男坊は、子どもの時こそ私のことを「お父さん」と呼んでいましたが、成人してより「あんた」と呼ぶようになりました。妻のことは「○○ちゃん」と名前にチャンをつけで呼んでいるようです。(笑!

私はといえば、三男坊のことをなぜか「○○さん」とさんをつけて呼ぶようになっていますね。今そのことに気づいて、驚いています。(苦笑!






◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 08:46Comments(0)ニュース・トッピックス

2022年02月02日

「豆苗」と「灯明」


突然ですが皆さんは、「豆苗(とうみょう)」ってご存知でしたか?

ウエブトピックスより、低価格で高い栄養価…「豆苗」に注目


漢字だけを見ると「まめなえ」と読みそうですし、ひらかなからは私なんぞは「灯明」を連想してしまいそうです。

当地北陸富山は浄土真宗の門徒の家が多くある地域。子どもの頃より祖母と一緒に仏壇の前に手を合わせて座らせられたものでした。このとき祖母がまず行ったのが「お灯明」を点けることでしたね。ですから頭に「お」をつけずに「とうみょう」とだけ書かれているのを見ると、「・・・?」と少々違和感を覚えてしまいます。

これが水耕栽培で生産される葉物の野菜だということですが、私なんぞは「灯明」の連想から、つい「豆苗」に手を合わせてしまいそうになります。(笑!

「豆苗(とうみょう)」とは、言ってみればスプラウトの一種ということになりましょうか。エンドウマメをマメのさやが出来る前の若菜の段階で摘み取り、葉と茎を食べると、シャキシャキとした食感と、豆特有の甘みを味わえる葉もの野菜ということです。

90年代ごろから日本国内で水耕栽培されるようになったということですが、私は今まで見たことも聞いたこともありませんでしたし、ましてや口にしたことなど一度もありません。

この「豆苗」、厳冬で野菜の高値が続く中、安価なために一躍注目を集め、販売量が伸びているそうですが、当地ではあまり見かけたことはありませんね。

油いためが美味しいということですから、ぜひ一度食べてみたいものです。まあ、食べ物をいただく前には手を合わせて感謝をするのが、日本人の習慣でもありますが・・・。(笑!





◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 07:05Comments(0)一人言

2022年02月01日

昆布かまぼこと鯛の細工かまぼこ


寒いときにはアツアツのうどんが一番。というわけで、昨日お昼に食べたうどん。自分で作りました。



具材はゆで卵1/2個、稲荷揚げ2枚、かまぼこ3切れ、そして刻みネギ。これは何うどんといえばよいのだろう。

見てのとおり当地北陸富山では、かまぼこは巻きかまぼこ。板に乗っていません。赤い食紅を入れた生地で巻いたものを赤かま、青いものは青かま。赤や青があるなら黄色もあってもよさそうなものですが、なぜか黄色のかまぼこはなく、黒いかまぼこになりますね。この黒いかまぼこは食紅ではなく昆布が使われます。珍しいでしょ。



ちなみに当地では、こういう細工かまぼこも盛んに作られています。



私らが子どものころには、結婚式の引き出物の籠盛りに必ず入っていたのが、鯛の細工かまぼこ。当然のことながら、大きければ大きいほど盛大な結婚式であったことを示唆しています。昔のことになりますが、籠盛りが重くて持ち上げることができず、引きずって家へ持ち帰ったという笑い話もあるくらいですから。

それほどに当地では結婚式に鯛の細工かまぼこは欠かせません。今でも必ず使われているようです。ただし、大きさはずいぶん小さくなりましたが。


当地富山の名物。昆布かまぼこと、鯛の細工かまぼこの紹介でした。




◆酒そば本舗トップページへ◆

酒そば本舗トップページへ


**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
PINGOO! ノンジャンル

  


Posted by 酒そば本舗店長 at 07:12Comments(0)ひとり言