★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2021年02月04日

酒にまつわるもろもろの話 PART19「飲酒」


酒にまつわるもろもろの話と題して、「酒」が歌われている漢詩を見てきました。歴史に名を残す唐代の三大詩人、李白、杜甫、白楽天も酒をこよなく愛した。まあ、酒をこよなく愛したのは何もこの三人に限ったことではないのは言わずもがなですが、「酒」といえばどうしてもそのものずばり「飲酒」と題した陶淵明の五言古詩に触れないわけにはいきません。とりわけその古詩の中でも第五詩が有名ですね。 ちなみに陶淵明は唐代の三大詩人よりも300年ほど前に生きた東晋の詩人。三大詩人の詩に大きな影響を与えたといわれています。


 結廬在人境   廬(いおり)を結びて人境に在り
 而無車馬喧   而(しか)も車馬の喧(かしまし)き無し
 
 問君何能爾   君に問ふ 何ぞ能く爾(しか)ると
 心遠地自偏   心遠ければ 地 自ら偏(へん)なり

 採菊東籬下   菊を採る 東籬の下
 悠然見南山   悠然として南山を見る

 山気日夕佳   山気 日夕に佳(か)し
 飛鳥相与還   飛鳥 相ひ与に還る

 此中有真意   此の中に真意有り
 欲弁已忘言   弁ぜんと欲して已に言(ごん)を忘る


陶淵明について調べてみると、官職を望みながらなかなか叶わなかった唐代の三大詩人とは違って、陶淵明は20代の終わりにかの科挙の試験に合格して中央政府の官吏に登用されていますから、杜甫にしろ李白にしろ白楽天にしろ、陶淵明をことのほか尊敬したのは、もしかしたらその詩作の深さだけにあったのではないのではないかと、私などは想像してしまいます。そこにはある種の羨望があったのではないかと。

しかし驚くなかれ、41歳で官職を投げ打って、まさに「帰りなんいざ」と「帰去来の辞」を残して故郷に戻り、晴耕雨読の日々に徹した。隠遁生活を厭わず、詩や酒を愛し、悠々自適に暮らしたと聞けば、いかにも人生の達観者の印象を受けますね。唐代の三大詩人もそのような境地に近づこうとして、酒と詩に頼ったに違いありません。


さて予備知識はこのくらいにして、「飲酒」のその五を見ていきたいと思います。

私は「あれっ?」と思ったのですが、その五には「酒」という字が一時たりとも出てまいりません。しかし、酒を飲まずして粗末な庵の垣根に自生している菊を摘み、悠然と南山を望むというようなことができるわけがない。(笑!

ちなみに菊は花をめでようとして摘んだのではなく、食用にせんがために手折ったのだと、漢字学者・阿辻哲次氏はその著書「遊遊漢字学」で指摘されています。

う~む、「菊」「南山」そして「酒」と字を重ねれば、「仙人」という二文字さえ湧いてくるではありませんか。


官吏・官職に走り栄華・栄達に執着したのは、ははるか遠く昔のこと。今はこの辺境の庵が最良の住まい。杯中の酒を愛し詩を詠ずる日々の中にこそ、私は真意を見出したいのだ。これを何と表現すればよいだろう。


はあ~、・・・これはもう「達観派」とでも言うしかありませんね。






◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 09:27Comments(0)