★今街で噂の★酒そばとはこんなそば 酒そばってこんなそば

通常そばを練るときには、水を使用するのですが、その水のかわりに「お酒」を使って練ったのが、 当店自慢の酒そばです!

お酒は富山で人気の地酒を使っています!
お酒の風味と香りが、 そば本来の風味と香りにからみあい、今までにないおいしいおそばができあがりました!

そば通、お酒通と呼ばれる方の中には、そばを食べ終わった後に
「残ったそばつゆに酒を少し足して飲む」のが最大の楽しみといいますよね。
まさしくお酒好きの方には、もう「たまりませ~ん!」っておいしさです♪

でも、お酒の苦手な方でもご安心くださいね! アルコール成分はそばを茹でた時にほとんど飛んじゃいますから、 お子様でも安心して食べられますよ!
(※但し、アルコールに弱い体質の方や小さなお子様はご注意ください。)


酒そばをゆでた後の蕎麦湯はえもいわれぬおいしさそばを茹でたあとのそば湯は ほのかなお酒の香りと旨味がでており、 それはそれはえもいわれぬおいしさ!
そばのお味から、香り、はたまたそば湯まで、 全てがたまらなぁ~いのが酒そばです♪

いつもの「そば」とは違う、ちょっとリッチなひと時を「酒そば」でお楽しみください♪


★これは珍しい!ひそかな噂を呼んでいる★こだわり酒そばこだわり酒そば

当店売れ筋NO1がこの「こだわり酒そば」です!


「こだわり酒そば」は、その名のとおり、
原材料にこだわり、厳選した、国産の原材料を使用しています!

そば畑■こだわり・その1:そば粉■
そば粉は、日本有数のそば処信州・安曇野(あずみの)産のそば粉を、 石臼にて、丁寧に、丁寧に、粗挽きしたものを使用しています。

北アルプス山麓長野県安曇野市一帯の地域は、 名水百選「安曇野わさび田湧水群」で知られる日本有数の名水の土地です。

清らかでミネラルが豊富な水によって、味も香りも素晴らしいそばが育まれます。


豊かな大地が育む小麦畑■こだわり・その2:製法
このそばの味と香りを最大限引き出すため、 製法にもこだわっています♪

そばの実を製粉する際、これまでの方法ですと、 機械製粉のためかなりの熱が発生し、 そば本来の香りが失われてしまいます。
昔ながらの石臼を使ってゆっくりと、丁寧に、丁寧に、挽くことによって、 そばの実の甘皮と呼ばれる部分をも一緒に挽きくるんだ、 そば本来の香り一杯の粗引きの「そば粉」にしています。

■こだわり・その3:小麦粉
小麦粉は北海道の大地が、育んだ小麦粉を使用しています!
北海道産小麦の特徴は、風味がよく、 その豊で広大な大陸同様、豊かな味わいを大切にし、そばの風味を最大限に生かす粉です。


富山県高岡市雨晴海岸より望む立山連峰■こだわり・その4:お酒
地元富山で人気の地酒を使用しています。

富山県は、三方を北アルプス立山連峰などの、山岳地帯に囲まれており、 中央には実り豊かな平野が広がっています。

富山湾、日本海へと開けている天然の巨大ダムともいえる山々からは、 一年を通じて豊かで、清らかな水が生まれるんです!
豊かな大地と清らかな水に育まれた米どころ富山は、日本でも有数の酒どころでもあります。

酒そば本舗の酒そばは、富山で人気の地酒を使用しています。

2021年02月02日

酒にまつわるもろもろの話 PART17「惜しむ可し」


中国唐代の三大詩人といえば、李白、杜甫、白楽天。歴史にその名を残すこの三大詩人の酒癖について語ってきました。白楽天は「理性派」、杜甫は「苦悩派」。李白にいたっては「超越派」とでもいうべきであると。

白楽天について、その酒を「理性派」と断ずる根拠を、私は「卯時(ぼうじ)の酒」に見出したのですが・・・。

次に杜甫の性癖についても語らなければならないとしたものですが、これが杜甫の生涯を調べれば調べるほど、なかなかに辛いものがあります。大唐帝国の官吏を志し仕官の道を探れど叶うことなく、貧しさから末の子どもを餓死させてしまうという悲惨な目にも合っている。

当時の官吏は、自分が思うところの政策を皇帝に献策するにも、それを五語・七語の韻を含んだ文にして書き表さなければならなかったといいますから、詩聖・杜甫にしてみれば、俺ほどのものがなぜにの思いが長い仕官の道の中で鬱積したのかも知れません。

官吏としての出世の道が叶わなかったというのは、杜甫に限らず李白にも白楽天にも言えることですが、若き日々なら別として晩年の3人を比べると、酒の力に頼ったのは3人とも同じ。それがただ一人杜甫のみ、何故に何故にの思いがよりいっそう強まって、苦しみから逃れることができずにもがいていたように私には見受けられるのです。

杜甫晩年の詩「惜しむ可し」にそれを探ってみましょう。


  花飛有底急  花の飛ぶこと底(なん)の急か有る
  老去願春遅  老い去っては春の遅きことを願ふ
  可惜歓娯地  惜しむべし歓娯(かんご)の地
  都非少壮時  都(すべ)て少壮の時に非ず
  寬心応是酒  心を寛(ゆる)くするは応(まさ)に是れ酒なるべし
  遣興莫過詩  興を遣(や)るは詩に過ぐるは莫(な)し
  此意陶潜解  此の意陶潜(とうせん)のみ解す
  吾生後汝期  吾が生汝が期に後れり


まず、私も「春の遅きことを願う」ものの一人です。(苦笑!

「心を寛(ゆる)くするは応(まさ)に是れ酒なるべし」も同感です。ただ「興を遣(や)るは詩に過ぐるは莫(な)し」と言えないところが、悲しくも残念なところです。(笑!


酒を飲んで詩を詠じ、憂さを晴らそうというのなら、どこが「苦悩派」なのだとお思いでしょう。しかし、それに続く結句の2節に杜甫の「苦悩派」たる所以を見いだせるというのが、私の主張です。

陶潜(とうせん)とは、陶淵明のこと。杜甫、李白、白楽天の生きた時代より300年余り前の東晋の詩人。唐代の三大詩人に限らず、後の世の詩人に大きな影響を与えたといわれていますね。李白にしろ白楽天にしろ、陶淵明を師と仰いだ節が見受けられるというくらいですから。

この国はついに私を見出すことなく、安禄山の乱によって国は乱れ、人心は荒み、私も老いさらばえてしまった。ただ酒を飲み詩を詠じ、憂さを晴らそうとする日々である。この気持ちを分かってくれる者など今のこの国には誰もいない。一人陶淵明だけであろうが、生まれて来るのが遅すぎた・・・。

「苦悩派」と呼ばずして、何と言いましょう。









◆酒そば本舗トップページへ◆

**貴方の共感できる生き方がきっとある**

にほんブログ村



FC2ブログランキング



人気ブログランキング


PINGOO!カテゴリノンジャンル
  


Posted by 酒そば本舗店長 at 07:27Comments(0)